べんちゃんブログ

資格は楽しみながら学ぶもの。資格の鬼べんちゃんによる激熱奮闘日記!

2021年08月

9月なんか受けます!5

間もなく9月になりますが、CBT試験を中心に受験を検討しています。
但し、あまりスケジュールが密になるとしんどいので、1つに絞ろうかと思います。
基本的に結果は試験終了後に即判明するので、受験した場合、いきなり結果からお伝えすることになるかと思います。
9月のシフトは既にいただいており、日程の調整は大丈夫だと思われます。
(公休日か夜勤日を想定)
今のところ、ビジネス実務法務検定2級が有力だと思われます。
日商簿記3級、食品安全検定中級かもしれません。
在宅の検定も無理のない範囲で随時受験していければと思います。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

令和3年度宅地建物取引士資格試験の12月試験実施について!5

(一財)不動産適正取引推進機構は27日、7月30日に受け付けを締め切った「令和3年度宅地建物取引士資格試験」の受験申込の受付状況(速報値)を発表しました。
同試験への申込受付数は、29万6,518人(前年度比14.4%増)となりました。
このうち、登録講習受講者は5万5,016人(同5.9%増)となっています。
同試験の実施日は10月17日、合格発表は12月1日になります。
新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、各試験会場の受験可能人員を上回った、北海道、埼玉、千葉、東京、大阪、広島、沖縄では、12月19日に追加で実施することになりました。
合格発表は2022年2月9日になります。
個人的見解ですが、神奈川県、愛知県、兵庫県、京都府、福岡県あたりは12月試験もあり得ると想定していましたが、試験会場の調整がうまくいったということだと思われます。
申込受付数が増えたのはコロナ禍で外出の機会が減少し、資格取得の方向へ舵を切った方がいらっしゃったということでしょうか?
いずれにせよ、相対評価試験ですので、2020年10月試験のように37点を取っても不合格(合格点38点)ということもあり得えます。
ですので、べんちゃんとしましては、8割目標で頑張っていきたいと思います。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

厚労省、「介護助手等普及推進員(仮称)」を配置へ!5

介護現場で周辺業務を行い専門職らをサポートする「介護助手」の人材確保に向けて、厚生労働省は来年度から新事業を始める計画だ。
都道府県が福祉人材センターへ「介護助手等普及推進員(仮称)」を配置した際に、人件費などを補助していく。
そのために必要な経費として、来年度予算の概算要求に3億円を盛り込んだ。
当面は都道府県ごとに1人以上の推進員の配置を目指す。
介護助手は、例えば施設などで物品の補充や食事の配膳、清掃といった仕事をこなし、身体介護などの担い手をバックアップする存在。
介護職の人手不足の緩和、負担の軽減、離職の防止などに寄与すると期待されている。元気高齢者などの社会参加の機会を作るメリットも見込まれているが、その活用はまだ十分に進んでいないのが実情だ。
介護助手の人材確保に向けてはこれまで、モデル的な取り組みやマッチングを後押しする事業などが実施されてきた。
推進員の配置を全国展開するのは今回が初めて。
今後、厚労省は推進員の詳しい要件を詰めていく。
社会保険労務士や経営者らを想定。
制度を熟知している人、介護現場のマネジメント経験のある人などを登用したいという。
推進員の役割としては、各地の社会福祉協議会や福祉事務所などを巡回して担い手を掘り起こすことを例示。
介護助手の受け入れに有効な業務改善、求人開拓などに関する事業所への助言もあげている。
厚労省の担当者は、「介護助手の仕組みの認知度向上にもつなげたい」と話している。
(介護のニュースサイトJOINT 8月28日)
福祉の現場では、〇〇推進員とか〇〇普及員といった職種の方が活躍しておられます。
但し、受講資格の条件とか結構厳しいものがありますが。
※基本的に介護施設の職員はなれません。
今回は新しい資格?というか職種であり、今後議論が進んでいくものと思われますが、該当される予定の方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

