べんちゃんブログ

資格は楽しみながら学ぶもの。資格の鬼べんちゃんによる激熱奮闘日記!

2022年04月

日本料理アカデミー検定「基礎検定」合格!5

昨日に続いて、日本料理アカデミー検定の「基礎検定」をリベンジ受検しました。
所要時間は7分程度でした。
特にこれといって対策をしたわけではありませんが、結果は40問中32問正解して合格しました。
なお、電子合格証は有料ではありますが、折角なので申請したところ、すぐに電子合格証が到着しました。
合格の登録費用:3,000円+消費税となっていますが、基礎検定開始記念期間として1,000円+消費税で合格が登録可能です。
本来ですと2021年6月末までの対応でしたが、今、1000円+消費税と画面表示されているため、当面は電子合格証に限りこの金額で大丈夫そうです。
また、賞状(紙ベースの合格証)は印刷費・梱包費・送料として合計1000円(日本国内への発送の場合)+消費税がかかりますが、折角なので申請しておきました。
合計で2200円になります。
賞状の到着を楽しみにしたいと思います。
受検には簡単な登録で済みますので(受検時は住所は入力する必要がありません)、日本料理アカデミー検定の「基礎検定」に関心をお持ちの方は受検してみてはいかがでしょうか。
では!

日本料理アカデミー検定マイページ

日本料理アカデミー検定「基礎検定」合格証

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

日本料理アカデミー検定!5

本日紹介させていただきますのは、日本料理アカデミー検定です。
一般社団法人日本料理アカデミー検定協会では、日本料理の国際的な発展と次世代への継承を図るため、日本料理アカデミー検定を創設しました。
日本料理の技法を、知識と技術の両面から評価し、合格者を「日本料理の技法」取得者として認定します。
検定は「基礎検定」と「本検定」の、大きく二つに分けて実施予定です。
基礎検定は日本料理とその文化の基礎知識を、本検定は「だしに関して」「切る技法に関して」など、知識のみではなく実技を伴った試験を予定しています。
「基礎検定」を日本語と英語版で開設し、順次、「本検定」の試験も準備されるとのことです。
「基礎検定」は既に実施されており、ネット受検で受検料は無料となっています。
「基礎検定」は20分で40問回答、80%以上正解で合格となります。
べんちゃんはこれまでの資格・検定試験での知識を頼りにいきなり受検してみましたが(所要時間8分程度)、結果は40問中30問正解(正答率75%)で不合格となりました。
「基礎検定」は何度でも受検が可能ですが、1日につき1回のみとなっていますので、明日再チャレンジしたいと思います。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

電動キックボード免許不要に!5

電動キックボードの公道での走行ルールなどを盛り込んだ道路交通法(道交法)の改正案が4月19日、衆議院で可決され、成立しました。
施行時期は2年程後の2024年頃が目処とされています。
改正道交法は、自転車と同等の最高時速20キロ以下で走行する電動キックボードを「特定小型原動機付自転車」と定義し、16歳以上であれば免許不要で運転できるようになります。
電動キックボード走行時のヘルメット着用は「努力義務」とし、車道に加え、普通自転車専用通行帯、自転車道の走行が可能となります。
事業者には、ユーザーの交通安全教育に対する努力義務を課し、16歳未満に提供した場合は罰金などの対象となります。
現時点では、定格出力0.6kW以下の電動キックボードは道路運送車両法上の「第一種原動機付自転車」に位置付けられており、免許もナンバープレートもヘルメットも必要です。
緩和されることについては賛否両論あるかと思いますが、安全な走行を心掛けていただきたいと思います。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

食生活アドバイザー3級出願完了!5

2022年6月26日(日)に実施される第47回食生活アドバイザー検定試験につきまして、3級の出願を完了しました。
2級とのダブル受験も検討しましたが、7月17日(日)に公認心理師試験が迫っているため、無理をせず、3級を確実に取りに行くことにしました。
市販の参考書籍で十分対応可能であると思われます。
全力で頑張ります。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

