べんちゃんブログ

資格は楽しみながら学ぶもの。資格の鬼べんちゃんによる激熱奮闘日記!

2022年05月

日本語検定1級受検票到着!5

2022年6月11日(土)に実施される2022年(令和4)年度第1回日本語検定1級の受検票が到着しました。
試験会場は前回同様、YIC京都工科自動車大学校になります。
日本語検定1級は漢検1級の出題範囲と重複する領域も多くありますので、相乗効果も狙いながら、敬語・文法もしっかりと復習をしながら、2回目の1級合格に繋げたいと思います。
では!

令和4年度第1回日本語検定1級受検票

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

上級任意後見コンサルタント更新認定証到着!5

タイトルにあります通り、上級任意後見コンサルタントの更新認定証及び認定証書が到着しました。
任意後見コンサルタントとは、任意後見制度や成年後見制度に関する知識を教育することによって、制度利用のアドバイスをしたり、必要であれば後見人となり、後見事務を遂行することができる人材を養成することを目的にした資格になります。
認知症の方が今後も増えることから、任意後見制度は注目を集めています。
本認定試験は初級⇒中級⇒上級とステップアップしていくことが出来ます。
「任意後見」に関心をお持ちの方は受験してみてはいかがでしょうか。
では!

上級任意後見コンサルタント合格証書
上級任意後見コンサルタント認定証

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

終末期ケア専門士 24単位目取得!5

本日は昨日に引き続き、終末期ケア専門士の継続学習サイトであるココリンクより動画を視聴しました。
本日視聴した動画は「全身倦怠感の治療とケア」を視聴しました。
これで総取得単位は2単位増えて24単位となりました。
取れる時に一気に取っておきたいという姿勢は変わっておりませんので、今年中には30単位に到達出来ればと思います。
終末期ケア専門士を取得してから1年経過すれば上級専門士の受験が可能となりますので、2023年中に挑戦できれば受験してみたいと思います。
上級専門士のテキストは早いうちに購入し、学習を開始したいと思います。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

終末期ケア専門士 22単位目取得!5

本日は終末期ケア専門士の継続学習サイトであるココリンクより動画を視聴しました。
本日視聴した動画は「せん妄患者さんの体験している世界」を視聴しました。
これで総取得単位は2単位増えて22単位となりました。
取れる時に一気に取っておきたいという姿勢は変わっておりませんので、今年中には30単位に到達出来ればと思います。
終末期ケア専門士を取得してから1年経過すれば上級専門士の受験が可能となりますので、2023年中に挑戦できれば受験してみたいと思います。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

福祉用具専門相談員の資格に更新制を導入か?5

介護保険の福祉用具貸与・販売をめぐる厚生労働省の有識者会議で、福祉用具専門相談員の資格のあり方が話し合われている。
26日の会合で、複数の委員が一定のサイクルで研修の受講を求める「更新制」にすべきと提案した。
厚労省もこれを今後の論点として扱っていく構え。
もっとも、現時点で施策の方向性を固めているわけではない。
導入するか否かも含め、できるだけ丁寧に検討を深めていくとしている。
更新制という発想のベースには、"福祉用具専門相談員には常に最新の知識が必要"という認識がある。
サービスの質の更なる向上を目指す議論の一環だ。
厚労省はこの日、「福祉用具専門相談員の能力を高める取り組みでどんなことが考えられるか」をテーマの1つに据えた。
これに対し、職能団体の全国福祉用具専門相談員協会の理事長を担う岩元文雄委員が、「現任の福祉用具専門相談員への追加的な研修が必要。定期的な研修機会の確保、更には更新制も検討して欲しい」と要請。
健康保険組合連合会の理事を務める田河慶太委員は、「一定期間ごとの研修を義務付けてはどうか」と意見した。
福祉用具専門相談員は、貸与・販売事業所の運営基準で2人以上の配置が定められている専門職。
介護福祉士や社会福祉士、看護師、理学療法士などのほか、都道府県の指定講習を修了(50時間+修了評価)した人が資格を得られる。
現行で資格取得後の更新制はなく、その具体化を求める声はこれまでも折に触れて出ていた経緯がある。
(以下略、介護のニュースサイトJOINT 5月27日)
福祉用具は日々進化しており、介護ロボットなども含めると膨大な数になります。
最新の知識が必要であることは論を待ちませんが、実際に更新研修を受講するとなると参加費用や業務の負担も予想されるので、どういう結論に落ち着くか、議論の行方に注目していきたいと思います。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

