べんちゃんブログ

資格は楽しみながら学ぶもの。資格の鬼べんちゃんによる激熱奮闘日記!

2012年08月

宅建受付票到着!5

10月21日(日)に実施される宅建試験の受付票が本日到着しました。
今年の受験会場も昨年同様、同志社大学京田辺キャンパスになります。
試験日までちょうど2ヶ月ですが、順調に仕上がってきていると思います。
出願者は速報値では236,758人であり、昨年度の最終確定値と比較しても増えており、人気の高さがうかがえます。
とにかく頑張って結果を出したいと思います。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

ことわざ検定3級合格!5

去る8月5日に受検したことわざ検定3級の成績分析シート及び合格認定証が本日封書にて到着しました。
合格はほぼ確信していたものの、成績分析シートを見ると意外とギリギリでしたね。

ことわざ検定3級
ことわざ検定3級成績分析シート
ことわざ検定3級合格認定証

「創作ことわざを含む発想力」が思っていたわりに悪かったですね。
まあ、合格出来たのでよしとしましょう。
次は来年実施されるであろう2級が目標となります。
2級試験では、世界中の各地にあることわざと、日本社会で用いられている各業種のことわざが加えて出題されます。
公式テキスト下巻+αの努力で難関を撃破していく次第です。
本日はこのへんで。では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

シュークリーム検定合格!5

毎月19日は「シュークリームの日」です。
株式会社モンテールが制定しました。
シュークリームをより身近なおやつにするのが目的です。
日付はシュークリームの語感と似ていることから毎月19日になっています。
そこで本日は「シュークリーム検定」に挑戦してみました。
結果は6問全問正解して合格しました。
シュークリーム好きの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!



いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

観光つるが検定のご紹介!5

敦賀観光協会は、敦賀市にある名所や歴史などの知識を問う同市で初めてのご当地検定「観光つるが検定」を11月3日に敦賀市の同協会で実施する。
織田信長・徳川家康連合軍が撤退を余儀なくされた金ヶ崎の戦いの舞台の金崎宮、日本三大松原の気比の松原など、敦賀の魅力を発信できる市民を増やすのが狙いという。
受検希望者はまず、9月29日午後2〜3時に同市本町の南公民館で開かれる事前学習会に参加。
ボランティアガイドから、同協会とボランティアガイドが作成したテキストに沿って市の基礎知識を学ぶ。
試験は11月3日午前10〜同11時に、事前学習会の参加者を対象に実施。
自然、神社仏閣、歴史、名勝地などの50問を筆記と択一の混合式で出題する。
40問正解で合格とし、「敦賀博士」の認定証を交付する。
同協会は「敦賀への愛着と誇りを再認識してもらい、観光案内できる市民が増えれば」と期待している。
居住地、年齢などの制限はない。
検定料は無料だが、テキスト代300円が必要。
9月21日までに同協会へ電話(0770・22・8167)、ファクス(22・8197)、メール(info@turuga.org)で申し込む。
(2012年8月18日 読売新聞)
上記記事にありますように、検定料は無料となっておりますので、関心のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

日本ワイン検定のご紹介!5

国産ワインの基礎知識を問う「第2回日本ワイン検定」が、11月25日に東京会場(明治学院大学白金キャンパス)とともにワインの本場である山梨会場(県立図書館)でも実施されることとなりました。
日本ワインはここ10年ほどで飛躍的な成長を遂げており、消費者や飲食店間でもその充実ぶりが浸透しつつあります。
受験資格は20歳以上であることが条件となっています。
1級〜3級まであり、1級は2級合格者のみチャレンジ出来ます。
2級・3級合格者には「日本ワイン検定合格認定証」が、1級に合格された方には「日本ワインマスター」に認定・登録されます。
3級はマークシート方式のみの筆記試験ですが、1級・2級にはこれに加えてワインテイスティング試験があります。
検定料は3級が5,000円、2級が8,000円、1級が10,000円となっています。
申込受付は8月13日(月)〜10月31日(水)までとなっています。
検定問題は「日本ワイン検定公式テキスト」より全て出題されますと記載されているので、受験を検討されておられる方はこのテキストは是非購入したいものです。
詳細は「日本ワインを愛する会」のHPでご確認をお願い致します。
日本ワイン好きの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

福祉住環境コーディネーター2級あと1歩及ばず!5

去る7月8日に受験した福祉住環境コーディネーター検定試験2級の成績票が今しがたハガキにて到着しました。
商工会議所主催の検定試験で封書ではなく、ハガキで結果が来るということは残念ながら不合格であったことを意味します。
100点満点中70点以上で合格となりますが、べんちゃんの得点は65点とあと1歩及びませんでした。
設問毎の得点/配点は次の通りでした。
設問1 4点(10点)
設問2 10点(10点)
設問3 8点(10点)
設問4 7点(10点)
設問5 4点(10点)
設問6 6点(10点)
設問7 8点(10点)
設問8 2点(10点)
設問9 8点(10点)
設問10 8点(10点)
合計 65点(100点) ※平均点70.2点
≪参考データ≫
受験者数   16,266名
実受験者数  14,738名
合格者数    7,981名
合格率     54.2%
となっています。
上記得点により弱い分野が判明致しましたので、今後はその分野に多く時間を割いて学習していきたいと思います。
次回試験(11月25日)についてはマンション管理士試験と日程・試験時間共に重複するため、どちらに出願するかは現時点では未定です。
まずは10月の宅建試験リベンジに向けて全力を尽くすことが先決ですので、進捗状況も加味しながら(マンション管理士と宅建とは出題範囲が重複することも多いため)、検討していきたいと思います。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

