べんちゃんブログ

資格は楽しみながら学ぶもの。資格の鬼べんちゃんによる激熱奮闘日記!

2021年04月

おもてなし学検定!5

プレスリリースによりますと、国際おもてなし協会は、「おもてなし」に関する知識を体系的に学ぶ『おもてなし学検定』を創立し、2021年4月30日、3級を公開致しました。
学習から受検までがオンラインで完結、いつでもどこでも学び、資格取得を目指すことのできる検定です。

■3級試験概要
『おもてなし学検定』3級では、おもてなしを正しく理解するための第一歩として、その言葉の意味・成り立ち、心の働きについて学びます。

【 受付開始 】2021年4月30日 (金)〜
【 受検資格 】特になし
【 受検料 】3,300円(税込)
【 受検方法 】オンライン受検
【 試験概要 】4択問題 (20問中15問以上正解で合格) / 制限時間30分

< 出題内容 >
・「おもてなし」という言葉の意味・成り立ち
・「おもてなし」を構成する『15の心』ーそれぞれの意味・おもてなしの中で果たす役割
・「おもてなし」と「サービス」、「ホスピタリティ」の違い
・「おもてなしをすること」と「おもてなしの心を持つこと」の違い

試験の結果は受検後即時WEB上で確認していただくことができ、合格されると氏名・認定番号入りの「認定証」を無料でダウンロードすることができるほか、「ライセンスカード」や「バッジ」を購入していただくことができます。

日本人のこころである「おもてなし」に関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

介護支援専門員実務研修実習代替研修が突然延期に!5

4月25日〜5月11日まで京都府では通算3回目の緊急事態宣言が発令されておりますが、前から気になっていたのは、5月10日、11日に予定されている「実習代替研修」が京都テルサで実施されるかどうかということでした。
そもそも2回目の緊急事態宣言が発令された翌日の1月14日に前期講義研修が普通に実施されたことから(感染予防対策はしっかりとされています)、今回も実施されるのかと思いきや、本日いきなり特定記録郵便が届きました。

介護支援専門員実務研修実習代替研修の延期について

住所・氏名の下にハッキリと「延期について」と書かれています。
同封されていた書類によると、6月29日、30日に日程変更となりました。
なお、この日でよいか、都合が悪いので要相談かどちらかにチェックを入れて、5月6日までに郵送orFAXで返信する必要があります。
実際に研修を実施している研修センターもGWで休みに入ると思われますが、それにしても、5月のシフトが確定している(発表されている)のに、このタイミングで延期ですと言われても困りますね。
べんちゃんは明日、上司に報告し、通常業務?へのシフト変更の相談をする予定です。
なお、後期演習研修日である5月18日、19日は一応、緊急事態宣言が明けていることから(延長があるかもしれませんが)、通常実施予定とのことです。
個人的には、「実習代替研修」を前期研修と後期研修の合間にぶっこんでこられるよりも、後期演習研修がある程度進んでからの方が、取組易いのではないかと思ったこともあります。
いずれにせよ、日程的には少し余裕が出来ましたので(もともと6月は実務研修の予定はありません)、これまで学んだことを復習したり、参考書籍を読み込むなどして理解度を深めていきたいと思います。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

介護福祉士ファーストステップ研修修了証明書到着!5

タイトルにもあります通り、令和2年度介護福祉士ファーストステップ研修の修了証明書が日本介護福祉士会より届きました。
これは4月3日の記事にもあります通り、日本介護福祉士会からの「終了課題」が無事通過したことを意味するものです。
240時間の受講(レポート作成時間を含む)+終了課題というかなりの長丁場でしたが、ようやくレポート地獄からも解放されることとなりました。
べんちゃんの最終目標である「認定介護福祉士」への受講については、現在コロナ禍でなかなか動きづらいのと、ZOOMを使っての受講環境が困難なため、小休止とします。
令和4年(2022年)の春頃にあらためて受講を検討したいと思います。
では!

ファーストステップ研修修了証明書

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

2021年度漢検漢字教育サポーター登録証到着!5

日本漢字能力検定協会「漢検生涯学習ネットワーク」担当より2021年度漢検漢字教育サポーター登録証が届きました。
1年更新であり、今回の有効期限は2022年4月30日までとなります。
今回で通算8回目の更新になります。
引き続きまして、漢検漢字教育サポーター・漢字教育士・論語指導士として「漢字」の普及・啓発活動に寄与させていただきたいと存じます。
なお、最近も関西圏での講師依頼が舞い込んでおります。
対面での授業形式だそうです。
最近の動きですと、ZOOMを使った講義とかもありだと考えております。
なかなか仕事にプライベートに(資格試験)忙しいため時間が取れませんが、可能な限り楽しい企画を考えて実践していきたいと思います。
では!

