べんちゃんブログ

資格は楽しみながら学ぶもの。資格の鬼べんちゃんによる激熱奮闘日記!

2015年10月

甲種火薬類取扱保安責任者免状到着!5

去る9月6日に受験し、10月23日に合格が判明、翌24日に合格通知書が届いていた「平成27年度甲種火薬類取扱保安責任者試験」につきまして、10月28日に京都府庁1号館6階の府民生活部 消防安全課まで免状申請しに行ってきましたが、本日、簡易書留にて「免状」が到着しました。
さすが京都府!仕事が早い!ですね。
交付まで約3週間どころかわずか数日間で到着しました。
もっとも、合格発表後にすぐに申請に行ったのはべんちゃんがおそらく一番乗りだと思われるので早かっただけかもしれませんが。
免状が到着しましたので、写し他の書類等を添えてさっそく手帳(黒手帳)を申請したいと思います。
なお、来年度については丙種製造保安責任者に挑戦予定です。
早めに過去問を入手して今から完璧にしておきたいと思います。
では!

甲種火薬類取扱保安責任者免状

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

尾崎紅葉検定合格!5

10月30日は尾崎紅葉の忌日です。
そこで本日は「尾崎紅葉検定」に挑戦してみました。
結果は10問全問正解して合格しました。
関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!



いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

ハワイスペシャリスト検定ラウアエ(中級)に挑戦へ!5

本日、ハワイ州観光局アロハプログラム事務局より1通のメールが届きました。
ハワイスペシャリスト検定Laua'e (ラウアエ・中級)のご案内と題したメールです。
べんちゃんは昨年、クプクプ(初級)に合格していますので、今回は中級に挑戦してみたいと思います。
検定日程は2015年11月10日(火)〜2015年11月16日(月)となっています。
問題数は50問、制限時間は60分となっています。
基本情報、歴史、文化、自然、観光スポット、イベントなどから出題されます。
検定料は2,600円(税込) と手頃です。
なお、Kupukupu (クプクプ・初級)は無料でどなたでも挑戦出来ますので、関心をお持ちの方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
では!

※参考
◆アロハプログラムの特典◆
ハワイスペシャリスト検定に合格された皆さまには各級合格毎に、合格証とオリジナルグッズをお送りいたします。
またハワイ州観光局が主催、協賛する各地のイベントや、セミナー、ワークショップの優先ご案内の他、ラウアエ(中級)を取得されますとパソコンやスマートフォンから受けられるハワイからのライブのウェブセミナーや、ハープウ(上級)取得された方を対象にしたハワイへの視察、勉強ツアーも開催する予定です。
さらにハープウ(上級)を取得されますと、3年毎の更新時にハープウ(上級)検定料1回が無料となる特典もございます。

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

公務適性検定のご紹介!5

皆様は公務適性検定(公検)という検定試験があるのをご存知でしょうか?
公務適性検定=略して「公検」
公務員志望者の能力証明のための検定です。
公務適性検定、略して公検とは将来公務員を目指している方を主な対象に公務員になる学力や適性を測る検定です。
いわば公務員受験者の能力証明のための資格といえます。
当検定に合格された方は合格証を交付します。これは当然履歴書などに記載できるものです。
(HPより)

第1回公務適性検定は2016年2月の中旬に実施予定となっています。
東  京 :2016年2月14日(日) お茶の水女子大学
名古屋 :2016年2月20日(土) 名古屋市立大学 ※締め切りました ⇐早っ!
神  戸 :2016年2月21日(日) 神戸女子大学 ※締め切りました⇐早っ!

