べんちゃんブログ

資格は楽しみながら学ぶもの。資格の鬼べんちゃんによる激熱奮闘日記!

2019年03月

サービス提供責任者研修修了証明書到着!5

去る3月23日に半年間にわたる研修を修了した平成30年度訪問介護事業・サービス提供責任者研修の修了証明書が到着しました。
介護福祉士会の研修会ですので、ポイントもついていました。
2019年度は介護福祉士ファーストステップ研修への参加を検討しています。
引き続きまして、介護福祉士としてスキルアップしていきたいと思います。
では!

サービス提供責任者研修修了証明書
サービス提供責任者研修 取得ポイント

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

日本健康マスター検定ベーシック・エキスパートダブル合格!5

去る2月24日にダブル受検した第6回「日本健康マスター検定」の結果通知が到着しました。

折曲厳禁

「折曲厳禁」と記載されているにもかかわらず、郵便局員の方は思いっきり折ってポストに入れておられました(苦笑)。
こういう表記の時は通常は「合格」していることを意味します。
普通の試験ですと、A4サイズの厚紙ベースの合格証(認定証)が同封されている為、折れてますとその分喜びが半減します。
日本健康マスター検定では合格時は合格証カードが同封されますので、台紙(結果通知)がちょっと折れていた程度でしたので、特段の影響はありませんでしたが。
さて、漢字の結果ですが、下記の写真にありますように、ベーシック・エキスパートともに合格しました。
ベーシックは60点中54点(合格基準点は45点)で全体順位も1割以内に入っていました。
エキスパートは80点中62点(合格基準点は60点)と基準点を少し上回った程度でしたので、全体順位も平凡な順位となりました。
合格率はベーシックよりもエキスパートの方が高かったようです。
運良くダブル合格を果たした健康マスター検定ですが、エキスパート合格者の方にはさらに上を目指せるシステムになっています。
それが、「健康マスター・普及認定講師」です。
大阪では2019年5月30日(木)に実施されるとのこと。
5月はスポーツ医学検定をダブル受検(1級・2級)、認知症ケア学会大会への参加もあり日程的に厳しいのですが、可能であれば参加してみたいと思います。
これからも「健康」に関する知識をブラッシュアップしていきたいと思います。
では!

日本健康マスター検定エキスパート・コース結果通知
日本健康マスター検定ベーシック・コース結果通知
日本健康マスター検定エキスパート認定証カード
日本健康マスター検定ベーシック認定証カード
健康マスター・普及認定講師講座のご案内

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

認知症ケアジャーナルvol.11-4到着!5

株式会社ワールドプランニングより認知症ケアジャーナルvol.11-4が到着しました。
認知症ケア専門士に定期的(年4回発行)に送られてくるジャーナルです。
毎回のことながら、投稿されておられる方の研究の深さには頭が下がる思いです。
しっかりと拝読させていただき、今後のケアに参考にさせていただきたく存じます。
この雑誌の巻末に今後のケア専門士の単位を取得するための「ブロック大会(地域大会)」の案内が掲載されています。
あわせて認知症ケア専門士試験や准専門士、上級専門士に関する掲載もあるのですが、べんちゃんは上級専門士を受験するための研修会(単位認定はなし)に参加する権利を得ました。
実際の試験受験にはかなり要件が厳しく(学会での発表等)、1つ1つクリアしていかなかればなりませんが、ケア専門士に登録が完了して3年が経過しますので、まずは研修会には今年以降参加が可能となりました。
東京と大阪のみであり、チャンスは1回です。
2019年は大阪では6月30日(日)に実施される予定です。
ちなみにこの日はビジネス実務法務検定(以下、ビジ法)の試験日と重複します。
受験検討中と宣言したばかりですが、ビジ法の試験が年に2回あるのに対して、上級専門士研修会は年に1度だけですので、こちらの方の優先順位の方が高いです。
仕事のシフト(公休日)との兼ね合いもありますし、現在受検することが確定している漢検1級以外は最終的にどの試験を受験(受講)するかは吟味しながら判断します。
一陸特・日本語1級・ビジ法2級・CFP資格審査試験の中から複数チョイスする予定です。
本日はこのへんで。
では!

