2013年01月
厚生労働省は2013年1月28日、同省が所管する「国家検定ファイナンシャル・プランニング技能検定試験(FP技能検定試験)」で、27日の試験実施前に試験問題が外部に漏洩していたことを発表した。
試験問題は、試験実施団体の1つである金融財政事情研究会(以下、研究会)の公式Webサイトから漏洩した。
厚労省と研究会の説明によると、試験問題は遅くとも25日夜にはWebサイトに“公開”されており、試験実施前に20件程度のアクセスがあった。
27日朝の試験実施直前に匿名の通報があり、研究会は問題漏洩の事実を確認。
Webサイトから削除したが、試験はそのまま実施された。
(中略)
しかも、PDFファイルのURLは「過去問」を掲載しているURLの試験日の部分を「20130127」と置き換えただけで、研究会のWebサイト利用者にとっては類推が容易だった。
URLを置き換えて試験問題を閲覧する方法は、ネット掲示板などを通じて一部受検者に知られていたようだ。
(ITpro 2013/01/29)
今朝の各紙朝刊、TVニュース、各SNS等でも大きく取り上げられているので皆様もご存知のことと思いますが、この度きんざいが試験問題漏洩という前代未聞の大失態を起こし、受検者が大迷惑を被っています。
べんちゃんは試験日当日は仕事のため受検出来ませんでしたが、2chの資格スレッドは毎日見ており、まさかこういう書き込みがあるとは知りませんでした。
それ以外の資格板も毎日よく見ておりますが(ただし、関心のある資格に限る)、多くは普通の書き込みです。
おそらく書き込んだ人間はFP試験の1級受検者(2級資格保有者)であると推測されます。
1級合格者がわざわざこんな混乱を引き起こす書き込みはしないでしょうし、警察が調べれば、IPアドレスから足がつく時代ですから(遠隔操作事件のような高度な知識を持った者は除く)、どういうつもりで書きこんだのか知りたいものです。
また、仮にこの書き込みを見た人がいたとしても、試験というものはそもそも自分の実力でやるものであり、不正をしてまで合格して何が嬉しいのでしょうか?
今後の対応については、きんざいは「実施した試験結果などについてどのような措置を講じるかは現時点では決まっていない。厚労省と協議しながら決定し、今後発表する」としています。
個人的には再試験にするか、受検料を返金すべきではないかと思います。
実際にアクセスした人物を特定するのは困難ですし、合格を有効としてしまうと、不正合格者が誕生することにもなりかねませんからね。
IT社会の昨今、国家・公的・民間など資格試験に関する情報漏洩だけでなく、企業の情報漏洩等も後を絶たず、時と場合によっては信頼感を失い倒産してしまう可能性もありますし、まさに危機管理意識が問われますね。
皆様はどのようにお感じでしょうか?
では!
いつも応援ありがとうございます。

