べんちゃんブログ

資格は楽しみながら学ぶもの。資格の鬼べんちゃんによる激熱奮闘日記!

2019年01月

消防設備士免状到着!5

写真書換えを失念していた消防設備士乙6免状については1月15日に京都府庁内にある消防試験研究センター京都支部まで直接行って手続きしていました。
その際に交付(簡易書留にて郵送)は1月30日になりますと仰っていたので、今日くらい届くかな?と思っていたらお昼頃に届きました。
新元号が現時点で未発表な為、次回の写真書換えは平成41年1月30日までと表示されています。
その頃べんちゃんは何をしているでしょうか?
その頃までには甲種特類を取得したいところです。
その前に数種類取得しないといけませんが。
消防設備士についてはボチボチやっていきたいと思います。
では!

消防設備士免状

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

腸活で認知症予防!5

国立長寿医療研究センター(愛知県大府市)は30日、腸内の状態が認知症に強く関連があるとする論文を発表した。
認知症の人は腸内に「バクテロイデス」という細菌が少なく、認知症でない人は多い傾向があった。
同センターは「食生活や栄養環境の面で、認知症のリスクを減らす糸口が見つかるきっかけになる可能性がある」と話している。
調査は東北大、久留米大などと共同で手掛けた。
16年3月〜17年3月に同センターもの忘れ外来で受診した男女180人を対象に、便に潜む細菌のDNAを抽出し、腸内細菌の集合体「腸内フローラ」の構成を解析した。
有効なデータを得られた69〜81歳の128人分について認知症の発症状況と照合した。
その結果、認知症の人はバクテロイデスが少なく、種類不明の細菌が占める割合が多いことが判明。
年齢や性別の影響を除いた上で、腸内フローラが認知症発症に与える影響の度合いを解析したところ、バクテロイデスが多い人は、そうでない人に比べて罹患(りかん)率が約10分の1になった。
バクテロイデスが少なく種類不明の細菌が多い人はそうでない人に比べ罹患率が約18倍だった。
腸内細菌を巡っては、心疾患や糖尿病、肥満に与える影響が指摘されている。認知症発症との因果関係は不明だが、腸内の細菌状態が脳の炎症を引き起こす可能性が考えられるという。
同センターはメカニズムの解明に向けて研究を続ける。
(日本経済新聞1月30日)

人間の腸内には約100兆個の腸内細菌があると言われており、そのバランスが重要であるとされています。
腸内フローラの理想的なバランスは善玉菌2割:悪玉菌1割:日和見菌7割と言われています。
善玉菌の代表的な細菌としては、ビフィズス菌•乳酸桿菌•フェーカリス菌•アシドフィルス菌等があり、悪玉菌の代表的な細菌としては、クロストリジウム(ウェルシュ菌など)•ブドウ球菌•ベーヨネラ等があります。
一方、日和見菌の代表的な細菌としては、大腸菌•バクテロイデスがあります。
食品やサプリメントには○○菌がどのくらい入っていると記載があると思いますので、参考にしてみて下さい。
腸活はダイエットについても有効です。
間違っても断食やファスティングダイエットはしてはいけません。
断食は体重を減らすものではなく、あくまでも乱れた食生活のリセットを目的にしたものだからです。
お釈迦様は35歳の時に45日間の断食修行を行なったと言われています。
衰えていく気力、体力の中で死に近づき、こんな状態で真の悟りが開けるはずがないと悟ったと言われています。
苦行は修行の1つですが、要は無理しちゃダメだということです。
しっかりと腸活が出来ている人は「試験に強い人」と言えるかもしれません。
但し、個人差がありますので、ご自身にあった腸活をしていきましょう!
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