【食生活アドバイザー試験対策】箸のマナーについて!5

食生活アドバイザー試験では「マナー」が出題されます。
特に「お箸」に関するマナー(嫌い箸)はよく出題されますので、調べてみました。
■洗い箸(あらいばし) 汁物などで箸を洗う所作。
■受け箸(うけばし) 箸を持ったままおかわりをする所作。
■移り箸(うつりばし)・渡り箸(わたりばし)
いったん取りかけてから他の料理に箸を移す所作。
■拝み箸(おがみばし) 両手で箸をはさみ、拝むようにする所作。
■落とし箸(おとしばし) 食事中に箸を床に落とすこと。
■返し箸(かえしばし)・逆さ箸(さかさばし)
大皿から料理を取り分ける際、箸を上下逆さにして使うこと。
神仏と食事を共にするという信仰的意味では上は神仏が使う側である。
取り箸を使うのがマナー。
■掻き箸(かきばし) 食器の縁に口を当てて、箸で掻き込む所作。また、箸で頭をかく所作。
■重ね箸(かさねばし) ひとつの料理ばかり食べ続けること。
「ばっかり食い」「片付け食い」「一丁食い」は食事作法のマナー違反です。
■噛み箸(かみばし) 箸先を噛む所作。
■空箸(からばし) 箸を一度料理に付けたのに食べないで戻す所作。
■咥え箸(くわえばし) 箸をくわえること。または箸を口にくわえたまま手で食器を持つ所作。
■こじ箸(こじばし) 食器に盛ってある料理を箸でかき回し、自分の好きなものを探り出す所作。
■込み箸(こみばし) 箸で口に大量に料理をほおばり、さらに箸で奥へ押し込む所作。
■探り箸(さぐりばし) 器や鍋の中の料理を箸でかき回して探る所作。
■指し箸(さしばし) 箸で人・ものを指し示す所作。
■刺し箸(さしばし) 箸を料理に突き刺して食べる所作。
火の通り具合を確かめているようにも見える。
■直箸(じかばし) 取箸を使わずに大皿の料理を個人の箸で取ること。
(場合によっては「直箸で」とすすめられることもあります。中国や朝鮮半島では直箸が友好の証でもあります)
■すかし箸(すかしばし) 骨付き魚の上側を食べた後、骨越しに裏側の身をつついて食べる所作。
■せせり箸(せせりばし) 箸を爪楊枝代わりにして歯間をせせる(尖ったものでつつく)所作。
色んな料理を箸でせせる所作。
■膳ごし(ぜんごし) 膳の向かいにある料理の器を手で取り上げないで箸で取る所作。
■揃え箸(そろえばし) 箸を食器やテーブルに突き立てて揃えること。
■叩き箸(たたきばし) 箸で食器を叩き音を出す、またはその音で人を呼ぶ所作。
昔から「茶碗を叩くと餓鬼が来る」と言われ、悪霊を招くとされている。
■立て箸(たてばし)・仏箸(ほとけばし)
箸をご飯に突き刺して立てること。仏式の葬儀で用いられる枕御前であり、忌み嫌われます。
■違い箸(ちがいばし) 木と竹など異質の箸を一対にして使うこと。
火葬後の遺骨を拾う時は違う箸を一対にして用いる。
■ちぎり箸(ちぎりばし) 箸をナイフとフォークのように両手に1本ずつ持って料理をちぎる所作。
■舐り箸(ねぶりばし) 箸をなめる所作。
■涙箸(なみだばし) 箸の先から汁をぽたぽたと落としながら口に移す所作。
■握り箸(にぎりばし) 二本の箸を幼児の様に握って食べる所作。
古来、食事中の握り箸は攻撃の準備とみなされた。
■箸渡し(はしわたし)・合わせ箸(あわせばし)・拾い箸(ひろいばし)
箸から箸へ料理を受け渡すこと。
火葬後の遺骨を拾う時には箸から箸へ遺骨を渡してから骨壺に納めます。
■撥ね箸(はねばし) 嫌いなものを箸でよけること。
■二人箸(ふたりばし) 食器の上で二人一緒に同じ料理をはさむこと。
■振り上げ箸(ふりあげばし) 箸を手の甲より高く上げる所作。
■振り箸(ふりばし) 箸先についた汁などを振り落とす所作。
■迷い箸(まよいばし) どの料理を食べようかと迷い、料理の上で箸をあちこちと動かす所作。
「惑い箸(まどいばし)」「なまじ箸」とも言う。
■もぎ箸(もぎばし) 箸に付いた米粒などを口でもぎとる所作。
これを行わないために食事の最初には汁物をいただく(箸を湿らせる)のが作法とされる。
汁をすする際には箸は用いないという作法もあるため矛盾がある。
■持ち箸(もちばし) 箸を持った手で同時に器も持つこと。
■横箸(よこばし) 箸を二本揃えて持ち、スプーンのようにすくい上げる所作。
■寄せ箸(よせばし) 箸で遠くの食器を手元に引き寄せる所作。
■渡し箸(わたしばし) 食事の途中で箸を食器の上に渡し置くこと。
「もういりません」という意味になる。懐石での八寸では取り箸が渡し箸で共されます。
(出典:兵左衛門HPより)
こんなにたくさんの「嫌い箸」があるなんて知りませんでした。
中には知らず知らずのうちにやってしまっている「嫌い箸」があるかもしれませんね。
試験対策だけでなく、社会人のマナーとしても知っておいて損はないと思います。
なお、箸の食べやすく美しい持ち方は「持つ場所は、箸先から約3分の2の部分。上の箸は鉛筆の要領で持ち、下の箸は中指と薬指の間に入れて固定する。物をつまむときは、中指と人差し指と親指で上の箸を動かし、下の箸は動かさない。箸先を開いたり、すぼめたりすれば、どんな大きさの物でも自在につまめる。」だそうです。
農林水産省HPより)
ただ、あまりガチガチになると箸を持てなくなるので、神経質になりすぎる必要はないものと思われます。
食事会・懇親会などの場では正しい箸使いをしておられる方は一目置かれること間違いないと思われます。
参考にしてみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