試験問題は、試験実施団体の1つである金融財政事情研究会(以下、研究会)の公式Webサイトから漏洩した。
厚労省と研究会の説明によると、試験問題は遅くとも25日夜にはWebサイトに“公開”されており、試験実施前に20件程度のアクセスがあった。
27日朝の試験実施直前に匿名の通報があり、研究会は問題漏洩の事実を確認。
Webサイトから削除したが、試験はそのまま実施された。
(中略)
しかも、PDFファイルのURLは「過去問」を掲載しているURLの試験日の部分を「20130127」と置き換えただけで、研究会のWebサイト利用者にとっては類推が容易だった。
URLを置き換えて試験問題を閲覧する方法は、ネット掲示板などを通じて一部受検者に知られていたようだ。
(ITpro 2013/01/29)
今朝の各紙朝刊、TVニュース、各SNS等でも大きく取り上げられているので皆様もご存知のことと思いますが、この度きんざいが試験問題漏洩という前代未聞の大失態を起こし、受検者が大迷惑を被っています。
べんちゃんは試験日当日は仕事のため受検出来ませんでしたが、2chの資格スレッドは毎日見ており、まさかこういう書き込みがあるとは知りませんでした。
それ以外の資格板も毎日よく見ておりますが(ただし、関心のある資格に限る)、多くは普通の書き込みです。
おそらく書き込んだ人間はFP試験の1級受検者(2級資格保有者)であると推測されます。
1級合格者がわざわざこんな混乱を引き起こす書き込みはしないでしょうし、警察が調べれば、IPアドレスから足がつく時代ですから(遠隔操作事件のような高度な知識を持った者は除く)、どういうつもりで書きこんだのか知りたいものです。
また、仮にこの書き込みを見た人がいたとしても、試験というものはそもそも自分の実力でやるものであり、不正をしてまで合格して何が嬉しいのでしょうか?
今後の対応については、きんざいは「実施した試験結果などについてどのような措置を講じるかは現時点では決まっていない。厚労省と協議しながら決定し、今後発表する」としています。
個人的には再試験にするか、受検料を返金すべきではないかと思います。
実際にアクセスした人物を特定するのは困難ですし、合格を有効としてしまうと、不正合格者が誕生することにもなりかねませんからね。
IT社会の昨今、国家・公的・民間など資格試験に関する情報漏洩だけでなく、企業の情報漏洩等も後を絶たず、時と場合によっては信頼感を失い倒産してしまう可能性もありますし、まさに危機管理意識が問われますね。
皆様はどのようにお感じでしょうか?
では!
いつも応援ありがとうございます。


企業などで人材育成の研修を開いているNPO法人「マザーズサポーター協会」(神戸市東灘区)は2月2日、部下のやる気を損なわず失敗に向き合わせる方法を学ぶ「叱り方検定」を大阪市内で開く。
1月下旬に定員30人で第1回検定を開いたところ申し込みが相次いで定員を大幅に超えたため、追加開催することにした。
始めに叱り方のポイントを解説するミニ講座があり、検定は社員が失敗した時の対処などを尋ねる選択式の12問。
8問以上正解した人に「叱り方名人」の認定証を渡す。
午前10〜11時、大阪市中央区大手前1丁目のドーンセンター。定員70人、参加費3150円。
前日までに協会のホームページ(http://m-supporter.com/)か、電話(078・843・8748)で申し込む。
今後も継続的に東京や関西で開いていくという。
(朝日新聞1月28日)
人は誰でも失敗するものです。失敗にどう取り組むかは、チームワークを深め、改善力のある強い自立した組織にとって、大きなチャンスといえるかもしれません。
効果的な「叱り方」を知って「叱る」というチャンスを活かし、主体的に取り組む人を育てましょう!
叱り方検では「ミニセミナー」と「検定試験」を実施し、ワーク形式で4パターンの叱り方を体感します。
叱る意図をあらためて考え、「叱り方名人」が一人でも増えますように!
(NPO法人「マザーズサポーター協会」HPより)
多くの方は(会社員の方等)叱られる立場にあり、叱るのは上司ですが、その上司の叱り方により、部下の能力が伸びるのか、あるいは萎縮してしまって伸びないのかに分かれます。
この「しか検」では、公式テキストを使って分かりやすく説明してくれます。
「ミニセミナー」と「叱り方検定」がセットとになっており、合格すれば認定証が交付されます。
職場で指導的立場にある方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!
いつも応援ありがとうございます。

