べんちゃんブログ

資格は楽しみながら学ぶもの。資格の鬼べんちゃんによる激熱奮闘日記!

2015年03月

平成27年度第1回漢検1級受検申込完了!

平成27年6月21日(日)に実施される漢検1級の出願を完了しました。
受付期間は3月1日〜5月21日までとなっています。
1級の出題範囲は厖大ですが、1つでも多くの漢字、熟語、類義語・対義語、故事・諺、四字熟語、当て字等を覚えたいと思います。
漢字は日々の積み重ねが大切であると思いますので、様々なところにアンテナを張って勉強し、漢字道に精進していきたいと思います。
諦めなければいつかはリベンジ合格出来ると信じています。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

大槻玄沢検定合格!5

3月30日は蘭学者・大槻玄沢の忌日です。
そこで本日は「大槻玄沢検定」に挑戦してみました。
結果は9問全問正解して合格しました。
関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!



いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

タンポポ検定合格!5

3月29日の誕生花は蒲公英(タンポポ)です。
そこで本日は「タンポポ検定」に挑戦してみました。
結果は7問全問正解して合格しました。
タンポポ好きの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!



いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

介護福祉士国家試験合格証書到着!5

3月25日に合格が判明した第27回介護福祉士国家試験の合格証書が本日到着しました。

介護福祉士国家試験合格証書
介護福祉士国家試験結果

A3二つ折り(片面でA4サイズ)になっており、片面が合格証書、もう片面が筆記試験の得点が記載された試験結果面となっています。
べんちゃんの得点は自己採点通りの92点でした。
なお、この合格証書の仕様はかなりシンプルな印象を受けますし、合格証書の発行も試験センターの理事長名になっています。
これから介護福祉士の正式登録を行うわけですが、登録後に発送される「介護福祉士登録証」はかなり本格的な仕様で、発行に際し、厚生労働大臣名が入ります。
現在の厚生労働大臣は塩崎恭久氏ですので、彼の名前が入る予定です。
今後の福祉系の受験予定ですが、大物資格としては今年7月に受験する認知症ケア専門士があります。
来年以降は介護支援専門員(ケアマネ)試験が大きな目標となります。
受験資格については変更がなされるので(介福を持っていれば特に大きな影響はないものと思われますが)、情報収集に関しては小まめにしていく次第です。
引き続きまして、福祉の仕事を一生懸命頑張っていく次第です。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

考福学チャレンジ検定8連覇達成!5

「考福学チャレンジ検定」については、昨年合格して7連覇を達成中でしたが、本日「考福学チャレンジ検定2015」の合格証が本日到着しました。
べんちゃんの得点は92点(4問不正解)でした。
詳しい回答(及び解説)も同封されていましたのでしっかりと復習しておきます。
写真にもありますように、今年に関しては難易度が高く、100点満点を達成した方はおられず、最高点は96点となっています。
べんちゃんが不正解だった4問のうち、極端に正解率が低い問題が1問ありましたので、紹介しておきます。
その問題とは、「恐竜博物館の外観を卵型にした理由」でした。
選択肢としては、
■積雪による被害を防ぐため
■恐竜の卵をモチーフにしたため
■耐震性を最優先したため
の3つがあり、べんちゃんは迷わず「恐竜の卵をモチーフにしたため」を選択肢しましたが(サービス問題かと思いました)、正解は「積雪による被害を防ぐため」でした。
福井県立恐竜博物館のある勝山市は雪が多いので、その対策として卵型にしたというのが最大の理由だそうです。
ちなみに正解率はわずか6.12%でした。
他の問題の正解率は低いものでも30〜40%台程度ありましたから、いかに引っ掛かった人が多かったかということが伺えます。
あと、間違えた問題でまんまとやられた!と思ったのは坂本龍馬が福井県を訪問した回数です。
ググっても2回という検索結果しか出ませんが、解説によると、最近の研究では3回というのが通説になっているようですので、3回というのを正解にされたようです。
なお、昨年同様、今回の合格証は残念ながら賞品とは一緒には届きませんでしたので、抽選にはハズレたものと思われます。
2016年度(第9回検定)では再び100点満点を達成して9連覇を達成したいと思います。
では!

