べんちゃんブログ

資格は楽しみながら学ぶもの。資格の鬼べんちゃんによる激熱奮闘日記!

2020年10月

高齢者住まいアドバイザー更新認定証到着!5

先日、更新手続きをしていた高齢者住まいアドバイザーの更新認定証が到着しました。
あわせて、公式テキスト第2版も同封されていました。
最新の内容になっており、かなり勉強になります。
他の福祉系資格にも通用する内容となっています。
引き続きまして、知識のブラッシュアップに努めていきたいと思います。
では!

高齢者住まいアドバイザー更新認定証
高齢者住まいアドバイザー検定公式テキスト第2版

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

宅建士試験勉強中!5

12月27日(日)に実施予定の宅地建物取引士資格試験(追加試験)の学習を継続中です。
今年の出題範囲である法令改正も確認しています。
それにしても、10月18日(日)に実施された宅地建物取引士資格試験の合格予想点が37点〜39点と予想されていることは衝撃ですね!
12月の試験も難易度はほぼ同じになるよう調整される為、ハイレベルな展開が予想されます。
ということは、40点目標でないと合格は厳しいかもしれません。
試験日まで残り57日間ですが、演習問題を多くこなしてリベンジを成功させたいと思います。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

【予告】「資格・検定王決定戦2020」!5

毎日さまざまな資格・検定の問題が出題される「〜1日1問〜検定チャレンジ 資格・検定王決定戦2020」の開催が決定しました。
今年で6回目の開催となる今回は、2020年11月5日(木)12:00〜2020年12月9日(水)17:59(予定)で開催予定です。

==★豪華賞品★==
1位の方には、ドドーンと現金3万円&「資格・検定王」盾
2位の方には、現金2万円
3位の方には、現金1万円

さらに4位〜10位の方にはAmazonギフト券1,000円分をプレゼント!

==★Wチャンス★==
さらにさらに【完走賞】のほか、定番の【ぞろ目賞】や【しか犬賞】の
3つの賞をご用意!
Amazonギフト券1,000円分やしか犬グッズ(非売品)をプレゼントします。
もちろん、バックナンバーからの挑戦でもOK!

べんちゃんは光栄なことに第2回資格・検定王に認定されていますが、第3回・第4回・第5回資格・検定王では惨敗という結果になりましたので、捲土重来の精神で、検定王返り咲きを目指して頑張りたいと思います。
資格・検定王に関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

インバウンド接客外国語検定 中国語(小売)受験!5

本日は10月30日(金)18時までが受験期限である『インバウンド接客外国語検定』(中国語:小売)を受験しました。
学習用のデモ検定や「小売」業種の説明動画をじっくり視聴した上で挑戦しました。
べんちゃんのスペックはHSK3級レベルです。
中級レベルといったところです。
受験時間は30分間で全40問の4択試験です。
オンライン受験ですので、残りの試験時間がカウントダウンで減っていきます。
最初の方は数字であったり、挨拶の決まり文句といった具合でした。
後半は金額を訪ねる表現や場所を尋ねる表現が多かったですね。
合格基準は80%以上(32問以上正解)となっています。
オンライン受験とはいえ、すぐに結果が出るのではなく、約2週間後くらいに通知が来るようです。
感触的にはギリギリ合格しているのではないかと考えています。
結果を待ちたいと思います。
では!

#みんなの外国語検定
#PR

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

韓国旅検定「韓流編」合格!5

本日10月28日(水)〜12月11日(金)まで実施されている第2回『韓国旅検定』の「韓流編」に挑戦してみました。
ちなみに一度メールアドレスを登録すると何度でも挑戦出来ます。
※但し、総集編は1回のみ
なお、検定問題はストック問題からシャッフルされますので、必ず同じ問題が出るとは限りません。
べんちゃんは2度目の挑戦で100点満点を叩き出しました。
なお、11月4日(水)〜は「グルメ編」、11月11日(水)〜は「カルチャー編」、11月18日(水)〜は「旅行編」、11月25日(水)〜は総集編が予定されています。
※総集編は前の4つのテーマ全てを受検した方のみ対象となります。
全部の検定を受けた方の中から抽選で合計50名様にプレゼントが当たります!
A賞〜F賞まであります。
正解数は抽選とは関係ないと記載されていますので、全ての検定に挑戦することが大切になります。
韓国旅に関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

韓国旅検定「韓流編」

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

ファーストステップ研修事後課題レポート作成完了!5

10月21日に受講した介護福祉士ファーストステップ研修第8日目の事後課題レポートを完成させました。
次回受講日は11月4日(水)、次々回受講日は11月18日(水)になります。
但し、11月18日の事前課題はぶっつけ本番、当日に課題を提出してくださいとの通達が出ています。
また、12月2日(水)の事前課題の提出期限も11月18日(水)までとなってますので、早めにこの2つの事前課題レポート(領域:運営管理基礎)を仕上げなければなりませんので、11月初旬には着手したいと思います。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

