べんちゃんブログ

資格は楽しみながら学ぶもの。資格の鬼べんちゃんによる激熱奮闘日記!

2016年01月

西周検定合格!5

1月31日は啓蒙家・西周の忌日です。
そこで本日は「西周検定」に挑戦してみました。
結果は8問全問正解して合格しました。
関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!



いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

「元素検定2016@京都」!5

化学と物理学の国際団体でつくる合同調査委員会は1月21日、理化学研究所のチームを原子番号113番の元素の発見者として認める論文を正式に発表しました。
これで、新元素の命名権をアジアで初めて日本が得ることが確定しました。
今後、名前を決める手続きに入るとのことですが、「ジャポニウム」が今のところ有力のようです。
さて、本日、元素周期表同好会より一通のメールが届きました。
「元素通信」によると、「元素検定2016@京都」が京都大学総合博物館にて開催されることが決定しました。

日時:2016年2月28日(日) 10:30〜12:00

場所:京都大学総合博物館
(http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/guide.php)

対象:元素や周期表に興味のある方ならどなたでも。

実施級: 3級(中学生〜一般教養レベル)または
     2級(理系高校生レベル)または
     1級(元素マニアレベル)のどれか1つを受験いただけます。
   【ただし1級を受験できるのは、元素検定2級をお持ちの方のみ】

参加費:500円(経費・資料代として 当日,受付にてお支払ください)

定員:60名(先着順。定員に達し次第、募集を締め切ります)

申込方法:
2月19日(金)午後5時までに元素周期表同好会「gensoclub(アットマーク)gmail.com」宛に電子メールで、お名前・年齢・ご職業・受験希望級をご記入のうえ申し込みください。
※(アットマーク)を@へ変換してください。
※受付確認として,お申し込みから3日以内にメールでお返事します。
※2月19日以降のお申し込みになりますと、受験時に別途、博物館入館料が必要となりますのでご注意ください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

べんちゃんは2級を受けたかったのですが、あいにくこの日は介護福祉士初任者研修の第2日目に該当する為、断念することにしました。
元素検定2016@大阪が6月の最終日曜日あたりに開催されるでしょうから、その時にチャレンジしてみたいと思います。
「元素」に関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

北畠親房検定合格!5

1月29日は北畠親房の誕生日です。
そこで本日は「北畠親房検定」に挑戦してみました。
結果は9問全問正解して合格しました。
関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!



いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

ビジネスマネジャー検定試験合格!5

去る12月20日に受験したビジネスマネジャー検定試験の試験結果が本日到着しました。
ビジネスマネジャー検定試験の成績票発送日は明日29日(金)予定ですが、商工会議所の検定試験は正式な成績票発送日より早く試験結果が到着することがよくありますので特に驚きはありませんでした。
外から封筒を触ってみると、合格証カードの大きさらしき厚みを感じたので合格を確信しました。
結果は73点と平凡な点数ながら合格しました。
参考データですが、今回の試験は実受験者数が6,763人、合格者数が2,694人で合格率は39.8%でした。
第1回試験の合格率は72.6%であり、今回はその反動で合格率がどこまで下がるのかが注目されていましたが、32.8%もダウンする結果となりました。
この試験に合格する為には、やはり公式テキストを熟読することに尽きるのではないかと思います。
ビジネスマネジャーを目指しておられる方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

ビジネスマネジャー検定 試験結果
ビジネスマネジャー検定合格証

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

平成27年度第3回漢検1級受検票到着!5

タイトルにありますように、2月7日(日)に受検する漢検1級の受検票が本日到着しました。
試験会場は龍谷大学深草キャンパス2号館1階106教室になります。
これまで何度も学習してきた参考書・問題集に加え(何度も繰り返し覚えているので100%暗記済)、「漢字検定三略 上略」「漢字検定三略 中略」「漢字検定三略 下略」の問題もしっかりと学習しています。
今度こそ悲願の合格に向けて頑張っていきたいと思います。
では!

平成27年度第3回漢検1級受検票

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

福祉情報技術コーディネーター1級受験票到着!5

2月14日(日)に実施される「福祉情報技術コーディネーター認定試験」1級試験の受験票が本日郵便にて到着しました。
試験会場は大阪経済大学E館になります。
1級対策としましては、以前に購入した過去問(精選問題集)の3級・2級・1級の全ての箇所を覚えているところです。
認定試験テキストも参考程度に目を通しています。
1級に関しては、「求められる知識」の領域において、2級や3級試験に出題された問題がそのまま出ることも結構あります。
写真にもありますように、べんちゃんは介護福祉士登録証を提出している為、「障害教養総論」部分が免除となります。
試験時間は120分間であり、免除の有無によって時間が短くなることはありません。
その分、小論文に時間をかけたいと思います。
今回は上記試験を優先しましたが、同日に開催される第4回「マイナンバー実務検定1級」については見送り、第5回試験(3月6日)で1級を受験することになっています。
こちらの方は後日、過去問が送付されることになっていますので、しっかりと学習して合格に結びつけたいと思います。
とにかく頑張ります。
では!

