べんちゃんブログ

資格は楽しみながら学ぶもの。資格の鬼べんちゃんによる激熱奮闘日記!

2015年05月

ダイエット 美ボディー検定合格!5

本日は株式会社クックパッドダイエットラボのサイトより「ダイエット 美ボディー検定」に挑戦してみました。
全部で30問あります。
制限時間は15分間でカウントダウンされ減っていきます。
なお、問題は挑戦の都度、ストック問題よりシャッフルされます。
一体、何点で合格なのかよく分かりませんが、べんちゃんは3回目の挑戦で合格しました。
「ダイエット」に関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

ダイエット 美ボディー検定 合格証書

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

二級ボイラー技士試験受験票到着!5

5月19日に申し込んだ二級ボイラー技士試験の受験票が早くも本日到着しました。
本試験は7月14日(火)に京都市勧業館みやこめっせで実施されます。
二級ボイラー技士試験は毎回同じような問題が繰り返し(多少捻ってありますが)出題されます。
よって過去問の演習が合格への捷径だと思います。
2級ボイラー技士試験過去問題集というサイトでは、最近出題された問題も収録されており、解説も丁寧ですので、ズバリこのサイトをしっかりやって合格したいと思います。
以前に購入した問題集も参考にしながら必勝したいと思います。
3年ぶりの出張試験(リベンジ)となりますが、捲土重来の精神で難関を突破したいと思います。
では!

二級ボイラー技士学科試験受験票

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

レクリエーション介護士2級講座第2日目!5

先週22日に引き続いて、レクリエーション介護士2級講座を未来ケアカレッジ梅田校にて受講してきました。
第2日目の本日が講座最終日となります。
教室に入ると、前の方の机に昔懐かしい遊び道具が置いてありました。
現在でもレクリエーションとして十分使えるものばかりであり、講師の先生から紹介がありました。
10時から講座がスタートしましたが、この講座はあくまでレクリエーションの講座なので、私達受講生は早速、用意された椅子に座って本日のアイスブレイクである「口腔体操」を行いました。
「あ・い・う・え・お」を5月ということで、「こいのぼり」の曲にあわせて発声を行いました。
その後は公式テキストに従って先週やったところの補足や「企画書」作成時の注意点等の説明もありました。
身体を動かすことが多いせいか、あっという間に休憩時間になりました。
先週同様、受講生4名全員でランチを食べに行きました。
ここのサラダはおかわり無料の為、皆でおかわりしました。
午後からはいよいよレクリエーション企画書の発表プレゼンです。
私の相方はピアノ講師の方でしたので、参加者全員が輪になって椅子に座り、「歌」を歌いながら手を使った体操を行いました。
その後、用意された机の上でべんちゃんが企画した「漢字パズルゲーム」を行いました。
べんちゃん(漢検準1級)があらかじめメモ用紙の裏を利用していくつか漢字を用意し(日・月・火・金・魚etc.)、それらの組み合わせを考えてもらい、例えば「日」と「月」で「明」のように作っていただき、出来た漢字をホワイトボードに書き出すという具合です。
偏や旁になりそうな漢字を30個?近く用意しましたので、あっという間に漢字は出来ていきました。
ただ、これだけでは面白くないので、あくまで「もしかめ」「浦島太郎」「金太郎」等の曲を交互に、時には歌うスピードを早くしたり遅くしたりして行いました。
2つ以上のことを同時に行うことにより集中力も必要となってきますし、脳の活性化にも繋がりますので、このようなレクを企画したものです。
もう一つのグループはやはり、「歌」を歌いながら手を使った体操を行ってリラックスした後、「点つなぎ」という遊びを個人個人に実施してもらいました。
繋いだ点の数は101であり、これが何に見えるかを答えるというものですが、意外に最後の方になるまで何の絵になるのか分からず、ようやく何の絵であるのか分かるとそこで充実感が生まれました。
介護レクの主役は高齢者の方であり、個人の集中出来る時間もあるので、実際はもっと繋ぐ点の数が少ないものを使う方が有効であることも考えられます。
あらかじめイラストが入っていて明らかに何の絵か分かる点つなぎ(クマのプーさん等)もあるようです。
プレゼン終了後、お互いのグループの改善点等の意見を出し合った後、いよいよ最後の関門である「筆記試験」に移りました。
16時過ぎから全50問3択試験を解き始めました。
公式テキストは参照してよいので、問題文の文章がどこにあるのか分かれば答えは自ずと出ます。
試験問題は全て「間違っているものを選べ」だったと思います。
試験問題は回収されましたので詳しい検証は出来ませんが、引っ掛け問題も少なからずありました。
べんちゃんは満点合格は難しいとしても、高得点合格したかった為、一部テキストを参照しながら解答しました。
介護職としては基本的な問題が多かった為、基本は「瞬殺」でマークしたものの、微妙な問題には慎重を期した為、制限時間いっぱい使って解答しました。
筆記試験の合格基準は60点ですが、べんちゃんの得点はおそらく最低でも94〜96点くらいはあると思われます。
筆記試験前には提出用のレクリエーション企画書を出しておりますが、こちらの方も60点以上が合格基準となります。
試験の結果は一般社団法人日本アクティブコミュニティ協会の方で採点され、その後認定証等が発送される予定です。
約1ヶ月後に結果が判明するとのことです。
基本的に落とすための試験ではないですし、受講態度も真面目にやっておりますので、合格は間違いないものと思われます。
結果及び認定証等が到着しましたら報告させていただきたいと思います。
なお、今回提出した企画書が「良い」と判定された場合、「介護レク広場」のサイトにその内容が掲載される可能性もあるとのことですので、もし掲載されるようなことがありましたら、僭越ながら、ご参照いただければ幸甚です。
今回の収穫は「介護レクリエーション」について、基本的な考え方が身に付いたことのほかに(アイスブレイクの重要性etc.)、講師のo先生をはじめ、他の受講生の方と知り合えていろいろと意見交換出来たことです。
「一期一会」という言葉がありますが、これからも人との出会いを大切にしていきたいと思います。
そして、介護現場ではまだまだ重要視されているとは言い難い「介護レクリエーション」の普及に貢献出来れば嬉しく思います。
この資格が将来的に「公的資格」とか「国家資格」になればいいなあと思っている次第です。
「介護レクリエーション」に関心をお持ちの方は様々な通信・通学等様々な受講方法がありますので、挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

