べんちゃんブログ

資格は楽しみながら学ぶもの。資格の鬼べんちゃんによる激熱奮闘日記!

2023年12月

2023年の資格試験を総決算!5

本日は大晦日です。
そこで、毎年の恒例行事になりますが、例によりまして、2023年の1年間の資格試験を振り返ってみたいと思います(総決算)。
参考までに2022年度版はこちら、2021年度版はこちら、2020年度版はこちら、2019年度版はこちら、2018年版はこちら、2017年版はこちら、2016年版はこちら、2015年度版はこちら、2014年度版はこちら、2013年度版はこちら、2012年度版はこちらをクリックしてみて下さい。
(過去10年分)
原則として、合格(または認定、修了)した資格を日付とともにお知らせ致します。
基本的に合格発表日(HP上で合格確認出来る日)、もしくは合格通知が郵送されてきた日付とします。
(当ブログの記事の日付とほぼ一致していると思います)
例年通り、認知症ケア専門士の単位取得の為の学会大会・講習会への参加、新しく取得した終末期ケア専門士の単位取得の為の講座受講、京都府糖尿病療養指導士の更新のための単位取得(日糖協eラーニングのコンテンツ)、住宅ローンアドバイザー等の更新のための試験合格は省略致します。
資格の更新において、年会費(2年〜3年分をまとめて払い込む)を支払えば無試験(無条件)で更新手続きが完了するもの(メールによる通知のみ、あるいは新カードの発行あり)は当然ながらカウント対象外です。
更新のための試験合格やeラーニングも新たに資格を取得したわけではないのでカウント対象外になります。
例として、ヘルスケアプランナー、上級任意後見コンサルタント、健康マスター普及認定講師、健康予防管理専門士等があります。
なお、これらは2023年は更新時期ではありません。
なお、2023年の11月や12月中に受験し、試験結果の通知(確認)が2024年1月以降になるもの(大晦日現在、通知が届いていないもの)については従来通り含みません。
但し、2022年度中に受験し、試験結果が2023年1月以降のものはカウントの対象になります。
在宅系試験やネット検定で毎年受けているものの合格については記載させていただきます。
但し、組織・団体等な運営ではなく、個人が作られた検定のような知識を問うもの(クイズ系)は履歴書に書けるような資格・検定ではないので、当然ながらカウント対象外になります。
スコア式など微妙なものは僭越ながらカウントさせていただきます(今年は該当なし)。
当然ながら資格でもなんでもない「カッパ捕獲許可証」等お遊び的なものの記載も省略致します。
「微妙な検定」についての記載は私の判断によるところになります。
仕事の関係上あるいは諸般の事情により、やむを得ず受験出来ず棄権したものについては記載を省略致します(実際に受けていないので)。
なお、余談と申しますか、あえて記事にはしておりませんが、一部保有資格において年会費が継続してかかるものについて、私の判断であまりメリットはないと判断した複数の資格については既に退会しています(継続教育も受けていません)。
不合格となった試験については結果判明日を記載します。
○が合格、×が不合格になります。
なお、2023年度版については、1月より通算成績を都度記載しており、58戦中41勝17敗(合格率70.69%)でフィニッシュしています。
【参考】
2022年合格率 54.17%
2021年合格率 74.41%
2020年合格率 91.30%

1月5日 第三種冷凍機械責任者試験 ×

1月5日 マンション管理士試験 ×

1月6日 第8回水戸歴史文化検定 〇 ⇐満点合格!

1月20日 令和4年度船舶に乗り組む衛生管理者試験 〇

1月20日 令和4年度管理業務主任者試験 ×

2月4日 2023ふるさとさばえ検定 〇

2月11日 山形ふるさと観光検定2023 初級編 〇

2月12日 山形ふるさと観光検定2023 中級編 〇

2月13日 山形ふるさと観光検定2023 上級編 〇

2月16日 時間栄養学検定 〇 ⇐満点合格!

2月23日 ふろしき・手ぬぐいマスター検定2023 初級 〇

2月25日 ふろてぬマニア検定(上級)2023 〇

2月27日 第10回日本農業検定1級 ×

3月9日 第15回京町家検定上級編 〇 ⇐14連覇達成!

