べんちゃんブログ

資格は楽しみながら学ぶもの。資格の鬼べんちゃんによる激熱奮闘日記!

2020年08月

「Zoom」を使用した宇治茶ムリエ講座!5

コロナウイルスの影響の為、今年度の宇治茶ムリエ講座は、オンラインで開催されることとなりました。
宇治茶の歴史や生産の基礎と、玉露の美味しい淹れ方を約1時間で学べる講座です。
自宅に居ながら、本格的な宇治茶の淹れ方や歴史などについて学べる講座です。
講師は日本茶インストラクターが務めます。
受講者には「宇治茶ムリエ認定証」が交付されます。
またもやZOOM登場ですね。
べんちゃんは昨年に受講済です。
ちなみにAKBの横山由依さんは2017年に受講されています(京都やましろ観光大使)。
開催日はHPよりご確認下さい。
宇治茶ムリエに関心をお持ちの方は受講してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

食生活アドバイザー検定願書到着!5

請求していた第43回食生活アドバイザー検定の願書が到着しました。
先着順になりますが、受験申込受付期間は2020年8月25日(火)〜9月25日(金)※9月25日(金)入金分まで有効となっています。
現在、受験検討中ではありますが、保育士試験の内容の一部とも重複しますので、過去問題集の復習及び市販されているテキストで学習を継続しているところです。
特に記述式で高得点を取れるよう、専門用語について広く学習していきたいと思います。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

2020年資格日程ほぼ確定!5

9月2日(水)・15日(火)・16日(水) 介護福祉士ファーストステップ研修
10月11日(日) ケアマネジャー試験
10月18日(日)漢検1級
10月24日(土)・25日(日)保育士試験筆記試験
10月13日(火)・21日(水)介護福祉士ファーストステップ研修
11月4日(水)・18日(水) 介護福祉士ファーストステップ研修
11月29日(日)マンション管理士
12月6日(日)管理業務主任者
12月2日(水)・16日(水)介護福祉士ファーストステップ研修
12月13日(日)保育士試験実技試験(音楽・言語)
12月27日(日)宅地建物取引士試験

※随時受験予定
『インバウンド接客外国語検定』 (小売)(10月6日10時〜30日18時)

※検討中
食生活アドバイザー2級、HSK(漢語水平考試)、ドローン検定1級、食品安全検定中級、美術検定3級、スポーツ医学検定1級

国家試験で攻めてみました。
かなりタイトなスケジュールですが、体調管理にも気を付けながら、1つ1つ全身全霊を賭けて撃破していきたいと思います。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

知識検定モニター受検に応募してみた!5

当ブログでも紹介した「知識検定」ですが、2019年にスタートした「知識検定」のさらなる精度向上を目的に、モニター受検者を緊急募集することとなりました。
「知識検定」の問題は、「ことば」「地理・歴史」「政治・経済」「社会」「国際」「自然科学」「生活」「スポーツ」「芸術」「カルチャー」の計10ジャンルから出題されます。
出題範囲が“森羅万象”ということは、新聞やテレビ・ラジオ、はたまたSNSなど、普段からの情報収集力が合否を分けるのかもしれません。
もちろん学生時代からの知識の蓄積や、一般常識の有無も合否に大きく関わってきます。
また受検者全員に「知歴書(ちれきしょ)」が贈呈されることが、大きな話題となっています。合否判定だけではなく、どれだけバランス良く知識を保有しているのかが一目瞭然とわかる成績表です。就活生の間ではこの「知歴書」が、自己アピールのツールとして活用されているようです。
今回のモニター受検では、受検者個々の職業や職種などの属性の違いが、知識の量やジャンルごとの偏りにどれほどの影響をもたらすのかを調査いたします。
従ってモニター受検者の方々には、受検前に様々なアンケートに回答していただきます。予めご理解いただいた上で、お申し込みいただければと思います。
また今回のモニター受検を、2021年に開催予定の第3回知識検定の模擬試験としてご活用いただければ幸いです。
モニター受検の受検料は無料! 自宅のパソコンから受検していただけるので、とても便利です。
しかも話題の知歴書(簡易版)もGETできます(合否の判定はいたしません)。
さらにはモニター受検者に選ばれた方には、図書カード(500円分)を進呈させていただきます。
(8月27日プレスリリースより)
<知識検定 モニター受検概要>
■ 募集期間
2020年8月27日(木)〜9月15日(火)
■ モニター受検当選者の発表
2020年9月18日(金)
■ モニター受検実施日
2020年9月23日(水)〜10月4日(日)の間の希望日
■ 受検方法
ご自宅でのパソコン受検
■ 出題数
200問
■ 回答方法
4者択一方式
■ 対象
インターネットに接続可能なパソコンをお持ちの方(ただしの推奨環境以外の条件での動作は保証いたしません)
■ 人数
最大500名(お申し込みいただいた方の中から、厳正に選考させていただきます)
■ 申込方法
下記のページよりお申込みください。
https://www.kentei-uketsuke.com/sys/knowledge/monitor

