本日は大晦日です。
そこで、毎年の恒例行事になりますが、例によりまして2021年の1年間の資格試験を振り返ってみたいと思います(総決算)。
参考までに2020年度版はこちら、2019年度版はこちら、2018年版はこちら、2017年版はこちら、2016年版はこちら、2015年度版はこちら、2014年度版はこちら、2013年度版はこちら、2012年度版はこちらをクリックしてみて下さい。
原則として、合格(または認定、修了)した資格を日付とともにお知らせ致します。
基本的に合格発表日(HP上で合格確認出来る日)、もしくは合格通知が郵送されてきた日付とします。
(当ブログの記事の日付とほぼ一致していると思います)
昨年に続いて新型コロナウイルスの感染拡大により中止や延期を余儀なくされた資格・検定試験も少なからずありました。
日本国内では、オミクロン株の感染拡大が懸念されるものの、年初と比較すると、かなりの感染者数が減少し、資格・検定試験等(講習系資格を含む)はほぼ通常日程に近い状態で開催されています。
さて、2021年ですが、例年と比較すると、今までネットで受検できた検定が急に休止になったこともあり、受験機会は減少しています。
例年通り、AFPの継続教育、認知症ケア専門士の単位取得の為の学会大会・講習会への参加、京都府糖尿病療養指導士の更新のための単位取得(日糖協eラーニングのコンテンツ)、住宅ローンアドバイザー、普通救命講習など更新のための試験合格は省略致します。
本試験を受験するための講習、例えば、公認心理師現任者講習会修了等も試験合格でも何でもないので記載を省略致します。
資格の更新において、年会費(2年〜3年分をまとめて払い込む)を支払えば無試験(無条件)で更新手続きが完了するもの(メールによる通知のみ、あるいは新カードの発行あり)は当然ながらカウント対象外です。
なお、2021年12月中に受験し、最終結果が2022年1月以降になるもの(大晦日現在、通知が届いていないもの)については従来通り含みません。
在宅系試験やネット検定で毎年受けているものの合格については記載させていただきます。
なお、認定証(合格証)がweb上でのみ発行されるもののうち、個人が問題作成しているものや、「けんてーごっこ」のような雑学の知識を問うものについては保有資格数にはカウントしないことから(目安として履歴書に記載しても差し支えないものについてはカウントすることにしています)、記載を省略致します。
スコア式など微妙なものは僭越ながらカウントさせていただきます(今年は該当なし)。
当然ながら資格でもなんでもない「カッパ捕獲許可証」等お遊び的なものの記載も省略致します。
「微妙な検定」についての記載は私の判断によるところになります。
仕事の関係上あるいは諸般の事情により、やむを得ず受験出来ず棄権したものについては記載を省略致します(実際に受けていないので)。
不合格となった試験については結果判明日を記載します。
○が合格、×が不合格になります。
1月3日 第6回水戸歴史文化検定試験(online) 〇
1月15日 保育士試験 〇
1月28日 集中力1級アドバイザー 〇
2月4日 【草津ものしりクイズ】超難問編 〇 満点合格!
2月17日 令和2年度宅地建物取引士資格試験(12月試験) ×
2月26日 ふろしき・手ぬぐいマスター検定(初級) 〇 満点合格!
2月27日 有工ふるさとオープン検定 〇 満点合格!
3月1日 京町家検定初級編 〇 応用編 〇 (12連覇達成!)
3月8日 「ふろてぬマニア検定(上級)」〇 満点合格!
3月12日 『インバウンド接客外国語検定』(中国語:交通) 〇
3月17日 第2回みどりの検定初級(3級) 〇
3月18日 みどりの検定1級 〇
3月26日 リンパケア検定2級 〇
4月15日 食の検定3級 〇
4月20日 京都府交通安全協会『金賞』 〇
4月28日 令和3年度京都市認定調査員新任研修会修了 〇
4月30日 介護福祉士ファーストステップ研修修了 〇
7月7日 スポーツ医学検定1級 ×
7月8日 日本語検定1級 ×
7月13日 漢検1級 ×
7月21日 フィリピン・トラベルマイスター検定2021 〇 満点合格!