3月9日 令和4年度第3回漢検1級 ×

3月9日 第7回「認知症ライフパートナー検定試験」1級 ×

3月10日 予防医療検定 〇

3月11日 産業ケアマネ2級 〇

3月12日 よもぎ温活認定資格3級 〇

3月13日 e-温泉マイスター 〇

3月14日 #蔵の街とちぎ検定 〇

4月6日 航空通信士 〇

4月7日 ハワイスペシャリスト検定 Kupukupu(クプクプ)初級 〇

4月16日 第16回文具知識能力検定Web本試験 〇 ⇐2年連続満点合格!

4月17日 礼文島検定 〇

6月5日 カレーうどん検定(カレうどニスト) 〇

6月13日 筋肉検定(健康検定協会) 〇

6月15日 睡眠検定(健康検定協会) 〇

6月22日 沖ノ島検定初級検定 〇

6月29日 令和5年度6月期第一級陸上特殊無線技士試験 ×

7月5日 令和5年度第1回日本語検定1級 ×

7月10日 令和5年度第1回漢検1級 ×

7月12日 第7回ソイオイルマイスター検定試験 〇

7月24日 第1回日本遺産検定3級 〇

8月23日 リニューアル版「筋肉のこと知ってますか?」検定1級 ×

8月29日 ふくしま特撮検定2023 1級認定 〇

8月29日 令和5年度(第15回)くまもと「水」検定3級 〇 ⇐15連覇達成!

9月17日 サプリ検定(健康検定協会) 〇

9月19日 2023伊豆半島ジオ検定3級 × ⇐12連覇ならず!

9月25日 すかがわ俳句検定2023 〇 ⇐全問正解!(全問正解の場合のみ合格)

9月25日 第18回タオルソムリエ資格試験 ×

10月21日 令和のマナー検定 〇

10月22日 リニューアル版「筋肉のこと知ってますか?」検定1級 〇 ⇐リベンジ成功!

11月2日 仏教検定5級 〇

11月8日 防災士 〇

11月13日 2023磐田検定 ×

11月15日 令和5年度第2回漢検1級 ×

11月16日 普通救命講習修了 〇

11月21日 令和5年度宅地建物取引士資格試験 ×

11月27日 向日市ふるさとWEB検定初級 〇

12月2日 向日市ふるさとWEB検定中級 〇

12月4日 向日市ふるさとWEB検定上級 〇

12月6日 防災検定ソナクエ 〇

12月14日 賃貸住宅メンテナンス主任者試験 〇

12月16日 日本フェムテック協会認定資格3級 〇

12月17日 花婿力検定3級 〇

12月22日 令和5年度高圧ガス製造保安責任者試験(試験の種類:第三種冷凍機械) ×

12月26日 令和5年度賃貸不動産経営管理士試験 ×

一言で纏めると、昨年よりはかなり頑張りました。
2023年も新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)の影響が引き続きあり、なかなか当初の計画通りうまくいきませんでしたが、べんちゃんの「資格に対する情熱」は衰えることは一切ございませんので、2024年も引き続き積極的に資格試験にチャレンジしていきたいと思います。
(あらためまして生涯現役宣言!をさせていただきたいと思います)
2024年も資格を通じた出会いを大切にするとともに、日々勉学に励み、人格陶冶に努めたいと思います。
2023年のブログはこの記事で最後です。
この1年間ご一読いただきまして誠にありがとうございました。
2024年も「べんちゃんブログ」をご一読、ご贔屓下さいますよう、宜しくお願い申し上げます。

敬具

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

防災士証到着!5

申請していた「防災士証」が日本防災士機構より料金後納郵便にて本日到着しました。
「認証状」も同封されていました。
あわせて「日本防災士会」の入会案内も同封されていました。
今後は防災士として活動の場を拡げていきたいと思います。
では!