考福学チャレンジ検定2015合格証
考福学チャレンジ検定合格証と回答結果の送付について

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

にしわき15(いちご)検定6連覇達成!5

去る2月6日に解答をFAX送信していた2015年度(西脇市的には平成26年度)の「にしわき15(いちご)検定」の結果がゆうメールにて本日到着しました。
試験問題と解答が同封されているため、自分の得点を確認した結果48点でした。
最近の得点の推移としては、47点⇒46点⇒47点⇒48点⇒(今回)48点となっています。
間違えた2問はさんざん悩んだ割には「これは絶対に違う」と思っていた選択肢が正答でした。
勿論、上級認定となり、にしわき15(いちご)検定の6連覇を達成しました。
成績優秀者(上級認定者)としてHP上に「べんちゃん」と記載されました。
今年の記念品もボールペンでしたが、カラーは黒色でした。
書き心地はいつもながらいいのではないかと思います。
来年度も挑戦して7連覇を必ず達成したいと思います。
では!

平成26年度にしわき15検定上級認定証

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

第1回食品安全検定・中級試験不合格!5

本日14時からの介護福祉士国家試験の合格発表は実は外でスマホの画面で確認していました。
14時半から第1回食品安全検定・中級試験のCBT試験が烏丸御池テストセンター(永和御池ビル7F)あったからです。
気を良くして試験に臨んだものの、結果を先に申し上げますと「不合格」でした。
試験時間は90分間で問題数は50問。
1問2点なのかあるいは傾斜配点なのかは分かりませんが、時間に限りがあるため、1問にかける時間をなるべく短くして順に解答していきました。
正しいものを1つ選ぶ問題、間違っているものを1つ選ぶ問題、正しいものを2つ選ぶ問題、間違っているものを2つ選ぶ問題の4パターンから出題されました。
穴埋め問題もありましたが、概ねテキストの内容の細かい部分からの出題が多かったように感じました。
上記の2つ選ぶ問題ですが、これで1問としてカウントされているので、おそらく2つとも正解して得点があるものと推測しています(いわゆる5肢複択式)。
1つだけ正解を選ぶ問題の方は4択〜6択で難易度はMAXでした。
今回の試験は写真にもありますように、合否基準については、第1回検定は非公開であり、運営委員会にて決定した合否基準により判定されました。
先日ダブル合格した日本農業検定のように、当日に合否判定せずに、後日、問題の難易度により、若干の得点調整を行い判定するパターンだと合格していた可能性もあると思いましたが…(負け惜しみ)
試験結果レポートにありますように、検定試験全体の結果を分析し、後日、郵送にて詳細を教えていただけるようですので、その時にあらためてコメントさせていただきたいと思います。
中級試験ですので、合格基準が80%以上と高いのか、あるいは検定試験ではよくある70%以上なのかは分かりませんが、いずれにせよ、多少なりとも手応えがあったので残念だとしか言えません。
次回は9月に中級試験(初級試験も)が開催予定ですが、リベンジ受験するかどうかは日程を見てから判断したいと思います。
本日はこのへんで。では!

食品安全検定試験結果レポート

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

介護福祉士国家試験合格!5

去る1月25日に受験した第27回介護福祉士国家試験の合格発表が本日14時にあり、べんちゃんの受験番号があることを確認しました。

介護福祉士国家試験合格者受験番号一覧
介護福祉士国家試験受験票

第27回介護福祉士国家試験の結果は次の通りです。
受験者数 153,808人
合格者数 93,760人
合格率   61.0 %
筆記試験の合格基準 68点以上かつ「10科目群」すべてにおいて得点があった者。
(ちなみにべんちゃんの自己採点結果は92点)

昨年と比べると、合格率が3.6%下がっており、難易度が上がったものと思われます。
試験合格者には3月26日付けで合格証書を郵送により交付しますとあるので、明日以降に到着するのを楽しみにして待ちたいと思います。
まずはご報告まで。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