8月2日 食生活アドバイザー検定2級 ×
8月12日 第10回上級認知症ケア指導管理士(一次)認定試験 ×
8月19日 『埼玉下水道検定クイズ』中級 〇 上級 〇
8月24日 タイランド・スペシャリスト検定2021(第五回検定)〇
8月27日 くまもと「水」検定3級 〇 13連覇達成!
8月28日 公的支援制度アンバサダー認定 〇
9月3日 伊豆半島ジオ検定3級 〇 10連覇達成!
9月16日 LGBT対応マナー研修修了 〇
9月29日 『交通栄誉章「緑十字銅章」』受賞 〇
11月12日 『インバウンド接客外国語検定』(中国語:宿泊) 〇
11月12日 終末期ケア専門士認定試験 〇
11月21日 青森りんご検定「基礎編」 〇
12月1日 令和3年度宅地建物取引士資格試験 ×
12月8日 日本語検定1級 ×
12月21日 ことわざ検定1級 ×
12月21日 2021 SENDAI光のページェント検定 〇
12月23日 全国手話検定2級 ×
12月30日 第11回上級認知症ケア指導管理士(一次)認定試験 ×
12月30日 #栃木市フルーツ検定 おとな編 〇 こども編 〇
纏めますと、43戦32勝11敗で勝率としては74.41%となり、2020年の91.30%からの大幅ダウンとなりました。
特に12月後半にかけての失速が顕著ですね。
仕事で多忙は言い訳にはなりませんが、べんちゃんにとっては高難度の試験を後半に集中させた結果、中途半端な学習になってしまったのではないかと思われます。
2021年は昨年からの新型コロナウイルスの影響も引き続きあり、なかなか当初の計画通りうまくいきませんでしたが、べんちゃんの「資格に対する情熱」は衰えることは一切ございませんので、2022年も引き続き積極的に資格試験にチャレンジしていきたいと思います。
(あらためまして生涯現役宣言!をさせていただきたいと思います)
2022年も資格を通じた出会いを大切にするとともに、日々勉学に励み、人格陶冶に努めたいと思います。
2021年のブログはこの記事で最後です。
この1年間ご一読いただきまして誠にありがとうございました。
2022年も「べんちゃんブログ」をご一読、ご贔屓下さいますようお願い申し上げます。
敬具
いつも応援ありがとうございます。
そこで、毎年の恒例行事になりますが、例によりまして2021年の1年間の資格試験を振り返ってみたいと思います(総決算)。
参考までに2020年度版はこちら、2019年度版はこちら、2018年版はこちら、2017年版はこちら、2016年版はこちら、2015年度版はこちら、2014年度版はこちら、2013年度版はこちら、2012年度版はこちらをクリックしてみて下さい。
原則として、合格(または認定、修了)した資格を日付とともにお知らせ致します。
基本的に合格発表日(HP上で合格確認出来る日)、もしくは合格通知が郵送されてきた日付とします。
(当ブログの記事の日付とほぼ一致していると思います)
昨年に続いて新型コロナウイルスの感染拡大により中止や延期を余儀なくされた資格・検定試験も少なからずありました。
日本国内では、オミクロン株の感染拡大が懸念されるものの、年初と比較すると、かなりの感染者数が減少し、資格・検定試験等(講習系資格を含む)はほぼ通常日程に近い状態で開催されています。
さて、2021年ですが、例年と比較すると、今までネットで受検できた検定が急に休止になったこともあり、受験機会は減少しています。
例年通り、AFPの継続教育、認知症ケア専門士の単位取得の為の学会大会・講習会への参加、京都府糖尿病療養指導士の更新のための単位取得(日糖協eラーニングのコンテンツ)、住宅ローンアドバイザー、普通救命講習など更新のための試験合格は省略致します。
本試験を受験するための講習、例えば、公認心理師現任者講習会修了等も試験合格でも何でもないので記載を省略致します。
資格の更新において、年会費(2年〜3年分をまとめて払い込む)を支払えば無試験(無条件)で更新手続きが完了するもの(メールによる通知のみ、あるいは新カードの発行あり)は当然ながらカウント対象外です。
なお、2021年12月中に受験し、最終結果が2022年1月以降になるもの(大晦日現在、通知が届いていないもの)については従来通り含みません。
在宅系試験やネット検定で毎年受けているものの合格については記載させていただきます。
なお、認定証(合格証)がweb上でのみ発行されるもののうち、個人が問題作成しているものや、「けんてーごっこ」のような雑学の知識を問うものについては保有資格数にはカウントしないことから(目安として履歴書に記載しても差し支えないものについてはカウントすることにしています)、記載を省略致します。
スコア式など微妙なものは僭越ながらカウントさせていただきます(今年は該当なし)。
当然ながら資格でもなんでもない「カッパ捕獲許可証」等お遊び的なものの記載も省略致します。
「微妙な検定」についての記載は私の判断によるところになります。
仕事の関係上あるいは諸般の事情により、やむを得ず受験出来ず棄権したものについては記載を省略致します(実際に受けていないので)。
不合格となった試験については結果判明日を記載します。
○が合格、×が不合格になります。
1月3日 第6回水戸歴史文化検定試験(online) 〇
1月15日 保育士試験 〇
1月28日 集中力1級アドバイザー 〇
2月4日 【草津ものしりクイズ】超難問編 〇 満点合格!
