べんちゃんブログ

資格は楽しみながら学ぶもの。資格の鬼べんちゃんによる激熱奮闘日記!

2013年07月

超難関の金魚検定が廃止!5

大和郡山市が地場産業の「金魚」をアピールしようと取り組んできた「大和郡山・金魚検定」が、本年度から廃止されることが決まった。
同検定は金魚の専門知識を聞く難問が多数出題される“超難関”試験として知られていたが、受験者数が年々減少していることから市は廃止を決めた。
創設から7回の歴史で同検定は、最高位となる「金魚博士」がついに誕生しないまま幕を閉じる。
(奈良新聞7月31日)

ご当地検定は全国的に淘汰が続いていますが、ついにこの検定試験も例外ではなくなったようです。
資格マニアの間では誰が最初に合格するのか?という話題もあったりしました。
「金魚博士」が誕生しないまま幕を閉じることでこの検定試験は伝説になりました。
出題者側も合格させないような超難問を用意するなどやりすぎの面は否めませんが…
受験者数が年々減少したのにはいくつか理由があるかと思いますが、大和郡山市のみが試験会場であった点も大きいと思います。
交通の便のこともありますし、せめて、東京・大阪・名古屋・福岡をはじめとする都市部や、「金魚」を地場産業としている地域で開催するなどすれば受験者は逆に増えたのではないかと思います。
ネット検定で全国的に受験者を募るというのもありかもしれませんね。
今後新しい検定試験として復活するかもしれませんので、その日を楽しみにしたいと思います。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

谷崎潤一郎検定合格!5

7月30日は小説家・谷崎潤一郎の1965年の忌日でもあります。
あわせて「谷崎潤一郎検定」にも挑戦してみました。
結果は9問全問正解して合格しました。
関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!



いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

伊藤左千夫検定合格!5

7月30日は歌人・小説家の伊藤左千夫の1913年の忌日でもあります。
そこで「伊藤左千夫検定」にも挑戦してみました。
結果は5問全問正解して合格しました。
関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!



いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

幸田露伴検定合格!5

7月30日は小説家・幸田露伴の1947年の忌日です。
そこで本日は「幸田露伴検定」に挑戦してみました。
結果は10問全問正解して合格しました。
関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!



いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

フランス検定合格!5

本日はFacebookのサイトより2013年7月29日(月)〜 2013年8月31日(土)まで実施されている 「フランス検定」に挑戦してみました。
結果は100点中70点の得点で辛うじて合格しました。
合格者全員に、フランスツアーで使える5,000円クーポンがプレゼントされます。
さらに、合格者から抽選でパリ往復航空券が当たります。
関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

■参加方法
Facebookアプリ「フランス検定」にて、「いいね!パリ」、 「フランスいいね!」にいいね!を押してご参加ください。
「フランス検定」URL:http://f.appevt.com/fr_kentei
「いいね!パリ」URL:https://www.facebook.com/likeparis.jp
「フランスいいね!」URL:https://www.facebook.com/franceiine

フランス検定合格

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

お寺検定ダブル受験か?5

2013年9月22日(日)に実施される「お寺検定」の受験を現在検討中です。
3級・2級併願も視野に入れています。
練習問題を見る限りはなかなかの難易度ですが、この検定試験のいいところは、合格基準が70点というような絶対評価ではなく、相対評価の試験であるという点です。
(3級試験は全受験者の成績上位70%内を合格とし、2級試験は全受験者の成績上位50%内が合格となります)
ということは、試験問題が難しければ、60点台でも合格出来る可能性があるということです。
この検定試験には公式テキストがありますが、ページ数もそんなに多くはないので、全てを暗記する勢いでないと通用しないかもしれません。
申込締切は2013年8月22日(木)までとなっています。
3級・2級ともにマークシート形式(全100問・4者択一方式)となります。
出題範囲はお寺の基礎知識・歴史・民族・芸能・文化財(仏像・絵画・建造物・庭・工芸・書跡・石造物)です。
試験会場は東京・名古屋・大阪・奈良・福岡となっています。
公式テキストを読むだけでも勉強になると思います。
お寺好きの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

田沼意次検定合格!5

7月27日は田沼意次の誕生日です。
そこで本日は「田沼意次検定」に挑戦してみました。
結果は8問全問正解して合格しました。
関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!



いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

医学検定4級を瞬殺合格!5

去る6月22日に受検申込を完了していた「医学検定4級」ですが、本日午前中に挑戦し(ちなみに仕事は公休日です)、予告宣言通り試験問題を瞬殺、見事合格しました。
全50問中45問正解(正答率90%)という結果でした。
試験問題の候補550問はダウンロードして解答を全て調べて(1つ1つ苦労して調べ、理解して覚えることが大切です)万全を期していたつもりでしたが、ネットでの正答と日本医学検定協会との正式解答が異なり不正解となった問題も数問ありましたが、これについては文句は言えません。

さて、今回の4級試験受検までには紆余曲折がありました。
日本医学検定協会のたび重なる不手際により、試験日前日までに受検票がメールで送られてくるはずなのに全く音沙汰がなかったことです。
こちらは6月25日に振り込んでいるのに、今回の受検期間(7月19日〜28日)の前日である18日にメールは届きませんでした。
当然ながら問い合わせをすることになりますが、メールでしか問い合わせが出来ない仕組みになっており、返信があったのが23日。
「※大変申し訳ございません。
こちらのミスでメールが受信出来ていなく、対応が遅くなりました。
誠に申し訳ございませんでした。」
との内容でした。
ネットに特化した検定であれば、もっと迅速に対応すべきではないでしょうか?
あと、日本医学検定協会の代表の電話番号(ググれば分かります)に掛けたら、「お客様のお掛けになった電話番号は現在使われておりません」とのアナウンス。
あり得ないですよね!変更したならしたですぐに修正すべきです。
また、現在2013年の7月だというのに、2012年という表示もちらほらあり(今年の3月までなら分かりますが)、HPの情報更新という基本がなっていない!と思います。
(上記の点もこちらから指摘しておきました)
メールでは特例で(当然ですが…)31日までに受検してくださいとなっていました。
そして、本日受検のためログインしようとしたら出来ませんでした。
受検票の記載通りにやっても無理でしたので、ここでも抗議メールしておきました。
そして10回くらい適当にIDとパスワードを入れたら受検画面にログイン出来ました。
(なんやねん!と思いましたけど…)
本日はバスの定期券を購入する予定があったため、また、自宅のプリンターが故障中のため、いわゆるネットカフェで受検しました。
試験時間的には7分くらい余りましたけど。
しかし、ここでもトラブル発生!
合格証書印刷画面から印刷しようとしたら印刷出来ませんでした。
すぐに店員を呼びましたが、不慣れな女性店員のようで電話で何やら聞いていたようですが、しばらく直りませんでした。
そうこうするうちに30分間が経過。
さすがに温厚なべんちゃんも語気が荒くなるのを抑えながら、早くなんとかして欲しい旨伝えました。
そしたら男性店員が出てきてパソコンとプリンターを操作し、なんとか印刷が出来ました。
当然ながらこの30分間は店側の不手際ですので、料金は発生しません。
印刷代金についても「申し訳ございません、お返し致します」とのことで取られませんでした。
以上、いろいろありましたが、これでべんちゃんの4級への挑戦は終了しました。
3級以上の試験は現在実施されておりませんが、今後受検するかどうかは検定協会の対応を見て判断したいと思います。
では!

医学検定4級合格証書

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

平成25年度京町家検定上級編合格認定書到着!5

去る5月21日に合格し7連覇を達成した「京町家検定上級編」ですが、本日、特定記録郵便にて上級編合格認定書が到着しました。
デザインは例年のものとほとんど同じです。
なお、京町家検定は平成25年度は1度しか実施されないため、秋の第二回試験はありません。
平成26年度も挑戦して前人未到の8連覇を達成したいと思います。
では!

