2011年05月
今年も「横浜のおいしい水」検定(3級)が実施されることとなりました。
実施期間は平成23年6月1日(水)〜6月30日(木)となっています。
出題形式は昨年度と同じ3択30問で21問以上の正解で合格となります。
昨年度合格しているべんちゃんは連覇を賭けて挑戦します。
無料のネット検定ですが、郵送方式です。
詳細はHPでご確認下さい。
なお、試験問題は既にダウンロード可能な状態になっていますので、すぐに挑戦することが可能です。
プリントアウトして解答して下さい。
「水」に関する検定としては、このほかに、くまもと「水」検定や「東京水検定」などもあります。
関心のある方はあわせて挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!
いつも応援ありがとうございます。


実施期間は平成23年6月1日(水)〜6月30日(木)となっています。
出題形式は昨年度と同じ3択30問で21問以上の正解で合格となります。
昨年度合格しているべんちゃんは連覇を賭けて挑戦します。
無料のネット検定ですが、郵送方式です。
詳細はHPでご確認下さい。
なお、試験問題は既にダウンロード可能な状態になっていますので、すぐに挑戦することが可能です。
プリントアウトして解答して下さい。
「水」に関する検定としては、このほかに、くまもと「水」検定や「東京水検定」などもあります。
関心のある方はあわせて挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!
いつも応援ありがとうございます。



本日5月27日は「百人一首の日」です。
1235(文暦2/嘉禎元)年のこの日、藤原定家によって小倉百人一首が完成されました。
藤原定家の「明月記」の文暦2年5月27日の項に、定家が親友の宇都宮入道蓮生(頼綱)の求めに応じて書写した和歌百首が嵯峨の小倉山荘(嵯峨中院山荘)の障子に貼られたとの記述があり、この記事が小倉百人一首の初出ではないかと考えられています。
「百人一首」と言えば、以前受けた「小倉検定」(次回検定は未定)を思い出します。
そこで本日は「百人一首検定」に挑戦してみました。
結果は5問全問正解で合格しました。
関心のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!
いつも応援ありがとうございます。


1235(文暦2/嘉禎元)年のこの日、藤原定家によって小倉百人一首が完成されました。
藤原定家の「明月記」の文暦2年5月27日の項に、定家が親友の宇都宮入道蓮生(頼綱)の求めに応じて書写した和歌百首が嵯峨の小倉山荘(嵯峨中院山荘)の障子に貼られたとの記述があり、この記事が小倉百人一首の初出ではないかと考えられています。
「百人一首」と言えば、以前受けた「小倉検定」(次回検定は未定)を思い出します。
そこで本日は「百人一首検定」に挑戦してみました。
結果は5問全問正解で合格しました。
関心のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!
いつも応援ありがとうございます。



手相鑑定士資格とは試験の合格者に認定される日本手相研究会公認の民間資格です。
WEB試験であり、試験日は平成23年6月の10日11日12日のうちいずれかを選択出来ます。
受験申込受付期間は平成23年4月1日〜5月31日までとなっています。
4択問題30問で試験時間は1時間となっています。
受験料は5000円となっています。
参考テキストは申込後、HPよりダウンロード可能となっています。
手相を見るのが好きあるいは得意であるという方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!
いつも応援ありがとうございます。


WEB試験であり、試験日は平成23年6月の10日11日12日のうちいずれかを選択出来ます。
受験申込受付期間は平成23年4月1日〜5月31日までとなっています。
4択問題30問で試験時間は1時間となっています。
受験料は5000円となっています。
参考テキストは申込後、HPよりダウンロード可能となっています。
手相を見るのが好きあるいは得意であるという方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!
いつも応援ありがとうございます。



