べんちゃんブログ

資格は楽しみながら学ぶもの。資格の鬼べんちゃんによる激熱奮闘日記!

2020年03月

健康マスター・普及認定講師に認定!5

去る3月10日に受講した第10回【健康マスター・普及認定講師】講座の修了テストの結果が到着しました。
全部で15問、4択試験であり、10問以上の正解で無事修了、講師認定となりますが、べんちゃんの成績は11問正解でした。
ちょっと危なかったですね(笑)!
認定証が同封されていましたが、表面は金色になっているので、なかなか重厚感がありますね。
あわせてPCのメールアドレスの方に今回の講座の内容のPDFファイル及びPowerPointのファイルが届いていました。
PowerPointは編集可能ですから、講義したい内容を追加することも可能となります。
こういうご時世ですから、今しばらくは人前で講師をする機会は先になるものと思われます。
状況が落ち着けば、多くの方に健康の大切さをアピールしていきたいと思います。
健康マスター・普及認定講師講座を受講するためには、日本健康マスター検定のエキスパートに合格する必要があります。
3月1日(日)の試験は新型コロナウイルス拡大の関係で中止となりましたが、第10回試験は2020年7月5日(日)に実施予定となっています。
日本健康マスター検定(ベーシック・エキスパート)に関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

健康マスター普及認定講師認定証(表)
健康マスター普及認定講師認定証(裏)

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

企画展『なやみ深き漢字学習−明治から戦前へ−』!5

漢字ミュージアムよりお知らせが届きました。
企画展『なやみ深き漢字学習−明治から戦前へ−』の概要は以下の通りです。
期間
2020年4月7日(火)〜6月28日(日)
内容
明治時代、近代的な学校制度が始まりました。
当時、現在の私たちが使っているような漢字ドリルやノートはまだなく、小学校のそれぞれの学年で学習する漢字の数も決まっておらず、さらには、漢字を廃止しようとする運動もありました。
そのような時代の人々は、漢字をどのように学び、教えていたのでしょうか。
なやみ深き漢字学習の近代に迫ります。
展示では、明治から戦前の教科書や練習帳などを展示します。
戦前の練習帳は、現在ではなかなか目にすることのできない貴重なものです。
また、京都府立京都第一中学校の明治時代の試験問題も展示します(協力:京一中洛北高校同窓会)。
場所
2階企画展示スペース
料金
入館料が必要

漢字ミュージアムは3月24日(火)より開館を再開していますが、新型コロナウイルスの感染拡大や政府が非常事態宣言を出した場合は再び閉館になるものと思われます。
なお、有効期限が臨時休館期間の2020年3月3日(火)〜 3月22日(日)を含む年間パスポートをお持ちの方は有効期限終了日より1ヶ月後まで延長してご利用頂けるとのことです。
京都にお越しの際は漢字ミュージアムで楽しんでみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

水中ドローン安全潜航操縦士講習!5

皆様は水中ドローン安全潜航操縦士講習をご存知でしょうか?
水中ドローン安全潜航操縦士講習は国内初の水中ドローンスクールです。
水中ドローンを活用した水中事業拡充に向けた人材育成のための講習会および資格取得のため研修・受講プログラムです。
水中ドローンの機能を熟知し、安全に操縦でき一定のレベルに達していると認定する独自の民間資格です。
1日で取得が可能となっており、受講料は88,000円(税込)となっています。
講習予定日は
・令和2年3月27日(金)9:00〜17:30
・令和2年4月24日(金)9:00〜17:30
・令和2年5月22日(金)9:00〜17:30
の3日間。
受講科目(座学・実技)は、
機体について
法令・安全について
チェックリストについて
操作方法について
事前準備・片付け
操縦(水面・潜航・FPV)
となっています。
水中ドローンに関心をお持ちの方は受講してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

ドローン検定2級合格!5

去る3月22日に受験した第28回無人航空従事者試験(通称:ドローン検定)2級の合否確認用の通知のハガキが到着しました。
そちらに記載されている受験番号、生年月日、確認番号を入力してクリックしたところ、結果通知画面が開きました。
結果は言うまでもなく合格。
正答一覧を確認してみましたが、やはり100点満点でした。
後日、カードタイプの合格証が郵送されてくる予定です。
第29回無人航空従事者試験(ドローン検定)は2020年5月24日(日)に実施されます。
受験申込開始は4月1日からとなっています。
ドローン検定は奇数月に開催されるので、年に6回チャンスがありますが、1級に関しては1月・5月・9月の年3回のみの実施となっています。
今のところ、他の試験日程と重複予定がありませんので出願を検討中でありますが、新型コロナウイルスが拡大の様相を呈している為、状況によっては延期や中止などの措置が取られる可能性も否定出来ません。
他の資格試験もそうですが、中止なら返金の可能性が高いですが(返ってこない場合もあります)、延期になった場合、振替日によっては既に予定があって受験出来ないケースも考えられます。
よって、しばらくの間はその試験の申込締切日(あわせて振込日も)ぎりぎりに受験の可否を判断していく次第です。
1級の受験料は税込で18,300円と鬼のように高いので、失敗は許されません。
1級受験者のブログを拝見しますと、上級テキスト・標準テキスト両方から出題されるとのことです。
比率は上級のテキストの方がほとんどとなりますが、参考テキスト(申込後PDFファイルでダウンロードが必要)からも出題されるとのことです。
1級試験も満点合格してドローン検定を完全制覇したいと思います。
では!