ケンタッキー“THE★KFC検定”!5

“ケンタッキーフライドチキン”の公式サイト内に、“THE★KFC検定”がオープンしています。
ベテラン社員ですら意地悪問題に首をひねったというほど難しい問題とのことで、どれほど難しいのか実際に検定に挑戦してみました。
全20問ですが、べんちゃんの正解数は5問と散々な成績でした。
べんちゃんが子供のころは自宅近くにケンタッキーがありましたが、現在は移転しており、電車で移動しないといけない距離になってしまいました。
そのせいか、クリスマス以外はKFCに行く機会が少ないのか、知識問題でしたが、ほとんど分かりませんでした。
KFC好きの方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

公的支援制度アンバサダーに認定!5

「公的支援制度アンバサダー検定」とは?
この検定では、あまり広く知られていない「助成金や補助金などの公的支援制度」の概要を知ることができます。
助成金や補助金など、返済不要の資金支援を受けられる国や自治体の制度は数多くありますが、広く知れ渡っていない、活用されていないのが実情です。
知らない事業者さまに教えてあげると喜ばれ、あなた自身の収入につながったり、将来副業や起業する際にも役立つ公的支援制度。
検定を通じ、この機会に是非知っておきましょう!
(一般社団法人 公的資金導入支援協会HPより)
この検定はオンライン検定であり、無料でチャレンジできます。
問題ストックの中からランダムに5問出題されます。
4問以上の正答で合格となります。
無料で何度でも受験できます。
べんちゃんは約1週間程前に受験し、全問正解で合格しました。
ここまではよくある話。
問題はその先。
有料にはなりますが、合格者登録を済ませていました。
すると、ゆうパックにて
<正式登録特典>である
・資格認定証
・オリジナル名刺
・助成金補助金紹介チラシ
・タッチペン機能つきボールペン
が届きました。
「公的支援制度アンバサダー」に関心をお持ちの方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
では!

公的支援制度アンバサダー
公的支援制度アンバサダー 名刺とボールペン

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

くまもと「水」検定3級、13連覇達成!5

去る7月6日に熊本市電子申請サービスより解答送信を完了していた令和3年度(第13回)くまもと「水」検定3級の認定証が本日到着しました。
結果は1問不正解の97点で合格しました。
これで2008年の初回挑戦から毎年合格し、13連覇を達成することが出来ました。
令和4年度も挑戦して前人未到の14連覇を達成したいと思います。
3級試験は10月31日まで実施されていますので、まだ挑戦していない方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
では!

第13回くまもと「水」検定3級受験結果
くまもと「水」検定3級認定証2021(表)
くまもと「水」検定3級認定証2021(裏)

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

終末期ケア専門士公式テキスト到着!5

注文していた終末期ケア専門士の公式テキストが本日到着しました。
介護支援専門員実務研修も一段落しましたので、今度はこちらの方に学習を集中していきたいと思います。
まずは一読して、理解を深めていきたいと思います。
その後、ワーク&予想問題集にチャレンジしてみたいと思います。
なお、実務経験証明書は現在職場に申請中であり、遅くとも9月10日頃までには出願出来る見込みとなっております。
では!

終末期ケア専門士公式テキスト

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

行政書士試験出願断念!5

郵送申込みの締切が令和3年8月27日(金)に迫っている令和3年度行政書士試験ですが、今年については出願しないことに決めました。
仕事が多忙を極める中、介護支援専門員実務研修に集中しながら漢検1級(出願済だが受検見送り)・宅建士試験・社労士・全国手話検定2級など学習してきましたが、行政書士試験の学習に割ける時間が圧倒的に少なく、現在の状況では合格は無理と判断しました。
1年計画で計画的に学習を進め、令和4年度行政書士試験に出願できるよう努力してまいります。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

令和2年度介護支援専門員実務研修修了!5

1月14日から開始された令和2年度介護支援専門員実務研修は緊急事態宣言発令のため、延期を何度も余儀なくされましたが、本日8月25日に後期研修5日目(最終日)を迎えました。
最終日の研修内容は「総合演習」と「介護支援専門員のネットワーク構築」でした。
個人ワークを行い、ファシリテーターの方がマイクを持って各グループに伺い、指名された受講者が発表する形になっています。
15時30分には修了し、その後、介護支援専門員証の登録の説明や京都府介護支援専門員会の入会案内、その他、ヤングケアラーの現状ほか京都市の担当者の方がリモート動画で説明を行いました。
事務連絡の後、専門員証の登録用紙を講習会場で提出し(収入証紙・本人確認書類のコピー・写真2枚添付)、解散となりました。
約3週間後を目途に「介護支援専門員証」が発行される予定です。
べんちゃんは特養の介護福祉士(いわゆる現場)でありますが、いつ人事異動があるか分かりませんので、介護支援専門員として無事スタートが切れるよう、常に知識等をブラッシュアップしていく次第です。
まずは実務研修が無事修了したことを喜びたいと思います。
では!

