べんちゃんブログ

資格は楽しみながら学ぶもの。資格の鬼べんちゃんによる激熱奮闘日記!

2017年08月

個人情報保護士認定試験リベンジ受験検討中!5

平成29年12月17日(日)に実施される第49回個人情報保護士認定試験へのリベンジ受験を検討中です。
申込期間は平成29年8月3日(木)〜11月9日(木)までとなります。
受験料も高額な為、出願については最後まで慎重に判断したいと思います。
前回はかなり惜しいところまで到達していますので、対策問題集を中心に学習を進めていきたいと思います。
同日にはマイナンバー実務検定も実施されますが、先に個人情報保護士認定試験を撃破してからマイナンバー実務検定1級へのリベンジを考えたいと思います。
両試験に関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

インドネシア語検定C級をロックオン!5

2018年1月14日(日)に実施される第52回インドネシア語技能検定試験ですが、C級に照準を合わせて学習を続けています。
公式過去問題集を中心に語彙力をupしているところです(特に派生語の理解に重点を置いています)。
インターネットでの受付開始(マイページより)は2017年10月2日(月)〜11月7日(火)15時までとなっています。
C級の内容は以下の通りとなります。
商品の取扱説明書、広告などを読み、日常生活について手紙を書いたり、一般的な日常会話ができる。

日常生活に必要なインドネシア語を理解し、使用できる。

読む:取扱説明書、広告などを読み、理解することができる。
書く:手紙、メール、日記など日常生活の話題について書くことができる。
聞く:日常会話の内容を理解することができる。
話す:日常会話を話すことができる。

1次試験 筆記試験  80分
      リスニング  20分
2次試験 なし

インドネシア語に関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

「法務3級」「法務4級」 科目構成変更へ!5

銀行業務検定協会は8月25日、2018年6月(第140回)より「法務3級」試験において、また、2018年10月(第141回)より「法務4級」試験において、 添付ファイルのとおり、科目構成ならびに得点取得要件の変更を実施すると発表しました。
今回の科目構成変更は、時代とともに変遷を重ねる金融取引と、そのルールに関係する金融法務の現状を踏まえ、本2種目をより実務に則した内容にすることが目的です。
なお、【新科目構成】においても、預金、融資、手形・小切手等の基礎知識の習得は重要であるとの基本方針に変わりはなく、出題範囲・内容に大きな変更はないとのことです。
べんちゃんは既に3級・4級ともに合格しているので、受験することはないかと思いますが、一般的にどのような業種・職種であっても、法律の改正は避けられず、その改正点が試験に出題される傾向にあります。
常に最新の情報を得て実践に活かすことがプロに求められる資質だと言えるでしょう。
さて、第138回銀行業務検定は2017年10月22日(日)に実施されます。
受付期間は9月5日(火)までとなっています。
関心をお持ちの方はご自身にあった種目に挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

CFP資格審査試験課目受験検討中!5

平成29年度第2回CFP資格審査試験は平成29年11月12日(日)、19日(日)の両日実施されますが、第2日目の課目受験を検討しています。
「リスクと保険」「タックスプランニング」「相続・事業承継設計」の3課目が実施されますが、「リスクと保険」は現時点で一番合格可能性が高いと感じています。
現在2課目しか合格していないので、1つずつ確実に積み上げていきたいと考えています。
出願期間はインターネットの場合、9月7日(木)〜10月5日(木)までとなっています。
AFPの方で関心をお持ちの方は受験してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

