4月2日(土)に受験する第一級アマチュア無線技士試験の受験票が到着しました。
試験会場はいつものところです。
試験科目別開始時刻を見て見ると、法規が先で無線工学が後になっています。
個人的にはこのパターンの方がいいと思います。
基本的に法規の方が易しく得点を取り易いので、気分を良くして無線工学に臨めるからです。
受験対策としましては、先日も紹介させていただいた第一級アマチュア無線技士試験問題集 (合格精選400題)が既に2周目に突入したところです。
この問題集に掲載されている同一若しくは類似の問題以外の問題が出題されたら、その時点で得点を落としてしまう可能性が高いですが、完璧な勉強法などこの世に存在しないわけですから、あくまで合格点が取れればそれでいいので、これ以上の無理はしないことにします。
試験日まであと2週間程度ですが、ラストスパートで頑張っていきたいと思います。
では!
いつも応援ありがとうございます。
試験会場はいつものところです。
試験科目別開始時刻を見て見ると、法規が先で無線工学が後になっています。
個人的にはこのパターンの方がいいと思います。
基本的に法規の方が易しく得点を取り易いので、気分を良くして無線工学に臨めるからです。
受験対策としましては、先日も紹介させていただいた第一級アマチュア無線技士試験問題集 (合格精選400題)が既に2周目に突入したところです。
この問題集に掲載されている同一若しくは類似の問題以外の問題が出題されたら、その時点で得点を落としてしまう可能性が高いですが、完璧な勉強法などこの世に存在しないわけですから、あくまで合格点が取れればそれでいいので、これ以上の無理はしないことにします。
試験日まであと2週間程度ですが、ラストスパートで頑張っていきたいと思います。
では!
いつも応援ありがとうございます。