専門公認心理師制度について!5

一般社団法人 公認心理師の会は、国民の心の健康増進ならびに公認心理師のスキルアップとキャリアアップのために、研修制度を整備し、分野別の「専門公認心理師」の資格を認定する制度を創設します。
資格の名称ですが、公認心理師の実践分野を代表する5分野に応じて、6つの専門公認心理師の資格を認定します。
一般社団法人 公認心理師の会 認定 医療専門公認心理師

一般社団法人 公認心理師の会 認定 福祉専門公認心理師

一般社団法人 公認心理師の会 認定 教育専門公認心理師

一般社団法人 公認心理師の会 認定 司法・犯罪専門公認心理師

一般社団法人 公認心理師の会 認定 嗜癖専門公認心理師

一般社団法人 公認心理師の会 認定 産業・労働専門公認心理師

認定専門公認心理師の次のステップとして認定専門指導公認心理師が予定されています。
詳しくは公認心理師の生涯学習制度についてをご参照下さい。
いずれのケースの場合でも心理専門職としての臨床実務経験が必要となります。
べんちゃんはGルートという経過移行措置での公認心理師試験受験となりますので、将来的には福祉専門公認心理師を目指すことになると思われます。
いずれにせよ、最初で最後のチャンス(一発勝負)を活かすことが何より大切ですので(不合格の場合は資格取得を断念します)、万全の態勢で臨む次第です。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

2022年度漢検漢字教育サポーター登録証到着!5

日本漢字能力検定協会「漢検生涯学習ネットワーク」担当より2022年度漢検漢字教育サポーター登録証が届きました。
1年更新であり、今回の有効期限は2023年4月30日までとなります。
今回で通算9回目の更新になります。
引き続きまして、漢検漢字教育サポーター・漢字教育士・論語指導士として「漢字」の普及・啓発活動に寄与させていただきたいと存じます。
コロナ禍ということもあり、講師依頼の案件も少ないうえ、締め切り日が短いこともあり、なかなか活動が出来ないでいますが、可能な限り楽しい企画を考えて実践していきたいと思います。
では!

2022年度漢検漢字教育サポーター登録証

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

産業ケアマネ3級合格証到着!5

4月21日に満点合格した産業ケアマネ3級の合格証が届きました。
名刺サイズのラミネート加工になっています。
2級の正式開催日が決定しましたら、積極的に受験したいと思います。
では!

産業ケアマネ3級合格証

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

終末期ケア専門士4単位取得!5

本日は終末期ケア専門士の継続学習サイトであるココリンクより動画を視聴しました。
「グリーフケアとしてのエンゼルケア」のpart1とpart2になります。
それぞれ約14分程度で講師の方は同じ看護師の方になります。
part1、part2共に2単位となりますので、マイページでは4単位と表示されています。
資格更新のためには3年間で60単位取得する必要があります。
1年平均20単位ですが、取れる時に一気に取っておきたいと思います。
終末期ケア専門士を取得してから1年経過すれば上級専門士の受験が可能となりますので、2023年中に挑戦できれば受験してみたいと思います。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

日糖協eラーニング1単位取得!5

本日は京都府糖尿病療養指導士の資格更新のための日糖協eラーニングを受講、その後小テストに挑戦してみました。
小テストは各5問ずつ、1問20点(5択or複択式)で100点満点の場合のみ合格(単位取得)となります。
eラーニングのコンテンツは日々追加されていますので、これまで受講したことのないコンテンツにチャレンジしました。
本日受講したのは、「糖尿病網膜症」と「精神疾患」の2コンテンツです。
1コンテンツにつき0.5単位が認定されますので、合計で1単位を取得しました。
eラーニングはG群と呼ばれ、5年間で10単位(20コンテンツ)が上限となっています。
これで4月14日に取得した4単位とあわせて5単位目となりました。
2027年3月31日の更新期限まで、残り15単位(内eラーニングは10コンテンツ=5単位まで)となります。
G群以外の残り10単位分はセミナーに参加する(会場・ZOOM等)ことで単位を取得する必要があります。
計画をしっかり立てながら順調に単位取得していきたいと思います。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