漢字ミュージアム情報ですが、京都府では緊急事態宣言が発令されているため、4月25日〜5月11日まで臨時休館となっています。
なお、臨時休館中はオンラインで漢字ミュージアムに参加することが出来ます。

2021年度漢検漢字教育サポーター登録証

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

令和3年度京都市認定調査員新任研修会修了証明書到着!5

去る4月7日にweb受講した令和3年度京都市認定調査員新任研修会(4月web研修)の修了証明書が職場に届きました。
受講自体は個人で申し込んでいますので、自宅に届くのかなと思っていましたが、職場の方に郵送されてきました。
「郵便が来ているので、キャビネット(引き出し)に入れておきますね」と言われましたので、もしかして?と思って勤務時間終了後に開封したら予想通り修了証明書でした。
現在、ケアマネの実務研修を受講中ですが、7月には修了する予定です。
その後、認定調査員として業務に従事する機会がありましたら、この資格が効いてきますので、引き続き認定調査員関連の動画や資料(ダウンロード可能)、テキストを何度も復習し、適切な調査が出来るスキルを身に付けていきたいと思います。
では!

令和3年度京都市認定調査員新任研修会修了証明書

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

第9回スポーツ医学検定1級受検票到着!5

2021年5月30日(日)に実施される第9回スポーツ医学検定1級の受検票が到着しました。
大阪の検定会場は大阪府柔道整復師会専門学校になります。
1級には問題集が発売されておりませんので(2級・3級過去問題集はあります)、1級公式テキストの隅々まで暗記しているところです。
1級には2級・3級の範囲を当然含んでいますので、2級・3級公式テキストも見直したいと思います。
では!

第9回スポーツ医学検定受検票在中
第9回スポーツ医学検定1級受検票

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

シェアエコあんしん検定!5

シェアエコあんしん検定とは、内閣官房IT総合戦略室が示すシェアワーカー研修・認証制度の「基本的な考え方」に基づき、一般社団法人シェアリングエコノミー協会が内容を具体化し、実施する新たな検定試験です。
シェアサービスの提供者と購入者が安心して取引するために、提供者が押さえておくべき基礎知識の学習とテストから検定内容は構成されています。
2020年シェアリングエコノミー市場規模は2兆円を超え、2030年度には14兆に拡大することが予想されています。
このように市場が拡大する中、誰もが気軽に利用できる一方で、法人サービスのように充分な研修をせずに個人がサービス提供者となることにより、トラブルに発展してしまう可能性もあります。
そのような背景を踏まえ、当協会は政府と連携して「シェアエコあんしん検定」を開始することとなりました。
シェアエコあんしん検定 申し込みページはこちらになります。
事務手数料は1000円になります。
受検の流れ、研修内容については公式ページをご参照願います。
検定試験は全20問となっています。
合格者には修了証と合格番号が発行されます。
シェアリングエコノミーに関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

人工知能プロジェクトマネージャー試験!5

一般社団法人 新技術応用推進基盤は、2021年5月1日(土)より「人工知能プロジェクトマネージャー試験」(商標登録済資格)の申込みを開始することを公表しました。
我が国初の本格的AIマネージャー職向けの資格試験であり、AIのビジネス活用を推進するリーダー層に必要な知見/スキルを網羅的に問う資格です。
本試験はCBT方式により開催され、申込み後、受験者の都合に合わせて自宅のパソコンで受験することが出来ます。ただし、受験申込みは月に1回に限定され、不合格等で再受験を申し込む場合は、翌月以降の申込み・再受験となります。
本試験は、元々、2020年春から集合受験式での開催を予定していたものですが、新型コロナウイルスの流行に伴う社会的な要請に応じ、1年延期のうえWEB試験型に改変し、実施の運びとなったものです。
プレスリリース 4月26日)

人工知能プロジェクトマネージャーの合格者像は、
「AI構築に関する専門知識の全体像を理解し、自身でもAI構築可能な技術的背景を持ちつつ、”組織に成果をもたらせるAI”の構築のために目標を設定し、責任を持ってチームを牽引して、予算、品質、スケジュールの面で計画通りプロジェクトをマネジメントできる人材」です。
試験時間:合計90分 ※各制限時間内に回答すること
出題数:大問で78問 ※大問中に複数の小問が入ることがある
配点:990点満点 合格基準は85%程度の正答率 ※試験に応じ合格水準は調整が入る場合がある
「組織及びマネジメントに関する分野(A,F,G):計360点」と「技術的専門知識に関する分野(B,C,D,E):計630点」の合計点で合格を判定する

