べんちゃんブログ

資格は楽しみながら学ぶもの。資格の鬼べんちゃんによる激熱奮闘日記!

2013年04月

平成25年測量士補試験受験票到着!5

平成25年5月19日(日)に実施される測量士補試験の受験票が本日到着しました。
この試験は申込締切がかなり早いため、忘れた頃に受験票がやってくる感があります。
大阪会場は大阪商業大学(東大阪市)になります。
近鉄奈良線「河内小阪駅」から徒歩5分との案内表示がありますが、ここへはいろんな試験で何度も通っているため、迷うことはありません。
早めに自宅を出て、試験会場近くのマクドナルドでテリヤキマックバーガー(バリューセット)を注文して問題集を片手に最後のあがきをするのがいつもの光景になっています。
仕上がり具合の方ですが、普通といったところでしょうか。
5月26日(日)には危険物甲種試験、6月2日(日)には薬学検定1級試験がありますので、これらの学習も同時並行して進めています。
測量士補については秒殺合格はまったく目指していないので(薬学検定1級は目指しています)、気楽にギリギリ合格を狙いたい(狙えるものでもないですが…)と思います。
とにかく全力を尽くして頑張りたいと思います。
では!

平成25年測量士補試験受験票








いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

畳検定合格!5

本日4月29日は「畳の日」です。
イ草の美しい緑色から長年「みどりの日」として親しまれていた4月29日と、環境衛生週間の始まりの日であり「清掃の日」である9月24日を「畳の日」と制定したのは京都市に本部を置く全国畳産業振興会です。
畳の持つ住宅材としての素晴らしさや、敷物としての優れた点をアピールするのが目的です。
ということで本日は「畳検定」に挑戦してみました。
結果は8問全問正解して合格しました。
関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!



いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

介護ロボット普及でどうなる?5

政府は、安価な新型の介護ロボット普及に乗り出す。
要介護者が歩くのを支えたり、高齢者を抱える介護職員の負担を軽くしたりするなど、機能を絞った10万円程度のロボットの開発を促す。
さらに、介護保険の対象を広げ、これらのロボットを月数百円でレンタルできるようにする。
政府は、普及策を6月にまとめる成長戦略の柱と位置づけ、介護職員不足の緩和や新産業の育成につなげる方針だ。
政府が普及を促すのは、〈1〉介護する人が高齢者らを抱え上げる時の負担を減らす〈2〉高齢者らが自分で歩くのを支える〈3〉排せつ時の支え〈4〉認知症の人を見守るシステム――の4分野のロボットだ。
政府は今年度から、これらのロボットを開発する企業などに開発・研究費の半額〜3分の2程度の補助金を出す。補助金総額は今年度だけで約24億円。
(2013年4月28日11時29分 読売新聞)
介護ロボットについては、これまでテレビ番組の特集コーナーでも取り上げられることもありましたが、現在は一部のメーカーが高齢者を抱きかかえる人型の介護ロボットを開発しているものの、1台2000万円と高額で普及していないのが現状です。
導入され、本格的に普及すると介護現場も大きく変わることが予想されます。
介護は「力」ではなく、「技術」の世界とはいえ、実際問題、ある程度の力が必要なことは事実です。
一番忘れてはならないのは、これらのロボットを利用される予定の方がどのようにお感じになられるかといった気持の問題でしょう。
「人間」ではなく、「機械」に介護されているというお気持ちを持たれないよう、使うタイミングが重要であると思います。
また、介護者が使用方法をしっかりと理解していないと重大な事故に繋がったりしますので、しっかりとした勉強会などを開催して万全を期す必要があるでしょう。
今後の展開を引き続き注目していきたいと思います。
では!

介護ロボット






いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

第1回伊賀忍者検定のご紹介!5

日販のサイトでまたまた新しい検定試験の申込受付が昨日26日から開始されました。
その名も「伊賀忍者検定」です。
伊賀忍者検定では、忍者の歴史・道具・技術等についてを中心に知識を問う2級、3級から、 哲学・精神まで踏み込んだ1級、そして将来的には心・技・体全ての分野についてを問う実技試験の開催が予定されています。
1級試験は2級合格者、実技試験は1級合格者を対象に開催する予定となっています。
第1回目となる試験日は2013年8月25日(日)、3級と2級試験が伊賀(三重県)・東京・大阪の3箇所で実施されます。
なお、伊賀会場のみ「忍たま入門試験」が実施されます。
これは、子ども向けの簡単な問題が出題されるそうです。
いずれもマークシート方式(4者択一方式)であり、試験時間は60分間、100問となっています。
合格基準・受験料等は実施概要をご参照願います。
申込締切日は2013年7月23日(火)までとなっています。
「我こそは伊賀忍者だ!」という方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