【食生活アドバイザー試験対策】行事食について!5

食生活アドバイザー試験では「行事食」が出題されます。
そこで本日は「行事食」について調べてみました。
代表的な行事食は以下の通りです。

行事食

参考にしてみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

【公認心理師試験対策】4つの尺度水準!5

公認心理師試験では4つの尺度水準が出題されます。
「尺度」とは「対象を評価するための基準や標準のことであり、変数を数値を対応させる基準」のことです。
一方、「変数」とは「対象の特徴を表す値で、その値は対象によって変化する可能性があるもの」を指します。
尺度には、「名義尺度」「順序尺度」「間隔尺度」「比率尺度(比尺度)」があります。
■「名義尺度」は分類やグループ分けするためのものであり、大小関係や順序の概念はありません。
例として、性別・名前・出身地・住所・学籍番号・背番号・電話番号・血液型・職業・診断名・所属部署・銘柄名・曜日・日付・材料名・製品名などが該当します。
統計値としては、「最頻値」「カイ二乗検定」が重要なキーワードとなります。
■「順序尺度」はその名の通り、各対象に割り当てられた数値がデータ間の大小関係のみを表す尺度のことです。
例として、マラソンの順位・音楽ランキング・スポーツ等の世界ランキング・出来高ランキング・上昇率ランキング・服のサイズ(L・M・S)・薬効(悪化・無効・有効・著効)・名簿の順位・成績(優・良・可)・ガンのステージ・満足度などが該当します。
統計値としては、「最頻値/中央値」「ヒストグラム」「スピアマンの順位相関係数」が重要なキーワードとなります。
■「間隔尺度」は対象におけるなんらかの量の差の大きさを、データ間の数値の差の大きさとして表す尺度。
ただし、原点が任意に定められるため、データ間の倍数関係を問題にすることができません。
例えば、最近は日中30度を超えていますが、15度の時と比較して2倍暖かいかと聞かれれば、そんなことはありませんよね。
代表例として「気温(摂氏・華氏)」が挙げられますが、これ以外にも「暦年」「偏差値」「経度」「知能指数」などが挙げられます。
統計値としては、「最頻値/中央値/平均値」「分散」「標準偏差」「ピアソンの相関係数」「t検定」「分散分析」が重要なキーワードとなります。
■「比率尺度(比尺度)」は原点0(ゼロ)が一義的に定まっており、それが絶対のゼロ(”無”の状態)を表す尺度のことです。
例として、身長・体重・売上高・テストの点数・出来高・前日比・濃度・人口・絶対温度・年齢・収入・速度などが該当します。
あらゆる統計値、解析手法をとることが出来ます。
「名義尺度」と「順序尺度」は「質的尺度」、「間隔尺度」と「比率尺度(比尺度)」は「量的尺度」に分類されています。
参考にしてみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

