べんちゃんブログ

資格は楽しみながら学ぶもの。資格の鬼べんちゃんによる激熱奮闘日記!

2017年06月

漢字ミュージアム開館1周年!5

京都市東山区の「漢検 漢字博物館・図書館」(漢字ミュージアム)で29日、開館1周年を迎えたのを記念して新しい展示物が披露された。
駿府に隠居した徳川家康が作らせた国内最初の銅活字「駿河版銅活字」(重要文化財)の複製品と、世界初の日本語ワードプロセッサー(ワープロ)の2点。
1階の常設コーナーで陳列している。
駿河版銅活字は、豊臣秀吉の時代に後陽成天皇に献上された朝鮮朝の銅活字を模倣して鋳造されたという。
1606〜16年に約11万字が作られ、残存する一部は印刷博物館(東京都)が所蔵している。
複製品は縦24.5センチ、横35.5センチ、厚さ4センチ。
世界初の東芝製日本語ワープロ「JW-10」は京都市立洛陽工業高校同窓会「洛陽京工会」から寄贈を受けた。
1979年に630万円で発売され、同窓会が購入。
同校の授業で使用していた。
手書きより速く入力できることを目標に開発されたJW-10の「かな漢字変換機能」は、多くの言語のデジタル化に大きな影響を与えたという。
幅1.15メートル、高さ1.02メートル、奥行き0.76メートル。
高坂節三館長は「漢字の歴史を、実物通じ伝えていきたい」と話した。
30日、7月1、2日の3日間は入館無料。
午前9時半〜午後5時(入館は午後4時半まで)。月曜休み。
問い合わせはミュージアム(075・757・8686)。
(毎日新聞京都版 6月30日)

べんちゃんは開館日の翌日である2016年6月30日に漢字ミュージアムを訪れています。
早いものであれから1年が経ちました。
3月12日には漢字教育サポーター研修会・交流会に参加しています。
何度行っても飽きないようなイベントやワークショップが開催されています。
本日から7月2日まで無料で入館出来ますので、勿論それ以外の日でも構いませんので、まだ漢字ミュージアムを訪れておられない方は一度来館してみてはいかがでしょうか。
では!

※以下の写真は全て2016年6月30日に撮影したものです。

2016.6.30-12
2016.6.30-11
2016.6.30-1
2016.6.30-10
2016.6.30-9
2016.6.30-8
2016.6.30-7
2016.6.30-6
2016.6.30-5
2016.6.30-4
2016.6.30-3
2016.6.30-2

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

漢語水平考試(HSK)4級学習開始!5

漢語水平考試(HSK)4級の学習を開始しました。
4級のレベルは、「中国語を用いて広範囲の話題について会話ができ、中国語を母国語とする相手と比較的流暢にコミュニケーションをとることができる。」であり、語彙量の目安は1200語程度の常用中国語単語となっています。
3級の単語数の倍ですが、この1200語を見る限り、そんなに目新しいものはなく、今までに学習した単語が多く見られることから、しっかりと準備をすれば合格可能と判断しました。
早ければ2017年12月3日(日)に受験する予定にしています。
公式テキスト・問題集を活用しながら、しっかりと勉強していきたいと思います。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

ケアマネ試験まもなく出願へ!5

平成29年10月8日(日)に実施される第20回(平成29年度)京都府介護支援専門員実務研修受講試験(以下、ケアマネ試験)の試験案内(申込書)については、6月2日に頂いており、現在職場にて実務経験証明書の発行を申請中ですが、まもなく手元に来るものと思われます。
受験申込期間は京都府の場合、平成29年7月3日(月曜日)から7月18日(火曜日)までとなっていますが、書類が揃い次第、すぐに出願する予定です。
試験対策としましては、中央法規の書籍(過去問解説集・ワークブック)の他に、万全を期す為にもう1冊購入しました。
日総研の改訂17年版 ケアマネジャー試験確実合格指南書です。
ネット上でもかなり評判が良い書籍として紹介されています。
この3つを徹底的に学習して、ケアマネ試験を一発合格したいと考えています。
介護福祉士⇒ケアマネとステップアップしていきたいと思います。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

スローライフ・マイスター検定!5

近年、「スローライフ」という言葉を目にする機会が多くなってきました。
ですが、その言葉の意味を「田舎でゆっくり暮らす」と解釈されることも多く、正しく意味を理解されていないのも事実です。
本来「スローライフ」とは、機能的であり、便利であることと心の充足の両方を満たす豊かな暮らしを指す言葉です。
当検定では、「スローライフ」を実践するための正しい考え方や知識、生活の知恵を発信し共に学ぶことで、1人でも多くの方が心安らぐ暮らしを実感できるよう願っています。
スローライフ・マイスター検定にトライすることで、これまで以上により豊かな暮らしが、きっと見えてくるはずです。
(HPより)