人工知能(AI)に関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

「茶道文化検定Web版」!5

茶道文化検定からのお知らせ
平素より、茶道文化検定を受検いただき厚く御礼申し上げます。
さて、令和2年11月29日に実施を予定しておりました茶道文化検定は、新型コロナウィルス感染症に対して受検者の皆様の安全を最優先に考慮し、検定事務局で検討の結果、やむなく中止とさせていただきました。
そこで、コロナ禍でも安全に茶道を通じて日本の文化を学べる環境をご提供するため、令和3年度からインターネットでパソコンやスマートフォンから受検していただける「茶道文化検定Web版」を実施することといたしました。
十分な感染防止対策を行いながら会場受検を実施することが難しいということから、従来の紙試験での実施はしないことになります。
インターネットという慣れない環境での受検に不安を感じる方へ向けて、事務局では全力でサポートする体制の準備も併せて進めております。
また、Web受検の導入には、教育の現場に広がっているオンライン授業にも対応し、茶道を通じて日本の文化を学ぶ裾野を拡げていく一助となればという願いも込めております。
現在、令和3年の秋冬頃に次回の検定の実施を目指しています。
これまで受検いただいている皆様は、まずお手元の認定番号の保管につとめていただきますようお願い致します。
そしてWebにての受検を事務局一同心待ちにしております。
いましばらくお待たせいたしますが、何とぞご理解賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

茶道文化検定事務局

以上が本文全文になります。
本日現在、検定HPのトップ画面はこのお知らせのみとなっています。
べんちゃんは3年前に3級・4級にダブル合格しており、2級の受検を検討しています。
まずは公式テキストを理解することから始めたいと思います。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

2021年度第1回漢検1級出願完了!5

2021年6月20日(日)に実施される2021年度第1回漢検1級の出願手続きを完了しました。
申し込み期間は4月23日(金)0時〜4月30日(金)23時59分までとなっています。
2020年度第3回試験も申し込み期間を短縮しての募集でしたが、数日で締め切りになる会場もありました。
3度目の緊急事態宣言は明日4月25日〜5月11日までですが、感染状況によっては緊急事態宣言の延長も考えられなくはないので、対象地域での試験が実施されるのか予断を許さない状況になっています。
べんちゃんとしては出来るだけ多くの参考書籍・参考資料を学習することで、初合格を目指しています。
「諦めなければいつか合格出来る!」を合言葉に、全神経を集中して精進していきたいと思います。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
Archives
記事検索
相互リンク大募集!
「アメ車でワンワンキャンプ」
「Luckyのここだけのネットビジネス」
「歴史感想」
「するめ日記」
「姫先生のおめめ」
「資格マニアのブログ」
「ひろぽす日記」
「シカクロード」
「若武小説集」
『なんくるないさ~』
「文理両道」
「資格講座 言葉のコレクション」
「さくらの気まま日記」
「土地家屋調査士は誰でも受かる!」
「シニアiwamiの日本山人参 アンチエイジング」
「序~北の国からこんにちは」
「社会保険労務士試験ガイド」
「ラリルれお:ほんのり日記」
「お得なキャンペーン情報ST」
「SEO的中年おやじのプログラマ奮闘記」
「吉田総合研究所」
「アィ~ンなともたんの日常生活」
「資格ランキングプラザ」
「キッコリーの体験日記」
「資格取得・・・そして転職へ」
「資格マニアの泥沼日記」
「資格インデックス」
「生涯学習の部屋」
「シカクロード別館」
「MOTSZ BLOG」
「資格マニアのページ2」
★美しく生きるはイバラの道~『美と癒しと、託児のコラボで3年以内に起業します!れいれいの『美』起業道+α♪~★
「フィリピンの顔」
「生涯学割★一生涯資格道(ひとりキッザニア)」
「わかる!FP2級」
「虎の穴 ■ゲットサイト 」
「30's 資格論」
「資格免許の年間取得数100個に挑戦する資格ゲッター」
「2009年資格の旅」
「平成の資格王」中村一樹の合格の扉ブログ
「資格ゲッター日記」
「ただの資格好きmakowariの資格取得日記」
「シカクロード!!!」
「資格マニアのページブログ」
「資格マニアになりたい」
「銀行業務検定の資格取得情報まとめサイト」
「漢字検定2級 問題集 絶対合格サイト」
「手に職をつけたい!転職したい!」
「資格への捷径!!」
「ビジネス・スキルアップ情報に興味がある人へようちゃんからの情報発信」
「証券外務員試験対策まとめサイト」
「ミリオネアインテリジェンス!!!!! 資格編」
「中高年で就職するための資格取得応援ブログ」
「求職者支援練」
「合格体験記.com」
「資格マニア・検定マニア!!」
mixi
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