べんちゃんブログ

資格は楽しみながら学ぶもの。資格の鬼べんちゃんによる激熱奮闘日記!

2023年09月

英検が31年ぶり級新設へ!5

日本英語検定協会は29日、英検の「準2級」と「2級」の間に新たな級を新設すると発表した。
2025年度から導入する予定。
級の新設は31年ぶりで、同協会は「準2級と2級のギャップを埋めることで、学習者に身近な目標を提供する」としている。
英検はこれまで、高校1年生で準2級、高校卒業時に2級の取得を目標レベルに設定していた。
ただ、教諭や生徒から「準2級と2級の間には、高い壁がある」といった声が寄せられていた。
同協会による合格者のデータ分析でも、5級から準2級までは、次の級の合格までの期間が約1年だったが、準2級から2級は約2年だったこともあり、新たな級の導入を決めたという。
同協会は新たな級について「高校2年生にふさわしい英語力レベルを客観的に示したうえで、小さな成功体験の機会を提供し、学習者のモチベーションの維持を図りたい」としている。
(Yahoo!ニュース 9月29日)

率直に申し上げて、これは良いニュースであると思います。
級としては連続していてもそのギャップがあまりにも大きいとモチベーションが下がりますので。
ちなみにべんちゃんが英検2級に合格したのは確か19歳頃だったと思います。
この頃はまだ準2級が創設されていませんでしたので、3級合格後にせっせと問題集を頼りに2級に挑戦した記憶があります。
勿論、当時はネットもありませんので、試験の形式や申し込み方法、スコア方式、配点に至るまで現在とはかなり状況が異なっています。
さて、英検と何かと比較されるのが漢検です。
受検したことのある方なら感じておられると思いますが、準1級と1級との間には天と地ほどの差があります。
準1級合格後に1級の勉強を全くせずに受検すると、7点とか15点とか(200点満点中)あり得ない点数になります。
1級には1級配当漢字があり、基本的にはここから出題されます。
四字熟語に関しては、最近は常用四字熟語も10題中2問程度出題される傾向になってきていますが、以前は10問全て1級対象の四字熟語オンリーから出題されていました。
また、類義語・対義語については対策が立てにくく、与えられた平仮名を漢字に変換するわけですが、これがかなり難しくなってきています。
語選択に関しては、漢検漢字辞典に掲載されていない熟語が相当出題されます。
広辞苑には掲載されていることがほとんどですが、中には日本国語大辞典にしか掲載されていない熟語が出題されています。
諺・故事成語は無数にありますし、熟字訓・当て字も無数にあります。
熟字訓については、漢検漢字辞典の巻末資料を覚えれば8点は最低でも取れますし(10点満点)、仮に見たこともない熟字訓が出題されたとしても、配点的に合否には影響はないので、書き取り問題をいかに失点しないかがポイントになります。
漢検こそ、1級と準1級の間に級を新設すべきではないでしょうか?
あるいは1級の上に新1級(特1級)を新設して難易度調整するとか。
世の中には英検1級・漢検1級・数検1級の3冠を達成されておられる天才の方もおられるようですが、べんちゃんはまずは漢検1級を目指して飽くなき挑戦を続けていく次第です。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

「筋肉のこと知ってますか?」検定1級リベンジ受験完了!5

先日不合格となったリニューアル版「筋肉のこと知ってますか?」検定1級ですが、不合格発表後にすぐにリベンジ出願を済ませていました。
すると、検定を実施しているラウンドフラットよりすぐにメールがあり、不合格となった場合は1ヶ月のインターバルが必要とのことで、試験問題の発送は9月下旬頃になるとのことでした。
そして試験問題が昨日9月28日に到着。
本日29日は夜勤明け公休日でありますので、リベンジ受験を敢行しました。
試験時間は40分間と前回と同じ(自分で測ります)。
注目していた試験問題ですが、リニューアル版の1級は前回とは試験問題が異なっていました。
旧検定(リニューアル前)では全く同じ試験問題を5、6年程度続けておられたようですが、リニューアル後の問題は私が推測するに、いくつかストック問題があり、難易度調整しながらランダムに印刷しているものと思われます。
試験問題の構成は前回と同じ。
〇×問題、選択式問題(あえて何択であったかは言いませんが)、記述式問題から成ります。
前回と全く同じ問題も数問ありましたが、基本的には異なった問題がチョイスされていました。
前回の敗因は記事にもあります通り、設問自体がどっちにも取れるような問題が複数問あり(4〜5問)、べんちゃんの解答が全て裏目に出たため不合格となっています。
今回はどっちにも取れるような問題は僅か1問しかなかったため、仮にこれが不正解だと仮定しても、合格に必要な9割(30問中27問以上)には到達している(残りの問題は全問正解と予想)可能性が極めて高いと考えています。
逆にこれでリベンジ失敗(2回目の不合格)なら、一体どこを間違えたんだ???と自分でも分からないです。
得点や正解の根拠についての問い合わせには応じていただけませんし、民間資格の場合は主催者の裁量に委ねられますので、自力ではどうすることも出来ません。
全力を尽くしましたので、1級合格の通知、賞状、筋肉検定特製筋肉フィギュアの到着を心待ちにしたいと思います。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