申し込み受付期間:2015年9月1日〜2016年1月6日
最終入金締切日:2016年1月13日まで

今回実施されるのは2級と3級になります。
その上の特級に挑戦するには2級に合格している必要があります。
2級は5択試験で2/3以上の正答で合格(大卒程度・高卒程度)、3級は4択試験で2/3以上の正答で合格(大卒程度・高卒程度)、受検費用は2級が7,680円、3級が6,980円となっています。
注目度が高いのか、残すは東京会場のみとなっています。
この検定試験はまだ実施されていないわけですが、素晴らしいのは、公務適性検定にお支払いいただいた受検費用の一部を南アフリカの難民支援に充てることを議決されているところです。
将来、公務員を目指しておられる方、本検定の主旨に賛同される方は受検されてみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

日本シニア検定出願完了!5

平成27年11月22日(日)に受験すると宣言していた「日本シニア検定」ですが、受験願書受付締切が平成27年10月30日に迫ってきた為、午前中に出願手続きを済ませました。
今回受験する一般課程(これに合格しないと次のステップである実技課程に進めません)に関しては、○×(正誤)問題が50問(1問1点)、4択問題が25問(1問2点)という構成になっており、70点以上で合格となります。
受験料は税込みで7,560円となります。
試験会場ですが、大阪会場は新大阪丸ビル本館になります。
公式テキストは既に5周しているので合格は間違いないものと思われます。
それでは、試験日当日のブログを楽しみにお待ち下さい。
日本シニア検定は公式試験とは別に認定校にて臨時検定試験も開催されています。
関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

平成27年度第2回CFP資格審査試験受験票到着!5

11月8日(日)、15日(日)の両日開催される平成27年度第2回CFP資格審査試験の受験票が本日到着しました。
試験会場は毎回試験会場となっている大阪工業大学大宮キャンパスです。
今回は残り4課目全てに挑戦します。
第1日目は「不動産運用設計」を、第2日目は「リスクと保険」「タックスプランニング」「相続・事業承継設計」を受験します。
対策としては、過去問を何度も繰り返し学習しています。
合格基準は課目により異なりますが、50問中概ね30問前後取れればギリギリですが合格ラインに達する試験です。
難関試験でありますが、全力でぶつかって結果を出したいと思います。
では!

平成27年度第2回CFP資格審査試験受験票

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

2015年度伊豆半島ジオ検定3級合格証到着!5

去る8月20日に合格が判明した「2015年度伊豆半島ジオ検定3級」の合格証(名前入り)が本日到着しました。
注目していた裏面のデザインは2014年度のものとは少し違うデザインになっていました。
これも地層ですかね?
これで2012年・2013年・2014年・2015年と合格となり4連覇を達成しました。
2016年度も5連覇に向けて挑戦してみたいと思います。
では!

伊豆半島ジオ検定3級合格証2015(表)
伊豆半島ジオ検定3級合格証2015(裏)

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

マイナンバー実務検定2級・3級ダブル出願完了!5

平成27年12月13日(日)に実施される第3回(特別回)マイナンバー実務検定の2級と3級を併願して受験することに決め、出願手続きを完了しました。
試験会場は京都大学となります。
当初は午前中に個人情報保護士認定試験を、午後からマイナンバー実務検定2級を受験する予定でいましたが、共に合格基準は80%以上であり、共倒れする可能性もある為、マイナンバー実務検定に絞って受験することにしたものです。
過去問を見る限りでは、3級はまず大丈夫だと思います。
2級はかなり難しいですが、しっかりと学習して合格出来るよう頑張っていきたいと思います。
申込期間は平成27年11月13日(金)までとなっています。
「マイナンバー」に関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

漢検1級の壁は厚かった!5

平成27年度第2回漢検1級試験を龍谷大学深草キャンパスにて受検してきました。
試験教室も毎回固定?の1階106教室でした。
受検番号的には35名ですが、欠席者はいつもより多く感じました(5〜6名?)。
さて、試験の手応えですが、感触は良くないですね。
今回は今までで最大の学習時間を確保したにも拘わらず、新問題もかなりあり苦戦しました。
残念ながらべんちゃんの初合格は次回以降にお預けになりそうです。
得点も前回の129点を下回る公算が大きいです。
個人的には「熟字訓・当て字」と「国字」で満点見込み(共に配点10点ずつ)な他はまんべんなく落としていると思います。
後日、標準解答が到着しましたら、しっかりと復習して次回試験に備えたいと思います。
WEB合否結果サービスは11月16日、検定結果通知の発送は11月26日の予定となっています。
平成27年度第3回個人受検の受付期間は11月1日(日)〜平成28年1月7日(木)となっています。
べんちゃんは勿論出願しますが、漢検に関心をお持ちの方はご自身にあった級にチャレンジされてみてはいかがでしょうか。
では!

