べんちゃんブログ

資格は楽しみながら学ぶもの。資格の鬼べんちゃんによる激熱奮闘日記!

2023年03月

自転車ヘルメット努力義務化!5

明日2023年4月1日から道路交通法の改正により、自転車に乗車する時のヘルメット着用が「努力義務化」となりました。
これまでは「道路交通法 第63条の11」で、「13歳未満の児童または幼児を保護する責任のある人(保護者)は、児童または幼児を自転車に乗車させるときは、当該児童または幼児に乗車用ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない」というルールでした。
警視庁の公式サイトによると、4月1日から「道路交通法 第63条の11」が以下のように改正されました。
◆第1項
自転車の運転者は、乗車用ヘルメットをかぶるよう努めなければならない。
◆第2項
自転車の運転者は、他人を当該自転車に乗車させるときは、当該他人に乗車用ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない。
◆第3項
児童または幼児を保護する責任のある者(保護者)は、児童または幼児が自転車を運転するときは、当該児童または幼児に乗車用ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない。
簡単に言えば、自転車を運転する全ての人自身がヘルメット着用に努める必要があります。
また、同乗者にもヘルメットを着用するよう努めなければならないということです。
シェアサイクル「ダイチャリ」の運営会社などが2月に行ったインターネット調査(1299人対象)では、週に1回以上自転車を利用する人のうち、4月から着用が努力義務となることを知っている人の割合は67.9%と比較的高かったようです。
しかし、着用率をみると「毎回着用している」が21.2%、「たまに」が13.9%にとどまり、64.8%が「していない」と回答しています。
ヘルメットを所有する人は4割弱で、その中でも、毎回着用する人は半分程度だそうです。
着用率を上げるために必要な取り組みを聞く質問では、「持ち運びやすいヘルメットの開発」(47.3%)を挙げた人が最も多く、「着用の重要性に関する報道の増加」(32.8%)、「購入に対する補助制度」(29.4%)と続いています。
最近はネットでの購入や情報収集が主流なため、人気のあるヘルメットは売り切れが続出しているらしいです。
今回は努力義務なので、罰則こそありませんが、事故の死傷者は9割が着用しておらず、着用率を向上させ死者や重傷者の減少につなげる狙いでスタートすることになりました。
※警察庁によると、2022年に全国で起きた自転車に乗った人の交通事故で、死傷者の着用率は9.9%。世代別では小学生が25.0%、中学生が39.1%。
高校生になると7.5%と下がり、65歳以上は3.6%でした。
死者の半数が頭部に致命傷を負っていたそうです。
通勤・通学等で自転車を利用する方だけでなく、ちょっと出かけるような時でもヘルメットを着用するようにしましょう!
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

総合ケア推進協議会会員証到着!5

更新手続き中であった認知症ケア指導管理士(初級)認定証は一足早く3月17日に到着していますが、総合ケア推進協議会会員証が本日届きました。
封筒にはノベルティグッズ(下敷き・ボールペン・ポストイット・ノート)が同封されていました。
同時更新することで、他の認定試験の更新料が安くなり、総合ケア推進協議会の会費が免除されます。
認知症ケアに役立つ冊子も同封されていましたので、熟読させていただきました。
第14回上級認知症ケア指導管理士認定試験(一次試験)突破を目標にして日々精進していく次第です。
一次試験の合格率は7%程度と極めて厳しいため、リベンジになかなか成功しておりませんが。
なお、試験日は2023年7月2日(日)であり、インターネット出願は5月31日(月)23:59分までとなっています。
まだ少し先なので、5月中旬頃に正式に出願予定です。
では!