1月下旬に定員30人で第1回検定を開いたところ申し込みが相次いで定員を大幅に超えたため、追加開催することにした。
始めに叱り方のポイントを解説するミニ講座があり、検定は社員が失敗した時の対処などを尋ねる選択式の12問。
8問以上正解した人に「叱り方名人」の認定証を渡す。
午前10〜11時、大阪市中央区大手前1丁目のドーンセンター。定員70人、参加費3150円。
前日までに協会のホームページ(http://m-supporter.com/)か、電話(078・843・8748)で申し込む。
今後も継続的に東京や関西で開いていくという。
(朝日新聞1月28日)
人は誰でも失敗するものです。失敗にどう取り組むかは、チームワークを深め、改善力のある強い自立した組織にとって、大きなチャンスといえるかもしれません。
効果的な「叱り方」を知って「叱る」というチャンスを活かし、主体的に取り組む人を育てましょう!
叱り方検では「ミニセミナー」と「検定試験」を実施し、ワーク形式で4パターンの叱り方を体感します。
叱る意図をあらためて考え、「叱り方名人」が一人でも増えますように!
(NPO法人「マザーズサポーター協会」HPより)
多くの方は(会社員の方等)叱られる立場にあり、叱るのは上司ですが、その上司の叱り方により、部下の能力が伸びるのか、あるいは萎縮してしまって伸びないのかに分かれます。
この「しか検」では、公式テキストを使って分かりやすく説明してくれます。
「ミニセミナー」と「叱り方検定」がセットとになっており、合格すれば認定証が交付されます。
職場で指導的立場にある方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!
いつも応援ありがとうございます。


皆様は「オムツフィッター」という資格があるのをご存知でしょうか?
介護関係のお仕事をされておられる方なら聞かれたことがあるかと思います。
オムツフィッターとは排泄の困りごとに対して、おむつを含む排泄用具はもとより、医療や住環境、食事など幅広い視点からアドバイスできる人のことを指します。
この資格は排泄用具の情報館むつき庵が実施している研修資格です。
1級〜3級までありますが、下位級に合格しないと上位級に進めないようになっています。
最も参加者が多い3級は2日間の研修を受け、研修終了日に簡単な理解度診断テストが実施されます。
70点以上取れれば合格となり、認定証が交付されます。
関心をお持ちの方は研修を受講してみてはいかがでしょうか。
では!
いつも応援ありがとうございます。

介護関係のお仕事をされておられる方なら聞かれたことがあるかと思います。
オムツフィッターとは排泄の困りごとに対して、おむつを含む排泄用具はもとより、医療や住環境、食事など幅広い視点からアドバイスできる人のことを指します。
この資格は排泄用具の情報館むつき庵が実施している研修資格です。
1級〜3級までありますが、下位級に合格しないと上位級に進めないようになっています。
最も参加者が多い3級は2日間の研修を受け、研修終了日に簡単な理解度診断テストが実施されます。
70点以上取れれば合格となり、認定証が交付されます。
関心をお持ちの方は研修を受講してみてはいかがでしょうか。
では!
いつも応援ありがとうございます。


空腹になると脳内のたんぱく質の一種が活発に働き、記憶力が向上する仕組みがあることを、ショウジョウバエを使った実験で発見したと、東京都医学総合研究所のチームが発表した。
25日付の米科学誌サイエンスに論文が掲載された。
研究チームは、同様の仕組みによる記憶力の向上は、人でも起きている可能性があるとみている。
同研究所の平野恭敬主任研究員らは、絶食させたハエと満腹のハエに特定の匂いをかがせて電気ショックを与え、その1日後に、嫌な記憶に結びついたこの匂いを避けるかどうかを調べた。
その結果、9〜16時間の絶食後にショックを与えた場合は、満腹時に比べ、匂いを避ける割合が約2倍高かった ハエの脳内の神経細胞を観察したところ、空腹になると「CRTC」と呼ばれるたんぱく質が活発化して記憶に関係する別のたんぱく質と結合し、この働きが高まることがわかった。
受験シーズンのさなか、人での効果が気になるが、平野さんは「CRTCは人にもあるため、適度な空腹で記憶力が改善することは十分考えられる。ただし、記憶力向上には、さまざまな要因がある。空腹での勉強だけに頼るのはお勧めできない」と話している。
(2013年1月26日08時44分 読売新聞)
このニュースを見て感じたのは、ハエと人間とでは確かに共通因子があるわけではあるが、人間の場合は人体構造がかなり複雑であり、果たして本当に効果があるのか疑問であるということ。
確かに、「空腹」=「ハングリー精神」⇒強いモチベーションupにより海馬が活性化⇒記憶力向上は確かに一理あるとは思いますが科学的な面だけでは説明がつきにくいと思います。
満腹感があると眠くなり、やる気が出なくなるというのはすべての動物に共通して言えることかもしれませんね。
いずれにせよ、適度な空腹感は適度な緊張感を生みそうなので、このニュースを見て本当にそうなのか?と疑問に感じた方は一度実践してみるのも面白いかもしれませんね。
では!
いつも応援ありがとうございます。

