べんちゃんブログ

資格は楽しみながら学ぶもの。資格の鬼べんちゃんによる激熱奮闘日記!

2015年01月

第15回定年力検定を瞬殺!5

本日1月31日(土)は1月の最終土曜日であり、「定年力検定」の受検日になります。
在宅試験であり、好きな時間に試験を開始することが出来ます。
試験問題は1月29日にゆうパックにて到着しています。
べんちゃんは本日31日はいわゆる夜勤明けの為、睡眠を取って少しゆっくりした後、午後4時頃から試験問題に取り組みました。
100問3択式であり、試験時間の目安は120分。
郵便事情など諸般の事情を考慮して2月2日(月)の消印有効となっています。
ということは、それまでに間に合えば時間の融通がきく試験でもあります。
出題科目は生活、税金・不動産、保険・年金、金融、相続の5つ。
各20問ずつあり、合格基準は全科目の平均点が70点以上(但し、1つでも50点以下の科目がないこと)となっています。
試験を受けた感想ですが、問題のレベル的にはFP3級程度だと思います。
2級持ちの方(AFP)には少し物足りない内容かもしれません。
べんちゃんは当然ながら瞬殺、検定時間は60分もかかりませんでした。
なお、マークシート方式ではなく、普通の解答用紙に番号を記入する方式でした。
模範解答は2月10日にHPで発表されるとのこと。
合否結果通知及び合格者への合格書の発送は3月上旬になると問題用紙の表紙に書いてありました。
気になる得点予想ですが、90点台後半or100点満点ではないかと思います。
合格は確定的ですので、合格書を楽しみに待ちたいと思います。
定年力検定に関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

京都検定2級合格!5

昨年12月14日にリベンジ受験した第11回京都・観光文化検定試験合格者受験番号一覧が昨日29日に掲載され、べんちゃんの受験番号があることを確認していましたが、本日封書にて正式な試験結果通知が届きました。
得点予想については先日のブログでも70点〜72点くらいではないかと述べていましたが、結果はほぼその通りで71点で辛うじて合格することが出来ました。
過去問10回分(1,000問ノック)をやった甲斐がありました。
第11回の2級の試験結果概要によれば、受験者数が2,185名、合格者が567名、合格率は25.9%の狭き門でした。
2級試験の合格率は高い回ですと50%前後のことが多いですが、今回の25%程度の合格率は低い回に相当します。
確かにかなり捻った問題やテキスト外からの出題も多かったですからね。
いずれにせよ、2級ですらギリギリの合格ですから、このまま平成27年12月13日(日)に実施予定の第12回検定試験に於いて1級に挑戦するのは現在のべんちゃんの実力では無謀に近いと思われますので、余程学習が進まない限りは今年の受験は見送る予定です(まだ、平成27年が始まったばかりですが…)。
今回の2級合格に際しては合格者特典があり、合格証(カード)と共に同封されていました。
この中でも、期間限定ではありますが、べんちゃんがよく行く京都府立植物園・元離宮二条城が無料で入場出来るのは嬉しいですね。
京都人であるべんちゃんは引き続いて京都について深く知るべく研鑽を積んでいき、「おもてなし」のこころを大切にして、人格陶冶に努めていきたいと思います。
京都検定に関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

京都検定2級試験結果
京都検定2級合格証

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

吉野作造検定合格!5

1月29日は吉野作造の誕生日です。
そこで本日は「吉野作造検定」に挑戦してみました。
結果は8問全問正解して合格しました。
関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!



いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

平成26年度第3回漢検1級受検票到着!5

平成27年2月8日(日)に実施される平成26年度第3回漢検1級の受検票が到着しました。
試験会場は龍谷大学深草学舎2号館1階106教室になります。
受検番号は1番と縁起の良い数字になっていますので(早々と出願している為)、これまで何度も学習してきた参考書・問題集を駆使して(何度も繰り返し覚えているので100%暗記済)、悲願の合格に向けて頑張るというか踏ん張っていきたいと思います。
では!