福祉情報技術コーディネーター1級受験票

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

月9ドラマ『いつ恋』 でも注目!認知症ケア専門士!5

1月25日(月)に合格発表があった第11回認知症ケア専門士認定試験の合格証が本日到着しました。
twitterで「認知症ケア専門士」で検索をかけると多くの方の「合格」という書き込みがあったのと同時に、昨日21時(いわゆる月9)からスタートしたドラマである通称『いつ恋』の主人公である井吹朝陽が認知症のケア専門士を目指しているとの書き込みもありました。
普通に考えて、多くの方が「これって、認知症ケア専門士のこと?」と思われたかもしれません。
「認知症」に対する関心、課題が多いことのあらわれかもしれません。
国内は勿論のこと、海外でも認知症に関するケアについて多くの事例研究が進んでいます。
「認知症」についてはそのメカニズムも含めて未解明な部分も多いのですが、新薬の開発が期待されたり、特定の認知症予防プログラムが効果を発揮している例もあります。
今後は、認知症ケア学会に参加して「認知症ケア」について深く勉強していきたいと思います。
では!

認知症ケア専門士認定試験合格証

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

認知症ケア専門士認定試験合格!5

第11回認知症ケア専門士認定試験合格発表が本日13時より認知症ケア専門士公式サイトであり、べんちゃんの受験番号があることを確認しました。
この試験は願書の入手から合格発表まで1年がかりの長丁場であり、集中力を要します。
べんちゃんは入念に準備して7月5日に第1次試験を受験、8月15日に合格が判明しました。
そして、最終試験である第2次試験が11月29日にあり、本日の合格発表となりました。
この試験に合格する為には、少々お高くついても公式テキストを購入して熟読した上で、「認知症ケア専門士再現過去問集」の最新年度版を入手して全部覚えることだと思います。
試験問題は回収されますが、この問題集に載っているような問題は少なからず出題されていた印象がありますので、王道の学習法ではないかと思われます。
第2次試験はぶっちゃけて言いますと、余程の事がない限りまず合格しますので、最大の難関は第1次試験であることは明白です。
テキスト外からも多数出題されたことも事実ですが、これらは保健・医療・福祉・介護系の資格試験を受けていればカバー出来る内容でした。
さて、今後の展開と言いますか目標ですが、まずは認知症ケア専門士として登録手続きをすることになりますが、3年後に認知症ケア上級専門士にチャレンジしたいと考えています。
認定試験自体は50問(マーク式・五者択一)で70%以上の正答率で合格となりますが、試験時間も60分予定となっているのでそんなに難しい試験ではないとの認識を持っております。
ただ、受験資格についてハードルが相当高いことは否めません。

1.認知症ケア専門士としての経験が3年以上あること
2.専門士資格更新の有無にかかわらず,2011年4月1日〜2016年3月31日までに認知症ケア専門士の単位を30単位以上取得していること
3.認知症ケア上級専門士研修会を修了していること
4.次のいずれか1つ以上の条件を満たしていること*
●認知症ケア上級専門士制度規則にある学術集会,地域部会研修会等での演題発表ならびに事例報告(筆頭者のみ)
●認知症ケア上級専門士制度規則にある,査読制度のある機関誌等での論文・事例発表(筆頭者のみ)

ですが、ハードルが高ければ高いほど評価も高いと思いますので、当たって砕けろの精神で日々邁進していきたいと思います。
まずは合格のご報告まで。
では!

