試験の申込受付日が昨年の11月30日、試験日が平成23年3月13日(日)でその存在をすっかり忘れていた「建設業経理検定」の受験票が本日郵送にて届きました。
試験会場はこの前に漢字検定で行ったばかりの龍谷大学深草キャンパスです。
受験票を開けて見ると、中に受験番号シールなるものがありました。
試験日当日にはがして解答用紙に貼るようです。
ちなみに、試験は締め切り日ぎりぎりに申し込んだにもかかわらず、受験番号は下1けたが2番となっていました。
もしかして… 京都会場は4級受験者は2人だけということでしょうか?
べんちゃんは下位級である4級を受験しますので、「経理士」ではなく、「経理事務士」となります。
過去問を見てみると、レベル的には経理事務士3級と日商簿記3級が同じ程度であるように感じます。
べんちゃんは日商簿記の3級程度の内容は理解しているつもりですので、今回は落ちるわけにはいきません。
ただ、建設業特有の勘定科目もありますのでしっかり理解して高得点で合格したいと思います。
では!
いつも応援ありがとうございます。
試験会場はこの前に漢字検定で行ったばかりの龍谷大学深草キャンパスです。
受験票を開けて見ると、中に受験番号シールなるものがありました。
試験日当日にはがして解答用紙に貼るようです。
ちなみに、試験は締め切り日ぎりぎりに申し込んだにもかかわらず、受験番号は下1けたが2番となっていました。
もしかして… 京都会場は4級受験者は2人だけということでしょうか?
べんちゃんは下位級である4級を受験しますので、「経理士」ではなく、「経理事務士」となります。
過去問を見てみると、レベル的には経理事務士3級と日商簿記3級が同じ程度であるように感じます。
べんちゃんは日商簿記の3級程度の内容は理解しているつもりですので、今回は落ちるわけにはいきません。
ただ、建設業特有の勘定科目もありますのでしっかり理解して高得点で合格したいと思います。
では!
いつも応援ありがとうございます。
ビジネス会計検定はまだ研究しておりませんが、いずれは取りたいと考えています。
その前に日商簿記の2級あたりは取りたいところです。
私は会計系が弱いので人一倍努力しないといけませんが。
お互い精一杯頑張りましょう。