総合ケア推進協議会会員証 2025.2.28

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

住宅ローンアドバイザー資格継続試験提出完了!5

金融検定協会の住宅ローンアドバイザー資格継続試験(在宅試験・マークシート方式)につきまして、本日は夜勤明け公休日の為、一気に試験問題に挑戦してみました。
全部で30問ありますが、基本的にはテキストそのままといった感じでした。
正しいもの(誤っているもの)を選ぶ問題、穴埋め問題で構成されていました。
マーク終了後、投函してきました。
合否判定は4月30日となっています。
おそらく全問正解で合格しているものと思われます(5回目の更新)。
引き続きまして、最新の住宅ローン事情について理解を深めていきたいと思います。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

タブレット端末を利用した「漢検オンライン」!5

日本漢字能力検定協会は、学校や塾などの教育機関で実施・活用できるオンラインの日本漢字能力検定(以下、漢字検定)として「漢検オンライン」を4月3日に開始する。
これを受けて近畿大学附属高等学校・中学校は、21世紀型思考力育成の基礎となる語彙力強化の一環として「漢検オンライン」の採用を全国に先駆けて決定した。
「漢検オンライン」は、学校や塾などの教育機関にてパソコンやタブレットを使って受検できる漢字検定。
学校や準会場認定を受けた団体であれば検定日を自由に設定し(開催日時は同協会または運営委託先の営業日時に準ずる)、受検者1人から実施できる。
なお、検定資格のレベルや認定は従来の(問題用紙・解答用紙を用いて準会場で実施する)漢字検定と同様。
検定日の指定がある従来の漢字検定では独自の教育カリキュラムや行事予定に合わせられず、十分に活用することが難しい学校が少なくなかった。
一方教育現場では、GIGAスクール構想が打ち出されて以降、1人1台端末環境が急速に整備されつつある。
このようなICT化の流れを受けて、同協会は学校がより活用しやすい漢字検定を目指して「漢検オンライン」を開始することとした。
同校は2013年度より1人1台のiPadを活用できる環境を実現し、生徒各自が情報端末を活用する教育を推進してきた。
さらに2020年度に「総合的な学習の時間」の再編を行い、キャリアデザイン教育とICT教育を融合させた「総合表現」と「総合探究」を設定した。
「総合表現」では「書く」「まとめる」力を育成し、高校3年生での卒業論文作成に向けて中学1年生から言語活動のトレーニングを開始する。
「総合探究」では「調べる」「話し合う」「発表する」力を育成する。
このような方針のもと、これまでも学校をあげて漢字検定に取り組み、一定の効果が認められてきた。「漢検オンライン」の導入によってカリキュラムや生徒の状況に合わせた活用が可能となり、さらに教育効果を高められることが期待されている。

■開始日
2023年4月3日12時より受付開始
2023年4月24日より受検可能
■検定日
学校や塾などの団体で自由に設定可能(最短で設定できる日は申込日の20日後
■対象級・検定料
2級:3500円
準2〜4級:各2500円
5〜7級:各2000円
■受検可能人数
1人から
■合否結果
検定日のおよそ14日以降を目途に公開
■受検環境
以下のOSを搭載した端末(Windows8.1、10、11/Android OS 9以降/iPad OS 15以降)
9インチ以上でタッチパネルを搭載した画面・モニター
5Mbps以上の安定した通信回線
タッチペン(推奨)
(エドテックジン 3月30日)

さすがに1級と準1級は対象外で、これまで同様会場受検となります。
1人から受検可能というのは嬉しいですね。
「漢検オンライン」で受検してみたいという方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

住宅ローンアドバイザー資格継続学習テキスト読破!5

金融検定協会の方の住宅ローンアドバイザーの更新用テキストである「資格継続学習テキスト」の全頁を読み終えました。
最新の知識を身に付けることが出来たほか、基礎知識の振り返りにも役立ちました。
明日にでも試験問題30問にチャレンジしてみたいと思います。
提出期限は4月20日、合否結果発表は4月30日となっています。
万が一、不合格の場合は再試験のための書類が送付されるとのことですが、4択であり、おそらく合格基準(30問中16問以上)を下回ることはないでしょう。
特に住宅ローン控除は条件がいろいろあって複雑ですので、整理して、いざという時に役立てるようにしたいと思います。
では!