防災士
防災士証
認証状

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

TOPEC 看護英語試験!5

突然ですが、皆様は「TOPEC」をご存知でしょうか?
「TOPEC看護英語試験」は、特定非営利活動法人プロフェッショナル イングリッシュ コミュニケーション協会が実施する「職業分野別英語コミュニケーション試験」の看護分野の英語試験です。
本試験は、看護学生や看護師、その他医療従事者が日本の医療現場において、基本的な看護業務を英語で運用できる能力を測定する英語試験です。
試験に合格すると
・外国人患者に対応できる基本的な看護英語力の証明として活用
・自信をもって英語対応ができる看護師として現場で活躍
・TOPEC看護英語試験の合格をきっかけに活躍の幅を拡げる
■受験対象
看護学生・看護師・保健師・助産師・その他医療従事者、看護教育に携わる方々医療英語、看護英語を学習している方
■試験日程
9月、2月(年2回)
■試験時間
60分
■お薦め教材
IPEC看護英語テキスト『Nursing English in Action』第2版
受験方法は、「個人受験」と「団体受験」があります。
個人受験の場合ですが、実際問題、どなたでも受験可能です。
本英語検定試験は医療従事者を想定しているようですが、よく「医療・福祉関係者」という言葉があるように、福祉関係のお勤めの方にもおすすめの資格です。
介護現場では、入居者の病院への付き添い業務もありますし、一個人としても病状を正確に伝えることは大切なことであると思います。
試験会場は東京と大阪の2箇所のみとなります。
■第13回TOPEC看護英語試験
2024年2月25日(日)10:00受付開始 10:30試験開始 12:00終了
■受験申込・受験料振込受付期間
2023年12月18日(月)10:00 〜 2024年2月9日(金)14:00締切
■受験料
4,950円(税込)
べんちゃんは受験を真剣に検討しています。
「TOPEC看護英語試験」に関心をお持ちの方は受験してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

資格・検定王2023 結果発表!5

先日紹介させていただいた「資格・検定王2023」の優勝者および入賞者が決定したようです。
結果はこちらをクリックして下さい。
「資格・検定王」とは、ニュース・博識甲子園(全国高等学校総合クイズ大会)などで話題の「日本クイズ協会」、クイズ番組やメディアで活躍中の林輝幸氏が立ち上げたクイズ制作集団「Q星群」の2団体と「日本の資格・検定」がコラボレーションし、資格・検定に関する知識だけでなく、雑学やひらめき力も試される大会です。
2021年の開催で好評であったため、2022年、2023年と連続して開催の運びとなりました。
べんちゃんは他の資格試験に集中するため、残念ながら2年連続でエントリーを見送っています。
【出題ジャンル】「雑学」「資格・検定」「ひらめき」になります。
2024年に「資格・検定王2024」が開催されましたら、勿論、日程が一番大切ですが、可能な限り参加したいと思います。
※2021年度からはイベント参加型の企画になっていますが(予選はCBT方式で実施)、2020年までは「資格・検定」に特化した「資格・検定王」企画(PC・タブレット・スマホからログインして参加)が実施されていました。
べんちゃんは第2回「資格・検定王」に認定されています。
そういう意味では元優勝者としての意地もありますので、いずれ「資格・検定王」の座を奪還したいと考えております。
「知識検定」「クイズ検定」にも積極的に参加したいと思います。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

認知症ケア事例ジャーナルVol.16到着!5

株式会社ワールドプランニングより認知症ケアジャーナル 2023 Vol.16が到着しました。
認知症ケア専門士に定期的(年4回発行)に送られてくるジャーナルです。
毎回のことながら、投稿されておられる方の研究の深さには頭が下がる思いです。
今回の特集は、診断後初期における「空白の期間」の支援という内容になっています。
事例の内容をとても興味深く拝読させていただきました。
介護の現場では日々刻刻と変化する入居者様の支援も都度変化するので、かなり大変です。
福祉関係のお仕事をしておられる方ならよくお分かりになられると思います。
今後のケアに参考にさせていただきたく存じます。
あわせて認知症ケア専門士試験や准専門士、上級専門士に関する掲載もあるのですが、べんちゃんは上級専門士を受験するための研修会(単位認定はなし)には参加済(オンライン)ですが、有効期限が2024年に迫っています。
なお、実際の試験受験にはかなり要件が厳しく(学会での発表等)、1つ1つクリアしていかなければなりませんが、コロナ禍ということもあり、事例研究の対象となる方へのアプローチとか以前の問題(多忙過ぎてそれどころではありません)でありますので、上級専門士への受験資格を得ることはかなり先のことになるものと思われます。
試験的にはしっかりと学習すれば受かると思うのですが、ルールはルールですから致し方ありません。
こちらの方は他の方のアドバイスも受けながらなるべく早く発表等が出来るように準備していきたいと思います。
では!

