べんちゃんブログ

資格は楽しみながら学ぶもの。資格の鬼べんちゃんによる激熱奮闘日記!

2022年03月

社会保険労務士試験オフィシャルサイトリニューアル!5

社会保険労務士試験オフィシャルサイトが本日3月31日にリニューアルされました。
非常にシンプルで見やすいHPになっています。
今年度から原則インターネット申込みとなっています。
郵送申込みの場合(当面受け付けられます)は受験案内等を入手する必要があります。
【請求受付期間 】
令和4年3月1日〜5月31日〔5月13日までの請求を推奨します〕
マイページの登録開始は4月1日10時からの予定となっています。
受験案内は本日現在は「準備中」と表示されています。
第54回社会保険労務士試験の予想日は、2022年8月28日(日)です。
社労士試験につきましては、受験料が2021年に9000円⇒15000円に爆上げされましたので、今年べんちゃんが出願するかどうかは慎重に判断したいと思います。
社労士試験公式テキストは昨年のものを使用中しています。
社労士試験を受験予定の方は明日アクセス及び登録してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

歴史人検定 第1回 幕末維新編!5

歴史エンターテイメントマガジン「歴史人」を発行する株式会社ABCアークは、歴史好きから受験生まで幅広い人たちが自分の歴史レベルを把握でき、より学びを進めることができるこれまでにない歴史検定「歴史人検定」を2022年に本格始動します。
昨年行ったプレ検定「戦国時代編」の好評を受け、本格稼働第1回目となる今回舞台は、「幕末維新編」。
異なる難易度の2つの検定をご用意しました。
試験は、初級を2022年5月21日(土)、上級を同22日(日) に開催。
本検定の開催はオンラインであり、PCからでもスマホからでも、ネット環境さえあれば誰でもどこにいても受検可能です。
(プレスリリース 3月30日)
・受検可能時間:各級11時〜16時までお好きな時間に受検を開始して頂けます
・所要時間:1時間
・会場:オンライン開催
[申込期間]
2022年3月22日(火)〜2022年5月18日(水) 23:59まで
[受検料]
初級:2,600円(税込)
上級:3,900円(税込)
※2022年4月11日(月) 午前10時までは早期申込割引を実施。
申込時、割引コード【Sabchr2205】を入力すると通常の受検料から25%割引にて申し込みが可能です。
支払画面で、お支払金額に割引料金が適用されているか確認のうえ、申込完了へお進みください。
[特典]
合格者には、藤原カムイ描き下ろしの、幕末志士をあしらったここでしか手に入らない「デジタル合格証」を進呈!
[出題範囲]
1842年 (天和13年) : アヘン戦争 終結 から 1877年 (明治10年) : 西南戦争 終結 まで
[出題ジャンル]
​・歴史基礎(中学高校の教育内容から大学受験レベル)
・開国までの流れ
​・徳川家の幕末
​・尊皇攘夷思想と運動
・幕末期の雄藩と朝廷の動き
・志士たちと幕末の京都
​・幕府の滅亡と戊辰戦争
・新政府の発足と反抗
​・幕末維新期の文化
幕末維新に関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

漢検1級試験結果通知到着!5

令和3年度(2021年度)第3回漢検1級の試験結果通知が到着しました。
べんちゃんの点数は写真にある通りです。
結果コメント、今後の勉強方法に記載していただいた内容を真摯に受け止め、令和4年度(2022年度)第1回漢検1級において初合格出来るよう、精進してまいります。
なお、正解していたはずの「雑徭」と「蘭麝」がなぜか不正解になっていました。
字が汚かったのでしょうか?
あるいは漢字の構成上(見た目)がかなり歪(いびつ)だったので×を食らったのでしょうか?
採点者の方の裁量の範囲内ですので、こちらも素直に受け入れます。
では!

令和3年度第3回漢検1級試験結果通知

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

2022年度手帳購入!5

べんちゃんはいわゆる手帳は1月始まり(通年)ではなく、4月始まりを購入しています。
なぜなら、社会人になって購入した最初のものが4月始まりだったからで、その更新で購入しているため、購入時期がどうしても今頃になります。
4月の仕事のシフトも出ましたし、今後の資格試験の予定(試験日・申込締切日・振込期限日・願書送付開始日etc.)も書き込んでいます。
昔の手帳を見ていると、仕事にせよ、資格試験にせよ、いろいろあったなあ!と思い出に浸っています(浸っている場合ではありませんが)。
皆様はどちらの手帳を使っておられますでしょうか?
では!

手帳4月始まり

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

広辞苑!5

先日の「大辞林」「大辞泉」に続いて、漢検対策用に「広辞苑」をメルカリで超格安で購入しました(数百円)。
ケースはなかったですが、「第六版」と比較的新しいものであり(最新版は第七版)、付録も内容が充実していますので満足です。
これで辞書系としては「成語林」も含めて4つとなりました。
「広辞苑」には前回の漢検1級の熟字訓・当て字でほとんどの受検者が連続不正解となった「戎克」(ジャンク)と「執翳」(はとり)も掲載されていました。
広辞苑は「調べ物」というより「読み物」として活用したいと思います。
では!