べんちゃんは早速応募してみました。
あとは抽選に当選するかどうかですね。
べんちゃんの職種は福祉になりますが、医療・福祉枠で何名が選ばれるのかは分かりません。
なお、一般職員であり、特に役職には就いておりませんが、抽選方法がどのようになされるのかは主催者側のご判断ですので、吉報を待ちたいと思います。
知識検定に関心をお持ちの方はまずはモニター受検で実力を試してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

新資格「介護ITインストラクター」!5

国立大学法人 九州工業大学発スタートアップ、合同会社AUTOCAREは、介護・福祉業界に関わる方々がITシステムの導入・運用サポートをでき、経済的にもメリットを得ることができる資格「介護ITインストラクター」を設立すると発表しました。
九州工業大学井上創造研究室の研究によると、介護付き有料老人ホームにおいて、手書きで一人一日あたり約57.6分かかっていた介護記録が、IT導入によって約34.6分に減り、さらにセンサから行動を認識するAIによって約23.8分に減りました(国際的に権威のあるIMWUT Journalで報告)。
これは施設にとっては年676万円分の人件費に相当します。
30分に一度、24時間記録を続けるグループホームなど、業態によってはその数倍の効果が見込まれます。
人材不足が叫ばれている介護・福祉業界において、これは喫緊に変わらなければならない、デジタルトランスフォーメーションです。
介護ITインストラクターには、初級、標準、上級の3つのレベルがあります。
・初級:基礎的ITスキル
・標準:IT教育スキル
・上級:統計・業務改善スキル
☆介護ITインストラクターになるには?
介護ITオンライン勉強会に10回参加いただき、その中で3回以上発表いただくと、介護ITインストラクター(初級)の修了を認定します。
さらに、標準のためのセミナーを1日程度受けていただき、修了試験に合格すると、介護ITインストラクター(標準)の修了を認定します。
介護ITインストラクター(上級)については未定ですが、私たちが用意するOJT(On the Job Training)を受けていただき、修了試験に合格すると、上級に認定されます。
(7月21日プレスリリースより)
確かに介護現場ではIT分野の導入は遅れている感がありますね。
ただ、導入には課題も多く、少しずつITスキルについて学んでいく必要がありますね。
関心をお持ちの方は問い合わせしてみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

高齢者住まいアドバイザー更新へ!5

一般財団法人職業技能振興会より「高齢者住まいアドバイザー検定」の更新案内が届きました。
べんちゃんは第2回試験で合格しており、有効期限が今年10月31日までとなっています。
更新手続きは9月25日までに行う必要があります。
べんちゃんは更新料が必要な資格(検定)を相当数抱えており、更新時期等全てを把握しているわけではありませんが、仕事をして収入がある以上は最低でも1回は更新したいと考えております。
今回更新すると、次回の更新は3年後になります。
更新することにより、新しい更新認定証及び2018年6月に発売された公式テキスト【第2版】が送付されるとのことです。
次回の第8回試験は9月26日(土)に実施されます。
申込期間は8月31日まで、試験会場は東京と大阪のみとなっています。
高齢者の住まいについて関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

第一級及び第二級陸上無線技術士臨時試験!5

日本無線協会は第一級及び第二級陸上無線技術士の臨時試験を次の日程で実施すると発表しました。
・第一級陸上無線技術士

第1回
 令和2年11月2日(月)
  09:30 無線工学の基礎
  13:00 法規
  3日(火)
  09:30 無線工学A
  13:00 無線工学B

第2回
 令和2年11月4日(水)
  09:30 無線工学の基礎
  13:00 法規
  5日(木)
  09:30 無線工学A
  13:00 無線工学B

(注)受験者数により上記日程で2回にわけて実施します。試験日の希望はできません。

・第二級陸上無線技術士

令和2年11月6日(金)
 09:30 無線工学の基礎
 13:00 法規
 7日(土)
 09:30 無線工学A
 13:00 無線工学B

・臨時試験実施にともない、「無線従事者規則第六条に基づき、総務大臣が別に告示して指定する者を定める件」により、平成29年7月期に合格された科目は、11月臨時試験まで免除されます。