予定通り関西大学千里山キャンパスにて測量士補試験をリベンジ受験してきました。
本日は雨でしたが、昨年のブログを見てみるとやはり天気には恵まれず雨でした。
阪急電車関大前駅を下車し、お昼を松屋で食べてから坂道を上がって行きました。
そうこうするうちに会場に到着しました。
教室に入って感じたことですが、受験者の年齢層は以前とほとんど変わっていませんでした。
高校生風(工業高校or専門学校)の受験者が多かったような印象がありました。
おじさん率も相変わらず高めであり、女性の受験者はかなりすくなかったような印象があります。
試験は午後1時半から開始されました。中途退出は15時から可能です。
中途退出した受験者はかなり多かったように思われます。
べんちゃんは試験時間(3時間)をフルに使って午後4時半の終了時刻まで粘りました。
試験問題は全部で28問でした。
平成21年度から試験の傾向は変化しています。詳しくは国土地理院のHPでご確認下さい。
中には初めて耳にするような○○測量(そんな測量法あるのか?と思いたくなるような測量法)について穴を埋める問題が出題されました。
さて、肝心のべんちゃんの出来具合ですが、かなりの手ごたえを感じました。
計算問題も多数出題されましたが、私が購入した市ヶ谷出版社のこの本が役に立ちました。
基本問題(一部過去問を含む)の他は、平成21年・22年度の問題集の解説を中心に構成されています。
以前は日建学院の過去問280(10年分)も使用していましたが、既に出題されなくなった三角測量や平板測量なども掲載されているため、新しく揃えることにしたものです。
今日の試験問題はこの問題解説集をしっかりやっていれば、あとは数値が異なるだけでしたから、かなりの部分で通用したのではないかと思います。
それにしても小数点以下3ケタを掛けたり割ったりするのは大変です。
面積計算なんか手書きで図を書いて三角形3つと台形の面積を算出して全体の四角形から引くという手作業があり、かなり時間がかかりました。
士補試験の方は電卓使用が不可なのは未だによく分かりませんね。
あと、士補試験では与えられている数字が3つくらいしかなくても、大抵は大きい数字から小さい数字を割ったものが答えであることが多いので、ある意味正解しやすいかもしれません。
文章題は日本語が分かれば、あとは国語力(常識力)で解けるのではないかと思います。
合格発表は平成23年7月22日(金曜日)の予定になっています。
全力を尽くしましたのであとは結果を待ちたいと思います。
個人的な感触ではリベンジが成功したのではないかと考えています。
早く合格して土地家屋調査士にチャレンジしたい(科目免除が使えるため)と思います。
では!

いつも応援ありがとうございます。


本日は雨でしたが、昨年のブログを見てみるとやはり天気には恵まれず雨でした。
阪急電車関大前駅を下車し、お昼を松屋で食べてから坂道を上がって行きました。
そうこうするうちに会場に到着しました。
教室に入って感じたことですが、受験者の年齢層は以前とほとんど変わっていませんでした。
高校生風(工業高校or専門学校)の受験者が多かったような印象がありました。
おじさん率も相変わらず高めであり、女性の受験者はかなりすくなかったような印象があります。
試験は午後1時半から開始されました。中途退出は15時から可能です。
中途退出した受験者はかなり多かったように思われます。
べんちゃんは試験時間(3時間)をフルに使って午後4時半の終了時刻まで粘りました。
試験問題は全部で28問でした。
平成21年度から試験の傾向は変化しています。詳しくは国土地理院のHPでご確認下さい。
中には初めて耳にするような○○測量(そんな測量法あるのか?と思いたくなるような測量法)について穴を埋める問題が出題されました。
さて、肝心のべんちゃんの出来具合ですが、かなりの手ごたえを感じました。
計算問題も多数出題されましたが、私が購入した市ヶ谷出版社のこの本が役に立ちました。
基本問題(一部過去問を含む)の他は、平成21年・22年度の問題集の解説を中心に構成されています。
以前は日建学院の過去問280(10年分)も使用していましたが、既に出題されなくなった三角測量や平板測量なども掲載されているため、新しく揃えることにしたものです。
今日の試験問題はこの問題解説集をしっかりやっていれば、あとは数値が異なるだけでしたから、かなりの部分で通用したのではないかと思います。
それにしても小数点以下3ケタを掛けたり割ったりするのは大変です。
面積計算なんか手書きで図を書いて三角形3つと台形の面積を算出して全体の四角形から引くという手作業があり、かなり時間がかかりました。
士補試験の方は電卓使用が不可なのは未だによく分かりませんね。
あと、士補試験では与えられている数字が3つくらいしかなくても、大抵は大きい数字から小さい数字を割ったものが答えであることが多いので、ある意味正解しやすいかもしれません。
文章題は日本語が分かれば、あとは国語力(常識力)で解けるのではないかと思います。
合格発表は平成23年7月22日(金曜日)の予定になっています。
全力を尽くしましたのであとは結果を待ちたいと思います。
個人的な感触ではリベンジが成功したのではないかと考えています。
早く合格して土地家屋調査士にチャレンジしたい(科目免除が使えるため)と思います。
では!

