日本英語検定協会は2018年4月27日、実用英語技能検定(英検)の新方式の名称を発表した。
公開会場実施(仮称)は「英検2020 2days S-Interview」、1日完結型(仮称)は「英検2020 1days S-CBT」。2019年度より実施する。
文部科学省は2017年7月、2020年度より実施する「大学入学共通テスト」の英語試験において、「4技能評価を導入し、外部の資格・検定試験を活用すること」を発表した。
日本英語検定協会は2017年12月、成績提供システムへの参加を大学入試センターに申請。
2018年3月、英検CBT、TEAP、CBT、IELTS(Academic Module)のほか、新方式である英検(公開会場実施、1日完結型)が成績提供システムの参加要件を満たすと確認された。
新方式の「英検2020 2days S-Interview(英検2020 S-Interview)」「英検2020 1days S-CBT(英検2020 1day)」は、いずれも入試を控える受験生を対象としており、合否に関わらず4技能すべてを測定する。
2019年度より実施され、日程や運営、会場数など詳細は、決定次第発表する予定。
(リセマムのサイトより引用)
正直なところ、どの資格・検定試験が受験生に有利になるのか分かりませんが、4技能評価が可能なのはいいですね。
べんちゃんが大学入試センター試験(当時)を受験した1990年当時はこのような制度は勿論なく、センター試験(英語)には、リスニング試験もありませんでした。
実用英語技能検定においても準2級と5級もありませんでした。
時代の変遷を感じますね。
社会人向けの新方式の英検も登場することを祈っています。
では!
いつも応援ありがとうございます。

公開会場実施(仮称)は「英検2020 2days S-Interview」、1日完結型(仮称)は「英検2020 1days S-CBT」。2019年度より実施する。
文部科学省は2017年7月、2020年度より実施する「大学入学共通テスト」の英語試験において、「4技能評価を導入し、外部の資格・検定試験を活用すること」を発表した。
日本英語検定協会は2017年12月、成績提供システムへの参加を大学入試センターに申請。
2018年3月、英検CBT、TEAP、CBT、IELTS(Academic Module)のほか、新方式である英検(公開会場実施、1日完結型)が成績提供システムの参加要件を満たすと確認された。
新方式の「英検2020 2days S-Interview(英検2020 S-Interview)」「英検2020 1days S-CBT(英検2020 1day)」は、いずれも入試を控える受験生を対象としており、合否に関わらず4技能すべてを測定する。
2019年度より実施され、日程や運営、会場数など詳細は、決定次第発表する予定。
(リセマムのサイトより引用)
正直なところ、どの資格・検定試験が受験生に有利になるのか分かりませんが、4技能評価が可能なのはいいですね。
べんちゃんが大学入試センター試験(当時)を受験した1990年当時はこのような制度は勿論なく、センター試験(英語)には、リスニング試験もありませんでした。
実用英語技能検定においても準2級と5級もありませんでした。
時代の変遷を感じますね。
社会人向けの新方式の英検も登場することを祈っています。
では!
いつも応援ありがとうございます。