25日付の米科学誌サイエンスに論文が掲載された。
研究チームは、同様の仕組みによる記憶力の向上は、人でも起きている可能性があるとみている。
同研究所の平野恭敬主任研究員らは、絶食させたハエと満腹のハエに特定の匂いをかがせて電気ショックを与え、その1日後に、嫌な記憶に結びついたこの匂いを避けるかどうかを調べた。
その結果、9〜16時間の絶食後にショックを与えた場合は、満腹時に比べ、匂いを避ける割合が約2倍高かった ハエの脳内の神経細胞を観察したところ、空腹になると「CRTC」と呼ばれるたんぱく質が活発化して記憶に関係する別のたんぱく質と結合し、この働きが高まることがわかった。
受験シーズンのさなか、人での効果が気になるが、平野さんは「CRTCは人にもあるため、適度な空腹で記憶力が改善することは十分考えられる。ただし、記憶力向上には、さまざまな要因がある。空腹での勉強だけに頼るのはお勧めできない」と話している。
(2013年1月26日08時44分 読売新聞)
このニュースを見て感じたのは、ハエと人間とでは確かに共通因子があるわけではあるが、人間の場合は人体構造がかなり複雑であり、果たして本当に効果があるのか疑問であるということ。
確かに、「空腹」=「ハングリー精神」⇒強いモチベーションupにより海馬が活性化⇒記憶力向上は確かに一理あるとは思いますが科学的な面だけでは説明がつきにくいと思います。
満腹感があると眠くなり、やる気が出なくなるというのはすべての動物に共通して言えることかもしれませんね。
いずれにせよ、適度な空腹感は適度な緊張感を生みそうなので、このニュースを見て本当にそうなのか?と疑問に感じた方は一度実践してみるのも面白いかもしれませんね。
では!
いつも応援ありがとうございます。


本日1月25日から始まった「エイサー検定1級」に早速挑戦してみました。
3回目の挑戦で30問中23問正解してなんとか合格することが出来ました。
メールもすぐに送信されてきて、「このたびは、1級の合格おめでとうございます。合格証は郵送にてお届けします。数日お待ち下さい。」とのメッセージがありました。
2級・3級合格の際は画像ファイルにて添付ファイルで送信されてきましたが、今回(1級)はカード型合格認定証が郵送されることになっていますので、楽しみにして待ちたいと思います。
到着次第ブログにup予定です。
前回も述べていますが、1級の上級である特級は日時指定の会場試験(沖縄県内)であるため、べんちゃんの挑戦はここまでで終了です。
エイサー好きの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!
いつも応援ありがとうございます。

3回目の挑戦で30問中23問正解してなんとか合格することが出来ました。
メールもすぐに送信されてきて、「このたびは、1級の合格おめでとうございます。合格証は郵送にてお届けします。数日お待ち下さい。」とのメッセージがありました。
2級・3級合格の際は画像ファイルにて添付ファイルで送信されてきましたが、今回(1級)はカード型合格認定証が郵送されることになっていますので、楽しみにして待ちたいと思います。
到着次第ブログにup予定です。
前回も述べていますが、1級の上級である特級は日時指定の会場試験(沖縄県内)であるため、べんちゃんの挑戦はここまでで終了です。
エイサー好きの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!
いつも応援ありがとうございます。


