べんちゃんブログ

資格は楽しみながら学ぶもの。資格の鬼べんちゃんによる激熱奮闘日記!

2012年01月

愛妻家検定合格!5

1月31日は「愛妻家の日」です。
日本愛妻家協会が制定しました。
1月の1をIに見立て、「あい(I)さい(31)」の語呂合わせから来ています。
そこで本日は「愛妻家検定」に挑戦してみました。
わずか3問しかありませんが、全問正解して合格しました。
関心のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!



いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

みそ検定合格!5

毎月30日は「みその日」です。
そこで本日は「みそ検定」に挑戦してみました。
結果は5問全問正解して合格しました。
味噌好きの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!



いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

漢検1級受検!5

「阿諛追従」「神韻縹渺」「擲果満車」「浅斟低唱」「鏃礪括羽」「肉山脯林」「披荊斬棘」「麻姑掻痒」「流汗淋漓」「画脂鏤氷」
上記は本日出題された1級の四字熟語です。
すべて書けて意味を理解出来る方は合格に相当近い方だと思います。
配点が書き取り2点×10問+意味2点×5問=30点もあるので漢検1級受検者はここにもっとも力を入れていると思います。
とは言いながら、漢検四字熟語辞典では1級対象漢字が1200字程度もあり、毎回必ず新出の四字熟語が2〜3問程度は出題されるのでそこを正解しないと得点が伸びないと思います。
べんちゃんは帰宅後調べたところ、上記のうち「擲果満車」「浅斟低唱」「鏃礪括羽」「披荊斬棘」が不正解でしたので(模範解答は2月1日発送予定)、全体としても大きく点数を落とす結果となりましたので、残念ながら今回は不合格になると思います。
偖(さて)、続いて私が注目したのは「当て字」です。
配点は1点×10問=10点ではありますが、「国字」同様、得点が稼げる分野でもあります。
今回出題されたのは次の10問。
「柳葉魚」「皁莢」「天蚕糸」「朱鷺」「氷下魚」「煙管」「雨久花」「水手」「飯匙倩」「生絹」
このうち「氷下魚(こまい)」が分かりませんでした。
氷の下なので「ワカサギ」と書いてしまいました。
「雨久花」については「漢検合格ノート1級」にあったのは覚えていたのですが、この問題集には○○アオイというのがたくさん出てきます。
果たして「ホテイアオイ」だったか「ミズアオイ」だったか「トロロアオイ」だったか(多分これは違うと直感)うろ覚えでしたが、思い切って「ホテイアオイ」にしたら正解は「ミズアオイ」でした(涙)。
あと、少し反則だと思ったのは「水手」です。
英語的に考えてウォーターハンド?なんじゃそら?と思いながら適当に書いたら勿論不正解で、正解は水夫を意味する「かこ」でした。
それ以外の「当て字」はすべて正解しています。
また、最近「蛇関連」がよく出題されていますので(赤楝蛇…やまかがし、蛇舅母…かなへび)、今回は響尾蛇(ガラガラヘビ)か黄頷蛇(アオダイショウ)でも出題されるのかと思いきや、問題集に普通に載っている「ハブ」でした。
ちょっと残念!
諺・成語分野では以下のところが分かりませんでした。
「帷幄(いあく)の臣」「蓼虫(りょうちゅう)辛を忘る」=蓼虫忘辛(りょうちゅうぼうしん)
「人生に根蔕(こんてい)無く、瓢(ひょう)として陌上(ひゃくじょう)の塵(ちり)の如し」
「鷦鷯深林に巣くうも一枝に過ぎず、…【ショウリョウシンリンニスクウモイッシニスギズ】
「しょうりょう」って鳥の「ミソサザイ」かい!と正解が分かればちょっと悔しい気がしますが…
最初の「読み」「書き取り」もちょこちょこと落としていますので、トータルでは6割〜7割くらいの得点ではないかと思います。
ただ、毎回申しておりますが、漢字には複数の読みや他の漢字を書いても正解のケースがあること、とめる・はらう・はねるのどれかで減点される可能性があることも考慮せねばなりません。
いずれにせよ、今回の受検で少しは対策を立てられそうです。
順序が逆になりましたが、漢検1級の試験会場は京阪電車「墨染駅」から徒歩約10分のところにある京都教育大学藤森学舎でした。
本日はTOEICの試験会場にもなっており、TOEICの方は正門を入ってすぐのところが試験会場でしたが、漢字検定の方はそこから約7分くらい歩いてやっと到着しました。
1級の受検者は23名で、うち5名が欠席のようでした。
それにしても1級(準1級もそうですが)の受検者は年齢層も幅広く皆さん落ち着いておられますね。
独特の雰囲気・緊張感もありますし、その中で受検出来たことはプラスになったと思います。
今回試験の得点が出ましたらまたupさせていただきたいと思います。
そして次回の6月試験(平成24年度第1回試験)では必ずリベンジしたいと思います。
では!