・二資格とも申請は、9月1日(火)〜20日(日)に受付けます。

・結果発表は11月16日(月)(1月期申請期間内)に行います。

一陸技・二陸技に関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

第1回配色検定!5

日販のサイトよりまたまた新しい検定が紹介されました。
検定名は「配色検定」
一般社団法人日本カラリスト協会が実施しています。
配色検定は、CUSR表色系に基づく配色理論を身につけ、あらゆる分野で実践的に有効な配色を行う能力を測る検定試験です。
級は1級〜3級までありますが、まずは2級と3級から実施されます。
第1回試験は11月15日(日)に実施されますが、新型コロナウイルスの影響の為、いきなり在宅試験となります。
詳細はHPにてご確認下さい。
受検資格ですが、3級はどなたでも受検できますが、2級は併願するか、パーソナルカラリスト検定3級 以上の合格者またはトータルカラリスト検定3級以上の合格者となります。
色彩系の資格(検定)としては、色彩検定カラーコーディネーター検定色彩福祉検定等もあります。
関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

ファーストステップ研修事後課題レポート作成完了!5

8月20日に受講した令和2年度介護福祉士ファーストステップ研修第3日目の事後課題レポートの作成を完了しました。
受講科目は「コミュニケーション技術の応用的な展開」であり、職場でどのように伝えていくかを中心に1200字程度で纏めました。
9月15日(火)の事前課題レポート「ケア場面での気づきと助言(1)」も今週中には仕上げたいと思います。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

食生活アドバイザー検定願書請求!5

11月22日(日)に実施される第43回食生活アドバイザー11月検定の願書が受付中の為、とりあえず願書請求を行いました。
7月検定はコロナの為、延期(中止)となり、いったん返金していただきました。
受験申込受付期間は2020年8月25日(火)〜9月25日(金)※9月25日(金)入金分まで有効となっています。
11月は介護福祉士ファーストステップ研修が2回あり、最終週に大型資格の受験を予定していますが、有給を使えばなんとかなるのではないかと考えています。
まずは過去問題集の復習及び市販されているテキストで基礎力・応用力をつけたいと思います。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
Archives
記事検索
相互リンク大募集!
「アメ車でワンワンキャンプ」
「Luckyのここだけのネットビジネス」
「歴史感想」
「するめ日記」
「姫先生のおめめ」
「資格マニアのブログ」
「ひろぽす日記」
「シカクロード」
「若武小説集」
『なんくるないさ~』
「文理両道」
「資格講座 言葉のコレクション」
「さくらの気まま日記」
「土地家屋調査士は誰でも受かる!」
「シニアiwamiの日本山人参 アンチエイジング」
「序~北の国からこんにちは」
「社会保険労務士試験ガイド」
「ラリルれお:ほんのり日記」
「お得なキャンペーン情報ST」
「SEO的中年おやじのプログラマ奮闘記」
「吉田総合研究所」
「アィ~ンなともたんの日常生活」
「資格ランキングプラザ」
「キッコリーの体験日記」
「資格取得・・・そして転職へ」
「資格マニアの泥沼日記」
「資格インデックス」
「生涯学習の部屋」
「シカクロード別館」
「MOTSZ BLOG」
「資格マニアのページ2」
★美しく生きるはイバラの道~『美と癒しと、託児のコラボで3年以内に起業します!れいれいの『美』起業道+α♪~★
「フィリピンの顔」
「生涯学割★一生涯資格道(ひとりキッザニア)」
「わかる!FP2級」
「虎の穴 ■ゲットサイト 」
「30's 資格論」
「資格免許の年間取得数100個に挑戦する資格ゲッター」
「2009年資格の旅」
「平成の資格王」中村一樹の合格の扉ブログ
「資格ゲッター日記」
「ただの資格好きmakowariの資格取得日記」
「シカクロード!!!」
「資格マニアのページブログ」
「資格マニアになりたい」
「銀行業務検定の資格取得情報まとめサイト」
「漢字検定2級 問題集 絶対合格サイト」
「手に職をつけたい!転職したい!」
「資格への捷径!!」
「ビジネス・スキルアップ情報に興味がある人へようちゃんからの情報発信」
「証券外務員試験対策まとめサイト」
「ミリオネアインテリジェンス!!!!! 資格編」
「中高年で就職するための資格取得応援ブログ」
「求職者支援練」
「合格体験記.com」
「資格マニア・検定マニア!!」
mixi
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