平成26年度第3回漢検1級受検票

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

第6回多賀城・七ヶ浜「わがるすかぁ?」検定!5

宮城県多賀城市と七ケ浜町の住民でつくる多賀城・七ケ浜まちづくり推進協議会(TS-WAVE)は、両市町の歴史や文化に関するご当地検定である第6回多賀城・七ケ浜「わがるすかぁ?」検定を平成27年1月15日より実施すると発表しました。
昨年の第5回検定と比べると実施期間が早まっています。
実施期間は平成27年1月15日(木)〜2月15日(日)までとなっています。
検定料はもちろん無料です。
合格発表後、交流会も開催予定となっています。
出題形式は昨年同様、50問出題され(3択式49問、記述式1問)、40問以上の正解で合格となります。
受験方法ですが、昨年は商工会のHPからダウンロードが可能でしたが、今回の第6回検定より、申込書に必要事項を記入して持参するか、郵送またはFAX・メールにて申し込んだ人にのみ問題を送るようです。
どうりで、HPのどこを見てもダウンロードの箇所がないわけですね。
とりあえずは、問題が入手出来ないことには何も始まりませんので、メールにて受験申請をしておきました。
解答用紙提出期限は平成27年2月15日(日)当日消印有効となっています。
合格発表は平成27年3月7日(土)であり、本人に直接通知されます。
今回も合格して6連覇を達成したいと思います。
関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

介護福祉士国家試験を自己採点!合格確定!5

昨日受験した第27回介護福祉士国家試験の自己採点をユーキャンの解答速報でしてみました。
結果は120点満点中92点(得点率76%)という結果でした。
個人的には午後からの試験が難しかったように感じましたが、それほど落としてはいませんでした。
内訳ですが、午前の試験が68問中52問正解(16問不正解、得点率76%)、午後の試験が52問中40問正解(12問不正解、得点率76%)でした。
総合問題は全問正解、やや難しい問題も正解が多かったですが、電気カミソリでのひげの剃り方とかしょうもない問題が結構間違っていました。
いずれにせよ、90点台は合格安全圏ですので、3月下旬の合格発表を楽しみにして待ちたいと思います。
これで、来年10月に受験するケアマネ試験に弾みがつきました。
こちらも一発合格出来るように日々精進していきたいと思います。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

第27回介護福祉士国家試験を瞬殺!5

全てはこの日の為に3年間頑張ってきました。
第27回介護福祉士国家試験を予定通り、同志社大学京田辺キャンパスにて受験してきました。
午前の試験開始時刻は10時からですが、受験説明がその前にありますので、9時20分までには試験教室に入って着席していなければならない為、朝7時過ぎには自宅を出ました。
市営地下鉄に乗り、竹田駅で近鉄の急行に乗り換えて新田辺駅下車、普通電車にて1駅目の興戸駅から徒歩で試験会場である同志社大学京田辺キャンパスに向かいました。
当然のことながら、日曜日のこの時間に大学に向かうのはサークル活動している学生を除いてはほぼ99%が介護福祉士国家試験受験者ということになります。
受験者は当然ながら介護経験者ですので、受験者の年齢層も他の資格試験と比べてもやや高めの印象がありました。
ちなみに試験監督者は私が受験した教室では10名でした。
特に混乱もなく、試験は定刻通り開始されました。
午前の試験は10時〜11時50分までの110分間。
問題数は68問で5択となっています。
午後からも試験がある為、中途退出(11時〜11時40分まで可)は考えずに最後まで粘りました。
110分=6600秒÷68≒97秒(1問あたり)ですので時間的には余裕があります。
単発問題が多いので瞬殺で解答、マークして次の問題に進みました。
余った時間は問題の見直しをしっかりと行い、確か3問くらいは最初にマークした解答と違う箇所にマークし直しました。
吉と出るか凶と出るかは分かりませんが。
過去問は最終的に半年くらいかけて通算123周もしましたので、また最近の統計や法令改正とかもチェックしていましたが、それでもやはり新問題を始め、中にはそんなマニアックな設問あり?(そこかい!みたいな)と首を傾げるような問題もありましたが、冷静に対処しました。
ほぼパーフェクトな出来だと思います。
昼食休憩を挟んで午後の試験は13時45分からスタートしました(但し、説明があるので着席時刻は13時半)。
試験終了時刻は15時25分になります。
介護福祉士国家試験は全部で10群120問ですので、残り52問を100分で解答することになります。
100分=6000秒≒115秒(1問あたり)ですので、午前の試験よりは時間的にやや余裕があります。
午後の試験は事例問題が何問かあり、短い文章の中に隠された意図をしっかりと見抜く必要があります。
それ以外は単発問題です。
5択中2択までは簡単に絞れますが、最終的にどちらを選ぶのかという問題にはより慎重を期しました。
午後の試験も基本的には瞬殺〜秒殺しましたが、1問だけ全く手も足も出ない問題がありました。
筋肉の問題でした。
有名どころの筋肉ならまだしも、少し微妙なものが出ましたのでここは勘で解答しました。
こんなことなら「筋肉検定」でも受けておけば良かったかもしれませんね(笑)
午後の試験も最後まで粘りました。
その後会場を後にしましたが、4,700名もの人が一斉に大移動するので、例によって駅までは長蛇の列であり、近鉄興戸駅も急行が臨時停車しましたが(京都駅行)、ホームに人が溢れんばかりの状況でした。
宅建を受けて帰った時もこんな感じでしたね。
さて、気になるべんちゃんの得点ですが、大手資格予備校が本日21時頃から解答速報を予定しているようですが、おそらくアクセスが集中して繋がりにくいのではないかと思いますし、明日26日にはユーキャンの解答速報がupされる予定ですので、自己採点は明日行う予定でいます。
べんちゃんはいわゆる実技試験免除組ですので、合格発表は3月下旬になる予定です。
明日の自己採点後にあらためてコメントしますが、合格基準(60%程度で難易度補正あり)は余裕でクリアしているものと思われます。
それでは、明日の自己採点を楽しみにお待ち下さい。
では!

