昨日に続いて、介護支援専門員実務研修の演習研修が京都テルサ東館3F大会議室にて実施されました。
演習研修2日目、web受講の講義研修を通算しますと、実務研修7日目になります。
席は昨日と全く同じ席になります。
グループ分けされていますので、他の受講者の方も同じメンバーになります(グループNo.8)。
科目名ですが、演習1日目がケアマネジメントに必要な基礎知識及び技術「アセスメント及びニーズの把握の方法」、演習2日目がケアマネジメントに必要な基礎知識及び技術「居宅サービス計画等の作成」、そして「利用者、多くの種類の専門職等への説明及び合意」になります。
本日はEさんの事例について、居宅サービス計画書(1)(2)、ICF思考による情報整理・分析シート、課題整理総括表を使用しながら、実際にケアプランを作成しました。
4人で知恵を絞って課題や長期目標・短期目標を考えましたが、様々な視点があり、後で記入例(模範解記入例)が配布されましたが、あくまでもこれは例であり、そもそもケアプランに関しては数学のように絶対これ!という答えはないため、余程逸脱したプランを記入しない限りは大丈夫とのことでした。
内容的にもかなり本格的になりつつあり、各グループの代表者(発表者)がプレゼン発表する機会も増えました。
前期研修も早いもので残り2回、3月9日(火)、3月10日(水)の演習研修を残すのみとなりました。
4月以降には再びweb受講が予定されていますが(現時点で日程は未定)、後期研修はより一層厳しい研修内容となることが予想されていますが、皆で力を合わせてなんとか乗り切っていきたいと思います。
今回の2日分の振り返り(研修記録シート)の記入が宿題として残っていますが(提出日は3月9日)、復習をしっかりと行い、早めに仕上げたいと思います。
では!

2021.2.17 催しのご案内

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