べんちゃんブログ

資格は楽しみながら学ぶもの。資格の鬼べんちゃんによる激熱奮闘日記!

2019年05月

投資診断士!5

一般社団法人 投資診断協会は、『日本に正しい投資の考え方を根付かせる資格【投資診断士Ⓡ】』を創設しました。
投資診断士を取得するためには、基本的な金融知識だけでなく、NISAやiDeCoといった投資にまつわる制度、暗号資産(仮想通貨)などの新しい投資手法や、現代の投資を理解するのに重要なIT情報リテラシーについても研修します。
なお、【投資診断協会】および【投資診断士Ⓡ】の活動は事前に金融庁へ確認をし、法令上問題ないと回答頂いている安心の資格です。 (HPより)

投資診断士Ⓡ資格の主な対象者は、保険募集人・銀行員・証券外務員・税理士・ファイナンシャルプランナー・不動産投資物件販売従事者・不動産コンサルティング・金融コンサルティング等、投資性商品を扱う業種・職種、金融商品を扱う業種や職種の方々、家計を管理する主婦の方、金融業界へ就職を考えている就活生などとなっていますが、基本的に誰でも挑戦することが可能です。
資格取得の流れとしましては、入金後⇒教材到着・動画配信⇒資格登録試験の順になります。
研修受講料等はHPをご参照下さい。
金融系資格に関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

第2回スマート介護士資格試験!5

第2回スマート介護士資格試験が令和元年8月25日(日)に実施されることが決定しました。
実施級はBasic(初級)・Expert(中級)になります。
開催エリアは札幌・仙台・東京・大阪・福岡になります。
申込締切日ですが、一般申込:令和元年7月31日(水)まで、グループ申込:令和元年7月17日(水)までとなっています。
関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

「BOOWY検定」!5

皆様は伝説のロックバンドBOOWY(ボウイ)をご存知でしょうか?
べんちゃんとほぼ同世代の方はよくご存じであると思います。
そのBOOWYの知識を問うオフィシャル初の「BOOWY検定」が本日5月29日よりスタートしました。
この検定は、6月12日にBOOWY『LAST GIGS-THE ORIGINAL-』が発売されることを記念して企画されたものです。
BOOWYに関する問題を、所属していた東芝EMIの担当ディレクターの子安次郎氏などBOOWYゆかりのスタッフが監修し、初級20問、中級20問、上級10問と計50問で構成されており、BOOWYの歴史が詰まった内容に仕上がっています。
なお、全50問正解したユーザーの中から抽選で100名に、BOOWYオリジナル・コースターが贈られるとのことです。
BOOWYファンの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

※文字化けする為O表示となっていますが、正式にはストローク符号を付したOになります。

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

口腔ケア認定資格試験5級に挑戦へ!5

口腔ケア認定資格試験は一般社団法人日本口腔ケア学会が認定する資格です。
受験資格は基本的には医師・看護師等の医療系国家資格保有者が対象です。
最下級の5級に関しては、医療系国家資格を持っていなくても受験が可能です。
具体的には、医療助手・看護学生・ホームヘルパー等福祉系のお仕事をされている方は5級の受験のみ可能です。
学会員として入会して年会費を収める必要がありますが、年会費は安い方だと思います。
べんちゃんは関西(大阪)での受験を希望しますので、2020年2月22日(土)に第18回日本口腔ケア協会学術大会にあわせて実施される認定試験に照準をあわせています。
試験会場は大阪歯科大学となります。
口腔ケアは先日の日本認知症ケア学会大会での講演でもありましたが、超高齢社会の昨今、今後益々重視される領域になりますので、しっかりと口腔ケアについて理解を深めたいと思います。
既に受験資格をお持ちの方、実際に口腔ケアに携わっておられる方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

介護口腔ケア推進士上級試験に挑戦へ!5

介護口腔ケア推進士上級試験の実施に先駆けて、公式テキストがAmazon他のサイトで先行予約が始まりました。
発売日は2019年6月19日となっています。
「介護口腔ケア推進士認定試験」は既にCBT方式が導入されていますが、上級試験がどのような方式の試験になるのかは現時点では分かっていません。
会場試験なのかCBT試験なのかも不明です。
詳細が確定しましたら改めて紹介させていただきたいと思います。
まずは公式テキストを熟読して、口腔ケアに関する深い知識を吸収したいと思います。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