認知症ケア専門士合格発表
認知症ケア専門士認定試験第1次試験受験票

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

休むも資格!5

相場の格言で「休むも相場」という言葉がありますが、これは資格試験にも言えることではないでしょうか?
1月は資格・検定試験の実施は数的には少ないですが、これまで毎年のように何らかの試験を受けてきました。
今年に関しては、1月に何も受験予定がないのは、充電期間と申しますか、2月に受験する試験に集中する為です。
お陰様で漢検1級に関しては相当仕上がってきている感があります。
弱い領域については、逆に得点源に出来る程、過去問演習を繰り返しながら、かつ予想問題までやっています。
本番で力が発揮できるように引き続いて精進していきます。
昨日は3時間、今日も3時間近く勉強しました。
さて、同じく2月受験予定の航空特殊無線技士試験については、既に合格フラグが立っているような状況ですが、電気通信術に力を入れています。
80点取れれば合格ですから、焦らず落ち着いて試験に臨みたいと思います。
最後に、同じく来月受験する福祉情報技術コーディネーター1級ですが、これは先日購入したテキストの内容と実際の試験問題とはかなり乖離があると申しますか独特の出題傾向がありますので、実際問題テキストは参考に見ている程度です。
論述については文字数制限はあるものの、いかに時間を確保するかが課題です。
2級の受験時と同様、1級受験に際しても介護福祉士資格保有による一部免除がありますので(試験時間はその分短くはならない)、多少は有利ではないかと思いますが。
あと、3月の受験予定である漢熟検1級の過去問3回分を今日やりました。
漢検1級には出ないであろう配当外漢字も参考までに覚えました。
年中行事や共通の漢字は曲者ですが、これらは慣れていくしかないと思います。
ということで、べんちゃんの2016年の初受験は来月からですが、既にマイナンバー実務検定にダブル合格していますので、2016年もロケットスタートして快進撃を続けていきたいと思います。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

情報セキュリティマネジメント試験に緊急参戦か!5

平成28年度春期情報処理技術者試験の申込受付が開始されています。
試験実施日は平成28年4月17日(日)となります。
新資格である「情報セキュリティマネジメント試験(SG)」につきまして、ようやく詳細が判明したわけですが、個人情報保護関係の資格の内容と重複するところが多く、基本情報技術者試験(FE)のようにアルゴリズムも出ないので、チャンスではないかと考えました。
サンプル問題を見るとなんとかいけそうな感じがしています。
参考書籍もいくつか出版されているようですので、書店で手に取って見てみたいと思います。
試験は午前試験と午後試験に分かれます。
午前試験の試験時間は90分で、多肢選択式(四肢択一)50問となっています。
午後試験の試験時間も90分ですが、多肢選択式で出題数は3問となっています。
個人申込はネットからは平成28年1月18日(月)10時〜2月26日(金)20時まで、郵送の場合は2月15日(月)消印有効となっています。
受験手数料は5,700円です。
情報セキュリティマネジメント試験(SG)に関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
Archives
記事検索
相互リンク大募集!
「アメ車でワンワンキャンプ」
「Luckyのここだけのネットビジネス」
「歴史感想」
「するめ日記」
「姫先生のおめめ」
「資格マニアのブログ」
「ひろぽす日記」
「シカクロード」
「若武小説集」
『なんくるないさ~』
「文理両道」
「資格講座 言葉のコレクション」
「さくらの気まま日記」
「土地家屋調査士は誰でも受かる!」
「シニアiwamiの日本山人参 アンチエイジング」
「序~北の国からこんにちは」
「社会保険労務士試験ガイド」
「ラリルれお:ほんのり日記」
「お得なキャンペーン情報ST」
「SEO的中年おやじのプログラマ奮闘記」
「吉田総合研究所」
「アィ~ンなともたんの日常生活」
「資格ランキングプラザ」
「キッコリーの体験日記」
「資格取得・・・そして転職へ」
「資格マニアの泥沼日記」
「資格インデックス」
「生涯学習の部屋」
「シカクロード別館」
「MOTSZ BLOG」
「資格マニアのページ2」
★美しく生きるはイバラの道~『美と癒しと、託児のコラボで3年以内に起業します!れいれいの『美』起業道+α♪~★
「フィリピンの顔」
「生涯学割★一生涯資格道(ひとりキッザニア)」
「わかる!FP2級」
「虎の穴 ■ゲットサイト 」
「30's 資格論」
「資格免許の年間取得数100個に挑戦する資格ゲッター」
「2009年資格の旅」
「平成の資格王」中村一樹の合格の扉ブログ
「資格ゲッター日記」
「ただの資格好きmakowariの資格取得日記」
「シカクロード!!!」
「資格マニアのページブログ」
「資格マニアになりたい」
「銀行業務検定の資格取得情報まとめサイト」
「漢字検定2級 問題集 絶対合格サイト」
「手に職をつけたい!転職したい!」
「資格への捷径!!」
「ビジネス・スキルアップ情報に興味がある人へようちゃんからの情報発信」
「証券外務員試験対策まとめサイト」
「ミリオネアインテリジェンス!!!!! 資格編」
「中高年で就職するための資格取得応援ブログ」
「求職者支援練」
「合格体験記.com」
「資格マニア・検定マニア!!」
mixi
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