2014年02月
去る1月12日に受検し、瞬殺そして合格宣言をしていた第44回インドネシア語技能検定試験E級の試験結果通知書が封書にて本日届きました。
結果は言うまでもなく合格。
気になっていた得点ですが、トータル点数は100点満点換算で80点で合格しました。
今回の合格点は54点でしたから余裕ですね。
C級・D級・E級は満点の60%前後で合格となり、難易度により合格点が変化します。
試験問題が回収される上に採点方法がよく分からないのですが(照会には一切応じられない旨の記載あり)、「読解」が30%(こんなに低かったのかと自分でも疑問)であったのはご愛嬌として、語彙・文法・作文・リスニングは100%すなわち満点でした。
項目別結果のレーダーチャートは本来でしたら、正五角形(ペンタゴン)になる予定でしたが、結果は台形を逆さまにしたような形になりました(笑)
今後は日程が合えば、D級⇒C級とステップアップしていきたいと思います。
最終的にはB級程度くらいまではいきたいと思います。
インドネシア語は文法も素直であり、時制も特になく、格変化も特になく学びやすい言語です。
発音もインドネシア語独特の発音もありますが、基本的にローマ字読みで大丈夫です。
辞書を引く時には「語幹」で検索する必要があるのは他の外国語と異なる点ですが、逆に語幹をしっかりと覚えてしまえば、そこから派生する単語もなんとなく想像がつきます。
べんちゃんの持論は語学力=単語力です。
語学力と単語力は比例の関係にあると思います。
文法がまったく分からなくても単語さえ分かれば、相手の言いたいことは大体分かるものです。
また、インドネシアは人口も多く、経済発展も著しいので、今後、観光だけでなく、ビジネスの場でも必要となる場面が出てくるのではないかと思います。
次回の第45回試験は2014年7月13日(日)に実施されます。
受付開始は4月1日〜となっています。
インドネシア語に関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!


いつも応援ありがとうございます。

結果は言うまでもなく合格。
気になっていた得点ですが、トータル点数は100点満点換算で80点で合格しました。
今回の合格点は54点でしたから余裕ですね。
C級・D級・E級は満点の60%前後で合格となり、難易度により合格点が変化します。
試験問題が回収される上に採点方法がよく分からないのですが(照会には一切応じられない旨の記載あり)、「読解」が30%(こんなに低かったのかと自分でも疑問)であったのはご愛嬌として、語彙・文法・作文・リスニングは100%すなわち満点でした。
項目別結果のレーダーチャートは本来でしたら、正五角形(ペンタゴン)になる予定でしたが、結果は台形を逆さまにしたような形になりました(笑)
今後は日程が合えば、D級⇒C級とステップアップしていきたいと思います。
最終的にはB級程度くらいまではいきたいと思います。
インドネシア語は文法も素直であり、時制も特になく、格変化も特になく学びやすい言語です。
発音もインドネシア語独特の発音もありますが、基本的にローマ字読みで大丈夫です。
辞書を引く時には「語幹」で検索する必要があるのは他の外国語と異なる点ですが、逆に語幹をしっかりと覚えてしまえば、そこから派生する単語もなんとなく想像がつきます。
べんちゃんの持論は語学力=単語力です。
語学力と単語力は比例の関係にあると思います。
文法がまったく分からなくても単語さえ分かれば、相手の言いたいことは大体分かるものです。
また、インドネシアは人口も多く、経済発展も著しいので、今後、観光だけでなく、ビジネスの場でも必要となる場面が出てくるのではないかと思います。
次回の第45回試験は2014年7月13日(日)に実施されます。
受付開始は4月1日〜となっています。
インドネシア語に関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!


いつも応援ありがとうございます。


去る2月2日に受検した平成25年度第3回漢検1級の合否結果サービスが本日午前10時から照会可能となりましたので、早速確認してみました。
当日のブログでも述べています通り、合格は難しいことは分かっていましたが、試験結果は120点で合格まであと40点という結果でした。
市販されている1級用の問題集すべてを100%暗記してこの結果ですから、合格された方はそれ以上のご努力をしておられ、凄いなあと思います。
平成26年度第1回試験の受付は3月1日から開始されますので、早めにリベンジ出願したいと思います。
検定日は平成26年6月22日(日)となります。
次回こそは合格出来るように、様々な漢検学習のチャンネルを駆使して引き続いて精進していく次第です。
では!