【公認心理師試験対策】ビッグ・ファイブ理論!5

公認心理師試験のブループリントでは出題割合や主なキーワードが発表されています。
全ての対策を網羅するのは無理ですが、メインとなるキーワードは抑えておきたいものです。
ビッグ・ファイブ(5大因子)理論(Big Five personality traits)とは、人間の性格特性が「神経症傾向(Neuroticism:N)」「外向性(Extraversion:E)」「開放性(Openness:O)」「調和性(Agreeableness:A)」「誠実性(Conscientiousness:C)」の5つの次元で構成されているとする理論です。
また、それぞれの次元には下位次元がそれぞれ6つずつ存在していて、より詳細な性格特性を検討できるようになっています。
下位次元から5大因子のどこに属するか?といった問題が過去に出題されています。
■神経症傾向の次元は、「不安、敵意、抑うつ、自意識、衝動性、傷つきやすさ」という6つの下位次元から成り立っています。
■外向性の次元は、「温かさ、群居性、断行性、活動性、刺激希求性、よい感情」という6つの下位次元から成り立っています。
■開放性の次元は、「空想、審美性、感情、行為、アイデア、価値」という6つの下位次元から成り立っています。
■調和性の次元は、「信頼、実直さ、利他性、応諾、慎み深さ、優しさ」という6つの下位次元から成り立っています。
■誠実性の次元は、「コンピテンス、秩序、良心性、達成追及、自己鍛錬、慎重さ」という6つの下位次元から成り立っています。
「下位次元」の中にはどこに属するのかイメージしにくいものもあるので、しっかりと覚えるようにしましょう。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

【公認心理師試験対策】バイアスについて!5

公認心理師試験が7月に迫ってきています。
べんちゃんの備忘録的な意味もあり、本日はバイアスについて触れてみたいと思います。
おそらくご自身にも当てはまるところがあるのではないでしょうか?
参考にしてみてはいかがでしょうか。
では!

■確証バイアス
確証バイアス(かくしょうバイアス、英: confirmation bias)とは、認知心理学や社会心理学における用語で、仮説や信念を検証する際にそれを支持する情報ばかりを集め、反証する情報を無視または集めようとしない傾向のこと。
認知バイアスの一種。
また、その結果として稀な事象の起こる確率を過大評価しがちであることも知られている。

■内集団バイアス
内集団バイアス(in-group favoritism, in-group bias)とは、自分が所属する集団(内集団)のメンバーに対して肯定的に評価したり好意的な態度を示したりする心理的傾向のこと。
自分が所属しない集団(外集団)の人よりも、内集団の人をより高く評価したり優遇したりするというものである。「内集団ひいき」ともいう。

■後知恵バイアス
後知恵バイアス(あとぢえバイアス、英: Hindsight bias)は、物事が起きてからそれが予測可能だったと考える傾向。
後知恵バイアスは、政治・ゲーム・医療など様々な状況で見られる。後知恵バイアスに関する心理学実験では、事象の予測が当たった場合に被験者は発生前よりも予測が強かったと記憶する傾向があることが分かっている。あと知恵バイアスと表記することもある。