第20回日本認知症ケア学会大会第2日目!5

本日は第20回日本認知症ケア学会大会第2日目(最終日)になります。
プログラムのスケジュール的には第1日目よりは早く終了します。
本日は■教育講演6:似ている?似ていない?前頭側頭型認知症/行動症状を伴うアルツハイマー病/大人の発達障害、■教育講演7:健康寿命を延ばす口腔の支援に参加させていただきました。
いずれも満席であり、関心の高さをうかがわせました。
教育講演6では前頭側頭型認知症・アルツハイマー型認知症・レビー小体型認知症の特性や症状、発達障害、特に自閉症スペクトラム(ASD)やADHD(注意欠陥・多動性障害)について具体例を挙げて説明されました。
精神科医として実際の診断には似たような症状が出るので、一概に診断するのは難しいとのことでした。
教育講演7では初めて耳にする言葉がありました。
Oral Health Assessment Tool (OHAT) です。
「オーハット」と読みます。
また、歯科的観点における多職種連携シートなるものも初めて目にしました。
講演者は歯科医師の方でしたが、歯科医師はあくまでも診察時の状態のみで判断するので、普段から認知症高齢者(若年性の方を含む)と接して観察しているケアワーカーの方の情報があることで、総合的に判断しやすくなるとのことでした。
その他資料がいくつかupされましたが、口腔ケアの習慣や関心があまりない人や、義歯すらない人は歯周病の発症率がかなり高くなります。
認知症による治療の拒否も予想されるので、事態は益々悪化するとのことでした。
口腔ケアをしっかりしないと誤嚥性肺炎にも繋がりますので、福祉施設では喫緊の課題として挙げられています。
その方にあった口腔ケアが求められるところです。
2日間の日程を終え、8単位を取得しました。
これで累計取得単位が31単位となり、5年間で更新が必要な30単位を満たしました。
更新までまだ2年もありますが、引き続きまして事例検討会等のイベントに参加していきたいと思います。
そして、認知症ケア上級専門士の受験資格を満たせるよう、一歩ずつ準備を進めていきたいと思います。
では!

第20回日本認知症ケア学会大会

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

第20回日本認知症ケア学会大会第1日目!5

第20回日本認知症ケア学会大会が国立京都国際会館にて2日間の日程でスタートしました。
テーマは「認知症という希望」です。
1日目に参加してきましたが、物凄い人でしたね!
多すぎてカウントすることは出来ませんが(当日参加も可能な為)、最低でも2,000名以上は参加されておられるのではないかと思われます。
当然のことながら、北は北海道から南は沖縄の方まで、専門職(看護師等医療職や介護福祉士等福祉職ほか)、学生と思しき方も参加されておられ、大盛況でした。
よって、どの会場もほぼ満席であり、人気のあるプログラム(講演会・シンポジウムetc.)は立ち見の参加者が会場から溢れて耳を澄ませておられました。
余談ですが、会場内・周辺の飲食店は人が溢れて数十人待ちの状態ですので、あらかじめコンビニ等で弁当を買って持参した方が正解だと思われます。
ロビーに自由に座れる椅子やテーブルが沢山ありますし、お昼は中庭でランチにすることも可能です。
(要は立ち入り禁止エリアに入らなければよい)(トンビが寄ってくるので注意!)
私が参加したのは、■認知症ケアを受ける人の権利について考えたことはありますか? 、■知的障害者における高齢化問題;認知症を中心に、■認知症カフェの10 年先を見据えて考えておきたいこと;さまざまな認知症カフェとその効果等を中心に参加しました。
認知症カフェの講演では、実際にレビー小体型認知症と診断された方本人が登壇され、苦労されたこと、嬉しかったこと、お願いしたいこと等についてお話しされました。
今回初めて知った言葉は、「さかさま医療ケアの法則」(Inverse care law)と知的障害者用認知症判別尺度DSQIID(Dementia Screening Questionnaire for Individuals with Intellectual Disabilities)です。
HPに詳しく書かれていますので、参考にしてみてはいかがでしょうか。
別に、書籍販売のコーナーも見てきましたが、普段大手の書店で拝見する認知症関連の本とは比較にならないほど認知症に特化した書籍が販売されていました。
中には特別割引をしていた本もありました。
中央法規や紀伊國屋、丸善をはじめ、多くの書店が出店していました。
併設して各企業のブースや企業展示のコーナーでは、事例の紹介(ホワイトボードに貼り紙をしてあるイメージ)、全国の一部の介護福祉士会のブースもありました。
3年前(第17回学会大会)には直接目で見ることの出来なかったアザラシ型ロボットのパロも間近かで見ることも出来て満足しました。
2日目の明日は最終日になりますが、しっかりと学んで自分なりに研究し、職場等でフィードバックしていきたいと思います。
では!