認知症ケア事例ジャーナルVol.11-4

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

ビジネス実務法務検定2級リベンジ受験検討中!5

第45回ビジネス実務法務検定が2019年6月30日(日)に実施されることが決まりました。
申込登録期間は4月16日(火)10:00〜5月17日(金)18:00までとなっています。
べんちゃんは2級試験を断続的に受験していますが、なかなか合格点には到達出来ず、お恥ずかしい限りです。
合格率は35.4%(7月)、46.7%(12月)と決して手の届かない水準ではありませんので、出来るだけ多くの問題を演習することに注力したいと思います。
出願するか否かについては他の試験との兼ね合いや公休日の調整もあるのでもう少し考えてから結論を出したいと思います。
本検定試験は日本商工会議所が実施する公的資格であり、メジャーな法律系資格の1つでもありますので、関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

新手帳購入!5

残り数日で平成30年度も終了します。
そして4月1日からいわゆる新年度(平成31年度・新元号1年度)がスタートします。
べんちゃんが使用している手帳は毎年4月始めのものを購入しています。
西暦表示となります。
最近では大手の手帳メーカーが7月始めとか10月始めとか、ほぼ毎月出しておられるのではないでしょうか。
手帳は社会人がスケジュール管理をする上で必須アイテムになります。
仕事やプライベートのスケジュールを書き込んだり、べんちゃんのように資格試験のスケジュール(申込受付日・申込終了日・受験日・合格発表日)を書いたりされる方も多いと思います。
で、4月の受験予定なのですが、今のところ予定はありません。
もともと4月は試験の種類が少なく、情報処理技術者試験とか無線資格の一部くらいしかメジャーな資格はありません。
CBT試験もありますが、取れそうなものは既に取得済であり、一部リベンジがまだの試験もありますが、4月はゆっくりしたいと思います。
5月頃から本格的な試験シーズンに入るので、スケジュール管理をしっかりしながら、学習計画通りに進めていきたいと思います。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

一陸特試験、リベンジ受験検討中!5

平成31年(新元号元年)6月13日(木)に実施される第一級陸上特殊無線技士試験のリベンジ出願を検討しています。
6月期の試験は平成31年4月1日(月)〜22日(月)までが申請書の受付期間になります。
試験対策としては、「一陸特 無線従事者問題解答集 第一級陸上特殊無線技士」を完璧にすることです。
毎回、新出問題や、かなり捻りのきいた問題も出題されていますが、基本的なところをしっかりと理解すれば合格点には到達すると思いますので、もう一度基礎から応用までやり直して、自分のものにしたいと思います。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

予定変更、神社検定断念へ!5

新元号元年6月16日(日)に実施される第8回神社検定-神道文化検定-弐級ですが、よく考えてみたら、漢検1級(13時40分〜14時40分)と同日実施であり、漢検終了後、神社検定の試験会場となると思われる京都府神社庁2階神殿(西京区嵐山朝月町)、すなわち松尾大社の大鳥居を入ってすぐのところになるのですが、いつもの漢検の試験会場である龍谷大学深草キャンパスからとした場合、移動時間的に極めて厳しいため、断念することにしました。
その漢検1級対策ですが、『漢検 漢字辞典』『漢検 四字熟語辞典』を中心に暗記しているところです。
漢字検定三略シリーズからの出題も予想される為、こちらも万全を期しているところです。
あとは「漢字を語る会」楷の木から毎月郵送されてくるオリジナル資料を徹底的にやっています。
漢検1級リピーターの方のブログやSNS等も参考にさせていただいております。
試験日まであまり時間がありませんが、少しでも合格に近づけるように日々精進していく次第です。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

パソコン新調!5

ごく一部の資格マニアの方にはお伝えしていますが、約10年間使用したノートパソコンを新しいものに買い換えました。
IBMのeMachines(Windows Vista)からGatewayの an acer brand( windows10)に換えました。
大変なのは引っ越し作業で、旧パソコンのマイドキュメント・ピクチャーにある大量の画像ファイルをUSBメモリーに保存するわけですが、8GBでは足りないため、分けて保存しました。
2時間強、要しましたけど。
マイドキュメントの95%以上はブログに乗せている合格証(認定証)とか試験会場の写真、ネットで回答するご当地検定で使用したExcelやWordのファイル、合格証(認定証)のpdfファイルなどです。
ピクチャーの100%は花の写真です。
こちらの方はべんちゃんの別ブログ(最近は全く更新していませんが)で使用したものです。
Vistaではサポート終了後、Yahoo!のトップページが表示できなかったり(笑)、web申込で次のページに移行できない(セキュリティの為)など苦労しましたが(スマホで申込していました)、ようやくそこから解放されました。
受信メールもADSLから光にしてからめちゃ早くなりました。
余談ですが、減価償却的にパソコンの耐用年数は4年〜5年ですから2台分というか、十分元は取れたと思います。
一度も故障しなかったのは奇跡でしょうか?
ということで、これからは快適なPCライフを送れそうです。
ちなみに4月度は今のところ、特に資格試験の受験予定はありません。
情報処理系(国家試験)は見送っていますし、無線系資格も万全を期すため、今回はパスしました。
5月以降はスポーツ医学検定1級・2級ダブル受検を予定しています。
本日はこのへんで。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

