本日1月31日(土)は1月の最終土曜日であり、「定年力検定」の受検日になります。
在宅試験であり、好きな時間に試験を開始することが出来ます。
試験問題は1月29日にゆうパックにて到着しています。
べんちゃんは本日31日はいわゆる夜勤明けの為、睡眠を取って少しゆっくりした後、午後4時頃から試験問題に取り組みました。
100問3択式であり、試験時間の目安は120分。
郵便事情など諸般の事情を考慮して2月2日(月)の消印有効となっています。
ということは、それまでに間に合えば時間の融通がきく試験でもあります。
出題科目は生活、税金・不動産、保険・年金、金融、相続の5つ。
各20問ずつあり、合格基準は全科目の平均点が70点以上(但し、1つでも50点以下の科目がないこと)となっています。
試験を受けた感想ですが、問題のレベル的にはFP3級程度だと思います。
2級持ちの方(AFP)には少し物足りない内容かもしれません。
べんちゃんは当然ながら瞬殺、検定時間は60分もかかりませんでした。
なお、マークシート方式ではなく、普通の解答用紙に番号を記入する方式でした。
模範解答は2月10日にHPで発表されるとのこと。
合否結果通知及び合格者への合格書の発送は3月上旬になると問題用紙の表紙に書いてありました。
気になる得点予想ですが、90点台後半or100点満点ではないかと思います。
合格は確定的ですので、合格書を楽しみに待ちたいと思います。
定年力検定に関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!
いつも応援ありがとうございます。

在宅試験であり、好きな時間に試験を開始することが出来ます。
試験問題は1月29日にゆうパックにて到着しています。
べんちゃんは本日31日はいわゆる夜勤明けの為、睡眠を取って少しゆっくりした後、午後4時頃から試験問題に取り組みました。
100問3択式であり、試験時間の目安は120分。
郵便事情など諸般の事情を考慮して2月2日(月)の消印有効となっています。
ということは、それまでに間に合えば時間の融通がきく試験でもあります。
出題科目は生活、税金・不動産、保険・年金、金融、相続の5つ。
各20問ずつあり、合格基準は全科目の平均点が70点以上(但し、1つでも50点以下の科目がないこと)となっています。
試験を受けた感想ですが、問題のレベル的にはFP3級程度だと思います。
2級持ちの方(AFP)には少し物足りない内容かもしれません。
べんちゃんは当然ながら瞬殺、検定時間は60分もかかりませんでした。
なお、マークシート方式ではなく、普通の解答用紙に番号を記入する方式でした。
模範解答は2月10日にHPで発表されるとのこと。
合否結果通知及び合格者への合格書の発送は3月上旬になると問題用紙の表紙に書いてありました。
気になる得点予想ですが、90点台後半or100点満点ではないかと思います。
合格は確定的ですので、合格書を楽しみに待ちたいと思います。
定年力検定に関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!
いつも応援ありがとうございます。