インフルエンザ予防に効く食べ物!5

インフルエンザが全国的に猛威を振っており、べんちゃんが住んでいる京都府においてはインフルエンザが警報レベルを超過しました。
職場でもインフルエンザで欠勤する職員も増えてきています。
インフルエンザ予防の為には、手洗い・うがい・マスクの励行は言うまでもありませんが、それ以外にも心掛けておくことがあります。
・人混みや繁華街への外出を控える。
・室内の乾燥に注意する(室内では、加湿器を使うなど適度な湿度(50%〜60%)を保つ)。
・充分な休養をとり、体力や免疫力を高める。
・バランスよく栄養を摂取する。
・インフルエンザワクチンの接種する。
などいろいろありますが、これ以外にも方法があります。
普段はあまり意識していないかもしれませんが、食べ物や飲み物で予防する方法です。
ウイルスを体内に侵入させない為には、抵抗力をつけ、免疫力を高めることが大切です。
たんぱく質を筆頭に、抗酸化力の高いビタミン類や硫化アリル、カテキンなどを日常的に取り、免疫力強化に努めることが必要です。
■たんぱく質を多く含む食品:
魚類(アジ、イワシ、サンマ、サバ、鮭、マグロ(脂身)、ウナギなど)、肉、卵、牛乳など
■ビタミンCを多く含む食品:
キャベツ、パセリ、じゃがいも、さつまいも、ブロッコリー、いちご、みかん、キウイフルーツ、れんこん、ほうれん草など
■ビタミンAを多く含む食品:
レバー、ウナギ、アナゴ、牛乳、乳製品(チーズ、ヨーグルト、生クリームなど)、卵、小松菜、にんじん、かぼちゃ、春菊、ほうれん草、ピーマン、ブロッコリーなど
■ビタミンEを多く含む食品:
植物油、大豆、玄米、アーモンド、ウナギ、サンマ、イワシ、かぼちゃ、ブロッコリー、アボカドなど
■硫化アリルを多く含む食品:
ねぎ(白い部分)、たまねぎ、にんにく、にら、らっきょうなど
■亜鉛を多く含む食品:
レバー、カキ、ウナギ、鶏ササミ、サンマ、切り干し大根、シジミ、アサリ、海苔、大豆、ナチュラルチーズ、ごま、凍み豆腐、小麦胚芽など
■カテキンを多く含む食品:
緑茶、紅茶、ウーロン茶など
■βーグルカンを多く含む食品:
まいたけ、しいたけ、アガクリス、かわらたけなど
上記にはビタミンDが入っていませんが、ビタミンDも低下すると病気の罹患率が上がると言われているので大切です。
ビタミンDは、太陽が直接皮膚に当たることにより腎臓で作られます。
ガラス越しではなく、直接当たるのがポイントです。
食事からビタミンDを摂る場合、食べ物のなかでは魚介類や卵の黄身、きのこ、きくらげに多く含まれています。
サプリも適度に摂取するのもいいかもしれません。
なお、インフルエンザに関する知識は国立感染症研究所のHPやシオノギ製薬のHPを参考にしていただければと思います。
一度インフルエンザに罹患してしまうと、会社に出勤出来なかったり、資格試験や入学試験を受験出来なかったり、多くの面で不利益を蒙ることになりかねませんので、この時期は慎重に行動する必要があります。
最後に、余談ですが、インフルエンザ検定は休止状態であり、HPはまだ再開されていないようです。
参考までに試験を実施しているNPO法人日本ハートマスク協会のHPはこちらです。
インフルエンザにつきまして、何かご質問がございましたら、インフルエンザ検定1級のべんちゃんまでいつでも気軽にお声掛け下さい。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

食品安全検定中級リベンジ受験検討中!5

2019年3月実施の食品安全検定第9回中級試験についてリベンジ受験を検討中です。
公式テキストも第2版が出版され、内容も新しくなっていますので、細かい箇所もしっかりと覚えていきたいと思います。
CBT試験であり、予約日程は2019年1月7日(月)〜3月28日(木)、実施日程は2019年3月1日(金)〜3月31日(日)となっています。
食品安全検定に関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