2021.8.25 テルサホール
介護支援専門員実務研修修了証書

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

青森りんご検定!5

弘前経済新聞によりますと、青森県りんご対策協議会ではリンゴの品種や機能性、豆知識などを出題範囲とし、ゲーム感覚でリンゴについて学べる「青森りんご検定」を開催しています。
検定は「基礎編」「超上級編」の2種類があります。
「基礎編」は50問出題で8割以上の正解で合格となります。
不正解となっても回答解説から学ぶことができますが、「超上級編」は全100問正解のみ合格となり、回答解説は合格したのみ表示されます。
「超上級編」は1問でも間違えると最初からやり直しとなります。
また、青森県りんご対策協議会では9月1日から「ツイッタープレゼントキャンペーン」も行います。
合格認証画面をスクリーンショットなどで保存し、ハッシュタグ「青森りんご検定」で投稿した人40人を対象に青森県産リンゴと青森りんごのレアグッズの詰め合わせを抽選で進呈するとのことです。
青森県のリンゴ農家の当選者に限り、リンゴの代わりに限定のエコバッグに変更可能。
キャンペーンは9月30日までになります。
本検定は相当マニアックなレベルらしいです。
「青森りんご」好きの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
Archives
記事検索
相互リンク大募集!
「アメ車でワンワンキャンプ」
「Luckyのここだけのネットビジネス」
「歴史感想」
「するめ日記」
「姫先生のおめめ」
「資格マニアのブログ」
「ひろぽす日記」
「シカクロード」
「若武小説集」
『なんくるないさ~』
「文理両道」
「資格講座 言葉のコレクション」
「さくらの気まま日記」
「土地家屋調査士は誰でも受かる!」
「シニアiwamiの日本山人参 アンチエイジング」
「序~北の国からこんにちは」
「社会保険労務士試験ガイド」
「ラリルれお:ほんのり日記」
「お得なキャンペーン情報ST」
「SEO的中年おやじのプログラマ奮闘記」
「吉田総合研究所」
「アィ~ンなともたんの日常生活」
「資格ランキングプラザ」
「キッコリーの体験日記」
「資格取得・・・そして転職へ」
「資格マニアの泥沼日記」
「資格インデックス」
「生涯学習の部屋」
「シカクロード別館」
「MOTSZ BLOG」
「資格マニアのページ2」
★美しく生きるはイバラの道~『美と癒しと、託児のコラボで3年以内に起業します!れいれいの『美』起業道+α♪~★
「フィリピンの顔」
「生涯学割★一生涯資格道(ひとりキッザニア)」
「わかる!FP2級」
「虎の穴 ■ゲットサイト 」
「30's 資格論」
「資格免許の年間取得数100個に挑戦する資格ゲッター」
「2009年資格の旅」
「平成の資格王」中村一樹の合格の扉ブログ
「資格ゲッター日記」
「ただの資格好きmakowariの資格取得日記」
「シカクロード!!!」
「資格マニアのページブログ」
「資格マニアになりたい」
「銀行業務検定の資格取得情報まとめサイト」
「漢字検定2級 問題集 絶対合格サイト」
「手に職をつけたい!転職したい!」
「資格への捷径!!」
「ビジネス・スキルアップ情報に興味がある人へようちゃんからの情報発信」
「証券外務員試験対策まとめサイト」
「ミリオネアインテリジェンス!!!!! 資格編」
「中高年で就職するための資格取得応援ブログ」
「求職者支援練」
「合格体験記.com」
「資格マニア・検定マニア!!」
mixi
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