認知症ケア事例ジャーナル 2023 Vol.16

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

衝撃!賃貸不動産経営管理士試験不合格!5

去る11月19日に初受験した、令和5年度賃貸不動産経営管理士試験の合格発表が本日午前10時にHP上でありました。
本日は夜勤明けでしたので、実際に合格者番号の確認をしたのは15時頃でした。
気になる試験結果は・・・
残念ながらべんちゃんの受験番号はありませんでした。
結構自信あったんですけどね。
いわゆる個数問題でかなり落としていました。
令和5年度の合否基準は出題50問中36問以上(5問免除者は45問中31問以上)正解したものを合格者とし、
合格者数は7,894名、合格率は27.9%となり、同試験の累計合格者数は94,401名となりました。
その他の統計データ等はHPをご参照下さい。
あと1問で不合格というのは惜しいと言えば惜しいんでしょうけど、合格した方から言わせれば「全然惜しくない」という言葉が返ってきそうです。
終わったものは仕方がありませんので、令和6年度のリベンジ合格に向けて再始動したいと思います。
では!

※2023年度成績 41勝17敗
(本日の結果発表をもって2023年の勝敗が確定しました)

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

2種免許試験が外国語で受験可能に!5

タクシーやバスの運転に必要な「2種免許」の学科試験について、警察庁は外国語での受験を可能とすることを決めた。
現在は日本語のみで行っており、運転手不足に悩む業界から多言語化を望む声が出ていた。
警察庁は今年度中に、英語や韓国語など20言語に翻訳した例題を、問題を作成する全国の警察本部に配布する。
導入する言語は、各都道府県警が外国人の居住の状況をもとに判断する。
警察庁は、2種免許の取得期間短縮のため、教習時間の上限(1日3時間)の引き上げも検討している。
1種免許の学科試験は、2009年から外国語を翻訳した例題が配布され、すでに20言語に対応している。
(読売新聞 12月25日)
人手不足の業界は介護業界だけでなく、タクシーやバスの運転手も人手不足であることは皆様御承知のことかと思います。
少子高齢化がますます進んでいくことが予想されることから、外国籍の方の人材を活用することは理にかなっていると思います。
但し、試験や講習受講となると、日本語の壁にぶち当たる方が多いのが実情です。
日本語の会話自体は問題なくても、試験問題は日本語(漢字・平仮名・カタカナ交じり)で書かれており、読めない方も少なくありません。
例えば、介護福祉士国家試験は日本語で実施されるため、ベトナムやインドネシア、フィリピンの方が受験する場合、高い語学力が要求されます。
最低レベルとして、日本語能力試験のN3相当が必要だと言われていますが、実際はN1相当の実力があっても、それは試験対策をして合格したという事実を証明するに過ぎず、べんちゃんが外国籍の介護職員に丁寧に日本語で話しても、細かなニュアンスまで伝わらないことが往々にしてあります。
今回は2種免許のお話しですが、一番得意な母国語で受験出来るとなると、ハードルは低くなると考えられます。
今後の外国籍の方のご活躍に期待したいと思います。
では!

【2種免許の試験で対応が可能になる言語】
英語、中国語、ポルトガル語、ベトナム語、タガログ語、タイ語、インドネシア語、ネパール語、クメール語、ミャンマー語、モンゴル語、スペイン語、ペルシャ語、韓国語、ロシア語、アラビア語、ウルドゥー語、シンハラ語、ヒンディー語、ウクライナ語
(言語は1種免許で警察庁が例題を作成した順番)

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

新NISAについて!5

2024年1月の新しい少額投資非課税制度(NISA)開始が目前に迫っています。
そこで本日は「新しいNISAのポイント」について確認したいと思います。
・非課税保有期間の無期限化
・口座開設期間の恒久化
・つみたて投資枠と、成長投資枠の併用が可能
・年間投資枠の拡大(つみたて投資枠:年間120万円、成長投資枠:年間240万円、合計最大年間360万円まで投資が可能。)
・非課税保有限度額は、全体で1,800万円。(成長投資枠は、1,200万円。また、枠の再利用が可能。)
現行制度との関係ですが、2023年末までに現行の一般NISA及びつみたてNISA制度において投資した商品は、新しい制度の外枠で、現行制度における非課税措置を適用
※現行制度から新しい制度へのロールオーバーは不可となっています。
現行制度の内容については、金融庁のHPから参照可能です。
新NISAについてはFP試験など金融系試験や法律系の試験で内容が問われる可能性がありますので、しっかりと理解しておく必要があると思います。
現在の普通預金の金利は「年0.001%」であり、仮に1000万円を1年間預けても、税引後80円しかならず、缶コーヒー1つも買えません。
2022年4月から12円に値上げされた「うまい棒」ですら6本しか買えません。
よって、預金者体質の日本人も欧米のように投資者体質になっていかざるを得ないと思われます。
定年退職後の年金でさえ、支給年齢引き下げとか減額とか噂されているくらいであり、安心した生活を送ることが益々難しくなると予想されます。
この非課税枠をうまく利用して、生活に、資格にお金を使ってみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