介護福祉士や保育士、准看護師などの資格を将来的に統一か?5

3月15日のNHKニュースで「人手不足で『施設の統合』検討 厚労省」というのがありました。
内容は以下の通りです。

厚生労働省は、地方などの福祉施設で今後、人手不足が深刻化し、存続が難しくなるケースも予想されるとして、介護施設や保育施設などを1つにまとめて運営できるよう規制を緩和することや、介護福祉士や保育士などの資格を統一することを検討する考えです。
厚生労働省は、介護職員が、いわゆる団塊の世代がすべて75歳以上となる10年後の2025年に全国でおよそ33万人不足する一方、保育士は、2018年に全国でおよそ7万人足りなくなると推計しており、地方や中山間地域の福祉施設で人手不足が深刻化し、存続が難しくなるケースも予想されるとしています。
こうした状況を受けて、厚生労働省は、介護施設や保育施設、障害者施設を1つにまとめて運営できるよう規制を緩和することや、将来的に介護福祉士や保育士、准看護師などの資格を統一することを検討する考えです。
厚生労働省は、こうしたことが実現すれば、1人の職員で高齢者の介護と乳幼児の保育に当たることができるようになり、職員が少なくても福祉施設の運営が可能になるとしており、近く省内に作業チームを設け、福祉施設の団体などからのヒアリングを始めることにしています。

将来的な話しとは言え、多少乱暴な議論であるような気がしてなりません。
介護福祉士・保育士・准看護師は業務の内容的には一部共通するところがあるものの、その資格を設立するきっかけとなった背景が異なりますし、専門性を十分に発揮しにくくなるかもしれません。
3資格の知識や経験も必要となってくるでしょうし、極論を言えば、例えば、介護福祉士がピアノを弾いたり(実際の介護現場ではあり得るが)、保育士が吸引や摘便したり、准看護師がレクリエーションするのかという議論になってくると思います。
各職種を統括する団体からの反発も当然予想されるところです。
また、給与水準もバランスをとる必要も生じるでしょうから(准看護師が一般的には一番給与水準が高いと思われる)、一筋縄ではいきません。
勤務時間的には介護福祉士・准看護師には夜勤がありますが、原則として保育士にはそれがありません。
日本が北欧のような福祉大国になっていくためには、1つずつ課題をクリアしていかねばなりません。
人手不足を解消出来るような国民的な議論が早期に開始されることを願ってやみません。
今後の展開に注目していきたいと思います。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

おむつフィッター3級研修第2日目!5

昨日に引き続いて「おむつフィッター3級研修」京都社会福祉会館4階にて受講してきました。
第2日目は第1日目より30分早く午前9時からオリエンテーションが開始されました。
講師である「むつき庵」代表の浜田きよ子氏のフリートークの後、いわゆる実技講習がスタートしました。
ここからはA〜Fまでの2班ずつの行動になります。
べんちゃんのB班はまず「むつき庵」の見学からスタートしました(40分間)。
京都社会福祉会館を出て徒歩数分のところにありました。
ここではスタッフの方が「どうぞ、写真を撮っていただいて結構ですよ。」と仰ったので、スマホでむつき庵の内部を撮影させていただきました。
2階建で1階も2階も所狭しとオムツ・パッド・ポータブルトイレ・自助具等が並べられています。
最近のポータブルトイレは、施設なんかでは樹脂製の「安寿」なんかを使われているところが多いかと思いますが、木製とかデザイン性を重視したもの、家具調のもの、籐製のもの、電動で便座の高さを調整出来るものなんかもありました。
その他、様々な形をした尿瓶や最新の自動採尿器なども見させていただきました。
トイレや風呂場(リフト付き)も見学させていただきました。
2階へ上がると、窓からは満開の梅が見ることが出来ました。
シャッターチャンスは逃しましたが、メジロが梅の木に留まっていました。
見学終了後、再び徒歩で講習会場へ移動。
今度は「オムツの吸水」について、講師の方が実際にオムツとパッド、それに色をつけた水で分かり易く説明してくださいました(40分間)。
最近のポリマーはかなりの水分を吸収するので、不用意にパッドを2枚、3枚あてても下には浸透しないばかりか、ギャザー(防波堤の役割)に挟めないので、結果として漏れに繋がるので注意するようにとのことでした。
最近では両面とも水分を吸収するタイプのパッドもあるようですが、使い勝手の面やコストの面もあるので、使う人にあったパッド1枚をしっかり当てることが大切とのことでした。
続いて、浜田先生による「オムツの当て方」の実技がありました(40分間)。
言葉で表現するのは難しいのですが、理論的に分かり易く教えて下さいました。
拘縮や麻痺のある方のオムツ交換の仕方についてもコツのようなものを教えていただきました。
ここで昼食休憩。
45分間と短い休憩時間の後、午後からのプログラムがスタートしました。
まずは、昨日夜に実施した排尿体験に関する感想について、受講者の数名が意見や感想を述べました。
その後、あらかじめ設定された事例について考察するグループワークを実施しました。
文章では触れられていない情報については各班で補足(勝手に設定してよい)して、問題点・改善点などを話し合いました。
約1時間程度の作業時間が与えられた後、各班の発表があり、浜田先生が補足されたり、詳しく説明したりされていました。
そして、16時20分からは理解度診断テストが実施されました(制限時間30分間)。
基本的に講習系資格というのは、落とす為にこういうテストを実施しているわけではないので多分大丈夫だと思いますが、簡単なテストというわりにはオール記述式で難易度は高かったと思います。
穴埋め問題と論述問題で構成されていました。。
べんちゃんはいただいた資料については目を通していますが、それ以外の知識(福祉系資格試験の受験等で得た知識)もフル動員してなんとか時間内に書き上げました。
70点以上でおむつフィッター3級資格認定証が交付されます。
約2週間後くらいに結果が判明する予定だそうですので、結果を待ちたいと思います。
今後については2級の受講も視野に入れていますが、定員が既に一杯になっており、うまく予約が取れても早くても2016年2月からの受講となります。
約1年後ということになります。
2級合格のためには、2級研修の毎単元(A、B、C、各講座)で研修終了時に理解度診断テストを受けて70点以上かつ、卒業論文提出することで、おむつフィッター2級資格認定証が交付されます。
申し込むかどうかは別として、この2日間学んだことを仕事に生かしていければと思います。
では!