第2回韓国旅検定!5

韓国観光公社(KTO)東京支社は、「第2回韓国旅検定」を10月28日からオンラインで開始する。
去る7〜8月に初めて実施した「第1回韓国旅検定」には9952名が参加し、累計30万ページビューを超えるなど、大きな関心が集まった。
今回は、参加者からのアンケート結果を踏まえてテーマや問題を見直したほか、各分野の専門家にも出題に協力してもらい、よりパワーアップした韓国旅検定を実施する。
「第2回韓国旅検定」の受検期間は10月28日から12月11日まで。
全5回のテーマ別検定となっており、「韓流編」(10月28日〜)、「グルメ編」(11月4日〜)、「カルチャー編」(11月11日〜)、「旅行編」(11月18日〜)、「総集編」(11月25日〜)の全5回を実施する。
各テーマは、期間中なら何度でも受検可能だ。
(航空新聞社のHPより)
韓国旅に関心をお持ちの方挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

令和2年保育士試験後期筆記試験第2日目!5

昨日に続いて、令和2年保育士試験後期筆記試験を予定通り、京都パルスプラザ(京セラの隣)1階展示場にて受験してきました。
本日25日(日)が第2日目かつ最終日になります。
第2日目はトータルで5科目が実施されますが、べんちゃんは介護福祉士登録による科目免除が使える為(社会的養護)、「教育原理」と「子どもの保健」と「子どもの食と栄養」と「保育実習理論」の4科目受験となります。
試験監督者は昨日同様、6名になります。
まずは10時からの「教育原理」ですが、問題数が10問しかない為、試験時間は30分間となります。
15分くらいで仕上げて、後は見直しの時間としました。
問題数が少ないので油断は禁物ですが、合格基準である6問はクリアしているのではないかと思います。
「子どもの保健」は12時から13時までであり、試験開始時刻までかなり時間がありましたので、テキストを試験直前まで見ていました。
たまたまそこからの出題もあった為、ラッキーな面もあります。
出来の方はまあまあでしょうか?
合格基準の12問はいけているのではないかと思います。
ここでお昼休憩(〜14時まで)。
会場付近に飲食店はないので、付近のコンビニにてパン類とお茶を購入し、自席で食べました。
14時から15時までは「子どもの食と栄養」になります。
べんちゃんは実はこの科目に関しては、これまで得た知識(登録販売者・薬学検定1級・健康検定1級・健康管理能力検定2級・栄養検定3級etc.)で勝負すると決めていたので、テキストはチラッと見た程度です。
それ以外の科目にかなりの学習時間を割く作戦にしていたからです。
こちらも12問以上は正解しているのではないかとの手応えを得ております。
30分の休憩後、最後の科目である「保育実習理論」を受験しました。
書店でテキストや過去問を初めて見た当時は、全く意味不明の内容だった為、今回最も力を入れた科目になります。
定番の問題構成となっており、音楽系の問題(コード問題・伴奏問題等)は普通にクリア、造形・言語系問題もマニアックな問題は出題されなかった為、こちらもなんとか12問は取れているのではないかと考えています。
正答は11月末頃に発表されますが、例年、不適切な問題があり、受験者全員を正解扱いとする措置が取られることがあります。
おそらく、資格予備校みたいなところからツッコミが入るんでしょうけど、今後そのあたりも検証しながらの筆記試験の採点になると思われます。
受験者全員には合否結果が通知されますが、実技試験に進める場合、すなわち筆記試験全科目合格者には実技試験受験票が同時に送付されるので、中身を開けなくても、これが一緒に届けば合格ということになります。
このブログを書いている時点で解答速報を出しておられるサイトもありますが、正答発表後に訂正されることもありますので、最後の最後まで結果は分かりません。
合格の可能性を信じて、実技試験の言語=「ももたろう」(日本の昔話)の実演に力を入れたいと思います。
では!

保育士試験筆記試験第2日目

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

伊豆半島ジオ検定2020 3級合格証到着!5

去る9月12日に合格が判明した「伊豆半島ジオ検定2020」3級試験の合格証(名前入り)が本日到着しました。
注目していた裏面のデザインは2019年度のものとは少し違うデザインになっていました。
これも地層だと思われます。
これで2012年・2013年・2014年・2015年・2016年・2017年・2018年・2019年・2020年と合格となり9覇を達成しました。
2021年度も10連覇に向けて挑戦してみたいと思います。
では!