防災士教本到着!5

10月28日(土)、29日(日)の両日開催されます2023防災士養成講座(京都建築専門学校主催)の資料一式がレターパックにて到着しました。
中には防災士教本と事前学習レポートが到着しました。
履修確認レポートは初日の講義前に提出する必要があります。
レポート用の問題が約60頁あり、空欄を防災士教本を参照しながら埋めていく(提出用紙に記入)形式になります。
ただ、この空欄を埋める箇所がめちゃ多いので、おそらく数時間はかかると思われますので、早めにとりかかりたいと思います。
なお、最終的に普通救命講習を受講しないといけませんが(防災士登録が出来ないため)、救命講習の開催日と公休日がなかなか合わないため、こちらの方の受講は防災士養成講座の後になる可能性が高いです。
防災士と言えば、気象予報士の方が保有している方が多いイメージがありますが、いまやどの職業・職種の方であっても防災の知識は必要であると思います。
防災士養成講座受講日までに防災士教本をじっくりと読み込んで講座に臨みたいと思います。
では!

防災士教本2023年度版

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

【漢検対策】命数法について!5

漢検では時間や数字に関する語が出題されることがあります。
そこで本日は命数法というらしいですが、万とか兆とか京とかの大きい桁につく単位、小数点以下の小さい桁につく単位について調べてみました。

万 4
億 8
兆 12
京(けい) 16
垓(がい) 20
杼(じょ) 24
穣(じょう) 28
溝(こう) 32
澗(かん) 36
正(せい) 40
載(さい) 44
極(ごく) 48
恒河沙(ごうがしゃ) 52
阿僧祇(あそうぎ) 56
那由他(なゆた) 60
不可思議(ふかしぎ) 64
無量大数(むりょうたいすう) 68
(江戸時代の「塵劫記(じんこうき)寛永11年版」の命数法より)
※数字は10の何乗であるかを示しています。
この中で漢検で出題されそうなのは(或いは過去に出題されたことのあるのは)、恒河沙・阿僧祇・那由多あたりでしょうか?
なお、「華厳経(けごんきょう)」という4世紀に中央アジアでまとめられた仏教の経典があるのですが、その中にはもっと大きな数も収録されています。
いわゆる、“仏の智慧の境地の深さを表現するため”として、大きな数がそれぞれ命名されており、その数はとてつもない大きさで、最も大きな「不可説不可説転(ふかせつふかせつてん)」という数がありますが、具体的には、「100億」の「2の120乗」乗であるとされています。
説明を聞いてもなんだかよく分かりませんが・・・
一方、小数点以下と言えば、野球の打率で3割2分6厘5毛のような感じで使うのがメジャーでしょうか。

小数第1位・・割(読み方:わり)
小数第2位・・分(読み方:ぶ)
小数第3位・・厘(読み方:りん)
小数第4位・・毛(読み方:もう)
小数第5位・・糸(読み方:し)
小数第6位・・忽(読み方:こつ)
小数第7位・・微(読み方:び)
小数第8位・・繊(読み方:せん)
小数第9位・・沙(読み方:しゃ)
小数第10位・・塵(読み方:じん)
小数第11位・・渺(読み方:びょう)
小数第12位・・漠(読み方:ばく)
小数第13位・・模糊(読み方:もこ)
小数第14位・・逡巡(読み方:しゅんじゅん)
小数第15位・・須臾(読み方:しゅゆ)
小数第16位・・瞬息(読み方:しゅんそく)
小数第17位・・弾指(読み方:だんし)
小数第18位・・刹那(読み方:せつな)
小数第19位・・六徳(読み方:りっとく)
小数第20位・・虚空(読み方:こくう)
小数第21位・・清浄(読み方:しょうじょう)
※「虚空」「清浄」を「虚」「空」「清」「浄」と分けた場合、「虚」小数点第20位、「空」小数点第21位、「清」小数点第22位、「浄」小数点第23位
小数第22位・・阿頼耶(読み方:あらや)
小数第23位・・阿摩羅(読み方:あまら)
小数第24位・・涅槃寂静(読み方:ねはんじゃくじょう)
ここで面白いと思うのは、いわゆる佛教語が登場しているという点です。
「塵点劫(じんでんごう)」なんかも「計ることのできないようなきわめて長い時間」という意味で使われます。
特に類義語・対義語、語選択あたりの常連ですね。
漢検対策或いは豆知識として覚えておいて損はないと思います。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