終活カウンセラー!5

皆様は「終活カウンセラー」という資格をご存知でしょうか?
字をよく見ていただければ分かりますが、「就活」ではなく、「終活」です。
「終活」は人生において大切な時間であり、高齢者に安心で安全な社会を実現し、先々の不安が解消できる知識を終活カウンセラーを通して提供し、高齢者の住みやすい日本を創るのが本資格の主旨となっています。
「終活カウンセラー検定」には初級・上級・インストラクターの3つがあります。
初級 8,800円(テキスト付)
基礎知識のみ
→自分でエンディングノートが書ける
●1日講座後、試験。合格点70点 合格率98%
※年に10回程度開催予定 webにて告知
上級 31,500円(事前審査費別)
カウンセラー要素を含む知識
→エンディングノートを他の人に書かせることができる知識、スキル、「智慧」
●事前審査 レポート提出
講座・本審査 2日間
※年、2回開催予定 終活カウンセラー初級認定者のみに告知
インストラクター 105,000円(予定)
終活カウンセラー協会としての講師の知識・スキル
●内容、検討中 期間3か月予定
※開催回数未定
関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

法然検定合格!5

4月25日は浄土宗の開祖・法然上人の忌日法会(御忌[ぎょき],法然忌)です。
そこで本日は「法然検定」に挑戦してみました。
結果は8問全問正解して合格しました。
関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!



いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

盲導犬検定合格!5

毎年4月の最終水曜日は国際盲導犬の日です。
1989年4月26日(この年の4月の第4水曜日)に、国際盲導犬学校連盟が発足したことを記念して、1992年より国際盲導犬学校連盟が制定しました。
目の不自由な人にとって大切な盲導犬の普及と、一般の人々の理解を高めるのが目的です。
公益財団法人日本盲導犬協会が登録しています。
そこで本日は「盲導犬検定」に挑戦してみました。
結果は7問全問正解して合格しました。
関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!



いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

薬膳系資格いろいろ!5

本日は薬膳系資格を紹介させていただきたいと思います。
薬膳系資格はすべて民間資格になります。通信講座が多いです。
資格名は同じでも実施団体は異なります。
1.薬膳コーディネーター
2.薬膳アドバイザー
3.中医薬膳指導員R・中医薬膳調理師
4.薬膳マイスター
5.国際薬膳食育師
6.薬膳インストラクター
7.薬膳アドバイザー
8.(キッチン)薬膳コンシェルジュコース
9.薬膳インストラクター
10.中医健康養生学講座
11.薬膳インストラクター
これら以外にもまだまだあると思われます。
薬膳に関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

トラベルヘルパーに挑戦してみよう!5

皆様は「トラベルヘルパー」という資格をご存知でしょうか?
「ガイドヘルパーなら知ってるけど」という方はいらっしゃるでしょう。
両者は「外出支援」という点では共通しています。
トラベルヘルパーは、介護技術と旅の業務知識をそなえた「外出支援」の専門家です。
身体に不自由のある人や健康に不安がある人の希望に応じて、身近なお出掛けから介護旅行の相談まで、暮らしの外出に関わるすべての支援サービスを行います。
介護旅行は、季節や天候など変化する旅先の環境に応じたサービスであり、担当するトラベルヘルパーは、ご本人様の体調とともに旅先での臨機応変な判断が求められる仕事です。
介護旅行の普及を通して旅が安全で楽しい人生の思い出をつくり、QOL(人生の質)を向上させるものとして役立つよう、地域で「あなたのまちのトラベルヘルパー」を育成しているのが、「日本トラベルヘルパー協会」です。
当協会では、旅をテーマに交流による介護予防(認知症予防)などのヘルスケアプログラムも実施しています。
養成講座は全国主要都市にて随時行われています。
トラベルヘルパー養成講座には3つの級があり、3級・準2級・2級があります。
このうち3級は在宅試験であり、最も取得しやすくなっています。
準2級になりますと日帰り研修があり、2級に至っては日帰り研修プラス合宿研修があります。
受講料に関しては上級になるにつれ高額になりますので、まずは3級を取得をすることから始めてみるのがいいのではないかと思います。
昨日のガイドヘルパーの講師の方も仰っておられましたが、トラベルヘルパーの需要は今後益々増えていくものと思われます。
トラベルヘルパーに関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