介護福祉士国家試験試験会場
介護福祉士国家試験 建物案内
建物配置図
試験会場のご案内
介護福祉士国家試験 試験教室

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

漢方バリスタ協会より会員証到着!5

昨年10月6日に合格した「漢方バリスタアソシエイト」ですが、合格後も全く音沙汰がなく、会員証はもちろん5colorsのお茶セットすら届かない為、つい先日問い合わせをしてみました。
返信はすぐに届きました。
「担当者が異動になった為、送付漏れしていた」主旨の内容でした。
1週間程度で送付させていただきますと記載されていましたが、本日午前中に佐川のメール便にて到着しました。
会員証の名前のところは白塗りで消していますが、漢字氏名の下の欄のローマ字表記が思いっきり間違っていました。
まあ、全て無料で請け負っておられるので、文句を言うのはやめておくことにします。
なお、現在はオンライン試験は実施されていないようです。
漢方バリスタ資格にもいくつか種類がありますので、ご自身にあったコースにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
では!

漢方バリスタ協会会員証
5colorsのお茶セット

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

介護検定TOENC 990点で1位獲得!5

本日は株式会社グッドパートナーズが実施している「介護検定TOENC」に挑戦してみました。
登録も検定も無料のweb検定です。
20問を制限時間20分以内で解答します。
この検定はスコア方式で順位が発表されます。
配点は不明ですが、TOENCは英語力を測る試験であるTOEICを意識しているのか満点は990点に設定しているようです。
4択試験ですが、レベル的には標準的なレベルではないかと思います。
べんちゃんは当然ながら瞬殺で解答し、解答時間は5分もかかりませんでした。
特にググって答え合わせはしていませんが、順位が1位であることからおそらく全問正解しているものと思われます。
検定試験は何度でも受験出来るようです。
介護検定TOENCに関心をお持ちの方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
では!