ドローン検定2級合格

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

認知症ケア事例ジャーナルVol.12到着!5

株式会社ワールドプランニングより認知症ケアジャーナルVol.12が到着しました。
認知症ケア専門士に定期的(年4回発行)に送られてくるジャーナルです。
毎回のことながら、投稿されておられる方の研究の深さには頭が下がる思いです。
今回の特集は「認知症ケアにおける信仰・宗教の役割」というちょっとセンシティブな内容になっていますが、「目から鱗」的な内容になっており、とても興味深く拝読させていただきました。
今後のケアに参考にさせていただきたく存じます。
この雑誌の巻末に今後のケア専門士の単位を取得するための「ブロック大会(地域大会)」の案内が掲載されています。
あわせて認知症ケア専門士試験や准専門士、上級専門士に関する掲載もあるのですが、べんちゃんは上級専門士を受験するための研修会(単位認定はなし)に参加する権利を昨年得ていますので、日程が合えば参加する方向で検討したいと思います。
なお、実際の試験受験にはかなり要件が厳しく(学会での発表等)、1つ1つクリアしていかなければなりませんが、こちらの方は他の方のアドバイスも受けながらなるべく早く発表等が出来るように準備していきたいと思います。
では!

認知症ケア事例ジャーナル 2020 Vol.12

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

2020年度新手帳購入!5

残り数日で令和元年度も終了します。
そして4月1日からいわゆる新年度(令和2年度)がスタートします。
べんちゃんが使用している手帳は毎年4月始めのものを購入しています。
西暦表示となります。
2010年から同じデザインのものを購入しています。
いつもは紺系の色のものを購入していますが、今年は黄色にしてみました。
特に意味はありませんが。
最近では大手の手帳メーカーが7月始めとか10月始めとか、ほぼ毎月出しておられるのではないでしょうか。
手帳は社会人がスケジュール管理をする上で必須アイテムになります。
仕事やプライベートのスケジュールを書き込んだり、べんちゃんのように資格試験のスケジュール(申込受付日・申込終了日・受験日・合格発表日)を書いたりされる方も多いと思います。
で、4月の受験予定なのですが、今のところ予定はありません。
もともと4月は試験の種類が少なく、情報処理技術者試験とか無線資格の一部くらいしかメジャーな資格はありません。
その情報処理技術者試験や4月度のTOEICも新型コロナウイルスの影響により既に中止が発表されています。
CBT試験もありますが、取れそうなものは既に取得済であり、一部リベンジがまだの試験もありますが、4月はゆっくりしたいと思います。
5月頃から本格的な試験シーズンに入るので、スケジュール管理をしっかりしながら、学習計画通りに進めていきたいと思います。
では!

2020年度版手帳

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

「第一回育休パパ検定」!5

ダニエール株式会社は、男性の育休取得を題材とした検定試験「第一回育休パパ検定」を2020年6月21日(日)父の日に開催すると発表しました。
受験会場は設けず、各参加団体ならびに個人にて実施するというスタイルで開催するとのことです。
成績は合否判定はなく、成績に応じて、1級から10級、満点の方には初段を認定するとのことです。
●第一回育休パパ検定 検定概要
検定名  :第一回育休パパ検定
主催・監修:みんなで子育て研究所(ダニエール株式会社)
企画・運営:みんなで子育て研究所
実施日  :2020年6月21日(日)前日6月20日(土)の実施も可能です
実施エリア:ご自宅・職場・カフェなどお好きな場所で受験できます
申込み締切:2020年5月31日(日)
受験料  :3,300円(1名分)
      ペア割引 5,500円(2名分)
      団体割引(10名以上)2,200円(1名分)
      ※すべて税込表示

受験資格 : 「男性の育休」に関心のある方なら、どなたでもご受験いただけます。
       性別・年齢は問いません。
問題形式 : ○×の正誤問題とマークシート形式(4択)と一部記述
       ただし、状況によって問題の形式が変わることもありますので
       ご了承ください。
出題範囲 : ●「育休パパ検定公式テキスト」より出題します
出題レベル: ●子育て中のママと赤ちゃんを笑顔にできるレベルを目指しましょう
合格基準 : ●合否判定はございません。
        成績に応じて、1級から10級、満点のかたには初段を認定いたします。
育休パパ検定公式サイト: http://minnadekosodate.org/ikukyupapa-test 
3月25日(水)より申込み受付が開始されています。
「男性の育休」に関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