厚労省、年代別「睡眠ガイド」を作成!5

厚生労働省は、睡眠による休養を十分とれていない人が増えているなどとして、今回、専門家による検討会で、推奨する睡眠時間や生活習慣を世代ごとに示した「健康づくりのための睡眠ガイド2023」を新たに纏めました。
厚生労働省は、およそ10年前に健康的な睡眠のための指針を纏めたものの、その後も睡眠による休養を十分とれていない人が増えているなどとして、今回、専門家による検討会で推奨する睡眠時間や生活習慣を世代ごとに示した「健康づくりのための睡眠ガイド2023」を新たに纏めることにしたものです。
おそらく、ニュース等でもご覧になった方も多いのではないかと思います。
この中で世代を成人と子ども、それに高齢者の3つに分け、このうち成人については推奨する睡眠時間を6時間以上を目安とするとしています。
また、子どもについては、小学生は9時間から12時間、中学生・高校生は8時間から10時間確保することを推奨しています。
一方、高齢者については、寝床にいる時間が8時間以上にならないことを目安に必要な睡眠時間を確保して欲しいとしています。
よく、仕事や家事等で忙しくて食事をする時間がなくても、「睡眠だけは取れ」と言われますが、これは簡単に言えば、睡眠時間が短くなればなるほど、「死亡リスク」が高まるからだと言われています。
成人と高齢者は、目覚めた時に体が休まったと感じる「睡眠休養感」が重要で、アメリカで行われた調査では、40歳から64歳の働き盛りの世代について、睡眠時間が5時間半未満で「睡眠休養感」が低いほど死亡リスクが高まったという結果が紹介されています。
「死亡」までいかなくても、肥満のリスクが高くなったり、学業成績が低下したりしたという報告もありますので、生活習慣の改善(これが結構難しい)が必要ということになります。
食事で言えば、朝食抜きとか過度な間食とか寝る前に食べるとかは前から言われている通りNG行為となります。
ゲームやスマホ(SNSやYouTubeの動画を長時間見たりすることを含む)の長時間操作も時間を決めてやらないと、あのブルーライトが様々な形で悪影響を及ぼします。
夜にブルーライトを浴びてしまうと体内時計の調節が乱れ(松果体でのメラトニン分泌が抑えられてしまうため)、睡眠と覚醒のリズムが崩れます。
その結果、寝不足、自律神経の乱れが生じて、体調不良に繋がっていきます。
一般的な対策としては、夜間帯の照明について、赤色、黄色、オレンジ色などで照度を落とした状態にすれば、体内時計に与える影響が少ないことが分かっています。
就寝時刻の2〜3時間前から、室内にある照明器具の照度を下げていくことが大切だとされています。
最後に、長い間に積み重なった「睡眠負債(sleep debt)」を返済する方法は、たくさん寝ることです。
この言葉は、スタンフォード大学のウィリアム・C・デメント教授が呼び始めた言葉で、積み重なる睡眠不足に警鐘を鳴らすためのものでした。
厳密に言えば、「睡眠不足」と「睡眠負債」は区別する必要がありますが、そのあたりの違いは専門の方のHPをご参照下さい。
睡眠不足を解消することで、日中の集中力が増して、仕事の効率も上がります。
睡眠不足の期間が長いと、完済するまでに何日も時間がかかります。
日本で行われた研究報告によれば、1日当たり1時間の睡眠不足を解消するのに、4日間かかるようです。
9日間かけて睡眠を十分にすると、眠気だけではなく、糖代謝、ストレスに関わるホルモンの数値も改善することが明らかになっています。
なお、勘違いしてならないのは、いわゆる「寝だめ」は出来ないということです。
睡眠に関する「負債」=「借金」は返済可能ですが、休みの日にいつもより長めの睡眠時間を確保したとしても睡眠の「貯金」は出来ず、むしろ概日リズムが崩れてしまう可能性が高いそうです。
当ブログでも「睡眠」に関する資格をいくつか紹介しておりますので、参考にしてみてはいかがでしょうか。
では!