スポーツ医学検定1級公式テキスト到着!5

アマゾンに予約注文していた「スポーツ医学検定1級公式テキスト」が到着しました。
早速中身を見てみましたが、2級・3級用テキストは異なり、かなり難易度が高くなっていると感じました。
ボチボチと読み始めていきたいと思います。
第5回スポーツ医学検定の申込み受付は既に開始されており、新設の1級試験が実施されます。
試験日は2019年5月19日(日)になります。
3級と2級、2級と1級の併願が可能となっていますので、べんちゃんは2級と1級の併願or1級のみの出願を予定しています。
受検料ですが、3級(ベーシック): 4,800円, 2級(アドバンス):5,400円, 1級(マスター) :7,800円となります。
※併願割引(3級と2級: 9,800円、2級と1級:12,400円)もあります。
※1級は、東京会場、大阪会場でのみ実施されます。
スポーツ医学検定に関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

スポーツ医学検定1級公式テキスト

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

平成30年度京都府糖尿病療養指導士スキルアップ講習会受講!5

平成30年度京都府糖尿病療養指導士スキルアップ講習会を京都駅近くのYIC京都工科自動車大学校にて14時から受講してきました。
本日の京都は強風が吹き荒れ、小雪が舞う中での開催となりました。
テーマは「〜糖尿病性腎症ってなに?〜」であり、レジュメに沿って講義約40分、残りの80分間はグループワークでした。
会場で受付を済ませると、テーブル毎にグループ分けがされており(第1〜第13グループ)、べんちゃんはグループ2の席に着席するよう指示がありました。
後で分かったことですが、このグループ分けは職種が重複しないように分けられたものです。
グループは介護福祉士であるべんちゃん、看護師1名、薬剤師1名で構成されていました。
他のグループは歯科医師・歯科衛生士・管理栄養士・看護師・PT・薬剤師など医療職の方で構成されていたようです。
グループワークのテーマ(模擬症例)は「がんこな2型糖尿病腎症3期中年男性の行動変容のために多職種でできることは」でした。
多職種連携の観点から様々な意見が出され、とても参考になりました。
最後に講師の先生が総括をされ、講習会は16時過ぎに終了となりました。
最後に2単位取得を証明する受講票をいただいて会場から退出しました。
帰りはバスで帰りましたが、雪がさらに吹雪いており、マスク・マフラーも装着していましたが、かなり寒かったです。
京都府糖尿病療養指導士資格は(2017年〜)2022年までの5年間に合計で20単位を取得することが更新の条件となっています。
これで合計4単位取得となりました。
残りは日糖協eラーニングで10単位を取得する予定ですので、講習会への参加は1回2単位として残り3回で良いことになります。
引き続きまして、糖尿病についての理解を深めていき、実践できるところは実践していきたいと思います。
では!

京都府糖尿病療養指導士 スキルアップ講習会
京都府糖尿病療養指導士 スキルアップ講習会 多目的ホール
平成30年度CDE京都スキルアップ講習会受講票

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

チョコレート検定に緊急参戦か?5

2019年9月16日(月・祝)に実施されるチョコレート検定への参戦を検討しています。
べんちゃんはチョコレート好きであり、結構食べますので、本検定でチョコレート力を測ってみたいと考えております。
実施級はチョコレートスペシャリスト(初級)・チョコレートエキスパート(中級)・チョコレートプロフェッショナル(上級)となりますが、まずは初級及び中級を目標としたいと思います。
上級にはテイスティング問題が実施予定であり、難易度がupしますので、まずは公式テキストをしっかりと学習すれば合格出来る級に挑戦したいと思います。
試験時間は60分間で試験問題は100問、4択となります。
合格基準ですが、初級・中級が正答率70%以上、上級が正答率80%以上となります。
まずは公式テキストを購入して熟読するところから始めたいと思います。
早めに申し込みますと早割となり300円安くなります。
チョコレート好きの方は受検してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

第10回多賀城・七ヶ浜「わがるすかぁ?」検定解答送信完了!5

平成31年1月15日(火)〜2月15日(金)まで開催されている第10回多賀城・七ヶ浜「わがるすかぁ?」検定ですが、先程全50問の解答を終了し、送信を完了しました。
今年で10連覇がかかっていますが、合格基準の40問は余裕でクリアしているものと思われます。
今年の検定問題に関しては、新問題も結構あり、昨年度の問題と比較すると難易度はやや難しく感じましたが、おそらく大丈夫ではないかと思われます。
50問目のみ記述式ですが、それ以外は3択の試験です。
合格発表については、3月5日(火)に本人に直接発送予定となっています。
合格については間違いないものと思われます。
今年はどんなデザインの合格証が送られてくるか楽しみです。
まだ受験されておられない方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