平成30年度訪問介護事業・サービス提供責任者研修最終日!5

平成30年度訪問介護事業・サービス提供責任者研修を京都社会福祉会館3階にて受講してきました。
この研修は平成30年10月13日(土)から平成31年3月23日(土)まで全6回となります。
本日が最終日になります。
本日の受講科目名ですが、午前は「個別事例への関わり方」、午後からは「サービス提供責任者に必要な医療知識や緊急時対応」となります。
講師の先生は午前・午後共に同じ方でした。
医療従事者であられ、ケアマネ経験もあられる方ですので、特に医療関係のお話しでは実際の事例や様々なエピソードを聞くことができ、とても参考になりました。
先生が何度も仰っておられたのは「何か質問はありませんか?」という言葉でした。
事例と言っても、全ての情報が記載されているわけではないのですが、そこを確認することが大切であるということです。
想像でおそらくこういうことであろうという前提で居宅サービス計画書や介護サービス計画(ケアプラン)を作ってしまうと、実際のケースと大きく異なることがあるので注意が必要であるということです。
「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」なので、遠慮することはないと何度も仰っていました。
介護の仕事は日々の観察が大切であるので、ちょっとした変化を見逃さずに、重篤な状態に陥る前に医療職に繋げることが大切であるということです。
講義の他、ワークもあり、あっという間に16時30分になり、最終日の講習が終了しました。
サービス提供責任者の修了証は約1ヶ月後に郵送されるとのことです。
この半年間学んだことを現場で活かしていければと思います。
では!

H31.3.23 京都社会福祉会館

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

関西広域連合エコカー検定ダブル合格!5

昨年12月30日にWeb上でダブル受検していた関西広域連合エコカー検定のアドバンス級及びスタンダード級の合否結果が到着しました。
結果は勿論合格。
得点に関する表示はありませんが、HPより自己採点することは可能です。
両級ともに全問正解していたようですが、副賞の抽選は外れましたと同封の文書に記載してありました。
認定書は関西広域連合長の井戸敏三氏(兵庫県知事)名となっています。
一応、公的資格ということでカウントさせていただきたいと思います。
これからもエコカーについて理解を深めていきたいと思います。
では!

関西広域連合エコカー検定 アドバンス級認定書
関西広域連合エコカー検定 スタンダード級認定書

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
Archives
記事検索
相互リンク大募集!
「アメ車でワンワンキャンプ」
「Luckyのここだけのネットビジネス」
「歴史感想」
「するめ日記」
「姫先生のおめめ」
「資格マニアのブログ」
「ひろぽす日記」
「シカクロード」
「若武小説集」
『なんくるないさ~』
「文理両道」
「資格講座 言葉のコレクション」
「さくらの気まま日記」
「土地家屋調査士は誰でも受かる!」
「シニアiwamiの日本山人参 アンチエイジング」
「序~北の国からこんにちは」
「社会保険労務士試験ガイド」
「ラリルれお:ほんのり日記」
「お得なキャンペーン情報ST」
「SEO的中年おやじのプログラマ奮闘記」
「吉田総合研究所」
「アィ~ンなともたんの日常生活」
「資格ランキングプラザ」
「キッコリーの体験日記」
「資格取得・・・そして転職へ」
「資格マニアの泥沼日記」
「資格インデックス」
「生涯学習の部屋」
「シカクロード別館」
「MOTSZ BLOG」
「資格マニアのページ2」
★美しく生きるはイバラの道~『美と癒しと、託児のコラボで3年以内に起業します!れいれいの『美』起業道+α♪~★
「フィリピンの顔」
「生涯学割★一生涯資格道(ひとりキッザニア)」
「わかる!FP2級」
「虎の穴 ■ゲットサイト 」
「30's 資格論」
「資格免許の年間取得数100個に挑戦する資格ゲッター」
「2009年資格の旅」
「平成の資格王」中村一樹の合格の扉ブログ
「資格ゲッター日記」
「ただの資格好きmakowariの資格取得日記」
「シカクロード!!!」
「資格マニアのページブログ」
「資格マニアになりたい」
「銀行業務検定の資格取得情報まとめサイト」
「漢字検定2級 問題集 絶対合格サイト」
「手に職をつけたい!転職したい!」
「資格への捷径!!」
「ビジネス・スキルアップ情報に興味がある人へようちゃんからの情報発信」
「証券外務員試験対策まとめサイト」
「ミリオネアインテリジェンス!!!!! 資格編」
「中高年で就職するための資格取得応援ブログ」
「求職者支援練」
「合格体験記.com」
「資格マニア・検定マニア!!」
mixi
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