住宅ローンアドバイザー資格継続学習テキスト

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

人材ソリューションアドバイザー検定試験!5

金融検定協会で新しい検定試験が登場していることを知りました。
検定名は「人材ソリューションアドバイザー検定試験」
2018年の規制緩和により、金融機関による人材紹介業務が可能となり、「ヒト」に関する企業の経営課題に最適なソリューション提供ができる土壌が整いました。
特に事業再構築や業務改善、事業承継といったドラスティックな改革を目指す局面では、新たな事業の担い手たる「ヒト」の充足は、地域社会において益々大きな課題です。
本試験は、金融機関の新たなビジネスとして注目される「人材ソリューション」による支援を担うであろう営業店担当者に向け、取引先への課題解決提案ができる基礎知識から応用手法までをしっかりマスターできているかを試します。
基本的に金融検定協会の試験のための参考書や講座は銀行研修社発売のものが多いのですが、試験対策のために講座を受講すると結構お金がかかります。
べんちゃんは参考書(特に過去問重視派)で一発合格を狙うタイプですので、そういう意味では適切な参考書籍がないことになります。
ただ、サンプル問題を見てみましたが、これまでの知識+αでギリなんとかなりそうな雰囲気はあります。
合格基準は金融検定協会の場合は60点と低いので可能性はあります。
難易度調整により合格基準が下がる可能性もあります。
4択50問の試験で、人材ソリューションアドバイザーは午前の部になっていますので、試験時間は10時00分〜12時30分までとなります。
私の記憶が正しければ、中途退出が可能だったはずです。
試験時間こんなにいらないよ!と思った記憶があります。
余談ですが、金融検定協会をべんちゃんが受験していたメインの時期はべんちゃんの地銀営業時代(2006年1月〜2010年2月末まで、以後退職)ですので、福祉業界に転身してからは金融検定協会のHPを定期的にチェックする機会が減っています。

金融検定試験開催のお知らせ
●第80回金融検定試験
 開催日時:2023年5月21日(日) 午前の部:10時00分〜12時30分
                     午後の部:13時30分〜16時00分
 申込期間:2023年3月1日(水)〜4月4日(火)予定
(インターネットでの申込は、3月1日(水)13時00分〜4月4日(水)17時00分)予定
 キャンセル:〜4月5日(水)17時00分 以降のキャンセル受付はございません。
 全国主要約110都市で開催予定

試験科目は17科目ありますので、関心のある科目があれば挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

文化庁、京都に移転!5

文化庁は本日3月27日、東京・霞が関から京都に移転し、京都府庁(京都市上京区)の敷地内に整備された新庁舎で業務を始めました(業務の全面移転)。
政府が進める東京一極集中是正の一環で、中央省庁の地方移転は明治以来初めてとなります。
政府機関の移転は地方創生政策の目玉として政府が2014年に打ち出していましたが、中央省庁では消費者庁(徳島県)や総務省統計局(和歌山県)が一部業務の拠点を移すにとどまっていました。
文化庁の9課のうち、総合調整を担当する政策課など5課が移りました。
日本文化の海外発信などの司令塔となる長官直轄の「長官戦略室」「食文化推進本部」「文化観光推進本部」を京都に新設しました。
全職員約590人の7割に当たる約390人が京都で勤務する予定で、5月15日に移転が完了します。
移転費用は11億円になるそうです。
一方、東京には「関係省庁や団体との調整が頻繁に必要」として著作権保護や国際交流を担う4課などの約200人が残ることになります。
移転対象の宗務課の職員も「世界平和統一家庭連合」(旧統一教会)の調査に区切りがつくまで東京で勤務する予定です。
京都は文化都市に相応しいと思います。
京都には漢字ミュージアム京都国際マンガミュージアム嵯峨嵐山文華館をはじめとする文化施設が数多くあります。
京都から世界に向けて、日本の文化の素晴らしさを発信していかれることを期待致します。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