平成25年度京町家検定上級編合格認定書

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

京都検定、内容大幅変更へ!5

京都・観光文化検定試験(京都検定)を主催する京都商工会議所は24日、12月に実施する次の10回目の検定から出題内容を見直すと発表した。
写真や図を使った問題を導入するほか、事前に一部問題のテーマを公表する。
楽しく学んでもらうのが狙いで、受験者の増加につなげる。
テーマについては1級は「映画」、2級は「大原・八瀬・比叡山」、3級は「花の名所」にそれぞれ設定した。
全体のおおむね1割にあたる10問を出題する。
これまで歴史や建築、文化など幅広い分野で出題していたが、観光客が興味を持つ内容に乏しかった。
今後は注目されている縁結び神社や店舗、京都で活躍する人物など最近の話題を積極的に採用する。
京都検定は府民や観光事業者を対象に、京都の文化などを継承する人材育成を目的として2004年に開始。
05年には1万2千人以上の受験者がいたが、近年は5千人台で推移していた。
(日本経済新聞7月25日)

ということで、早速、京都検定のHPに飛んでみました。
※第10回 京都検定の変更ポイント※
●第10回以降、各級に「公開テーマ問題」を出題します。
●第10回限定、「3級再チャレンジ割引」を実施します。
過去に3級を受験された方が、今回、3級を受験される場合、受験料が半額となります。
但し、3級再チャレンジ割引は、郵便局による申込に限らせていただきます。

3級のテーマである「花の名所」はべんちゃんの得意分野であり、これ専用のブログを立ち上げているくらいですので自信はあります。
よって、再チャレンジするかもしれません。
そもそも京都検定の出題範囲は歴史、史跡、神社、寺院、建築、庭園、美術、伝統工芸、伝統文化、花街、祭と行事、京料理、 京菓子、ならわし、ことばと伝説、地名、自然、観光 等、京都に関すること全般と的が絞りにくく、少しとっつきにくい面もありましたので、これはよい試みではないかと思います。
「大阪検定」では毎回テーマがありますので、参考にされたのかもしれません。
試験日は平成25年12月8日(日)であり、個人で受験の場合、10月1日(火)〜11月10日(日)が受験申込・受験料払込期間となっています。
京都検定は日本を代表する元祖ご当地検定であり、知名度も抜群です。
京都と東京でのみ受験が可能です。
現在、3級止まりのべんちゃんですが(2級は不合格となって以降受験していない)、日程の都合がつけば当然2級のリベンジに燃えています。
奥の深い「京都」に魅力を感じておられる方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
Archives
記事検索
相互リンク大募集!
「アメ車でワンワンキャンプ」
「Luckyのここだけのネットビジネス」
「歴史感想」
「するめ日記」
「姫先生のおめめ」
「資格マニアのブログ」
「ひろぽす日記」
「シカクロード」
「若武小説集」
『なんくるないさ~』
「文理両道」
「資格講座 言葉のコレクション」
「さくらの気まま日記」
「土地家屋調査士は誰でも受かる!」
「シニアiwamiの日本山人参 アンチエイジング」
「序~北の国からこんにちは」
「社会保険労務士試験ガイド」
「ラリルれお:ほんのり日記」
「お得なキャンペーン情報ST」
「SEO的中年おやじのプログラマ奮闘記」
「吉田総合研究所」
「アィ~ンなともたんの日常生活」
「資格ランキングプラザ」
「キッコリーの体験日記」
「資格取得・・・そして転職へ」
「資格マニアの泥沼日記」
「資格インデックス」
「生涯学習の部屋」
「シカクロード別館」
「MOTSZ BLOG」
「資格マニアのページ2」
★美しく生きるはイバラの道~『美と癒しと、託児のコラボで3年以内に起業します!れいれいの『美』起業道+α♪~★
「フィリピンの顔」
「生涯学割★一生涯資格道(ひとりキッザニア)」
「わかる!FP2級」
「虎の穴 ■ゲットサイト 」
「30's 資格論」
「資格免許の年間取得数100個に挑戦する資格ゲッター」
「2009年資格の旅」
「平成の資格王」中村一樹の合格の扉ブログ
「資格ゲッター日記」
「ただの資格好きmakowariの資格取得日記」
「シカクロード!!!」
「資格マニアのページブログ」
「資格マニアになりたい」
「銀行業務検定の資格取得情報まとめサイト」
「漢字検定2級 問題集 絶対合格サイト」
「手に職をつけたい!転職したい!」
「資格への捷径!!」
「ビジネス・スキルアップ情報に興味がある人へようちゃんからの情報発信」
「証券外務員試験対策まとめサイト」
「ミリオネアインテリジェンス!!!!! 資格編」
「中高年で就職するための資格取得応援ブログ」
「求職者支援練」
「合格体験記.com」
「資格マニア・検定マニア!!」
mixi
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