広辞苑第六版

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

pdf勉強のススメ!5

最近は資格試験のテキストもpdf形式のものも増えてきています。
同じテキストでも、例えばAmazonで購入する場合、紙媒体は高いですが、Kindle本は半額かそれ以下です。
後者の場合、スマホやタブレット端に保存できるので持ち運びに便利です。
べんちゃんが資格試験の学習をする時は基本的には紙媒体派ですが、ページ数が多いものは電子媒体派です。
現在、漢検1級の学習をするにあたり、これまでに当ブログで述べた参考書籍(紙媒体)に加え、漢検1級学習サイトでも勉強させていただいています。
漢検1級に特化されたサイトだけでも10サイト以上毎日チェックしておりますが、その中でも効率よく纏まっている(サイトの一部がpdf化されている)「漢検1級模擬試験倉庫」「漢字逞筆」の2サイトは双璧と呼ばれています。
とりわけこの2サイトのpdf化された箇所は全てダウンロードして印刷しています。
印刷時に両面印刷や縮小するなど工夫しています。
漢字はやはり目で見て形を把握するのが一番だと思います。
但し、べんちゃんは実際に書くという作業はほとんどしないので、文字が判別出来ればOKです。
しかしながら、さすがに1領域(諺など)で100ページ以上を印刷するとなると綴じておくファイルも沢山必要になりますし(保存が大変)、持ち運びの手間もあるので、そこは印刷せず、pdfファイルのまま学習しています。
ピンチアウトで簡単に拡大出来ますし。
漢検1級合格者芸人のきくりん氏(中井貴一氏のモノマネで有名な方)もpdf勉を推奨しておられますし、pdf化しておくとコンビニでいつでもネットプリントも可能であるという利点もあるので、べんちゃんはpdf勉を推奨していきたいと思います。
紙媒体の方(参考書)は不要になればメルカリやヤフオクに出品するという手もあるので、得た資金で別の書籍の購入にあてるのもありだと思います。
ちなみにべんちゃんは欲しいという方にプレゼントしております。
引き続きまして、漢検1級の学習に精を出していきたいと思います。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

令和4年度第1回日本語検定1級出願完了!5

令和4年度第1回日本語検定1級の出願を完了しました。
前回は不甲斐ない成績で不合格でしたので、今回こそは捲土重来の精神でリベンジ合格(通算2回目)を果たしたいと思います。
検定日は一般会場は令和4年6月11日(土)、申込期間は令和4年3月1日(火)〜5月13日(金)までとなっています。
日本語検定に関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

大辞泉!5

先日の「大辞林」に続いて、漢検対策用に「大辞泉」をメルカリで超格安で購入しました。
少し前のものになりますが、22万語も収録していれば大丈夫だと思います。
「調べ物」というより「読み物」として活用したいと思います。
では!

大辞泉

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

花粉症検定に挑戦してみた!5

健康経営の支援プログラムを提供する株式会社emphealが、医師監修のもと開発した『花粉症検定』は2022年3月16日に一般公開後、全国で18万人以上の方が受検されました。(2022年3月22日現在)
そこで、べんちゃんは早速『花粉症検定』に挑戦してみました。
結果は1問間違いのスコア95%と判定されました。
花粉症対策を5分で学べる・行動チェックができる『花粉症検定』の受検可能期間は2022年4月22日までとなっています。
花粉症対策に関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

花粉症検定スコア95%

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

公認心理師過去問詳解!5

公認心理師試験の試験対策用として以前から注目していた、京都コムニタス・辰巳法律研究所が発行している「公認心理師過去問詳解2018」がメルカリにて超格安で出品されていたため、購入していましたが、先程受け取りました。
購入理由は、「解説が非常に分かり易い」とネットで評判だったからです。
出題者の視点から丁寧に解説が施されています。
公認心理師国家試験は2022年7月17日(日)(8月26日合格発表)に実施されます。
ちょっと早いですが(いや、早くはないかも)、ラストスパートで9割超えを目指します!
では!

公認心理師過去問詳解 京都コムニタス2018

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
Archives
記事検索
相互リンク大募集!
「アメ車でワンワンキャンプ」
「Luckyのここだけのネットビジネス」
「歴史感想」
「するめ日記」
「姫先生のおめめ」
「資格マニアのブログ」
「ひろぽす日記」
「シカクロード」
「若武小説集」
『なんくるないさ~』
「文理両道」
「資格講座 言葉のコレクション」
「さくらの気まま日記」
「土地家屋調査士は誰でも受かる!」
「シニアiwamiの日本山人参 アンチエイジング」
「序~北の国からこんにちは」
「社会保険労務士試験ガイド」
「ラリルれお:ほんのり日記」
「お得なキャンペーン情報ST」
「SEO的中年おやじのプログラマ奮闘記」
「吉田総合研究所」
「アィ~ンなともたんの日常生活」
「資格ランキングプラザ」
「キッコリーの体験日記」
「資格取得・・・そして転職へ」
「資格マニアの泥沼日記」
「資格インデックス」
「生涯学習の部屋」
「シカクロード別館」
「MOTSZ BLOG」
「資格マニアのページ2」
★美しく生きるはイバラの道~『美と癒しと、託児のコラボで3年以内に起業します!れいれいの『美』起業道+α♪~★
「フィリピンの顔」
「生涯学割★一生涯資格道(ひとりキッザニア)」
「わかる!FP2級」
「虎の穴 ■ゲットサイト 」
「30's 資格論」
「資格免許の年間取得数100個に挑戦する資格ゲッター」
「2009年資格の旅」
「平成の資格王」中村一樹の合格の扉ブログ
「資格ゲッター日記」
「ただの資格好きmakowariの資格取得日記」
「シカクロード!!!」
「資格マニアのページブログ」
「資格マニアになりたい」
「銀行業務検定の資格取得情報まとめサイト」
「漢字検定2級 問題集 絶対合格サイト」
「手に職をつけたい!転職したい!」
「資格への捷径!!」
「ビジネス・スキルアップ情報に興味がある人へようちゃんからの情報発信」
「証券外務員試験対策まとめサイト」
「ミリオネアインテリジェンス!!!!! 資格編」
「中高年で就職するための資格取得応援ブログ」
「求職者支援練」
「合格体験記.com」
「資格マニア・検定マニア!!」
mixi
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