2月17日 令和2年度宅地建物取引士資格試験(12月試験) ×
2月26日 ふろしき・手ぬぐいマスター検定(初級) 〇 満点合格!
2月27日 有工ふるさとオープン検定 〇 満点合格!
3月1日 京町家検定初級編 〇 応用編 〇 (12連覇達成!)
3月8日 「ふろてぬマニア検定(上級)」〇 満点合格!
3月12日 『インバウンド接客外国語検定』(中国語:交通) 〇
3月17日 第2回みどりの検定初級(3級) 〇
3月18日 みどりの検定1級 〇
3月26日 リンパケア検定2級 〇
4月15日 食の検定3級 〇
4月20日 京都府交通安全協会『金賞』 〇
4月28日 令和3年度京都市認定調査員新任研修会修了 〇
4月30日 介護福祉士ファーストステップ研修修了 〇
7月7日 スポーツ医学検定1級 ×
7月8日 日本語検定1級 ×
7月13日 漢検1級 ×
7月21日 フィリピン・トラベルマイスター検定2021 〇 満点合格!
8月2日 食生活アドバイザー検定2級 ×
8月12日 第10回上級認知症ケア指導管理士(一次)認定試験 ×
8月19日 『埼玉下水道検定クイズ』中級 〇 上級 〇
8月24日 タイランド・スペシャリスト検定2021(第五回検定)〇
8月27日 くまもと「水」検定3級 〇 13連覇達成!
8月28日 公的支援制度アンバサダー認定 〇
9月3日 伊豆半島ジオ検定3級 〇 10連覇達成!
9月16日 LGBT対応マナー研修修了 〇
9月29日 『交通栄誉章「緑十字銅章」』受賞 〇
11月12日 『インバウンド接客外国語検定』(中国語:宿泊) 〇
11月12日 終末期ケア専門士認定試験 〇
11月21日 青森りんご検定「基礎編」 〇
12月1日 令和3年度宅地建物取引士資格試験 ×
12月8日 日本語検定1級 ×
12月21日 ことわざ検定1級 ×
12月21日 2021 SENDAI光のページェント検定 〇
12月23日 全国手話検定2級 ×
12月30日 第11回上級認知症ケア指導管理士(一次)認定試験 ×
12月30日 #栃木市フルーツ検定 おとな編 〇 こども編 〇
纏めますと、43戦32勝11敗で勝率としては74.41%となり、2020年の91.30%からの大幅ダウンとなりました。
特に12月後半にかけての失速が顕著ですね。
仕事で多忙は言い訳にはなりませんが、べんちゃんにとっては高難度の試験を後半に集中させた結果、中途半端な学習になってしまったのではないかと思われます。
2021年は昨年からの新型コロナウイルスの影響も引き続きあり、なかなか当初の計画通りうまくいきませんでしたが、べんちゃんの「資格に対する情熱」は衰えることは一切ございませんので、2022年も引き続き積極的に資格試験にチャレンジしていきたいと思います。
(あらためまして生涯現役宣言!をさせていただきたいと思います)
2022年も資格を通じた出会いを大切にするとともに、日々勉学に励み、人格陶冶に努めたいと思います。
2021年のブログはこの記事で最後です。
この1年間ご一読いただきまして誠にありがとうございました。
2022年も「べんちゃんブログ」をご一読、ご贔屓下さいますようお願い申し上げます。
敬具
いつも応援ありがとうございます。