今年で6回目を迎える「考福学チャレンジ検定」が平成25年1月25日(金)〜2月24日(日)の期間実施されることとなりました。
福井の歴史、文化、自然、産業、観光、食など、 他県にはない特徴や魅力について出題されます。
今年合格すると前人未到?の6連覇達成となります。
合格者特典としましては、合格証の発行及び抽選で30名の方に、福井の魅力を詰め込んだすてきな賞品を進呈してくださるとのことです(昨年と同じです)。
べんちゃんは抽選運も良いので、合格証だけでなく、賞品の当選を期待しています。
関心をお持ちの方は早速エントリーして挑戦していただければと思います。
では!
いつも応援ありがとうございます。

福井の歴史、文化、自然、産業、観光、食など、 他県にはない特徴や魅力について出題されます。
今年合格すると前人未到?の6連覇達成となります。
合格者特典としましては、合格証の発行及び抽選で30名の方に、福井の魅力を詰め込んだすてきな賞品を進呈してくださるとのことです(昨年と同じです)。
べんちゃんは抽選運も良いので、合格証だけでなく、賞品の当選を期待しています。
関心をお持ちの方は早速エントリーして挑戦していただければと思います。
では!
いつも応援ありがとうございます。


2月3日(日)に受検する漢検1級の受検票が本日到着しました。
試験会場は毎度お馴染の龍谷大学深草学舎です。
勉強法はこれまでと大きく変わることはしていません。
市販されている1級の問題集すべを丸暗記した他は、過去問サイト、漢検を研究しておられる方のブログ、SNSの漢字コミュニティ、TVのクイズ番組(漢字に関する出題)、私が入会している「漢字を語る会」楷の木の予想問題及び資料集、大昔に買った難読漢字の本、新聞や雑誌、四字熟語辞典などあらゆる媒体から情報を仕入れて日々覚えている毎日です。
文章題対策(最後の問題)として明治・大正・昭和初期の文学作品を読んだり、漢詩を読んだりしている時間まではありませんが、出題されるのはあくまでも1級用の読み・書きですから、じっくりと考えれば答えは自ずと出てくるのではないかと思います。
諺や故事成語で仮に知らないものが出てきて不正解になったとしても、あくまで漢検1級は漢字を通じた生涯学習のつもりで受検していますので、それはそれでいいと思います。
次回出題されたら間違えなければいいだけですから。
兎に角、全力を尽くして栄光を勝ち取りたいと思います。
では!
いつも応援ありがとうございます。

試験会場は毎度お馴染の龍谷大学深草学舎です。
勉強法はこれまでと大きく変わることはしていません。
市販されている1級の問題集すべを丸暗記した他は、過去問サイト、漢検を研究しておられる方のブログ、SNSの漢字コミュニティ、TVのクイズ番組(漢字に関する出題)、私が入会している「漢字を語る会」楷の木の予想問題及び資料集、大昔に買った難読漢字の本、新聞や雑誌、四字熟語辞典などあらゆる媒体から情報を仕入れて日々覚えている毎日です。
文章題対策(最後の問題)として明治・大正・昭和初期の文学作品を読んだり、漢詩を読んだりしている時間まではありませんが、出題されるのはあくまでも1級用の読み・書きですから、じっくりと考えれば答えは自ずと出てくるのではないかと思います。
諺や故事成語で仮に知らないものが出てきて不正解になったとしても、あくまで漢検1級は漢字を通じた生涯学習のつもりで受検していますので、それはそれでいいと思います。
次回出題されたら間違えなければいいだけですから。
兎に角、全力を尽くして栄光を勝ち取りたいと思います。
では!
いつも応援ありがとうございます。