H27.10.25 漢検1級教室案内
H27.10.25 漢検1級 106教室

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

法務4級を秒殺!5

西陣織会館にて5年ぶりに銀行業務検定試験(種目:法務4級)を受験してきました。
試験会場にはべんちゃんのような個人受験の方もおられますが少数であり、ほとんどの受験者が金融機関の職員です。
団体受験も多いものと思われます。
法務4級の試験時間は午前10時から11時30分までの90分間。
試験開始60分経過後から試験終了10分前までは中途退出が可能です。
3択50問であり、過去問をしっかりやれば合格出来る試験です。
預金20問、手形・小切手20問、そして選択科目10問で構成されていますが、べんちゃんは予告していた通り、試験問題を見てより簡単に感じた方、「融資」の方を選択しました。
「内国為替」の方は「仕向銀行」「被仕向銀行」という言葉がやたら出てきて主語・述語の位置が微妙であり、ややこしいので選択しないことにしました。
合格基準ですが、100点満点中60点以上(1問2点)で合格となりますが、この試験の落とし穴は科目毎に足切りがある点です。
1つでも最低点が40%を下回るとその時点でアウトです。
すなわち、預金8問以上、手形・小切手8問以上・選択科目4問以上の正解かつ全体で60点以上でないといけないわけです。
べんちゃんとしては、今のところこの基準はクリアしているものと思われます。
さすがに元銀行員として滑る訳にはいきませんので全力で取り組みました。
見直し作業も行った為、瞬殺は出来ず、秒殺しか出来ませんでしたが。
全力を尽くしましたので、結果を待ちたいと思います。
では!

西陣織会館
H27.10.25 銀行業務検定試験会場
午前 西陣織会館会場教室案内
本日 催し会場のご案内

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
Archives
記事検索
相互リンク大募集!
「アメ車でワンワンキャンプ」
「Luckyのここだけのネットビジネス」
「歴史感想」
「するめ日記」
「姫先生のおめめ」
「資格マニアのブログ」
「ひろぽす日記」
「シカクロード」
「若武小説集」
『なんくるないさ~』
「文理両道」
「資格講座 言葉のコレクション」
「さくらの気まま日記」
「土地家屋調査士は誰でも受かる!」
「シニアiwamiの日本山人参 アンチエイジング」
「序~北の国からこんにちは」
「社会保険労務士試験ガイド」
「ラリルれお:ほんのり日記」
「お得なキャンペーン情報ST」
「SEO的中年おやじのプログラマ奮闘記」
「吉田総合研究所」
「アィ~ンなともたんの日常生活」
「資格ランキングプラザ」
「キッコリーの体験日記」
「資格取得・・・そして転職へ」
「資格マニアの泥沼日記」
「資格インデックス」
「生涯学習の部屋」
「シカクロード別館」
「MOTSZ BLOG」
「資格マニアのページ2」
★美しく生きるはイバラの道~『美と癒しと、託児のコラボで3年以内に起業します!れいれいの『美』起業道+α♪~★
「フィリピンの顔」
「生涯学割★一生涯資格道(ひとりキッザニア)」
「わかる!FP2級」
「虎の穴 ■ゲットサイト 」
「30's 資格論」
「資格免許の年間取得数100個に挑戦する資格ゲッター」
「2009年資格の旅」
「平成の資格王」中村一樹の合格の扉ブログ
「資格ゲッター日記」
「ただの資格好きmakowariの資格取得日記」
「シカクロード!!!」
「資格マニアのページブログ」
「資格マニアになりたい」
「銀行業務検定の資格取得情報まとめサイト」
「漢字検定2級 問題集 絶対合格サイト」
「手に職をつけたい!転職したい!」
「資格への捷径!!」
「ビジネス・スキルアップ情報に興味がある人へようちゃんからの情報発信」
「証券外務員試験対策まとめサイト」
「ミリオネアインテリジェンス!!!!! 資格編」
「中高年で就職するための資格取得応援ブログ」
「求職者支援練」
「合格体験記.com」
「資格マニア・検定マニア!!」
mixi
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