べんちゃんブログ

資格は楽しみながら学ぶもの。資格の鬼べんちゃんによる激熱奮闘日記!

2015年09月

『銀賞』受賞!5

べんちゃんは去る6月10日に運転免許を更新し、6月17日に『銀賞』を申請していましたが、秋の全国交通安全運動の最終日である本日9月30日に『銀賞』の表彰状を授与してくださるとの連絡を事前にいただいていた為、本日は夜勤明けではありますが、午後3時頃地元の警察署まで取りに行ってきました。
今回の申請者はべんちゃんだけの為、すぐに担当者の方が出て来られ、表彰状(ファイル付)及び記念品のボールペンを頂戴致しました。
次は『金賞』(9年)を狙いますが、その上の表彰もあるようですので、日々安全運転に努めていきたいと思います。
では!

銀賞
右京交通安全協会 ボールペン

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

平成27年度宅地建物取引士資格試験受験票到着!5

平成27年10月18日(日)13時から15時まで(2時間)実施される平成27年度宅地建物取引士資格試験(宅建士)の受験票が本日到着しました。
試験会場は同志社大学京田辺キャンパスの知真館2号館になります。
べんちゃんは同キャンパスへは宅建、介護福祉士試験etc.何度も訪れているため、「知真館2号館」と言えばどこにあるかすぐに分かります(笑)
同様に、立命館大学衣笠キャンパスの○○館、同志社大学今出川キャンパス及び新町キャンパスの○○館と言われても迷わずに行けます(笑)
試験日まで3週間を切っていますが、ラストスパートで頑張っていきたいと思います。
では!

平成27年度宅地建物取引士資格試験受験票

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

食品安全検定・中級試験リベンジならず!5

本日14時30分から第2回食品安全検定・中級試験を烏丸御池テストセンターにて受験してきました。
前回3月26日の第1回試験では66点で惨敗しましたので、捲土重来とばかりにリベンジ受験したものです。
問題数は50問で試験時間は90分間です。
試験を開始すると残り時間がパソコン画面右上に表示され、カウントダウンで減っていきます。
試験問題についは、べんちゃんの記憶が正しければ、前回と全く同じ問題(若しくはほとんど同じ問題)も相当数あったのではないかと思います。
基本的に公式テキストからの出題になりますが、「用語」よりも「図表」からの出題も多かったですね。
ほぼそのまま出ているような印象がありました。
ただ、テキスト内の図表を全て暗記するのは効率も悪いので、「これは出そう!」と思ったものだけ暗記していたら、案の定、ノーマークの図表も出題されました。
当然ながら勘で答えるしかありません。
この中級試験のどこが難しいかと言えば、4択のうち1問を選ぶ問題、すなわち「正しいものを選べ(或いは誤っているものを選べ)」という問題もいくつかありましたが、基本は6択になります。
1つの設問の中に3つの空欄を埋める問題が複数問ありましたが、これは3択でした。
その他、「誤っているものを2つ選べ」という問題、「アレルギー表示の対象となる品目を(6つの中から)4つ選べ」という問題もありました。
いわゆる「複択式」であり、難易度は一気に倍増します。
そんなこんなでマウスで50問全てにチェックを入れ終わり、画面表示を確認すると残り時間は35分強でした。
55分間で解答したことになります。
ここで試験を終了して中途退出することは勿論可能でしたが、べんちゃんはこの残り35分を見直す時間にあてることにしました。
何問かは選択し直しましたが、試験後にスマホでググると選択し直して正解だったようです。
そして、残り1分を切ったところで終了ボタンをクリックしました。
CBT試験ですので、結果はすぐに出ます。
結果は…
「不合格(70%)」という文字が画面上に表示されました。
試験結果レポートの印刷ボタンをクリックして試験ルームから退出しました。
初級試験の場合は70%で合格ですが、中級試験の場合は80%が必要となります。
なお、試験問題は50問ではあるものの、内容的に見て傾斜配点であることはほぼ間違いありません。
よって、単純にあと5問で合格とは言い切れません。
いずれにせよ、うろ覚えの箇所がいくつかあったので、これが敗因だと思われます。
試験結果レポートにも記載がありますように、今回の試験の結果は今後HPに掲載されるとのことです。
第1回試験のように、後日郵送されることはないものと思われます。
このように、不合格の場合は紙切れ1枚で終わりです。
なんかむなしいですけど。
第3回試験は2016年3月に実施されますので、日程の都合がつけばリベンジ受験したいと思います。
三度目の正直で頑張りたいと思います。
では!