『スリーププランナー』
『睡眠検定(健康検定協会認定)』
『睡眠検定(日本睡眠教育機構)』
『睡眠改善インストラクター』
『睡眠健康大学』
『日本快眠協会(ねむりすと検定)』

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

第三種冷凍機械試験あと一歩及ばず!5

去る11月12日にリベンジ受験した令和5年度高圧ガス製造保安責任者試験(試験の種類:第三種冷凍機械)の合格発表が本日12月22日午後3時にHPでありました。
当初の予定では合格者番号の公表は令和6年1月5日(金)予定となっていたかと思いますが、X(旧Twitter)のタイムラインで(私のフォロー・フォロワーは資格マニアの方が多く、同じ試験を受験した方もおられる)、合格発表が今日12月22日であることを知った次第です。
遅出の仕事終了後に知り、HPで早速試験結果を確認してみました。
その試験結果ですが、残念ながらべんちゃんの受験番号はなく、リベンジ成功とはなりませんでした。
2023年度より、試験問題が回収されたため、正確な自己採点(どの選択肢を選んだか)は不可能ですが、試験問題と解答を参照しながら、あらためて自己採点してみましたが、法令はほぼ満点でしたが、保安管理技術の方が合格基準に1問足りずに不合格となっている可能性が極めて高いことが判明しました。
結構難化した年でしたが、結果が結果ですので、自らの勉強不足ということになります。
リベンジは当然ながら検討しますが、試験日(毎年11月第2日曜)は行政書士試験をはじめ、他の資格試験と日程が重複しますので、他の資格試験の学習進捗状況を見ながら最終判断したいと思います。
では!

※2023年度成績 41勝16敗

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
Archives
記事検索
相互リンク大募集!
「アメ車でワンワンキャンプ」
「Luckyのここだけのネットビジネス」
「歴史感想」
「するめ日記」
「姫先生のおめめ」
「資格マニアのブログ」
「ひろぽす日記」
「シカクロード」
「若武小説集」
『なんくるないさ~』
「文理両道」
「資格講座 言葉のコレクション」
「さくらの気まま日記」
「土地家屋調査士は誰でも受かる!」
「シニアiwamiの日本山人参 アンチエイジング」
「序~北の国からこんにちは」
「社会保険労務士試験ガイド」
「ラリルれお:ほんのり日記」
「お得なキャンペーン情報ST」
「SEO的中年おやじのプログラマ奮闘記」
「吉田総合研究所」
「アィ~ンなともたんの日常生活」
「資格ランキングプラザ」
「キッコリーの体験日記」
「資格取得・・・そして転職へ」
「資格マニアの泥沼日記」
「資格インデックス」
「生涯学習の部屋」
「シカクロード別館」
「MOTSZ BLOG」
「資格マニアのページ2」
★美しく生きるはイバラの道~『美と癒しと、託児のコラボで3年以内に起業します!れいれいの『美』起業道+α♪~★
「フィリピンの顔」
「生涯学割★一生涯資格道(ひとりキッザニア)」
「わかる!FP2級」
「虎の穴 ■ゲットサイト 」
「30's 資格論」
「資格免許の年間取得数100個に挑戦する資格ゲッター」
「2009年資格の旅」
「平成の資格王」中村一樹の合格の扉ブログ
「資格ゲッター日記」
「ただの資格好きmakowariの資格取得日記」
「シカクロード!!!」
「資格マニアのページブログ」
「資格マニアになりたい」
「銀行業務検定の資格取得情報まとめサイト」
「漢字検定2級 問題集 絶対合格サイト」
「手に職をつけたい!転職したい!」
「資格への捷径!!」
「ビジネス・スキルアップ情報に興味がある人へようちゃんからの情報発信」
「証券外務員試験対策まとめサイト」
「ミリオネアインテリジェンス!!!!! 資格編」
「中高年で就職するための資格取得応援ブログ」
「求職者支援練」
「合格体験記.com」
「資格マニア・検定マニア!!」
mixi
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