平成29年度社会保険労務士試験受験!5

同志社大学今出川校舎至誠館3Fにて平成29年度社会保険労務士試験を受験してきました。
まずは午前の部(選択式試験:全40問)が10時30分〜11時50分まで実施されました。
社労士試験は試験問題のページ数が多く、引っ掛けと申しますか似たような言葉がよく出てくる為、時間を掛けて精査しなければなりません。
当然ながら中途退出は考えておりません。
試験では条文の穴埋めもよく出題されます。
その他最高裁の判例や統計的な問題も出題されます。
これらはなかなか対策しづらいのが現状です。
手応えを感じてお昼休憩に入りました。
ちなみに試験会場近くの松屋で牛焼肉定食を注文しました。
午後の部(択一式試験:全70問)は13時20分〜16時50分までの210分間です。
試験時間の210分ぶっ続けはかなりの体力を消耗します。
脳内のブドウ糖をフルに使って解答したので、かなり疲れました。
トイレに立つことは可能ですが、集中力が途切れてしまうといけないので、気張りました。
こちらの方の手応えも少なからずありました。
そして試験終了時刻となり、長い試験は終わりました。
会場を後にする際、門の前付近で各資格予備校の人が解答速報のお知らせを配布していました。
クレアール、大原、そしてもう1社の計3社が配布していました。
そしてこの後、衝撃の瞬間が!
大原のチラシ(解答速報の案内)のみ、午前の選択式の解答が公開されていた為(それも表紙)、当然ながら目に入ります。
選択式では5問中3問ずつは正解しませんとその時点で不合格確定ですが(午後の択一式の結果は関係ない)、最初の方は3問正解はキープしていたものの、一般常識系がほぼ全滅、この時点で不合格が確定しました。
年金系も大幅に得点を落としました。
それにしても、大原は選択式で40問中33問も予想問題から適中させたようです。
まさに恐るべし大原!
合格発表は平成29年11月10日(金)になります。
合格している可能性はありませんが。
正式な正解発表もこの日になります。
選択式・択一式の得点がハガキで郵送されてくると思いますので、自分なりに特に弱かった試験科目を重点的に学習すると同時に、すべての科目についてレベルを上げて、平成30年度のリベンジに繋げたいと思います。
では!

H29.8.27 同志社大学
平成29年度社会保険労務士試験 今出川校舎試験会場
平成29年度社労士試験 同志社大学今出川校舎のご案内
試験会場 至誠館のご案内
H29.8.27 至誠館のご案内

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

第2回高齢者住まいアドバイザー受験票到着!5

平成29年9月9日(土)に実施される第2回「高齢者住まいアドバイザー検定」の受験票が到着しました。
試験会場は新大阪丸ビル本館になります。
公式テキストは先日、電子書籍の方をブックウェイより購入し、スマホで適宜確認しているところです。
ページ数が相当多く、まだ一通りしか見れていませんが、べんちゃんがこれまでに受験した福祉系試験の内容と相当箇所重複しているので、おそらく斜め読みでもなんとか合格ラインに達するものと思われます。
問題数は35問と少なく、1問あたりの配点も高いかもしれませんので、取りこぼしのないように最終調整しているところです。
全力を尽くして頑張ります。
では!

第2回高齢者住まいアドバイザー受験票

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

すべてが無料! 人事評価者検定!5

講座、テキスト、受検料 すべてが無料!そんな検定試験が登場しました。
人事評価者検定(初級)です。
人事評価検定(初級)とは、人事評価者として学習すべき基礎的事項の習得レベルを証明するもので、特定非営利活動法人 人事コンサルタント協会が認証する検定試験です。
人事評価者として最低限身につけておかねばならない「評価の基本」「評価要素の理解」「評価者が陥るエラー」といった項目を学習し、理解度を深め、その知識獲得を確認するプロセスを経ます。
本検定の対象者は、主に人事評価者となる人を想定していますが、人事評価に関心がある全ての方に受検していただくことが可能です。
本検定の合格者は、組織内で人事評価の適正推進者として、組織内での活躍が期待できます。
PC、スマホのいずれかで学習・受検が出来るほか、WEB上の合格証まで無料で発行してくれます。
(厚紙の合格証は有償で1,080円になります)
現在は初級検定リリース記念中であり、先着100名様限定で無料で郵送してくださるそうです。
人事評価に携わる可能性のあるすべての方、人材ビジネスに携わる方、人事関連の専門家の方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

第2回山科検定!5

一般社団法人山科経済同友会は11月26日、山科区の歴史文化の知識を問う「第2回山科検定」を実施する。
9月1日から参加希望者を受け付ける。
山科検定は、昨年12月に区制40周年を記念し、初開催。
想定の4倍超の437人が参加し、好評だったため、今年も実施することになった。
出題は、山科に関する歴史、文化、現代、産業、芸術、自然の6分野。
公式テキスト「京都山科 東西南北」から8割が出題される。
全50問(1問2点)で、90点以上が1級、80点以上が2級、70点以上が3級で、70点未満は不合格。
昨年は受験者の65.5%が合格した。
受験会場は同区の京都薬科大。
往復はがきに氏名、生年月日、住所、電話番号を記載し、〒607-8322 山科区川田清水焼団地町6-2の山科経済同友会へ。
10月20日必着。参加費無料。問い合わせは同友会075(501)1818。
(京都新聞 8月21日)