登録販売者試験の受験願書を取りに行ってきました!5

本日は公休日の為、京都府庁の健康福祉部薬務課まで登録販売者試験受験願書を取りに行ってきました。
行くと、そこには受験願書と試験案内が山積みに置いてありました。
早速頂戴して、そのまま福利厚生センター1階の京都府収入証紙販売所へ直行。
収入証紙13,000円分(受験手数料)を購入してから帰路に着きました。
受験申込期間は6月8日(月)〜6月19日(金)までとなっています。
願書等はHPからもダウンロード可能となっています。
べんちゃんは先週22日の金曜日に梅田の紀伊国屋書店にて「登録販売者研修テキスト」第3版を購入しましたので、このテキストを出来るだけ多く覚えて、高得点で合格したいと思います。
本年4月より受験資格が完全撤廃されましたので、登録販売者試験に関心をお持ちの方は受験してみてはいかがでしょうか。
では!

登録販売者試験案内
登録販売者研修テキスト

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

第10回江戸文化歴史検定 大阪でも試験実施へ!5

いわゆるご当地検定の紹介につきましては、基本的にはその都道府県のみで開催されるのが原則である為、新しい検定でもない限りは関西圏以外のご当地検定はこれまであまり紹介していませんでしたが、本日紹介する「江戸文化歴史検定」は第10回目を迎えて大きく変化しました。
変更点は、大阪でも試験が実施される点・「夏検」では3級に加えて2級試験も実施・公式テキストからの出題範囲が増える点・1級と2級について、合格基準偏差値の導入・10周年記念特別表彰の実施・ポイント制の導入等です。
合格認定証の画像を見てこれは是非欲しい!と思った次第です。
「京都検定」は横ですが、「江戸検」は縦でカッコいいですね!
「夏検」は8月23日(日)に実施されますが、この日は登録販売者試験と重複しますのでパスしますが、11月3日(火・祝)は今のところ予定はありませんので、受検を前向きに検討したいと思います。
ということで、「江戸検」に関心をお持ちの関西の方も受検してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

以仁王検定合格!5

5月26日は以仁王の忌日です。
そこで本日は「以仁王検定」に挑戦してみました。
結果は5問全問正解して合格しました。
関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!



いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

健康管理能力検定!5

健康管理能力検定は、「体内時計」についていち早く着目し、その働きやしくみ、そして「体内時計」が司るさまざまな体内リズム、健康管理・予防医学についての理解度を測ることを目的としています。
また、難易度ごとに3級、2級、1級の3つのレベルがあり、段階的に受験することができます。
3級と2級については東京と大阪で試験日が異なります。
試験日は東京が平成27年6月21日(日)、大阪が平成27年7月12日(日)となっており、申込期限はそれぞれの試験日の10日前までとなっています。
べんちゃんは7月12日は色彩福祉検定1級を受験予定であり、仮に大阪で健康管理能力検定3級・2級のダブル受験と併せてトリプル受験も理論的には可能ですが、今のところその予定はありません。
なぜなら、健康管理能力検定1級を受験する為には、《厚生労働大臣指定講座》健康管理能力検定1級 受験対策講座(健康管理士一般指導員 受験対策講座)を修了しなければならないからです。
簡単に言えば、「健康管理士一般指導員」を取得すると自動的に「健康管理能力検定1級」の資格認定となります。
べんちゃんは、近いうちに「健康管理士一般指導員」資格に挑戦する予定です。
そこまでは目指していないが、健康管理能力に関する知識を試してみたいという方は3級・2級試験にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