第2回食品安全検定・中級試験結果レポート

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

介護基礎技能認定!5

私の資格仲間がちょっと変わった資格を取りました。
資格名称は「介護基礎技能認定」
この資格は一般財団法人 日本医療教育財団が実施しています。
出題形式は、 学科 三肢択一式、実技 ロールプレイングとなっています。
合否の判定は学科・実技の各得点率70%以上となっています。
認定料は3,000円となっています。
試験内容と実施方法については上記HPをご参照下さい。
関心をお持ちの方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

武市瑞山検定合格!5

9月27日は武市瑞山(半平太)の誕生日です。
そこで本日は「武市瑞山検定」に挑戦してみました。
結果は7問全問正解して合格しました。
関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!



いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

第43回リテールマーケティング検定2級試験受験!5

第43回リテールマーケティング(販売士)検定2級試験をTAC京都校(四条烏丸)3階にて受験してきました。
試験の名称も「リテールマーケティング検定」に変更となり、年に2回の試験実施等変更点がいくつかあります。
試験範囲は、「小売業の類型」「マーチャンダイジング」「ストアオペレーション」「マーケティング」「販売・経営管理」の5科目であることには変更はありませんが、内容が変更になっています。
過去問をやった方はご存知だと思いますが、大問がこれまでの10問から7問に減っています。
1科目あたりの試験時間は30分となり、「小売業の類型」「マーチャンダイジング」の2科目を通しで60分、休憩後に「ストアオペレーション」「マーケティング」「販売・経営管理」の3科目を通しで90分で解答します。
前半(13時から説明開始、13時15分頃より試験開始)及び後半(14時40分から説明開始、14時45分頃より試験開始)ともに試験開始30分後から試験終了10分前まで中途退出が可能です。
べんちゃんは前半・後半ともに最後まで粘りました。
なんとか「秒殺」レベルはキープして見直す時間はありましたが、万全を期すために最後まで粘ることにしました。
受験者層は当然ながら流通系の方(お顔を見ればだいたい分かります)が多かったと思います。
若い女性の受験者も多かったです。
試験は穴埋め4択問題が配点3点、○×(正誤)問題が配点2点となっています。
合格基準は筆記試験の得点が平均70%以上以上で、1科目ごとの得点が50%以上となっています。
感触的にはこの合格基準はクリアしている可能性が高いものと思います。
べんちゃんは先日も紹介した過去問1冊のみで勝負しましたので、この問題集の問題や解説にない用語が出たら出たとこ勝負!するつもりでしたが、知らない専門用語が結構出ていましたね。
ただ、出題された専門用語を英語に置き換えてみたら、それらしきカタカナ用語がありましたので、かなり自信はありますね。
あと、財務諸表の固定比率とかを求める問題は必ず出題されるだろうと思いしっかりと復習を行い、勿論電卓を持参した訳ですが、一度も使用することはありませんでした。
分母や分子等に流動負債とか総資本とかの言葉を入れる問題が出題されました。
これにはちょっと拍子抜けしましたけど。
また、これまでに受験した資格試験の知識もとても役に立ちました。
試験名で言えば、宅建、知的財産管理技能検定、衛生管理者、食品安全検定、医療福祉環境アドバイザー、法務3級、財務3級、FP検定(CFP試験を含む)、ビジネス実務法務検定等です。
なお、本試験の解答速報はユーキャンを始め、複数の資格予備校でもすでに発表されています。
気になる方は自己採点してみてはいかがでしょうか。
なお、京都商工会議所での試験の場合、合格発表は10月20日(火)予定となっています。
全力を尽くしましたので、結果を待ちたいと思います。
では!