京都府警 ベトナム語通訳不足!5

府警でベトナム語の通訳人が不足している。
英語や中国語が主流だったが、留学生や技能実習生の増加で需要が高まっているためだ。
拾得物対応や道案内だけでなく、事件や事故の取り調べ、遺族対応でも活用されるため高度な語学力が求められ、府警は育成に力をいれる。
「ご遺体はこれから司法解剖を行います」「事件の立証に必要になります」
1月下旬、府警本部(上京区)の一室で行われた通訳演習。
府警の「指定通訳人」に選ばれている警察官7人が、ベトナム人を相手にベトナム語で話しかけた。
専門用語が交じる言い回しだけに、慎重に表現を確認しながら言葉を選んだ。
府警はベトナム語や中国語など16言語について、警察官や職員173人を通訳人に指定している。
府警に入庁後、警察大学校(東京)で2年間言語を学んだケースが多いという。
普段は各署などで通常の業務を行っており、要請を受けた際に通訳人として活動する。
ベトナム語通訳の活用は2017年には153件だったが、20年には298件、21年には295件を記録。
21年は言語別で最多だった。
うち8割程度は容疑者の取り調べや被害者聴取などの事件関係が占めたという。
技能実習生として来日し、働く人が増えていることが背景にあり、日本語の日常会話ができても専門的な司法手続きについて警察官が正しく説明する必要があり、ベトナム語の通訳が必要になることが多いという。
一方、ベトナム語の指定通訳人は警察官8人で、言語別では英語(66人)や中国語(45人)などに次いで6番目だ。
警察活動に協力する民間通訳人もベトナム語は30人いるが、中国語の半数以下にとどまる。
手が回らず他府県警に応援を要請したこともあったという。
事態を受け、府警は16年度以降、ほぼ毎年警察大学校に警察官を送り出し、語学習得を後押ししている。
府警教養課国際通訳センターの担当者は「ベトナムと日本の司法手続きの違いを理解していない人もいる。
誤解から公正さが損なわれないように丁寧な対応が必要だ」と指摘する。
将来的には府内全25署に少なくとも1人ずつベトナム語の通訳人を配置できるように育成を進める方針という。
府警教養課国際通訳センター(075・451・9111)はベトナム語やインドネシア語、ウクライナ語などの民間通訳人を募っている。
(読売新聞オンライン 3月2日)
今回の記事は警察官が語学を学んで活用しておられる内容ですが、民間通訳人は募集しているということは、語学に自信のある方に協力をお願いしたいということになります。
消防・海保・自衛隊・市役所なんかでも語学が出来る人材は必要です。
最近では福祉施設なんかで語学が出来る方がおられると心強いと思います。
病院でも医療通訳みたいな人が必要ですし(大抵は病院の職員で語学が出来る人が指定されている)、法廷通訳なんかも特にアジアのマイナー言語の需要も高い傾向にあります。
べんちゃんブログでも語学検定の紹介をしています。
画面左側の記事検索より気になるキーワード(〇〇語etc.)を入れて検索してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