ガイドヘルパー養成講座最終日!5

先週に引き続いて未来ケアカレッジ京都校にてガイドヘルパー養成講座(全身性課程)を受講してきました。
2日目が最終日となり(京都府と兵庫県は2日間、大阪府は共通科目を含めて3日間)、本日の課程修了を待ってガイドヘルパー(全身性課程)に認定されます。
京都府の全身性障害課程専門科目は次の通りです。
障害者(児)福祉の制度とサービス
全身性障害者移動支援従業者の職業倫理
移動支援の制度と業務
障害者(児)の心理
重度肢体不自由者(児)の障害・疾病の理解
介助に係わる車いす及び装具等の理解
姿勢保持について
コミュニケーションについて
事故防止に関する心がけと対策
抱きかかえ方及び移乗の方法車いすの移動支援
生活行為の介助
交通機関利用時の介助演習
特に介助演習が最も重要であり、これがうまく出来ないと修了証明書を取得できません。
午後からは近くの公園にて段差の昇り降りの練習をしたり、教室では階段での介助方法を学びました。
これは、交通機関でスロープやエレベーターなどがない、もしくは利用出来ない事態に遭遇した時に、車椅子に人を乗せて運ぶ方法です。
基本的に4人集めれば自分が号令者となってそれぞれの人に4つの箇所を持っていただき、前向きで運びます。
3人しか集まらなかった場合は自分が4隅の1つを持てばよいわけです。
2人しか集まらなかった場合は自分を含めて3人になるわけですが、この場合、階段を背にしてすなわち後ろ向きで介助します。
協力者2人には所定の箇所を持っていただくことになります。
協力者1人の場合も同様で、後ろ向きに介助し、協力者は車椅子の足の部分(左右)を持っていただくのが正しい介助方法です。
※参考HPはこちら
さて、演習時間は16時〜18時までの2時間、京都校から車椅子に人を乗せ(3人1組でローテーション)、近鉄京都駅にて普通電車に乗車、東寺駅の改札を出て、再び京都駅に戻るコースです。
特に乗車する際のホームと車両との段差をうまく越えて乗れるかといった課題、出入り口扉のすぐ横(これが車椅子の定位置になります)にしっかりとつけられるか、介助者が切符2枚を改札機に入れて通過するのですが、スムーズにいくかとか、駅までの道路の段差や少し凸凹とした道を歩くなどチェックポイントは多かったようです。
時折小雨が降ったりしましたが、なんとか最後まで天気はもってくれました。
講師の先生は2人で先頭と最後尾でしっかりと見守ってくださいました。
修了証明書の交付は5月12日前後になるようです。
交付されましたら、upさせていただきたいと思います。
この修了証明書は日本全国どこでも通用します。
機会があれば、次は視覚課程(同行援護従業者養成研修)に挑戦してみたいと思います。
では!

ガイドヘルパー最終日2ガイドヘルパー最終日1








いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
Archives
記事検索
相互リンク大募集!
「アメ車でワンワンキャンプ」
「Luckyのここだけのネットビジネス」
「歴史感想」
「するめ日記」
「姫先生のおめめ」
「資格マニアのブログ」
「ひろぽす日記」
「シカクロード」
「若武小説集」
『なんくるないさ~』
「文理両道」
「資格講座 言葉のコレクション」
「さくらの気まま日記」
「土地家屋調査士は誰でも受かる!」
「シニアiwamiの日本山人参 アンチエイジング」
「序~北の国からこんにちは」
「社会保険労務士試験ガイド」
「ラリルれお:ほんのり日記」
「お得なキャンペーン情報ST」
「SEO的中年おやじのプログラマ奮闘記」
「吉田総合研究所」
「アィ~ンなともたんの日常生活」
「資格ランキングプラザ」
「キッコリーの体験日記」
「資格取得・・・そして転職へ」
「資格マニアの泥沼日記」
「資格インデックス」
「生涯学習の部屋」
「シカクロード別館」
「MOTSZ BLOG」
「資格マニアのページ2」
★美しく生きるはイバラの道~『美と癒しと、託児のコラボで3年以内に起業します!れいれいの『美』起業道+α♪~★
「フィリピンの顔」
「生涯学割★一生涯資格道(ひとりキッザニア)」
「わかる!FP2級」
「虎の穴 ■ゲットサイト 」
「30's 資格論」
「資格免許の年間取得数100個に挑戦する資格ゲッター」
「2009年資格の旅」
「平成の資格王」中村一樹の合格の扉ブログ
「資格ゲッター日記」
「ただの資格好きmakowariの資格取得日記」
「シカクロード!!!」
「資格マニアのページブログ」
「資格マニアになりたい」
「銀行業務検定の資格取得情報まとめサイト」
「漢字検定2級 問題集 絶対合格サイト」
「手に職をつけたい!転職したい!」
「資格への捷径!!」
「ビジネス・スキルアップ情報に興味がある人へようちゃんからの情報発信」
「証券外務員試験対策まとめサイト」
「ミリオネアインテリジェンス!!!!! 資格編」
「中高年で就職するための資格取得応援ブログ」
「求職者支援練」
「合格体験記.com」
「資格マニア・検定マニア!!」
mixi
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