マイナンバー保護オフィサー!5

先程の記事と連動しますが、金財が実施している金融業務能力検定の種目が1つ追加されました。
新種目名は「マイナンバー保護オフィサー」です。
試験日は2015年9月13日(日)13時30分〜15時00分(90分)となっています。
試験範囲は、
1.マイナンバー制度の内容(個人番号、個人番号付番、通知カード、個人番号カード、特定個人情報、法人番号、特定個人情報保護委員会、個人番号関係事務と個人番号利用事務、個人番号関係事務実施者と個人番号利用事務実施者、特定個人情報保護評価等)
2.個人情報保護法とマイナンバー(番号法)
3.番号の取得・本人確認から利用・提供・保管・安全管理措置・廃棄・委託等に関する取扱いルール
4.預貯金、財形貯蓄、国外送金、保険商品、投資商品(投信・国債等)販売業務と顧客マイナンバー保護
5.融資(審査)・その他業務とマイナンバー保護
6.犯罪収益移転防止法とマイナンバー(番号法)
7.マイナンバー(番号法)における罰則規定、等
となっています。
マークシート方式で、正誤式、三答択一式、語群選択式 合計40問が出題されます。
受験申請受付期間は2015年7月8日(水)〜7月29日(水)となっています。
「マイナンバー制度」に関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

第1回マイナンバー実務検定!5

第1回マイナンバー実務検定が平成27年8月2日(日)に実施されます。
本試験は、2016年春よりスタートするマイナンバー制度を良く理解し、保護して、適正な取り扱いをするための検定試験です。
HPをよく見たら、おすすめ検定のところに「個人情報保護士認定試験」他があったので、もしかして同じ団体が実施している?のかと思ったら、一般財団法人 全日本情報学習振興協会が主催者となっており、同じでした。
べんちゃんは既に、「福祉情報コーディネーター認定試験」の2級を出願済であり、試験開始時刻も「マイナンバー実務検定」と同じ10時からとなっている為、残念ながら受験することは出来ません。
次回以降の試験でチャレンジしてみたいと思います。
第1回検定試験の実施級は2級と3級です。
6月初旬には問題のサンプルがHPにupされる予定です。
「マイナンバー制度」に関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

心療回想士!5

「心療回想士」という資格があることを知りました。
内閣総理大臣認証法人 日本回想療法学会は、回想法の研究と回想法の実践を重ねていく拠点として回想療法通信講座にて心療回想士を育成しています。
回想療法の通信教育講座を修了すると『心療回想士』(5級)資格が授与され、同時にスーパーバイス「40時間」が認定されます。
詳細はHPをご確認下さい。
「回想法」に関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
Archives
記事検索
相互リンク大募集!
「アメ車でワンワンキャンプ」
「Luckyのここだけのネットビジネス」
「歴史感想」
「するめ日記」
「姫先生のおめめ」
「資格マニアのブログ」
「ひろぽす日記」
「シカクロード」
「若武小説集」
『なんくるないさ~』
「文理両道」
「資格講座 言葉のコレクション」
「さくらの気まま日記」
「土地家屋調査士は誰でも受かる!」
「シニアiwamiの日本山人参 アンチエイジング」
「序~北の国からこんにちは」
「社会保険労務士試験ガイド」
「ラリルれお:ほんのり日記」
「お得なキャンペーン情報ST」
「SEO的中年おやじのプログラマ奮闘記」
「吉田総合研究所」
「アィ~ンなともたんの日常生活」
「資格ランキングプラザ」
「キッコリーの体験日記」
「資格取得・・・そして転職へ」
「資格マニアの泥沼日記」
「資格インデックス」
「生涯学習の部屋」
「シカクロード別館」
「MOTSZ BLOG」
「資格マニアのページ2」
★美しく生きるはイバラの道~『美と癒しと、託児のコラボで3年以内に起業します!れいれいの『美』起業道+α♪~★
「フィリピンの顔」
「生涯学割★一生涯資格道(ひとりキッザニア)」
「わかる!FP2級」
「虎の穴 ■ゲットサイト 」
「30's 資格論」
「資格免許の年間取得数100個に挑戦する資格ゲッター」
「2009年資格の旅」
「平成の資格王」中村一樹の合格の扉ブログ
「資格ゲッター日記」
「ただの資格好きmakowariの資格取得日記」
「シカクロード!!!」
「資格マニアのページブログ」
「資格マニアになりたい」
「銀行業務検定の資格取得情報まとめサイト」
「漢字検定2級 問題集 絶対合格サイト」
「手に職をつけたい!転職したい!」
「資格への捷径!!」
「ビジネス・スキルアップ情報に興味がある人へようちゃんからの情報発信」
「証券外務員試験対策まとめサイト」
「ミリオネアインテリジェンス!!!!! 資格編」
「中高年で就職するための資格取得応援ブログ」
「求職者支援練」
「合格体験記.com」
「資格マニア・検定マニア!!」
mixi
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