伊豆半島ジオ検定2020 3級合格証(表)
伊豆半島ジオ検定 3級合格証(裏)

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

令和2年保育士試験後期筆記試験第1日目!5

令和2年保育士試験後期筆記試験を予定通り、京都パルスプラザ(京セラの隣)1階展示場にて受験してきました。
本日24日(土)が第1日目になります。
第1日目はトータルで4科目が実施されますが、べんちゃんは介護福祉士登録による科目免除が使える為、「保育の心理学」と「保育原理」の2科目受験のみとなります。
「子ども家庭福祉」と「社会福祉」は免除になります。
ちなみにこの2科目は難易度が高いらしいですが・・・
基本的に筆記試験は定められた期限内に全部で9科目合格すればよいので、1科目だけ受験とかの人も少なくありません。
試験会場は空席が結構ありましたが、その科目を受験する必要がないので空席なのか、体調不良等で普通に欠席なのかを判断する術はありません。
サーマルカメラで体温が37.5度以下であることを確認して入室が許可されました。
受験者層は若い女性が多いかと思いきや、若い男性からご年配の男性まで多くの受験者でごった返していました。
試験は10時30分からスタート。
中途退出は可能ですが、次の科目もあるので、60分間フルに使って解答(マーク)しました。
細かいことですが、保育士試験筆記試験のマークシートの丸は楕円形ではなく、まん丸なので塗りつぶし易かったです。
「保育原理」は12時から13時までの60分間。
こちらも時間をフルに使って解答しました。
両方共自信はあります。
ユーキャンの解答速報は26日(月)になるそうです。
それ以外の資格予備校でも解答速報をやっているかと思いますが、一般論として2日間にわたる試験を受験する際は、初日は速報を見ない方が精神衛生上宜しいかと思います。
合格基準に達していればモチベーションアップに繋がりますが、科目不合格が確定してしまうと、翌日のモチベーションがなかなか上がらないと思いますので、私は今日は速報は見ないことにします。
実技試験に進めるのであれば、12月13日の公休申請をする必要がありますので、早めにこっそり自己採点することにします。
1科目でも持ち越しになれば、この日は公休日にする必要はありませんので。
明日25日(日)の最終日は5科目中4科目を受験します。
免除科目は「社会的養護」になります。
これも合格率が低いようですね。
4科目は満点で合格する必要はありませんので、万遍なく60%以上を目指したいと思います。
明日も一生懸命頑張ります。
では!

京都府保育士試験会場

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
Archives
記事検索
相互リンク大募集!
「アメ車でワンワンキャンプ」
「Luckyのここだけのネットビジネス」
「歴史感想」
「するめ日記」
「姫先生のおめめ」
「資格マニアのブログ」
「ひろぽす日記」
「シカクロード」
「若武小説集」
『なんくるないさ~』
「文理両道」
「資格講座 言葉のコレクション」
「さくらの気まま日記」
「土地家屋調査士は誰でも受かる!」
「シニアiwamiの日本山人参 アンチエイジング」
「序~北の国からこんにちは」
「社会保険労務士試験ガイド」
「ラリルれお:ほんのり日記」
「お得なキャンペーン情報ST」
「SEO的中年おやじのプログラマ奮闘記」
「吉田総合研究所」
「アィ~ンなともたんの日常生活」
「資格ランキングプラザ」
「キッコリーの体験日記」
「資格取得・・・そして転職へ」
「資格マニアの泥沼日記」
「資格インデックス」
「生涯学習の部屋」
「シカクロード別館」
「MOTSZ BLOG」
「資格マニアのページ2」
★美しく生きるはイバラの道~『美と癒しと、託児のコラボで3年以内に起業します!れいれいの『美』起業道+α♪~★
「フィリピンの顔」
「生涯学割★一生涯資格道(ひとりキッザニア)」
「わかる!FP2級」
「虎の穴 ■ゲットサイト 」
「30's 資格論」
「資格免許の年間取得数100個に挑戦する資格ゲッター」
「2009年資格の旅」
「平成の資格王」中村一樹の合格の扉ブログ
「資格ゲッター日記」
「ただの資格好きmakowariの資格取得日記」
「シカクロード!!!」
「資格マニアのページブログ」
「資格マニアになりたい」
「銀行業務検定の資格取得情報まとめサイト」
「漢字検定2級 問題集 絶対合格サイト」
「手に職をつけたい!転職したい!」
「資格への捷径!!」
「ビジネス・スキルアップ情報に興味がある人へようちゃんからの情報発信」
「証券外務員試験対策まとめサイト」
「ミリオネアインテリジェンス!!!!! 資格編」
「中高年で就職するための資格取得応援ブログ」
「求職者支援練」
「合格体験記.com」
「資格マニア・検定マニア!!」
mixi
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