第一回「海野宿検定」!5

海野宿検定実行委員会は2022年大型連休の5月3日〜5日の祝日に長野県東御市海野宿にて「海野宿検定」を開催します。
「全国の海野さん」や「全国のご当地検定ファン」のみなさまのご参加をお待ちしています。
(1)検定の意義
海野宿を全国にもっと知ってほしい。
長野県東御市の誇るこの海野宿の文化・歴史を後世に伝承し、街並みを保存していくことを目的に地元の人にも海野宿の良さを再発見してもらおうと始めます。
(2)検定の内容
海野宿のジャンルを下記の6つに分けて出題
「海野の歴史」
「白鳥神社」
「宿場町」
「海野宿のまち造りの特徴」
「養蚕」
「こんにちの海野宿(うんのじゅく)・東御市(とうみし)」
出題形式は三択 50問。
各ジャンルを其々50%以上 且つ全体で70%で合格
(3)検定日時・概要
2022年5月3日(祝)、4日(祝)、5日(祝) 各日共 11:00〜11:40(終了後退出可)
※受験申込期間:4月30日(土)まで
会場 :海野宿滞在型交流施設 うんのわ(0268-71-7552)
    (所在地:長野県東御市本海野1013番地)
受験料:2,000円(税込)
発表 :当日12:30より うんのわ受付に掲出
    翌日以降 うんのわのTwitter上で番号を発表
    うんのわTwitter https://twitter.com/unnowa_unnojuku
「海野宿」に関心をお持ちの方は受験してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
Archives
記事検索
相互リンク大募集!
「アメ車でワンワンキャンプ」
「Luckyのここだけのネットビジネス」
「歴史感想」
「するめ日記」
「姫先生のおめめ」
「資格マニアのブログ」
「ひろぽす日記」
「シカクロード」
「若武小説集」
『なんくるないさ~』
「文理両道」
「資格講座 言葉のコレクション」
「さくらの気まま日記」
「土地家屋調査士は誰でも受かる!」
「シニアiwamiの日本山人参 アンチエイジング」
「序~北の国からこんにちは」
「社会保険労務士試験ガイド」
「ラリルれお:ほんのり日記」
「お得なキャンペーン情報ST」
「SEO的中年おやじのプログラマ奮闘記」
「吉田総合研究所」
「アィ~ンなともたんの日常生活」
「資格ランキングプラザ」
「キッコリーの体験日記」
「資格取得・・・そして転職へ」
「資格マニアの泥沼日記」
「資格インデックス」
「生涯学習の部屋」
「シカクロード別館」
「MOTSZ BLOG」
「資格マニアのページ2」
★美しく生きるはイバラの道~『美と癒しと、託児のコラボで3年以内に起業します!れいれいの『美』起業道+α♪~★
「フィリピンの顔」
「生涯学割★一生涯資格道(ひとりキッザニア)」
「わかる!FP2級」
「虎の穴 ■ゲットサイト 」
「30's 資格論」
「資格免許の年間取得数100個に挑戦する資格ゲッター」
「2009年資格の旅」
「平成の資格王」中村一樹の合格の扉ブログ
「資格ゲッター日記」
「ただの資格好きmakowariの資格取得日記」
「シカクロード!!!」
「資格マニアのページブログ」
「資格マニアになりたい」
「銀行業務検定の資格取得情報まとめサイト」
「漢字検定2級 問題集 絶対合格サイト」
「手に職をつけたい!転職したい!」
「資格への捷径!!」
「ビジネス・スキルアップ情報に興味がある人へようちゃんからの情報発信」
「証券外務員試験対策まとめサイト」
「ミリオネアインテリジェンス!!!!! 資格編」
「中高年で就職するための資格取得応援ブログ」
「求職者支援練」
「合格体験記.com」
「資格マニア・検定マニア!!」
mixi
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