マイスターを取得するとアドバンス→メンターとステップアップしていくことが可能です。
CBT-Solutionsが提供するCBT/PBT試験ポータルサイトから申込が可能です。
50問60分の多肢選択式で、合否基準は75点となっています。
受験料は7,500円(税込)となっています。
「スローライフ」に関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

第1回インバウンド実務主任者認定試験受験票到着!5

7月9日(日)に受験する第1回インバウンド実務主任者認定試験の受験票が到着しました。
試験会場は立命館大学衣笠キャンパスの恒心館になります。
HSK試験の会場であった洋洋館の隣の建物になります。
インバウンド実務主任者認定試験対策問題集と用語集は既に終えており、今回の問題は試験対策問題集から相当数が出ることが予告されていることから、現時点で合格はほぼ間違いないものと思われます。
試験の一部(第11課題インバウンド会話)は免除しています。
それでは、試験日当日の瞬殺宣言を楽しみにお待ち下さい。
では!

インバウンド実務主任者認定試験受験票
インバウンド実務主任者認定試験試験対策問題集
インバウンド実務主任者認定試験用語集

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

平成29年度版国内旅行業務取扱管理者過去問題集到着!5

平成29年9月3日(日)に受験する平成29年度国内旅行業務取扱管理者試験の試験対策の1つとして紀伊國屋書店ウェブストアから注文していた「平成29年度版国内旅行業務取扱管理者過去問題集」が到着しました。
本試験の試験科目は、
1.旅行業法及びこれに基づく命令
2.旅行業約款、運送約款及び宿泊約款
3.国内旅行実務
○運送機関及び宿泊施設の利用料金その他の旅行業務に関連する料金
○旅行業務の取扱いに関する実務処理
ですが、過去問の類似問題がよく出題される試験でもありますので、過去問研究は有効な手段であると思います。
国内地理に関しては、観光スポットはたくさんありますので、全国の観光スポットや名産品(伝統工芸)・郷土料理・祭り等覚える箇所は多岐に亘りますが、国内旅行地理検定3級の試験範囲ともかなり重複しますので、1つでも多く覚えたいと思います。
JRの運賃・料金計算は間違えやすい領域でもありますので、しっかりとその根拠を理解して間違えないようにしたいと思います。
試験日まで2ヶ月以上ありますが、ペース配分をしっかりとして、リベンジ合格に繋げたいと思います。
では!

平成29年度版国内旅行業務取扱管理者過去問題集

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

漢検1級標準解答到着!5

平成29年度第1回漢検1級の標準解答が到着したので、早速確認してみました。
熟字訓・当て字は予想通り10点満点でしたが、それ以外は無残な結果でした。
対義語・類義語は解答を見れば「そう言われてみれば…」というのが多かったです。
「含糊」「旌表」「譫言」「践祚」「遐邇」が正確に書けず。
「納采」は「納采の儀」とかニュースでもやっていたので、なんとか書けましたが。
故事・諺も過去に出題された、「老いて妬婦の功を知る」他いくつかありましたが、「えんおう」を「鴛鴦」と書いたら、正解は「閻王」でした。
鼻中の白毛は「閻王」の使いという問題でした。
「青蠅」も垂棘を穢す能わずの「せいよう」は書けませんでした。
三人寄れば「公界」の「くがい」も別の漢字を書いてしまいました。
文章題の「書き取り」で、「朝宗」「玻璃」「商賈」「膏血」が間違えてしまいました。
文脈的に「玻璃」が正しいのに、「梁」と書いてしまいました。
「てきれき」は文脈から「滴瀝」と自信なさげに書いたら正解していました。
「迂拙」「介冑」「祖考」の3つは全く思い浮かばず不正解。
標準解答を見て、ググってその意味を知りました。
以上のように、書き取り問題(配点2点)で大きく点数を落とす結果となっています。
「読み」はそこそこと申しますか、一定の点数はあると思います。
合否結果サービスでは「合格まであと○点です。」と表示されると思いますが、何点取れているか結果を待ちたいと思います。
いずれにせよ、今回は史上最強の問題が出題されたと思われます。
1級のリピーターの方が苦戦しておられるのに(それでも合格見込みというのは凄いと思います)、普通の人間が太刀打ち出来る筈がありません。
引き続き研鑽を続けて、なるべく早く合格出来るように邁進していきたいと思います。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