令和5年度宅地建物取引士資格試験受験票到着!5

令和5年度宅地建物取引士資格試験の受験票が到着しました。
先日申し上げました通り、試験会場は龍谷大学深草キャンパスになります。
さて、べんちゃんの学習の進捗状況ですが、頗る良いです。
テキスト・問題集・SNS(YouTube中心)等、活用可能なものは全てフル動員しております。
連続不合格の不名誉な記録更新に終止符を打ちたいと思います。
宅建士試験まで残り17日と3時間となりましたが、ラストスパートで頑張ります!
では!

令和5年度宅地建物取引士資格試験受験票

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

新資格「ジュースマイスター」!5

一般社団法人日本環境保健機構は、「ジュース」に対するより深い知識とその材料への知識の習得をベースとして、ジュースの奥深さを学ぶために認定資格を実施していましたが、この度コンテンツを追加充実させリスタートいたします。
また本内容を「〜要配慮者と考える温泉防災EXPO in 伊香保」(2023年9月27日、伊香保体育館で開催)にて発表いたします。
(プレスリリース 9月25日)

まず最初に一般社団法人日本環境保健機構って聞いてピンときました。
そうです!
シックハウス診断士や環境アレルギーアドバイザーを実施している団体です。
ちなみにべんちゃんは両資格を保有しています。
資格取得時は別の団体が主催していましたが、現在は日本環境保健機構が引き継いでおられます。
その団体が「ジュース」ですか。
確かにジュースにも特保がついたり、健康に良いものも沢山あり、奥が深いです。

−資格概要−

【資格名】 ジュースマイスター

【目 的】 ・ジュースの正しい知識の普及と材料の知識の向上を図ります。

      ・消費者の満足するジュースの生産と消費の促進を目指します。

【資格取得までの流れ】

      1. DVD・テキストにて認定講座受講

      2. レポート提出・合格

      3. 登録(永年登録制)

【認定講座受講資格】

      どなたでも受講できます

【講座価格】 19,800円(税込)

          ※この商品は送料無料です。

          ※永年登録制につき、合格後に掛かる費用は基本ございません。

【認定講座カリキュラム】

      ジュースマイスター養成講座(DVD付)

       1.はじめに

       2.ジュースとはどんなもの?

       3.ジュースの材料について考える

       4.ジュースを作るときに役に立つ薬膳

       5.ジュースを作ってみよう

       6.おわりに

      ジュースマイスター養成講座2

       1.素材・品目

       2.多様な楽しみ方

       3.独創性のあるジュースの作り方

       4.安心と安全

※「ジュースマイスター養成講座2」(全92ページ)が今回追加されたコンテンツとなります。

【ホームページ】 https://jeho.or.jp/juice_meister/

ジュースを究めたいとお考えの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

タオルソムリエ資格試験またもやリベンジならず!5

去る9月14日に受験した第18回タオルソムリエ資格試験の合格発表が今治タオル工業組合のHP上でありましたが、残念ながらべんちゃんの受験番号はなく、またもやリベンジなりませんでした。
試験問題兼解答用紙一体型なので、試験問題を持ち帰ることも出来ません(前からそうですが)。
よって何点くらい取れたのかは検証出来ません。
試験問題も全部覚えておりませんので。
本日発表されましたプレスリリースによりますと、計354名が受験され141名が合格したとのことです。
合格率は約40%の狭き門でした。
タオルソムリエ資格試験は累計では合格率は約50%程度と高いのですが、これは難易度が低かった初期の合格率が高かった影響もあります。
今回も不合格ということは、10問以上不正解だったことになります。
但し、べんちゃんの感触として、昨年の第17回試験ではおそらく60点台と推測されますが、今回の第18回試験では70点〜76点くらいはあったものと推測しております。
かなり専門的な出題となり、合格するためには「タオルソムリエ教本」を超完璧に暗記する必要があると思われます。
専門用語は勿論、数字絡みの箇所、図表は特に要注意だと思います。
さて、不合格のまま、黙っているべんちゃんではありませんが、第19回(来年)資格試験に出願するかどうかは慎重に判断したいと思います。
まずは結果のご報告まで。
では!

※2023年度成績 29勝12敗

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

「すかがわ俳句検定2023」合格!5

須賀川市より1通のゆうメールが到着しました。

須賀川市からのゆうメール

早速開封してみたところ、パンフレット類と「すかがわ俳句検定2023」の合格証が同封されていました。
予想通り、30問全問正解していました。
合格条件である全問正解を達成するのはややしんどかったですが、合格出来て良かったです。
2024年も開催されましたら、是非チャレンジしてみたいと思います。
では!