最新記事
Archives
記事検索
べんちゃん関連ブログ
相互リンク大募集!
「アメ車でワンワンキャンプ」
「Luckyのここだけのネットビジネス」
「歴史感想」
「するめ日記」
「姫先生のおめめ」
「資格マニアのブログ」
「ひろぽす日記」
「シカクロード」
「若武小説集」
『なんくるないさ~』
「文理両道」
「資格講座 言葉のコレクション」
「さくらの気まま日記」
「土地家屋調査士は誰でも受かる!」
「シニアiwamiの日本山人参 アンチエイジング」
「序~北の国からこんにちは」
「社会保険労務士試験ガイド」
「ラリルれお:ほんのり日記」
「お得なキャンペーン情報ST」
「SEO的中年おやじのプログラマ奮闘記」
「吉田総合研究所」
「アィ~ンなともたんの日常生活」
「資格ランキングプラザ」
「キッコリーの体験日記」
「資格取得・・・そして転職へ」
「資格マニアの泥沼日記」
「資格インデックス」
「生涯学習の部屋」
「シカクロード別館」
「MOTSZ BLOG」
「資格マニアのページ2」
★美しく生きるはイバラの道~『美と癒しと、託児のコラボで3年以内に起業します!れいれいの『美』起業道+α♪~★
「フィリピンの顔」
「生涯学割★一生涯資格道(ひとりキッザニア)」
「わかる!FP2級」
「虎の穴 ■ゲットサイト 」
「30's 資格論」
「資格免許の年間取得数100個に挑戦する資格ゲッター」
「2009年資格の旅」
「平成の資格王」中村一樹の合格の扉ブログ
「資格ゲッター日記」
「ただの資格好きmakowariの資格取得日記」
「シカクロード!!!」
「資格マニアのページブログ」
「資格マニアになりたい」
「銀行業務検定の資格取得情報まとめサイト」
「漢字検定2級 問題集 絶対合格サイト」
「手に職をつけたい!転職したい!」
「資格への捷径!!」
「ビジネス・スキルアップ情報に興味がある人へようちゃんからの情報発信」
「証券外務員試験対策まとめサイト」
「ミリオネアインテリジェンス!!!!! 資格編」
「中高年で就職するための資格取得応援ブログ」
「求職者支援練」
「合格体験記.com」
「資格マニア・検定マニア!!」
「Luckyのここだけのネットビジネス」
「歴史感想」
「するめ日記」
「姫先生のおめめ」
「資格マニアのブログ」
「ひろぽす日記」
「シカクロード」
「若武小説集」
『なんくるないさ~』
「文理両道」
「資格講座 言葉のコレクション」
「さくらの気まま日記」
「土地家屋調査士は誰でも受かる!」
「シニアiwamiの日本山人参 アンチエイジング」
「序~北の国からこんにちは」
「社会保険労務士試験ガイド」
「ラリルれお:ほんのり日記」
「お得なキャンペーン情報ST」
「SEO的中年おやじのプログラマ奮闘記」
「吉田総合研究所」
「アィ~ンなともたんの日常生活」
「資格ランキングプラザ」
「キッコリーの体験日記」
「資格取得・・・そして転職へ」
「資格マニアの泥沼日記」
「資格インデックス」
「生涯学習の部屋」
「シカクロード別館」
「MOTSZ BLOG」
「資格マニアのページ2」
★美しく生きるはイバラの道~『美と癒しと、託児のコラボで3年以内に起業します!れいれいの『美』起業道+α♪~★
「フィリピンの顔」
「生涯学割★一生涯資格道(ひとりキッザニア)」
「わかる!FP2級」
「虎の穴 ■ゲットサイト 」
「30's 資格論」
「資格免許の年間取得数100個に挑戦する資格ゲッター」
「2009年資格の旅」
「平成の資格王」中村一樹の合格の扉ブログ
「資格ゲッター日記」
「ただの資格好きmakowariの資格取得日記」
「シカクロード!!!」
「資格マニアのページブログ」
「資格マニアになりたい」
「銀行業務検定の資格取得情報まとめサイト」
「漢字検定2級 問題集 絶対合格サイト」
「手に職をつけたい!転職したい!」
「資格への捷径!!」
「ビジネス・スキルアップ情報に興味がある人へようちゃんからの情報発信」
「証券外務員試験対策まとめサイト」
「ミリオネアインテリジェンス!!!!! 資格編」
「中高年で就職するための資格取得応援ブログ」
「求職者支援練」
「合格体験記.com」
「資格マニア・検定マニア!!」