介護検定TOENC 990点

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

平成27年測量士補試験リベンジ出願完了!5

平成27年5月17日(日)に実施される「平成27年測量士補試験」につきまして、 請求していた願書が昨日届き、本日早速出願手続きを済ませました。
なんとなく、今年はいけそうな気がしたので(こういう気持ちも大切!)、善は急げ?で手続きを済ませました。
それにしても、受験願書1式のうち、マークシートじゃない方(写真票がある方)はどうしてこんなにも斜線引きまくりなんでしょうか?
測量士・測量士補共に同じ願書であり、○をつけるのが違うだけですが、旧式なのか、改訂するのが邪魔くさいのか分かりませんが、いい加減に見栄えの良いものに書式変更すべきではないでしょうか?
本籍とかは斜線になっているのは分かりますが、なぜ学歴はハッキリと書かねばならないのかは甚だ疑問です。
それも、出身学校の所在地を町村まで記入しないといけないのは時代錯誤も甚だしいと思います。
ITの世の中ですから、学校のHPを見たら所在地なんか一目瞭然ですし。
測量士試験受験者の方の素性を知るためだとは思いますが…
また、測量士補試験は業界関係者を始めとして(工業高校生も含む)、主婦・一部の資格マニアの方も受験し、業界とは全く関係のない学部(学科)出身の方も多いと思われます。
空欄にして出すと、役人は頭が固いですから、書類不備で携帯に電話が掛かってくる可能性もあるので、素直に記入しておきましたが。
それにしても、今に始まったことではありませんが、測量士補試験の締切(受験願書受付期間)は1月30日(金)迄って早過ぎませんか?
忘れた頃に受験票が郵送されてくることでしょう。
配点は1問25点で700点満点とあるので、問題数は今年も28問であるものと思われます。
合格基準は450点以上、すなわち18問以上の正解(10問間違えまでOK!)となります。
昨年(平成26年)はロシア語能力検定試験4級を優先したため(結果は合格!)、測量士補試験の受験は見送りました。
さすがに1年間のブランクがあると、今まで覚えたこともかなり忘れてしまっていると思います。
もともと得意ジャンルの試験でもありませんし。
基礎からあらためて学習し直して、本番に間に合うよう日々精進していきたいと思います。
受験を検討されておられる方は早めに出願されることをおすすめ致します。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
Archives
記事検索
相互リンク大募集!
「アメ車でワンワンキャンプ」
「Luckyのここだけのネットビジネス」
「歴史感想」
「するめ日記」
「姫先生のおめめ」
「資格マニアのブログ」
「ひろぽす日記」
「シカクロード」
「若武小説集」
『なんくるないさ~』
「文理両道」
「資格講座 言葉のコレクション」
「さくらの気まま日記」
「土地家屋調査士は誰でも受かる!」
「シニアiwamiの日本山人参 アンチエイジング」
「序~北の国からこんにちは」
「社会保険労務士試験ガイド」
「ラリルれお:ほんのり日記」
「お得なキャンペーン情報ST」
「SEO的中年おやじのプログラマ奮闘記」
「吉田総合研究所」
「アィ~ンなともたんの日常生活」
「資格ランキングプラザ」
「キッコリーの体験日記」
「資格取得・・・そして転職へ」
「資格マニアの泥沼日記」
「資格インデックス」
「生涯学習の部屋」
「シカクロード別館」
「MOTSZ BLOG」
「資格マニアのページ2」
★美しく生きるはイバラの道~『美と癒しと、託児のコラボで3年以内に起業します!れいれいの『美』起業道+α♪~★
「フィリピンの顔」
「生涯学割★一生涯資格道(ひとりキッザニア)」
「わかる!FP2級」
「虎の穴 ■ゲットサイト 」
「30's 資格論」
「資格免許の年間取得数100個に挑戦する資格ゲッター」
「2009年資格の旅」
「平成の資格王」中村一樹の合格の扉ブログ
「資格ゲッター日記」
「ただの資格好きmakowariの資格取得日記」
「シカクロード!!!」
「資格マニアのページブログ」
「資格マニアになりたい」
「銀行業務検定の資格取得情報まとめサイト」
「漢字検定2級 問題集 絶対合格サイト」
「手に職をつけたい!転職したい!」
「資格への捷径!!」
「ビジネス・スキルアップ情報に興味がある人へようちゃんからの情報発信」
「証券外務員試験対策まとめサイト」
「ミリオネアインテリジェンス!!!!! 資格編」
「中高年で就職するための資格取得応援ブログ」
「求職者支援練」
「合格体験記.com」
「資格マニア・検定マニア!!」
mixi
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