いつも応援ありがとうございます。

当日のブログでも述べています通り、合格は難しいことは分かっていましたが、試験結果は120点で合格まであと40点という結果でした。
市販されている1級用の問題集すべてを100%暗記してこの結果ですから、合格された方はそれ以上のご努力をしておられ、凄いなあと思います。
平成26年度第1回試験の受付は3月1日から開始されますので、早めにリベンジ出願したいと思います。
検定日は平成26年6月22日(日)となります。
次回こそは合格出来るように、様々な漢検学習のチャンネルを駆使して引き続いて精進していく次第です。
では!

いつも応援ありがとうございます。


去る2月21日に合格した「介護検定3級」の認定証が昨日25日に到着しました。
かなり早い対応ですね。
合格証の雰囲気(つくり)はなかなかいい感じですね。
なお、全50問の問題と解答が同封されていました。
解説はありませんでした。
あらためて、どこを間違ったのかを調べてみたら、私の勘違いによるものが2問あったものの、残り3問については異義申立をしたいくらい設問の仕方がおかしいです。
あえてどの問題であるかは書きませんけど。
当検定試験は国家資格ではないので、まあ、おとなしく受け入れておくことにします。
2級試験では満点合格を目指したいと思います。
介護に関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。

かなり早い対応ですね。
合格証の雰囲気(つくり)はなかなかいい感じですね。
なお、全50問の問題と解答が同封されていました。
解説はありませんでした。
あらためて、どこを間違ったのかを調べてみたら、私の勘違いによるものが2問あったものの、残り3問については異義申立をしたいくらい設問の仕方がおかしいです。
あえてどの問題であるかは書きませんけど。
当検定試験は国家資格ではないので、まあ、おとなしく受け入れておくことにします。
2級試験では満点合格を目指したいと思います。
介護に関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。


平成26年2月19日(水)〜3月10日(月)の期間実施されている「考福学チャレンジ検定」ですが、本日、全50問の解答を完了しました。
解答が中途保存出来るため、1日○問と決めて挑戦しても今からでも十分間に合うと思います。
今年で7回目となりますが、べんちゃんの7連覇達成は間違いないものと思われます。
合格証が届きましたら、upさせていただきたいと思います。
賞品が当選するかどうかは時の運ですが、首を長くして待ちたいと思います。
関心をお持ちの方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
では!
いつも応援ありがとうございます。


解答が中途保存出来るため、1日○問と決めて挑戦しても今からでも十分間に合うと思います。
今年で7回目となりますが、べんちゃんの7連覇達成は間違いないものと思われます。
合格証が届きましたら、upさせていただきたいと思います。
賞品が当選するかどうかは時の運ですが、首を長くして待ちたいと思います。
関心をお持ちの方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
では!
いつも応援ありがとうございます。


昨年に続いて本年も「道産子検定」が開催される運びとなったようです。
受験日時:2014年3月24日(月)0:00〜2014年3月26日(水)23:59 となっています。
第9回道産子検定の要項は次の通りです。
【受験料】無料
【受験資格】不問。インターネットに接続でき、日本語の理解できる方
【受験申込】不要
【問題数】択一式40問
【ジャンル】時事・行政・歴史・風習方言・経済産業・自然地理・食・観光・文化スポーツ。
【問題配点】1問1点、満点で40点
【合格判定】30点以上正答
【合否発表】受験直後に発表
【受験特典】全員に受験記念ステッカー画像プレゼント
【合格特典】
一等 毛ガニ500g×2尾(抽選で1名様)
二等 北海道スイーツポテラーナ(抽選で1名様)
副賞 非売品のオリジナル缶バッヂ(先着100名様)
となっています。
今回も初級・中級・上級の区分なく、合格か不合格かのどちらかの判定になるようです。
不合格の場合は得点により、ルーキー・メジャー・スターの区分があるようです。
昨年の第8回検定で初めて合格(満点合格)した道産子検定ですが、第9回検定も満点合格を達成すると同時に、合格特典のどれかが抽選で当たればいいなと思います。
北海道の魅力を再発見したい方、道産子検定に関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!
いつも応援ありがとうございます。