ダイオキシン類関係公害防止管理者試験棄権へ!5

10月7日(日)に実施されるダイオキシン類関係公害防止管理者試験については、7月6日に申込を完了していましたが、誠に残念ながら、当日にこれまた仕事関係の予定が入ることがほぼ確実となったため、上記試験を棄権することになりそうです。
「ダイオキシン類概論」の科目合格の効力も本年(平成24年)で失効するため、平成25年に仮に受験するとなればまた最初から3科目(公害総論・ダイオキシン類概論・ダイオキシン類特論)を受け直すことになります。
試験には相性というかタイミングがありますので、致し方ない面もあります。
よって、10月の資格試験は宅建1本となりますので、確実に合格出来るよう引き続き総合的に演習をこなしていく次第です。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

土壌医検定!5

「土壌医検定」とは一般財団法人日本土壌協会が主催・実施する検定試験です。
検定試験は単に土壌に関する知識のみではなく、土づくりと作物の生育・収量・品質との関係を重視した出題となっています。
記念すべき第1回試験は平成25年3月17日(日)であり、申込み期間は平成24年12月3 日(月) 〜 平成25年1月18日(金)(消印有効)となっています。
1級〜3級までの3段階のレベルがありますが、初年度は準備の関係から土壌医検定3級と土壌医検定2級についてのみ試験実施予定です。
土壌医検定3級=土づくりアドバイザー、土壌医検定2級=土づくりマスター、土壌医検定1級=土壌医です。
3級と2級には受験資格はなく、誰でも受けられるようになっています。
(1級受験資格は土づくり指導又は就農実績5年以上)
3級と2級はいずれもマークシート方式で、3級は50問3択、2級は60問4択となっています。
合格目標は3級が30問以上、2級が40問以上の正解となっています。
受験料は3級が5,000円、2級が6,000円(いずれも税込み)、登録料が6,000円(税込み)となっています。
試験会場は現在のところ6会場(仙台・東京・福井・名古屋・神戸・福岡)が予定されています。
詳細はHPが随時更新されると思いますので、ご確認の程お願い致します。
「土壌のプロ」を目指されている方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

左利き検定合格!5

8月13日は「左利きの日」です。
イギリスのLeft-Handers Clubが制定しました。
提唱者の誕生日であることからこの日に制定されました。
そこで本日は「左利き検定」に挑戦してみました。
べんちゃんは右利きですが、結果は5問全問正解して合格しました。
左利きに関心をお持ちの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!



いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

ハイチュウ検定合格!5

8月12日は「ハイチュウの日」です。
ソフトキャンディの「ハイチュウ」の発売元の森永製菓株式会社が夏休みや帰省などでの需要期をよりいっそう盛り上げようと制定しました。
日付は8と12でハイチュウと読む語呂合わせから来ています。
そこで本日は「ハイチュウ検定」に挑戦してみました。
結果は6問全問正解して合格しました。
ハイチュウ好きの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!



いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
Archives
記事検索
相互リンク大募集!
「アメ車でワンワンキャンプ」
「Luckyのここだけのネットビジネス」
「歴史感想」
「するめ日記」
「姫先生のおめめ」
「資格マニアのブログ」
「ひろぽす日記」
「シカクロード」
「若武小説集」
『なんくるないさ~』
「文理両道」
「資格講座 言葉のコレクション」
「さくらの気まま日記」
「土地家屋調査士は誰でも受かる!」
「シニアiwamiの日本山人参 アンチエイジング」
「序~北の国からこんにちは」
「社会保険労務士試験ガイド」
「ラリルれお:ほんのり日記」
「お得なキャンペーン情報ST」
「SEO的中年おやじのプログラマ奮闘記」
「吉田総合研究所」
「アィ~ンなともたんの日常生活」
「資格ランキングプラザ」
「キッコリーの体験日記」
「資格取得・・・そして転職へ」
「資格マニアの泥沼日記」
「資格インデックス」
「生涯学習の部屋」
「シカクロード別館」
「MOTSZ BLOG」
「資格マニアのページ2」
★美しく生きるはイバラの道~『美と癒しと、託児のコラボで3年以内に起業します!れいれいの『美』起業道+α♪~★
「フィリピンの顔」
「生涯学割★一生涯資格道(ひとりキッザニア)」
「わかる!FP2級」
「虎の穴 ■ゲットサイト 」
「30's 資格論」
「資格免許の年間取得数100個に挑戦する資格ゲッター」
「2009年資格の旅」
「平成の資格王」中村一樹の合格の扉ブログ
「資格ゲッター日記」
「ただの資格好きmakowariの資格取得日記」
「シカクロード!!!」
「資格マニアのページブログ」
「資格マニアになりたい」
「銀行業務検定の資格取得情報まとめサイト」
「漢字検定2級 問題集 絶対合格サイト」
「手に職をつけたい!転職したい!」
「資格への捷径!!」
「ビジネス・スキルアップ情報に興味がある人へようちゃんからの情報発信」
「証券外務員試験対策まとめサイト」
「ミリオネアインテリジェンス!!!!! 資格編」
「中高年で就職するための資格取得応援ブログ」
「求職者支援練」
「合格体験記.com」
「資格マニア・検定マニア!!」
mixi
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