参加費無料のご当地検定になります。
関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

認知症予防フィトセラピスト認定コース!5

ソフィアフィトセラピーカレッジは8月23日、「認知症予防フィトセラピスト認定コース」を開講すると発表しました。
全7日間43時間のコースですが、べんちゃんのように、ハンドケアセラピスト認定講座・ハンドケアマイスター認定講座を取得していると各1日ずつ短縮され、全5日間のコースとなります。
初回は東京(自由が丘)で11月3日から開始されます。
いずれは大阪でも開催されると思いますので、その時はべんちゃんは是非受講させていただきたいと思います。
ハンドケアにしてもフィトセラピーにしても無限の可能性を秘めていると思います。
ソフィアフィトセラピーカレッジでは様々な講座が用意されていますので、ご自身にあった講座にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

第2回 資格・検定王決定戦!5

第2回 資格・検定王決定戦が2017年8月1日12:00 〜 2017年9月29日18:59まで開催されています。
本日現在、べんちゃんはトップの方と10ポイント差の同率3位につけています。
1位の方は全問正解を継続されており、べんちゃんは1問間違えている状態です。
第1回の時と比べて、特典が豊富です。

■豪華賞品
1位の方には、なんと現金5万円
2位の方には、現金2万円
3位の方には、現金1万円

さらに4位〜20位の方にはAmazonギフト券1,000円分をプレゼント!

■Wチャンス
さらにさらに、上位にランクインできなかった方でも
開催期間内に、第2回対象問題を全てチャレンジした方の中から
抽選で10名様に、Amazonギフト券500円分をプレゼントします。
正解・不正解は関係なし、バックナンバーからの挑戦でもOK!

様々な資格・検定試験に関する知識が身に付くと思いますので、関心をお持ちの方はエントリーしてチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
Archives
記事検索
相互リンク大募集!
「アメ車でワンワンキャンプ」
「Luckyのここだけのネットビジネス」
「歴史感想」
「するめ日記」
「姫先生のおめめ」
「資格マニアのブログ」
「ひろぽす日記」
「シカクロード」
「若武小説集」
『なんくるないさ~』
「文理両道」
「資格講座 言葉のコレクション」
「さくらの気まま日記」
「土地家屋調査士は誰でも受かる!」
「シニアiwamiの日本山人参 アンチエイジング」
「序~北の国からこんにちは」
「社会保険労務士試験ガイド」
「ラリルれお:ほんのり日記」
「お得なキャンペーン情報ST」
「SEO的中年おやじのプログラマ奮闘記」
「吉田総合研究所」
「アィ~ンなともたんの日常生活」
「資格ランキングプラザ」
「キッコリーの体験日記」
「資格取得・・・そして転職へ」
「資格マニアの泥沼日記」
「資格インデックス」
「生涯学習の部屋」
「シカクロード別館」
「MOTSZ BLOG」
「資格マニアのページ2」
★美しく生きるはイバラの道~『美と癒しと、託児のコラボで3年以内に起業します!れいれいの『美』起業道+α♪~★
「フィリピンの顔」
「生涯学割★一生涯資格道(ひとりキッザニア)」
「わかる!FP2級」
「虎の穴 ■ゲットサイト 」
「30's 資格論」
「資格免許の年間取得数100個に挑戦する資格ゲッター」
「2009年資格の旅」
「平成の資格王」中村一樹の合格の扉ブログ
「資格ゲッター日記」
「ただの資格好きmakowariの資格取得日記」
「シカクロード!!!」
「資格マニアのページブログ」
「資格マニアになりたい」
「銀行業務検定の資格取得情報まとめサイト」
「漢字検定2級 問題集 絶対合格サイト」
「手に職をつけたい!転職したい!」
「資格への捷径!!」
「ビジネス・スキルアップ情報に興味がある人へようちゃんからの情報発信」
「証券外務員試験対策まとめサイト」
「ミリオネアインテリジェンス!!!!! 資格編」
「中高年で就職するための資格取得応援ブログ」
「求職者支援練」
「合格体験記.com」
「資格マニア・検定マニア!!」
mixi
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