リテールマーケティング検定試験会場
2級リテールマーケティング検定試験 受験会場案内

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

英単語検定1級に挑戦へ!5

最近、「英単語検定(単検)」が熱いらしいです。
この検定については以前から注目していますが、なかなか日程が合わず挑戦出来ずにいます。
さて、第17回単検(2015年度第2回)は2016年3月6日(日)に実施されますが、いきなりですが、1級に挑戦してみたいと考えています。
聞くところによると、英単語検定の1級は普段の生活ではまず使用しないであろう難解な単語が多く出題されるようです。
漢検1級みたいなイメージでしょうか?
べんちゃんは英単語力には自信はありますし、マニアックな単語もある程度は知っているので(というか英和辞典を無謀にも暗記しようとしている)、しっかりと勉強すれば勝機はある!と考えています。
申込期間は12月28日(月)正午〜1月22日(金)正午までとなっていますので、忘れずに出願したいと思います。
最大のネックは試験時間です。
35分間で100問をマークしなければなりません。
1問あたり21秒以内で塗りつぶすとはかなりシビアですね。
おそらく1級の問題を作成した人にこの時間内でやれと言ったら絶対に無理でしょうね。
試験時間は最低でも50分間は欲しいところです。
これでも1問あたり30秒ですし。
なお、試験はすぐに終了するので、午後からは銀行業務検定でも受験しようかなと思いHPを見たところ、受ける種目がない(既に合格済or受けたい種目が午前中に実施)ことに気付きました。
ですが、前から関心を持っているJAコンプライアンス3級の受験もありかなと考えています。
三答択一式 50問であり、認定基準が満点の60%以上となっていますので、まあ大丈夫だと思いますけど。
こちらの方のネット申込受付は2016年1月7日(木)9:00〜2016年1月20日(水)23:30までとなっています。
両試験ともまだまだ先の受験となりますので、ボチボチと始動していきたいと思います。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

航空特殊無線技士試験に緊急参戦か!5

平成28年2月6日(土)に実施される「航空特殊無線技士試験」の受験を検討しています。
平成27年10月21日(水)に第二級海上特殊無線技士・第二級陸上特殊無線技士試験を受験する訳ですが、「陸・海・空」の特殊無線技士試験のうち、「(航)空」だけが未受験となる為、また、先日購入したQCQ企画の特殊無線技士問題・解答集 平成27年版: 完全合格にも「航空特殊無線技士試験」の問題が掲載されていることもあり、受験を前向きに検討するものです。
「航空特殊無線技士試験」の試験は無線工学と法規の他に、「電気通信術」というちょっと変わった科目があります。
この試験の合否は「電気通信術」にかかっていると思います。
調べてみると、電話 1分間50字の速度の欧文(無線局運用規則別表第5号の欧文通話表)による約2分間の送話及び受話となっています。
知恵袋にも掲載があり、なんとなく理解しました。
要は、フォネティックコードを覚えろ!ということですね。
べんちゃんは暗記系は得意なのですぐに暗記したいと思います。
試験はまだまだ先であり、受験申込すら始まっていませんが、出来ることからボチボチと始めていきたいと思います。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

住宅ローンアドバイザー継続講習テキスト到着!5

平成28年2月28日付で3回目の有効期限(3年)を迎える一般財団法人住宅金融普及協会の住宅ローンアドバイザーについては先日更新手続きを済ませていましたが、継続講習テキスト2015が本日到着しました。
早速中身を見て見ると、最近の法令改正等についても詳しく述べられており、とても参考になります。
効果測定については別にいつ挑戦してもよいのですが、なるべく高得点で合格したいと考えていますので、とりあえずはテキストを一通り読み終えてから受けてみる予定です。
毎月25日と10日が手続きの〆日となっており、更新カード等は中旬か下旬に発送されます。
住宅ローンアドバイザー資格は初回登録を含めて次回で通算3度目の更新となるため、登録番号のところが(4)と表示される予定です。
ということで、効果測定に挑戦した際には(合格日には)あらためてブログにてお知らせ致します。
住宅ローンアドバイザー養成講座は定期的に全国の主要都市で開催されています。
関心をお持ちの方は案内メールの登録をしていただきますようお願い致します。
では!