平成30年度第3回漢検1級受検票到着!5

平成31年2月3日(日)に実施される平成30年度第3回漢検1級の受検票が到着しました。
試験会場は毎度お馴染の龍谷大学深草キャンパスになります。
平成最後の漢検1級への挑戦となりますので(かなり大袈裟ですが)、精一杯頑張りたいと思います。
毎回、進化し続ける漢検1級ですが、「漢検 漢字辞典」「漢検 四字熟語辞典」「新明解 故事ことわざ辞典」を中心にしながら、これまでの学習した市販されている問題集を完璧に仕上げるとともに、漢検1級関連ブログも参考にしながら、総合力を上げていきたいと思います。
では!

平成30年度第3回漢検1級受検票

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

犀ヶ崖検定試験!5

浜松観光ボランティアガイドの会では2018年11月3日から「犀ヶ崖検定試験」を実施しています。
いわゆるご当地検定の1つになります。
応募期間は2019年2月28日までとなります。
応募方法ですが、郵送、ハガキ、FAXでの応募が可能です。
試験用紙配布場所ですが、犀ヶ崖資料館、 浜松まつりに会館、浜松城、浜松駅インフォメーション、浜松市各協働センターになります。
残念ながら、試験用紙のメール及び郵送には対応しておられません。
ですので、試験問題を入手するには配布場所まで行くか、地元の友人等に送ってもらわないといけません。
回答合格発表は2019年3月10日に犀ヶ崖資料館及び犀ヶ崖資館ホームページに掲載されます。
満点(100点)合格者には全員に合格証(名刺サイズ)粗品進呈となっています。
「犀ヶ崖」に関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
Archives
記事検索
相互リンク大募集!
「アメ車でワンワンキャンプ」
「Luckyのここだけのネットビジネス」
「歴史感想」
「するめ日記」
「姫先生のおめめ」
「資格マニアのブログ」
「ひろぽす日記」
「シカクロード」
「若武小説集」
『なんくるないさ~』
「文理両道」
「資格講座 言葉のコレクション」
「さくらの気まま日記」
「土地家屋調査士は誰でも受かる!」
「シニアiwamiの日本山人参 アンチエイジング」
「序~北の国からこんにちは」
「社会保険労務士試験ガイド」
「ラリルれお:ほんのり日記」
「お得なキャンペーン情報ST」
「SEO的中年おやじのプログラマ奮闘記」
「吉田総合研究所」
「アィ~ンなともたんの日常生活」
「資格ランキングプラザ」
「キッコリーの体験日記」
「資格取得・・・そして転職へ」
「資格マニアの泥沼日記」
「資格インデックス」
「生涯学習の部屋」
「シカクロード別館」
「MOTSZ BLOG」
「資格マニアのページ2」
★美しく生きるはイバラの道~『美と癒しと、託児のコラボで3年以内に起業します!れいれいの『美』起業道+α♪~★
「フィリピンの顔」
「生涯学割★一生涯資格道(ひとりキッザニア)」
「わかる!FP2級」
「虎の穴 ■ゲットサイト 」
「30's 資格論」
「資格免許の年間取得数100個に挑戦する資格ゲッター」
「2009年資格の旅」
「平成の資格王」中村一樹の合格の扉ブログ
「資格ゲッター日記」
「ただの資格好きmakowariの資格取得日記」
「シカクロード!!!」
「資格マニアのページブログ」
「資格マニアになりたい」
「銀行業務検定の資格取得情報まとめサイト」
「漢字検定2級 問題集 絶対合格サイト」
「手に職をつけたい!転職したい!」
「資格への捷径!!」
「ビジネス・スキルアップ情報に興味がある人へようちゃんからの情報発信」
「証券外務員試験対策まとめサイト」
「ミリオネアインテリジェンス!!!!! 資格編」
「中高年で就職するための資格取得応援ブログ」
「求職者支援練」
「合格体験記.com」
「資格マニア・検定マニア!!」
mixi
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