第20回日本認知症ケア学会大会

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

一陸特受験票到着!5

令和初の無線資格への挑戦となる第一級陸上特殊無線技士試験の受験票が到着しました。
試験会場はいつもの西沢学園関西テレビ電気専門学校になります。
おそらく試験監督者もいつもの方だと思われます。
試験日まであまり日がありませんが、計算問題を中心に無線工学を、法規も完璧に仕上げていきたいと思います。
では!

一陸特試験受験票(R01.06.13)

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

転倒予防指導士!5

「転倒予防指導士」とは、日本転倒予防協会が実施している認定制度です。
日本転倒予防学会は、高齢者に「安全で効果的で楽しい」転倒予防の内容と方法の確立と普及・啓発に努めている団体です。
2日間の講習会の最後に「認定試験」を受験し、一定の水準に達すると認定されます。
いわゆる座学(講義)と実技で構成されています。
第9回「転倒予防指導士」基礎講習会(京都)は2019年7月27日(土)、28日(日)に実施されますが、募集開始33分で参加申し込み者数80名、37分でキャンセル待ち15名に達しましたので、募集は終了しています。
凄い人気ですね。
まるで有名歌手のコンサートチケットを申し込みするかの如しですね。
なお、第10回基礎講習会は、2020年2月8日(土)、9日(日)に東京にて開催されます。
参加申し込み受付開始は2019年11月20日(水)が予定されています。
間近になりましたら、メール配信、HP等にて告知されるとのことです。
転倒予防に関心をお持ちの方は受講してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

食生活アドバイザー2級科目別過去問題集到着!5

発注していた食生活アドバイザー検定試験 科目別過去問題集 2019年度版の2級が到着しました。
2級は6択試験であり、難易度がグッと上がります。
中にはひっかけみたいな選択肢もありますので、しっかりと学習していきたいと思います。
受験申込受付期間は5月31日(金)までとなっていますので、食生活アドバイザーに関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

食生活アドバイザー検定試験2級科目別過去問題集 2019年度版

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
Archives
記事検索
相互リンク大募集!
「アメ車でワンワンキャンプ」
「Luckyのここだけのネットビジネス」
「歴史感想」
「するめ日記」
「姫先生のおめめ」
「資格マニアのブログ」
「ひろぽす日記」
「シカクロード」
「若武小説集」
『なんくるないさ~』
「文理両道」
「資格講座 言葉のコレクション」
「さくらの気まま日記」
「土地家屋調査士は誰でも受かる!」
「シニアiwamiの日本山人参 アンチエイジング」
「序~北の国からこんにちは」
「社会保険労務士試験ガイド」
「ラリルれお:ほんのり日記」
「お得なキャンペーン情報ST」
「SEO的中年おやじのプログラマ奮闘記」
「吉田総合研究所」
「アィ~ンなともたんの日常生活」
「資格ランキングプラザ」
「キッコリーの体験日記」
「資格取得・・・そして転職へ」
「資格マニアの泥沼日記」
「資格インデックス」
「生涯学習の部屋」
「シカクロード別館」
「MOTSZ BLOG」
「資格マニアのページ2」
★美しく生きるはイバラの道~『美と癒しと、託児のコラボで3年以内に起業します!れいれいの『美』起業道+α♪~★
「フィリピンの顔」
「生涯学割★一生涯資格道(ひとりキッザニア)」
「わかる!FP2級」
「虎の穴 ■ゲットサイト 」
「30's 資格論」
「資格免許の年間取得数100個に挑戦する資格ゲッター」
「2009年資格の旅」
「平成の資格王」中村一樹の合格の扉ブログ
「資格ゲッター日記」
「ただの資格好きmakowariの資格取得日記」
「シカクロード!!!」
「資格マニアのページブログ」
「資格マニアになりたい」
「銀行業務検定の資格取得情報まとめサイト」
「漢字検定2級 問題集 絶対合格サイト」
「手に職をつけたい!転職したい!」
「資格への捷径!!」
「ビジネス・スキルアップ情報に興味がある人へようちゃんからの情報発信」
「証券外務員試験対策まとめサイト」
「ミリオネアインテリジェンス!!!!! 資格編」
「中高年で就職するための資格取得応援ブログ」
「求職者支援練」
「合格体験記.com」
「資格マニア・検定マニア!!」
mixi
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