※2023年度成績 29勝11敗

「すかがわ俳句検定2023」合格証送付について
すかがわ俳句検定2023合格証

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

ヨーグルトソムリエ!5

当ブログではこれまで〇〇ソムリエなる資格を紹介してまいりましたが、この度「ヨーグルトソムリエ」という資格を見つけました。

■ヨーグルトソムリエ資格認定試験概要
ヨーグルトソムリエ として、ヨーグルトに関する基本的な知識を有していることを認定されます。
ヨーグルトが体に与える健康効果に関して、ヨーグルトに含まれている栄養素、乳酸菌等に関しての知識を有していることも証明されます。
市販のヨーグルトの種類とその違いに関して理解し、実際にヨーグルトを作る方法を理解していることも証明されます。
ヨーグルトを使用している食品や製品に関しての知識があることも証明されます。
資格取得後は、ヨーグルトソムリエ として自宅やスクールで講師活動ができます。

■資格試験では以下のような知識が問われます。
ヨーグルトの効能
ヨーグルトに含まれる栄養素
ヨーグルトのタンパク質の特徴
乳酸菌について
ビフィズス菌について

■試験詳細
試験開催の詳細は下記の通りです。
受験資格 特になし
受験料 10,000円(消費税込み)
受験申請 インターネットからの申込み
受験方法 在宅受験
合格基準 70%以上の評価
試験日程 以下参照(HPによると偶数月に開催されているようです)

ヨーグルト好きの方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

【漢検対策】酒の異名について!5

漢検では類義語が出題されます。
当ブログではこれまで様々な「異名」を紹介してきましたが、本日は「酒」の異名について紹介させていただきたいと思います。

三遅、忘憂、水鳥、水辺鳥、十分、來樂、竹露、松華、梨花、桃花、十旬、宜春、替夏、落越、杜康、浮蟻、茆柴、儀狄、竹葉、九献、般若湯、気違水、御神酒、掃愁帚、黄雲、下若、万八、木香、狂薬、狂水etc.

読み方や由来はご自身でググってみて下さい。
出るとしたら、おそらくこの中から出ると思われます。
ご参考まで。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
Archives
記事検索
相互リンク大募集!
「アメ車でワンワンキャンプ」
「Luckyのここだけのネットビジネス」
「歴史感想」
「するめ日記」
「姫先生のおめめ」
「資格マニアのブログ」
「ひろぽす日記」
「シカクロード」
「若武小説集」
『なんくるないさ~』
「文理両道」
「資格講座 言葉のコレクション」
「さくらの気まま日記」
「土地家屋調査士は誰でも受かる!」
「シニアiwamiの日本山人参 アンチエイジング」
「序~北の国からこんにちは」
「社会保険労務士試験ガイド」
「ラリルれお:ほんのり日記」
「お得なキャンペーン情報ST」
「SEO的中年おやじのプログラマ奮闘記」
「吉田総合研究所」
「アィ~ンなともたんの日常生活」
「資格ランキングプラザ」
「キッコリーの体験日記」
「資格取得・・・そして転職へ」
「資格マニアの泥沼日記」
「資格インデックス」
「生涯学習の部屋」
「シカクロード別館」
「MOTSZ BLOG」
「資格マニアのページ2」
★美しく生きるはイバラの道~『美と癒しと、託児のコラボで3年以内に起業します!れいれいの『美』起業道+α♪~★
「フィリピンの顔」
「生涯学割★一生涯資格道(ひとりキッザニア)」
「わかる!FP2級」
「虎の穴 ■ゲットサイト 」
「30's 資格論」
「資格免許の年間取得数100個に挑戦する資格ゲッター」
「2009年資格の旅」
「平成の資格王」中村一樹の合格の扉ブログ
「資格ゲッター日記」
「ただの資格好きmakowariの資格取得日記」
「シカクロード!!!」
「資格マニアのページブログ」
「資格マニアになりたい」
「銀行業務検定の資格取得情報まとめサイト」
「漢字検定2級 問題集 絶対合格サイト」
「手に職をつけたい!転職したい!」
「資格への捷径!!」
「ビジネス・スキルアップ情報に興味がある人へようちゃんからの情報発信」
「証券外務員試験対策まとめサイト」
「ミリオネアインテリジェンス!!!!! 資格編」
「中高年で就職するための資格取得応援ブログ」
「求職者支援練」
「合格体験記.com」
「資格マニア・検定マニア!!」
mixi
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