住宅ローンアドバイザー資格継続学習テキスト到着!5

去る1月29日の記事にありますように、金融検定協会の住宅ローンアドバイザー資格の継続に際し、郵便振替用紙にて2月末に支払いを完了、3月5日発送予定のテキスト(及び解答用紙マークシート)を待っていました。
ところが、3月20日になっても全く届く気配が感じられなかった為、3連休明けの23日(月)に銀行研修社(金融検定協会)に問い合わせてみました。
電話に出た方によると、既に発送済とのことでした。
べんちゃんは届いていないこと、当然ながら解答用紙マークシートも届いていないので猛抗議しました。
マークシート提出日は当初の予定では4月15日となっており、テキストも届いておらず、学習期間も1ヶ月もないのに2週間程度で出せとは酷過ぎないですか?と言ったところ、「本日再発送致します。テキストが到着してから30日以内にご提出下さい」との返事でした。
そして本日25日午前にようやく到着しました。
同封されていた用紙には受け取りから35日以内に投函して下さいと記載されていました。
(印字されている締切日付は無視してよい)
テキストも結構分量がありますから、1ヶ月間かけてじっくりと学習し、最新の住宅ローン事情について理解を深めていきたいと思います。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

2019年度第3回漢検1級結果通知到着!5

2019年度第3回漢検1級の結果通知が到着しました。
得点は既に判明している通り106点でした。
全受検者の平均点である87.8点は上回っていますが、合格点からは程遠い結果となりました。
それにしても対義語・類義語の平均点3.8点は低すぎでしょう。
べんちゃんは試験日当日のブログでこの領域は0点みたいなことを言っていましたが、実は2問は自信があり、正解し、辛うじて0点は免れました。
気を取り直して2020年度第1回試験ではリベンジ合格出来るよう、精一杯努力していきたいと思います。
では!

2019年度第3回漢検1級結果通知

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

第1回みどりの検定初級(3級)合格!5

2019年12月2日(月)〜2020年2月21日(金)まで実施された第1回みどりの検定初級(3級)の結果が返信用封筒にて到着しました。
結果は97点で合格しました。
惜しくも1問間違えて満点を逃したようです。
解答・解説を記した用紙と共に認定証(ラミネートフィルム加工)が同封されていました。
【受験結果】
3級
受験者
2,077名
合格者
1,852名
合格率
89.1%
受験者平均点
92.7点
最高得点
100点
最年少合格者
4歳
最年長合格者
93歳
【受験者住まい】
初級(3級)
熊本市内
1,948名
熊本市外
129名
うち県外
69名
最遠地
北海道

これで熊本県のご当地検定としては2つ目の取得となります。
令和2年度(2020年度)の実施については、決定次第、熊本市HPにて発表される予定です。
関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

第1回みどりの検定初級(3級)受験結果
みどりの検定初級(3級)認定証表面
みどりの検定初級(3級)認定証裏面

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
Archives
記事検索
相互リンク大募集!
「アメ車でワンワンキャンプ」
「Luckyのここだけのネットビジネス」
「歴史感想」
「するめ日記」
「姫先生のおめめ」
「資格マニアのブログ」
「ひろぽす日記」
「シカクロード」
「若武小説集」
『なんくるないさ~』
「文理両道」
「資格講座 言葉のコレクション」
「さくらの気まま日記」
「土地家屋調査士は誰でも受かる!」
「シニアiwamiの日本山人参 アンチエイジング」
「序~北の国からこんにちは」
「社会保険労務士試験ガイド」
「ラリルれお:ほんのり日記」
「お得なキャンペーン情報ST」
「SEO的中年おやじのプログラマ奮闘記」
「吉田総合研究所」
「アィ~ンなともたんの日常生活」
「資格ランキングプラザ」
「キッコリーの体験日記」
「資格取得・・・そして転職へ」
「資格マニアの泥沼日記」
「資格インデックス」
「生涯学習の部屋」
「シカクロード別館」
「MOTSZ BLOG」
「資格マニアのページ2」
★美しく生きるはイバラの道~『美と癒しと、託児のコラボで3年以内に起業します!れいれいの『美』起業道+α♪~★
「フィリピンの顔」
「生涯学割★一生涯資格道(ひとりキッザニア)」
「わかる!FP2級」
「虎の穴 ■ゲットサイト 」
「30's 資格論」
「資格免許の年間取得数100個に挑戦する資格ゲッター」
「2009年資格の旅」
「平成の資格王」中村一樹の合格の扉ブログ
「資格ゲッター日記」
「ただの資格好きmakowariの資格取得日記」
「シカクロード!!!」
「資格マニアのページブログ」
「資格マニアになりたい」
「銀行業務検定の資格取得情報まとめサイト」
「漢字検定2級 問題集 絶対合格サイト」
「手に職をつけたい!転職したい!」
「資格への捷径!!」
「ビジネス・スキルアップ情報に興味がある人へようちゃんからの情報発信」
「証券外務員試験対策まとめサイト」
「ミリオネアインテリジェンス!!!!! 資格編」
「中高年で就職するための資格取得応援ブログ」
「求職者支援練」
「合格体験記.com」
「資格マニア・検定マニア!!」
mixi
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