京都市「別荘・空き家税」26年にも導入へ!5

京都市が独自に導入をめざす「空き家税」について、松本剛明総務相が24日同意した。
空き家や別荘など普段人が住んでいない住宅に課税することで、居住や売却を促す。
同意を受け、市は2026年以降に施行する方針。
各地で空き家の増加が問題になる中、空き家への課税に乗り出すのは全国初とみられる。
新税は「非居住住宅利活用促進税」で、22年3月に市議会が条例案を可決。
自治体が条例で新たに設ける「法定外普通税」にあたるため、どんな場合に課税するのかを明確にするよう総務省と市が協議していた。
京都市では、人口が21年の1年間に1万人以上減り、全国の自治体で最も多い。
投資目的などによる住宅の購入が増えて不動産価格が高騰する一方、市場に流通していない空き家が多く、若い世代が家を買いにくくなる一因になっていた。
住宅不足を解消するため、人の住んでいない住宅の所有者に課税することで実際に住んでもらったり、売却や賃貸借を促したりする。
税収を、人口増の政策に生かす狙いもある。
対象となるのは、市街化区域にあって、家屋の固定資産評価額が100万円以上(導入6年目からは20万円以上)の住宅。
建物保全の対象となっている京町家や歴史的建造物は対象外となる。
借り手を募集している住宅も一定の条件を満たせば課税しない。
転勤や入院などの場合は減免する。
税額は、家屋の固定資産評価額の0・7%で、土地の評価額などに応じて加算される。
資産価値が低い空き家ほど税率が下がる。
市は課税対象が約1万5千件、税収を年間約9億5千万円と見込んでいる。
(朝日新聞デジタル 3月24日)
厳しい財政運営状況が続く京都市ですが、あの手この手で財政再建に取り組んでいます。
「別荘・空き家税」については、今後、不動産系国家試験で出題されるかもしれません。
内容をしっかりと理解しておきましょう。
また、別の視点からですが、京都市は国内外からの観光客がとても多いです。
しかしながら、多くの方がバスを利用する為、高齢者の方が乗りにくかったり、人気路線では常に三密状態です。
これを後押ししていたのが、「1日乗車券」です。
1日乗車券は市バスと京都バス、JRバスの均一運賃区間(230円)内が乗り放題になります。
市が1995年に導入すると、観光客の人気を集め、ピークの2016年度には638万枚を販売。
一方で、通勤や通学で利用する住民が乗車できない事態が発生し、オーバーツーリズム(観光公害)として問題になっていました。
京都市は2月9日、市バスの混雑を防止するため、観光客の利用が多い1日乗車券(大人700円)の販売を9月で終了する方針を明らかにしています。
ちなみに昔は500円でした。
数年間で200円を値上げした割には、市営地下鉄の利用者は伸び悩んでいたため(要はバス利用者は地下鉄を利用しないため)、やむを得ない判断だったと思います。
市は、地下鉄の乗客増加などの影響で、3億円の増収を見込んでいます。
また、京都市は、70歳以上の高齢者が市バスや地下鉄の全線で乗り降りできる敬老乗車証の年額(10月から翌年9月まで)を、2022年10月から大幅値上げに踏み切りました。
市民税が非課税の人は年3千円から6千円へと一気に倍になりました。
2023年10月からは、9千円に値上げされる予定です。
対象年齢も来年に1歳引き上げ、2031年には75歳以上とする予定です。
所得が700万円以上の人は対象外となり、400万円以上700万円の人は現行の1万円が3万円に、来年10月からはさらに4万5千円に値上げされる予定です。
約30万人が値上げの影響を受ける一方、市税負担額は10月からの1年間で7億円減少になります。
市によると、2032年には年間25億円に削減できると見込んでいます。
ということで、普段あまりバスを利用しない高齢者にとってはメリットがなくなります。
べんちゃんもいつかは高齢者になるわけですが、べんちゃんは歩くの好きですし、バスは余程の事がない限り利用しないと思います。
自転車の方が健康的かと。
京都は昔から複雑な事情を抱えています。
1985年には当時の今川京都市長は古都税を創設しましたが、京都仏教会は拝観停止に踏み切り、訴訟に発展。
訴訟は時間がかかりましたが、1988年3月、京都市はついにこの反対に屈し古都税を廃止しています。
寺院巡りの好きなべんちゃんはほぼ全ての寺院が拝観停止になり、忸怩たる思いでした。
まあ、財源確保と言えば、増税が基本ですからね。
べんちゃんも京都人として頑張れるところ?は頑張りたいと思います。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