オムツフィッター三級研修 第2日目
オムツフィッター3級研修会場 第2日目
むつき庵のご案内
むつき庵1
むつき庵2
むつき庵3
むつき庵4
むつき庵5
むつき庵6
むつき庵7
むつき庵8
むつき庵9
むつき庵10
むつき庵11
むつき庵12
むつき庵13
むつき庵14
むつき庵15
むつき庵16
むつき庵17
むつき庵18
むつき庵19
むつき庵20
むつき庵21

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
Archives
記事検索
相互リンク大募集!
「アメ車でワンワンキャンプ」
「Luckyのここだけのネットビジネス」
「歴史感想」
「するめ日記」
「姫先生のおめめ」
「資格マニアのブログ」
「ひろぽす日記」
「シカクロード」
「若武小説集」
『なんくるないさ~』
「文理両道」
「資格講座 言葉のコレクション」
「さくらの気まま日記」
「土地家屋調査士は誰でも受かる!」
「シニアiwamiの日本山人参 アンチエイジング」
「序~北の国からこんにちは」
「社会保険労務士試験ガイド」
「ラリルれお:ほんのり日記」
「お得なキャンペーン情報ST」
「SEO的中年おやじのプログラマ奮闘記」
「吉田総合研究所」
「アィ~ンなともたんの日常生活」
「資格ランキングプラザ」
「キッコリーの体験日記」
「資格取得・・・そして転職へ」
「資格マニアの泥沼日記」
「資格インデックス」
「生涯学習の部屋」
「シカクロード別館」
「MOTSZ BLOG」
「資格マニアのページ2」
★美しく生きるはイバラの道~『美と癒しと、託児のコラボで3年以内に起業します!れいれいの『美』起業道+α♪~★
「フィリピンの顔」
「生涯学割★一生涯資格道(ひとりキッザニア)」
「わかる!FP2級」
「虎の穴 ■ゲットサイト 」
「30's 資格論」
「資格免許の年間取得数100個に挑戦する資格ゲッター」
「2009年資格の旅」
「平成の資格王」中村一樹の合格の扉ブログ
「資格ゲッター日記」
「ただの資格好きmakowariの資格取得日記」
「シカクロード!!!」
「資格マニアのページブログ」
「資格マニアになりたい」
「銀行業務検定の資格取得情報まとめサイト」
「漢字検定2級 問題集 絶対合格サイト」
「手に職をつけたい!転職したい!」
「資格への捷径!!」
「ビジネス・スキルアップ情報に興味がある人へようちゃんからの情報発信」
「証券外務員試験対策まとめサイト」
「ミリオネアインテリジェンス!!!!! 資格編」
「中高年で就職するための資格取得応援ブログ」
「求職者支援練」
「合格体験記.com」
「資格マニア・検定マニア!!」
mixi
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