受験日時:2014年3月24日(月)0:00〜2014年3月26日(水)23:59 となっています。
第9回道産子検定の要項は次の通りです。
【受験料】無料
【受験資格】不問。インターネットに接続でき、日本語の理解できる方
【受験申込】不要
【問題数】択一式40問
【ジャンル】時事・行政・歴史・風習方言・経済産業・自然地理・食・観光・文化スポーツ。
【問題配点】1問1点、満点で40点
【合格判定】30点以上正答
【合否発表】受験直後に発表
【受験特典】全員に受験記念ステッカー画像プレゼント
【合格特典】
一等 毛ガニ500g×2尾(抽選で1名様)
二等 北海道スイーツポテラーナ(抽選で1名様)
副賞 非売品のオリジナル缶バッヂ(先着100名様)
となっています。
今回も初級・中級・上級の区分なく、合格か不合格かのどちらかの判定になるようです。
不合格の場合は得点により、ルーキー・メジャー・スターの区分があるようです。
昨年の第8回検定で初めて合格(満点合格)した道産子検定ですが、第9回検定も満点合格を達成すると同時に、合格特典のどれかが抽選で当たればいいなと思います。
北海道の魅力を再発見したい方、道産子検定に関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!
いつも応援ありがとうございます。


2014年3月2日(日)に実施される「実用イタリア語検定試験」5級の受験票が本日到着しました。
試験会場は京都リサーチパークです。
最近このあたりは開発が著しいので、どのように変貌しているかをこの目で確かめたいと思います。
自宅からはバス1本で行けますので(徒歩だと20分、タクシーで10分程度)、早めに家を出たいと思います。
先日も述べています通り、この5級試験対策としては過去問集のみをやっております。
学生時代に覚えた大量のイタリア語単語、熟語、文法の記憶が甦りつつあり、過去問の解説も十分に理解出来ます。
仮に今、4級を受験しても余裕で合格、3級を受験してもなんとか合格出来るレベルであると認識しています。
よって、5級は大量にお釣りがくるほど超余裕です。
満点合格を目標にしたいと思います。
おそらく、試験日当日のブログタイトルは「イタリア語検定5級を瞬殺!」みたいな感じになると思います(笑)。
合格は間違いないのないところですが、気を抜くことなく、確実に合格の栄冠を勝ち取ってみせます!
では!

いつも応援ありがとうございます。

試験会場は京都リサーチパークです。
最近このあたりは開発が著しいので、どのように変貌しているかをこの目で確かめたいと思います。
自宅からはバス1本で行けますので(徒歩だと20分、タクシーで10分程度)、早めに家を出たいと思います。
先日も述べています通り、この5級試験対策としては過去問集のみをやっております。
学生時代に覚えた大量のイタリア語単語、熟語、文法の記憶が甦りつつあり、過去問の解説も十分に理解出来ます。
仮に今、4級を受験しても余裕で合格、3級を受験してもなんとか合格出来るレベルであると認識しています。
よって、5級は大量にお釣りがくるほど超余裕です。
満点合格を目標にしたいと思います。
おそらく、試験日当日のブログタイトルは「イタリア語検定5級を瞬殺!」みたいな感じになると思います(笑)。
合格は間違いないのないところですが、気を抜くことなく、確実に合格の栄冠を勝ち取ってみせます!
では!