京都教育大学漢字検定1級受検会場








いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

第2回起業能力検定試験中級受験!5

本日の京都は朝から霰(あられ)や霙(みぞれ)が降り頻る日となり、自宅を出た時は(9時15分頃)少し強めに降っていましたが、「第2回起業能力検定試験」の会場である京都大学百周年時計台記念館に到着した10時頃にはすっかりやんでいました。
結局、昼からは天気がよくなり、傘は不要になりました。
昨年は「初級」試験に合格していますので、今年は「中級」試験に挑戦しました。
主催者によりますと、今回も学校単位での団体受験があるため、総受験者数は200名は軽く超える予定だそうです。
挨拶の後、早速試験が開始されました。
受験番号から推測するに、こちらの会場では初級4名、中級12名の応募者がありました。
欠席者はほとんどおられなかったように思います。
試験問題は4択問題が36問、○×問題が14問の計50問を試験時間40分で解答します。
マークシート方式です。
傾斜配点かと思いきや、1問2点の100点満点のようです。
「初級」については昨年同様、60点が合格基準のようですが、「中級」に関しては60点〜70点の間で調整するとのことです。
受験者の得点分布と申しますか、難易度も考慮に入れられるようです。
「今回の中級試験は少し難しくなっていますので、分かる問題から手をつけてください」とのアドバイスがありましたが、「どのあたりが難しいのかな?」と思いながらもべんちゃんは最初から問題を解いていきました。
結論から言えば、「中級」の合格は間違いないと思います。
2月24日に結果を通知予定だそうですので、来月末日頃には結果が判明する予定です。
今回の試験も昨年同様、適切なものを選択する問題と、もっとも適切でないものを選択する問題がありましたので、しっかりと問題文を読まないと思わぬところで点数を取りこぼすことになります。
また、中級では「単式簿記」について出題があったり、「粗利の計算」などもありました。
かなり捻ってあったので、べんちゃんとしてはここは飛ばして先に○×問題にとりかかりました。
その後計算問題に戻ったのですが、意外と難しく、結局勘で答えたに等しい問題が4〜5問もありました。
試験後のアンケートでは自己採点90点くらいでは?と記入しましたが、おそらく実際は70点台かもしれません。
いずれにせよ、合格することが目的ですから(勿論不正解だった項目は復習して理解します)、ポイントを捉えて学習したことがよかったのかもしれません。
まあ、実際問題、今年に入ってからあまり公式テキスト(昨年度のもの)を見ていませんでしたが…
仮に来年度に「上級」が実施されるようなことがありましたら、是非受験したいと思いますし、実施されなくても継続して「中級」を受験することを検討中です。
結果が判明しましたらまたupさせていただきたいと思います。
では!

京都大学百周年時計台記念館第2回起業能力検定試験会場








いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

衣類乾燥機検定合格!5

1月28日は「衣類乾燥機の日」です。
日本電機工業会が1994(平成6)年に制定しました。
「衣類(1)ふん(2)わり(8)」の語呂合せから来ています。
そこで本日は「衣類乾燥機検定」に挑戦してみました。
結果は4問全問正解して合格しました。
関心のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!



いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

交番検定合格!5

毎月27日は「交番の日」ですので、本日は「交番検定」に挑戦してみました。
結果は6問全問正解して合格しました。
関心のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!



いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

コラーゲン検定合格!5

1月26日は「コラーゲンの日」です。
1960年のこの日、日本皮革(現 ニッピ)の研究員・西原富雄氏がコラーゲンの可溶化に成功し、特許を出願したことに由来しています。
可溶化によって食品などへのコラーゲンの利用が容易になったそうです。
そこで本日は「コラーゲン検定」に挑戦してみました。
結果は6問全問正解して合格しました。
関心のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!



いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

ホットケーキ検定合格!5

1月25日は「ホットケーキ」の日です。
日本最低気温の日(1902年のこの日、北海道旭川市で、日本の最低気温の公式記録-41.0℃を記録したことに由来)に因み、寒い日にはホットケーキを食べて暖まってもらおうと制定されました。
そこで本日は「ホットケーキ検定」に挑戦してみました。
結果は7問中6問正解して合格しました。
関心のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!



いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

あいさつ検定5級合格!5

本日は「あいさつ検定」の5級に挑戦してみました。
制限時間は30分、全部で20問あります。
60%以上で合格となります。
べんちゃんはもちろん全問正解して合格しました。
関心のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

全経簿記2級受験申込完了!5

2月19日(日)に実施される全経簿記2級の受験申込が本日1月23日までとなっていましたので、準会場である大原簿記法律専門学校京都校まで直接申込してきました。
全経簿記2級はいわゆる商業簿記であり、日商簿記3級とほぼ同じレベルとされています。
現在、過去問を演習中です。
基本的に捻りがあまりない試験であり、対策は立てやすいのでは思います。
3級の時は満点合格しましたので、2級も満点合格目指して頑張りたいと思います。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview
Archives
記事検索
相互リンク大募集!
「アメ車でワンワンキャンプ」
「Luckyのここだけのネットビジネス」
「歴史感想」
「するめ日記」
「姫先生のおめめ」
「資格マニアのブログ」
「ひろぽす日記」
「シカクロード」
「若武小説集」
『なんくるないさ~』
「文理両道」
「資格講座 言葉のコレクション」
「さくらの気まま日記」
「土地家屋調査士は誰でも受かる!」
「シニアiwamiの日本山人参 アンチエイジング」
「序~北の国からこんにちは」
「社会保険労務士試験ガイド」
「ラリルれお:ほんのり日記」
「お得なキャンペーン情報ST」
「SEO的中年おやじのプログラマ奮闘記」
「吉田総合研究所」
「アィ~ンなともたんの日常生活」
「資格ランキングプラザ」
「キッコリーの体験日記」
「資格取得・・・そして転職へ」
「資格マニアの泥沼日記」
「資格インデックス」
「生涯学習の部屋」
「シカクロード別館」
「MOTSZ BLOG」
「資格マニアのページ2」
★美しく生きるはイバラの道~『美と癒しと、託児のコラボで3年以内に起業します!れいれいの『美』起業道+α♪~★
「フィリピンの顔」
「生涯学割★一生涯資格道(ひとりキッザニア)」
「わかる!FP2級」
「虎の穴 ■ゲットサイト 」
「30's 資格論」
「資格免許の年間取得数100個に挑戦する資格ゲッター」
「2009年資格の旅」
「平成の資格王」中村一樹の合格の扉ブログ
「資格ゲッター日記」
「ただの資格好きmakowariの資格取得日記」
「シカクロード!!!」
「資格マニアのページブログ」
「資格マニアになりたい」
「銀行業務検定の資格取得情報まとめサイト」
「漢字検定2級 問題集 絶対合格サイト」
「手に職をつけたい!転職したい!」
「資格への捷径!!」
「ビジネス・スキルアップ情報に興味がある人へようちゃんからの情報発信」
「証券外務員試験対策まとめサイト」
「ミリオネアインテリジェンス!!!!! 資格編」
「中高年で就職するための資格取得応援ブログ」
「求職者支援練」
「合格体験記.com」
「資格マニア・検定マニア!!」
mixi
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