令和4年度第35回介護福祉士国家試験合格発表!5

第35回(令和4年度)介護福祉士国家試験の結果が本日3月24日(金)に発表されました。
2023年1月実施の第35回介護福祉士試験の合格率は、84.3%となりました。
受験者数は前回の83,082人より減少し79,151人であり、合格者数は66,711 人となりました。
合格率は大幅にアップ。
合格点はほぼ合格基準点通りの結果で、75点となりました。
今回の合格率84.3%というのは、これまで最も高かった2018年度を10ポイント超上回り、過去最高を記録しました。
80%台はこれが初めてとなります。
なお、べんちゃんが受験した第27回試験の時の合格率は61.0%でしたから、20ポイントも上回ったことになります。
ちなみにこの時の満点は120点満点でした(現在は125点満点)。

■「第35回 介護福祉士国家試験」 合格発表概要
受験者数:79151人
合格者数:66711人
合格率:84.3%
合格点:75点

今回の合格者のうち、男性は29.9%、女性は70.1%。
受験資格別にみると、現場を支える介護職員、ホームヘルパーらが全体の8割超を占めています。
養成校は8.8%、福祉系高校は3.6%となっています。
年齢別では、30歳以下が32.9%で最多。
次いで多い順に、41〜50歳が25.3%、31〜40歳が19.4%、51〜60歳が18.3%となっています。
61歳以上は4.2%となっています。

合格された皆様、誠におめでとうございます。
介護福祉士への登録、及び将来のキャリアプランについて考えることを忘れないようにお願い致します。
べんちゃんと共に福祉業界を盛り上げて頑張っていきましょう!
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
Archives
記事検索
相互リンク大募集!
「アメ車でワンワンキャンプ」
「Luckyのここだけのネットビジネス」
「歴史感想」
「するめ日記」
「姫先生のおめめ」
「資格マニアのブログ」
「ひろぽす日記」
「シカクロード」
「若武小説集」
『なんくるないさ~』
「文理両道」
「資格講座 言葉のコレクション」
「さくらの気まま日記」
「土地家屋調査士は誰でも受かる!」
「シニアiwamiの日本山人参 アンチエイジング」
「序~北の国からこんにちは」
「社会保険労務士試験ガイド」
「ラリルれお:ほんのり日記」
「お得なキャンペーン情報ST」
「SEO的中年おやじのプログラマ奮闘記」
「吉田総合研究所」
「アィ~ンなともたんの日常生活」
「資格ランキングプラザ」
「キッコリーの体験日記」
「資格取得・・・そして転職へ」
「資格マニアの泥沼日記」
「資格インデックス」
「生涯学習の部屋」
「シカクロード別館」
「MOTSZ BLOG」
「資格マニアのページ2」
★美しく生きるはイバラの道~『美と癒しと、託児のコラボで3年以内に起業します!れいれいの『美』起業道+α♪~★
「フィリピンの顔」
「生涯学割★一生涯資格道(ひとりキッザニア)」
「わかる!FP2級」
「虎の穴 ■ゲットサイト 」
「30's 資格論」
「資格免許の年間取得数100個に挑戦する資格ゲッター」
「2009年資格の旅」
「平成の資格王」中村一樹の合格の扉ブログ
「資格ゲッター日記」
「ただの資格好きmakowariの資格取得日記」
「シカクロード!!!」
「資格マニアのページブログ」
「資格マニアになりたい」
「銀行業務検定の資格取得情報まとめサイト」
「漢字検定2級 問題集 絶対合格サイト」
「手に職をつけたい!転職したい!」
「資格への捷径!!」
「ビジネス・スキルアップ情報に興味がある人へようちゃんからの情報発信」
「証券外務員試験対策まとめサイト」
「ミリオネアインテリジェンス!!!!! 資格編」
「中高年で就職するための資格取得応援ブログ」
「求職者支援練」
「合格体験記.com」
「資格マニア・検定マニア!!」
mixi
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