いつも応援ありがとうございます。


去る1月28日の記事にて緊急参戦を表明していた「介護検定3級」ですが、本日2月21日が検定日であったため、いわゆる無勉状態でぶっつけ本番で挑戦しました。
試験時間は60分間で、全部で50問4択の試験です。
あくまでする合格ことが目標であり、別に満点を狙っているわけでもないので、試験問題の見直しはせず、1問目から順番に解答、50問目を解答した時点で終了ボタンをクリックし試験が終了しました。
その間わずか10分足らず。
1問あたり平均12秒で解答したことになりますが、4つの選択肢及び問題文はそこそこの分量(と言っても2行程度ですが)があります。
べんちゃんは問題文を瞬間的に読み、瞬間的にクリック(ラジオボタンをクリック)しました。
即時採点システムであり、判定結果はすぐに出ました。
結果は50問中45問正解(正答率90%)でした。
介護職に従事している者としてはかなり初歩的な質問が多かったですね。
と言いますか、全然物足りないですね。
あと、このサイトについて忌憚ない意見を申し上げますと、設立から検定実施まで日が浅いということを考慮してもかなり不親切な印象を受けます。
HP上から検定画面にリンクが貼られていない上に、google検索で検定受験のログイン方法を知った次第です。
おまけにこのまま強引にURLを貼ってもエラーが出てログイン出来ないので、日本介護検定協会の方に問い合わせ(厳密に言えばクレーム)を送信しておきました。
なお、申し込み完了のメールにもリンクは貼られておらず、今後、改善していただきたいと思います。
また、問題文も誤字・脱字がある他、漢字で書くのが普通なのに平仮名になっていたり、俗に言う「てにをは」(弖爾乎波・天爾遠波)の使い方が間違っているケースも少なくありませんでした。
(日本語検定1級保有者として見過ごすことは出来ない!)
さて、認定書は有料ではありますが、折角なので申し込んでおきました(クレジット決済完了済)。
次は2級に挑戦したいと思います。
もちろん最終目標は上級合格して完全制覇することです。
介護に関心をお持ちの方はまずは3級から挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。

試験時間は60分間で、全部で50問4択の試験です。
あくまでする合格ことが目標であり、別に満点を狙っているわけでもないので、試験問題の見直しはせず、1問目から順番に解答、50問目を解答した時点で終了ボタンをクリックし試験が終了しました。
その間わずか10分足らず。
1問あたり平均12秒で解答したことになりますが、4つの選択肢及び問題文はそこそこの分量(と言っても2行程度ですが)があります。
べんちゃんは問題文を瞬間的に読み、瞬間的にクリック(ラジオボタンをクリック)しました。
即時採点システムであり、判定結果はすぐに出ました。
結果は50問中45問正解(正答率90%)でした。
介護職に従事している者としてはかなり初歩的な質問が多かったですね。
と言いますか、全然物足りないですね。
あと、このサイトについて忌憚ない意見を申し上げますと、設立から検定実施まで日が浅いということを考慮してもかなり不親切な印象を受けます。
HP上から検定画面にリンクが貼られていない上に、google検索で検定受験のログイン方法を知った次第です。
おまけにこのまま強引にURLを貼ってもエラーが出てログイン出来ないので、日本介護検定協会の方に問い合わせ(厳密に言えばクレーム)を送信しておきました。
なお、申し込み完了のメールにもリンクは貼られておらず、今後、改善していただきたいと思います。
また、問題文も誤字・脱字がある他、漢字で書くのが普通なのに平仮名になっていたり、俗に言う「てにをは」(弖爾乎波・天爾遠波)の使い方が間違っているケースも少なくありませんでした。
(日本語検定1級保有者として見過ごすことは出来ない!)
さて、認定書は有料ではありますが、折角なので申し込んでおきました(クレジット決済完了済)。
次は2級に挑戦したいと思います。
もちろん最終目標は上級合格して完全制覇することです。
介護に関心をお持ちの方はまずは3級から挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。


