またまた新しい検定試験が登場したようです。
その名も「お寺検定」。
ちなみに「神社検定」とは違いますのでご注意下さい。
「お寺検定」の主催は、お寺検定運営事務局/奈良新聞社、監修は頼富本宏氏(種智院大学名誉教授/お寺検定実行委員長)、問題作成はお寺検定実行委員会となっています。
試験日は2013年3月17日(日)で申込締切は2013年2月22日(金)となっています。
今回は初回ということで、実施されるのは3級と2級のみになります(併願は可能)。
受験料は3級(初級)が4,600円(税込)、2級(中級)が5,800円(税込)、3級・2級併願で9,300円(税込)となっています。
受験会場は現在のところ東京・名古屋・大阪・奈良・福岡の5箇所になっています。
3級・2級ともにマークシート形式(全100問・4者択一方式)となっています。
合格基準ですが、一律に何点ということではなく、3級は全受験者の成績上位70%内、全受験者の成績上位50%内を合格とするようです。
出題範囲はお寺の基礎知識・歴史・民族・芸能・文化財(仏像・絵画・建造物・庭・工芸・書跡・石造物)と多岐にわたります。
詳細は実施概要をご参照下さい。
お寺好きの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!
いつも応援ありがとうございます。

その名も「お寺検定」。
ちなみに「神社検定」とは違いますのでご注意下さい。
「お寺検定」の主催は、お寺検定運営事務局/奈良新聞社、監修は頼富本宏氏(種智院大学名誉教授/お寺検定実行委員長)、問題作成はお寺検定実行委員会となっています。
試験日は2013年3月17日(日)で申込締切は2013年2月22日(金)となっています。
今回は初回ということで、実施されるのは3級と2級のみになります(併願は可能)。
受験料は3級(初級)が4,600円(税込)、2級(中級)が5,800円(税込)、3級・2級併願で9,300円(税込)となっています。
受験会場は現在のところ東京・名古屋・大阪・奈良・福岡の5箇所になっています。
3級・2級ともにマークシート形式(全100問・4者択一方式)となっています。
合格基準ですが、一律に何点ということではなく、3級は全受験者の成績上位70%内、全受験者の成績上位50%内を合格とするようです。
出題範囲はお寺の基礎知識・歴史・民族・芸能・文化財(仏像・絵画・建造物・庭・工芸・書跡・石造物)と多岐にわたります。
詳細は実施概要をご参照下さい。
お寺好きの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!
いつも応援ありがとうございます。