■正常性バイアス
正常性バイアス(せいじょうせいバイアス、英: Normalcy bias)とは、認知バイアスの一種。
社会心理学、災害心理学などで使用されている心理学用語で、自分にとって都合の悪い情報を無視したり過小評価したりするという認知の特性のこと。
自然災害や火事、事故、事件などといった自分にとって何らかの被害が予想される状況下にあっても、それを正常な日常生活の延長上の出来事として捉えてしまい、都合の悪い情報を無視したり、「自分は大丈夫」「今回は大丈夫」「まだ大丈夫」などと過小評価するなどして、逃げ遅れの原因となる。「正常化の偏見」、「恒常性バイアス」とも言う。

■自己奉仕バイアス
自己奉仕バイアス(じこほうしバイアス、英: Self-serving bias)は、成功を当人の内面的または個人的要因に帰属させ、失敗を制御不能な状況的要因に帰属させること。
自己奉仕バイアスは、成功は自分の手柄とするのに失敗の責任を取らない人間の一般的傾向を表している。
それはまた、曖昧な情報を都合の良いように解釈しようとする傾向として現れるとも言える。
自己奉仕バイアスは自己高揚バイアス(Lake Wobegon effect)(英語版)とも関連する。
自己高揚バイアスは、個人がその自尊心の拠り所となっている分野で平均以上だと信じているために生じるバイアスである。
例えば、自動車を運転する人の多くは、自分が平均以上にうまい運転をすると思っている。

■生存者バイアス
何らかの選択過程を通過した人・物・事にのみを基準として判断を行い、そうでない人・物・事は見えなくなるため、それを見逃してしまうこと。

■アンカリング
ある事象の評価が、ヒントとして与えられた情報に引きずられてしまうこと。

■根本的な帰属の誤り
根本的な帰属の誤り(こんぽんてきなきぞくのあやまり、英: Fundamental attribution error)は帰属バイアスの一種であり、個人の行動を説明するにあたって、気質的または個性的な面を重視しすぎて、状況的な面を軽視しすぎる傾向を言う。

その他の認知バイアスとして、「虚記憶」「透明性の錯覚」「計画錯誤」「バラ色の回顧」「外集団同質性効果」等もありますので、詳細はググっていただければと思います。

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
Archives
記事検索
相互リンク大募集!
「アメ車でワンワンキャンプ」
「Luckyのここだけのネットビジネス」
「歴史感想」
「するめ日記」
「姫先生のおめめ」
「資格マニアのブログ」
「ひろぽす日記」
「シカクロード」
「若武小説集」
『なんくるないさ~』
「文理両道」
「資格講座 言葉のコレクション」
「さくらの気まま日記」
「土地家屋調査士は誰でも受かる!」
「シニアiwamiの日本山人参 アンチエイジング」
「序~北の国からこんにちは」
「社会保険労務士試験ガイド」
「ラリルれお:ほんのり日記」
「お得なキャンペーン情報ST」
「SEO的中年おやじのプログラマ奮闘記」
「吉田総合研究所」
「アィ~ンなともたんの日常生活」
「資格ランキングプラザ」
「キッコリーの体験日記」
「資格取得・・・そして転職へ」
「資格マニアの泥沼日記」
「資格インデックス」
「生涯学習の部屋」
「シカクロード別館」
「MOTSZ BLOG」
「資格マニアのページ2」
★美しく生きるはイバラの道~『美と癒しと、託児のコラボで3年以内に起業します!れいれいの『美』起業道+α♪~★
「フィリピンの顔」
「生涯学割★一生涯資格道(ひとりキッザニア)」
「わかる!FP2級」
「虎の穴 ■ゲットサイト 」
「30's 資格論」
「資格免許の年間取得数100個に挑戦する資格ゲッター」
「2009年資格の旅」
「平成の資格王」中村一樹の合格の扉ブログ
「資格ゲッター日記」
「ただの資格好きmakowariの資格取得日記」
「シカクロード!!!」
「資格マニアのページブログ」
「資格マニアになりたい」
「銀行業務検定の資格取得情報まとめサイト」
「漢字検定2級 問題集 絶対合格サイト」
「手に職をつけたい!転職したい!」
「資格への捷径!!」
「ビジネス・スキルアップ情報に興味がある人へようちゃんからの情報発信」
「証券外務員試験対策まとめサイト」
「ミリオネアインテリジェンス!!!!! 資格編」
「中高年で就職するための資格取得応援ブログ」
「求職者支援練」
「合格体験記.com」
「資格マニア・検定マニア!!」
mixi
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