最新記事
Archives
記事検索
べんちゃん関連ブログ
相互リンク大募集!
「アメ車でワンワンキャンプ」
「Luckyのここだけのネットビジネス」
「歴史感想」
「するめ日記」
「姫先生のおめめ」
「資格マニアのブログ」
「ひろぽす日記」
「シカクロード」
「若武小説集」
『なんくるないさ~』
「文理両道」
「資格講座 言葉のコレクション」
「さくらの気まま日記」
「土地家屋調査士は誰でも受かる!」
「シニアiwamiの日本山人参 アンチエイジング」
「序~北の国からこんにちは」
「社会保険労務士試験ガイド」
「ラリルれお:ほんのり日記」
「お得なキャンペーン情報ST」
「SEO的中年おやじのプログラマ奮闘記」
「吉田総合研究所」
「アィ~ンなともたんの日常生活」
「資格ランキングプラザ」
「キッコリーの体験日記」
「資格取得・・・そして転職へ」
「資格マニアの泥沼日記」
「資格インデックス」
「生涯学習の部屋」
「シカクロード別館」
「MOTSZ BLOG」
「資格マニアのページ2」
★美しく生きるはイバラの道~『美と癒しと、託児のコラボで3年以内に起業します!れいれいの『美』起業道+α♪~★
「フィリピンの顔」
「生涯学割★一生涯資格道(ひとりキッザニア)」
「わかる!FP2級」
「虎の穴 ■ゲットサイト 」
「30's 資格論」
「資格免許の年間取得数100個に挑戦する資格ゲッター」
「2009年資格の旅」
「平成の資格王」中村一樹の合格の扉ブログ
「資格ゲッター日記」
「ただの資格好きmakowariの資格取得日記」
「シカクロード!!!」
「資格マニアのページブログ」
「資格マニアになりたい」
「銀行業務検定の資格取得情報まとめサイト」
「漢字検定2級 問題集 絶対合格サイト」
「手に職をつけたい!転職したい!」
「資格への捷径!!」
「ビジネス・スキルアップ情報に興味がある人へようちゃんからの情報発信」
「証券外務員試験対策まとめサイト」
「ミリオネアインテリジェンス!!!!! 資格編」
「中高年で就職するための資格取得応援ブログ」
「求職者支援練」
「合格体験記.com」
「資格マニア・検定マニア!!」
「Luckyのここだけのネットビジネス」
「歴史感想」
「するめ日記」
「姫先生のおめめ」
「資格マニアのブログ」
「ひろぽす日記」
「シカクロード」
「若武小説集」
『なんくるないさ~』
「文理両道」
「資格講座 言葉のコレクション」
「さくらの気まま日記」
「土地家屋調査士は誰でも受かる!」
「シニアiwamiの日本山人参 アンチエイジング」
「序~北の国からこんにちは」
「社会保険労務士試験ガイド」
「ラリルれお:ほんのり日記」
「お得なキャンペーン情報ST」
「SEO的中年おやじのプログラマ奮闘記」
「吉田総合研究所」
「アィ~ンなともたんの日常生活」
「資格ランキングプラザ」
「キッコリーの体験日記」
「資格取得・・・そして転職へ」
「資格マニアの泥沼日記」
「資格インデックス」
「生涯学習の部屋」
「シカクロード別館」
「MOTSZ BLOG」
「資格マニアのページ2」
★美しく生きるはイバラの道~『美と癒しと、託児のコラボで3年以内に起業します!れいれいの『美』起業道+α♪~★
「フィリピンの顔」
「生涯学割★一生涯資格道(ひとりキッザニア)」
「わかる!FP2級」
「虎の穴 ■ゲットサイト 」
「30's 資格論」
「資格免許の年間取得数100個に挑戦する資格ゲッター」
「2009年資格の旅」
「平成の資格王」中村一樹の合格の扉ブログ
「資格ゲッター日記」
「ただの資格好きmakowariの資格取得日記」
「シカクロード!!!」
「資格マニアのページブログ」
「資格マニアになりたい」
「銀行業務検定の資格取得情報まとめサイト」
「漢字検定2級 問題集 絶対合格サイト」
「手に職をつけたい!転職したい!」
「資格への捷径!!」
「ビジネス・スキルアップ情報に興味がある人へようちゃんからの情報発信」
「証券外務員試験対策まとめサイト」
「ミリオネアインテリジェンス!!!!! 資格編」
「中高年で就職するための資格取得応援ブログ」
「求職者支援練」
「合格体験記.com」
「資格マニア・検定マニア!!」