住宅ローンアドバイザーテキスト2015

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

第8回3R・低炭素社会検定両部門受験検討中!5

第3回の3R・低炭素社会検定試験で既に両部門に合格しているべんちゃんですが、第8回試験(2016年1月10日実施)の受験を検討中です。
検定の申請期間は10月1日から開始される予定となっています。
合格しているといっても、両部門共に「リーダーのたまご」であり、「リーダー」ではなかったことから受験を検討していたのですが、この度の名称変更により、べんちゃんは「リーダー」になりました。
しかし、「旧リーダー」が「リーダー・ゴールド」と変更されたため、この「リーダー・ゴールド」を狙いにいこうかと考えているわけです。
テキストは第3回受験の時に購入していますが、なにぶん内容が古くなっていますので、最近の出来事等はニュース等をしっかりと把握しながら知識のブラッシュアップに努めている次第です。
合格基準は目安はあるものの、難易度によって調整されるため、60点台でも合格の可能性はあります。
試験時間等詳細は今後更新されるHPにてご確認下さい。
検定料は両部門受験で5,400円、1部門のみで4,320円となっています。
この検定は誰でも受験可能であり、eco検定受験者の方も多数受験しています。
環境系資格に関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
Archives
記事検索
相互リンク大募集!
「アメ車でワンワンキャンプ」
「Luckyのここだけのネットビジネス」
「歴史感想」
「するめ日記」
「姫先生のおめめ」
「資格マニアのブログ」
「ひろぽす日記」
「シカクロード」
「若武小説集」
『なんくるないさ~』
「文理両道」
「資格講座 言葉のコレクション」
「さくらの気まま日記」
「土地家屋調査士は誰でも受かる!」
「シニアiwamiの日本山人参 アンチエイジング」
「序~北の国からこんにちは」
「社会保険労務士試験ガイド」
「ラリルれお:ほんのり日記」
「お得なキャンペーン情報ST」
「SEO的中年おやじのプログラマ奮闘記」
「吉田総合研究所」
「アィ~ンなともたんの日常生活」
「資格ランキングプラザ」
「キッコリーの体験日記」
「資格取得・・・そして転職へ」
「資格マニアの泥沼日記」
「資格インデックス」
「生涯学習の部屋」
「シカクロード別館」
「MOTSZ BLOG」
「資格マニアのページ2」
★美しく生きるはイバラの道~『美と癒しと、託児のコラボで3年以内に起業します!れいれいの『美』起業道+α♪~★
「フィリピンの顔」
「生涯学割★一生涯資格道(ひとりキッザニア)」
「わかる!FP2級」
「虎の穴 ■ゲットサイト 」
「30's 資格論」
「資格免許の年間取得数100個に挑戦する資格ゲッター」
「2009年資格の旅」
「平成の資格王」中村一樹の合格の扉ブログ
「資格ゲッター日記」
「ただの資格好きmakowariの資格取得日記」
「シカクロード!!!」
「資格マニアのページブログ」
「資格マニアになりたい」
「銀行業務検定の資格取得情報まとめサイト」
「漢字検定2級 問題集 絶対合格サイト」
「手に職をつけたい!転職したい!」
「資格への捷径!!」
「ビジネス・スキルアップ情報に興味がある人へようちゃんからの情報発信」
「証券外務員試験対策まとめサイト」
「ミリオネアインテリジェンス!!!!! 資格編」
「中高年で就職するための資格取得応援ブログ」
「求職者支援練」
「合格体験記.com」
「資格マニア・検定マニア!!」
mixi
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