栄養検定!5

皆様は「栄養検定」という検定試験があることをご存知でしょうか?
栄養検定は、栄養学の基本を学ぶための検定です。
一般社団法人栄養検定協会が実施しています。
2017年度第1回の試験実施日は8月27日(日)、第2回の検定実施日は2018年3月11日(日)予定となっています。
受験地は東京と大阪になります。
第1回試験の申込期間は2017年6月19日(月)〜7月25日(火)までとなっています。
受験料ですが、入門コースの方が4,860円、初級コースの方が5,616円、併願の場合は9,952円となっています。
公式テキスト「知っておくべき!栄養の基本がわかる本」から出題されます。
両コースともにマークシート方式であり、概ね70%以上の正答率で合格となります。
「栄養」に関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

第1回進撃の巨人検定!5

日販のサイトから新しい検定試験が登場しました。
検定名は「第1回 進撃の巨人検定 〜調査兵団入団テスト〜」
試験実施日は2017年12月10日(日)、開催エリアは仙台/東京/名古屋/大阪/福岡となっています。
実施級は兵士クラス(初級)・分隊長クラス(中級)であり、併願も可能です。
試験時間は共に60分間でマークシート形式100問、サイトの練習問題を見る限り4択であると思われます。
べんちゃんは練習問題を両クラス分見てみましたが、1問も分かりませんでした。
両クラス共に概ね70問以上の正解で合格となるようです。
申込締切日は2017年11月7日(火)までとなっていますが、現在、インターネット限定 早期申込割引【早割】実施中であり、通常価格からすべて300円OFFとなっています。
「進撃の巨人」ファンの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

もしもし検定!5

2009年にスタートした「電話応対技能検定(もしもし検定)」は、「お客様に喜ばれるビジネス電話応対」の実現、電話応対のエキスパートとして即戦力になり得る社内の指導者の育成を目的とした検定制度です。
公益財団法人日本電信電話ユーザ協会が実施しています。
4級→3級→2級→1級→指導者級とステップアップしていく方式です。
入門級である4級は検定料1,000円(税別)で受検が可能です。
ビジネス電話は社会人として、とても大切な技能であると思います。
関心をお持ちの方は受検してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
Archives
記事検索
相互リンク大募集!
「アメ車でワンワンキャンプ」
「Luckyのここだけのネットビジネス」
「歴史感想」
「するめ日記」
「姫先生のおめめ」
「資格マニアのブログ」
「ひろぽす日記」
「シカクロード」
「若武小説集」
『なんくるないさ~』
「文理両道」
「資格講座 言葉のコレクション」
「さくらの気まま日記」
「土地家屋調査士は誰でも受かる!」
「シニアiwamiの日本山人参 アンチエイジング」
「序~北の国からこんにちは」
「社会保険労務士試験ガイド」
「ラリルれお:ほんのり日記」
「お得なキャンペーン情報ST」
「SEO的中年おやじのプログラマ奮闘記」
「吉田総合研究所」
「アィ~ンなともたんの日常生活」
「資格ランキングプラザ」
「キッコリーの体験日記」
「資格取得・・・そして転職へ」
「資格マニアの泥沼日記」
「資格インデックス」
「生涯学習の部屋」
「シカクロード別館」
「MOTSZ BLOG」
「資格マニアのページ2」
★美しく生きるはイバラの道~『美と癒しと、託児のコラボで3年以内に起業します!れいれいの『美』起業道+α♪~★
「フィリピンの顔」
「生涯学割★一生涯資格道(ひとりキッザニア)」
「わかる!FP2級」
「虎の穴 ■ゲットサイト 」
「30's 資格論」
「資格免許の年間取得数100個に挑戦する資格ゲッター」
「2009年資格の旅」
「平成の資格王」中村一樹の合格の扉ブログ
「資格ゲッター日記」
「ただの資格好きmakowariの資格取得日記」
「シカクロード!!!」
「資格マニアのページブログ」
「資格マニアになりたい」
「銀行業務検定の資格取得情報まとめサイト」
「漢字検定2級 問題集 絶対合格サイト」
「手に職をつけたい!転職したい!」
「資格への捷径!!」
「ビジネス・スキルアップ情報に興味がある人へようちゃんからの情報発信」
「証券外務員試験対策まとめサイト」
「ミリオネアインテリジェンス!!!!! 資格編」
「中高年で就職するための資格取得応援ブログ」
「求職者支援練」
「合格体験記.com」
「資格マニア・検定マニア!!」
mixi
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