いつも応援ありがとうございます。



最新記事
Archives
記事検索
べんちゃん関連ブログ
相互リンク大募集!
「アメ車でワンワンキャンプ」
「Luckyのここだけのネットビジネス」
「歴史感想」
「するめ日記」
「姫先生のおめめ」
「資格マニアのブログ」
「ひろぽす日記」
「シカクロード」
「若武小説集」
『なんくるないさ~』
「文理両道」
「資格講座 言葉のコレクション」
「さくらの気まま日記」
「土地家屋調査士は誰でも受かる!」
「シニアiwamiの日本山人参 アンチエイジング」
「序~北の国からこんにちは」
「社会保険労務士試験ガイド」
「ラリルれお:ほんのり日記」
「お得なキャンペーン情報ST」
「SEO的中年おやじのプログラマ奮闘記」
「吉田総合研究所」
「アィ~ンなともたんの日常生活」
「資格ランキングプラザ」
「キッコリーの体験日記」
「資格取得・・・そして転職へ」
「資格マニアの泥沼日記」
「資格インデックス」
「生涯学習の部屋」
「シカクロード別館」
「MOTSZ BLOG」
「資格マニアのページ2」
★美しく生きるはイバラの道~『美と癒しと、託児のコラボで3年以内に起業します!れいれいの『美』起業道+α♪~★
「フィリピンの顔」
「生涯学割★一生涯資格道(ひとりキッザニア)」
「わかる!FP2級」
「虎の穴 ■ゲットサイト 」
「30's 資格論」
「資格免許の年間取得数100個に挑戦する資格ゲッター」
「2009年資格の旅」
「平成の資格王」中村一樹の合格の扉ブログ
「資格ゲッター日記」
「ただの資格好きmakowariの資格取得日記」
「シカクロード!!!」
「資格マニアのページブログ」
「資格マニアになりたい」
「銀行業務検定の資格取得情報まとめサイト」
「漢字検定2級 問題集 絶対合格サイト」
「手に職をつけたい!転職したい!」
「資格への捷径!!」
「ビジネス・スキルアップ情報に興味がある人へようちゃんからの情報発信」
「証券外務員試験対策まとめサイト」
「ミリオネアインテリジェンス!!!!! 資格編」
「中高年で就職するための資格取得応援ブログ」
「求職者支援練」
「合格体験記.com」
「資格マニア・検定マニア!!」
「Luckyのここだけのネットビジネス」
「歴史感想」
「するめ日記」
「姫先生のおめめ」
「資格マニアのブログ」
「ひろぽす日記」
「シカクロード」
「若武小説集」
『なんくるないさ~』
「文理両道」
「資格講座 言葉のコレクション」
「さくらの気まま日記」
「土地家屋調査士は誰でも受かる!」
「シニアiwamiの日本山人参 アンチエイジング」
「序~北の国からこんにちは」
「社会保険労務士試験ガイド」
「ラリルれお:ほんのり日記」
「お得なキャンペーン情報ST」
「SEO的中年おやじのプログラマ奮闘記」
「吉田総合研究所」
「アィ~ンなともたんの日常生活」
「資格ランキングプラザ」
「キッコリーの体験日記」
「資格取得・・・そして転職へ」
「資格マニアの泥沼日記」
「資格インデックス」
「生涯学習の部屋」
「シカクロード別館」
「MOTSZ BLOG」
「資格マニアのページ2」
★美しく生きるはイバラの道~『美と癒しと、託児のコラボで3年以内に起業します!れいれいの『美』起業道+α♪~★
「フィリピンの顔」
「生涯学割★一生涯資格道(ひとりキッザニア)」
「わかる!FP2級」
「虎の穴 ■ゲットサイト 」
「30's 資格論」
「資格免許の年間取得数100個に挑戦する資格ゲッター」
「2009年資格の旅」
「平成の資格王」中村一樹の合格の扉ブログ
「資格ゲッター日記」
「ただの資格好きmakowariの資格取得日記」
「シカクロード!!!」
「資格マニアのページブログ」
「資格マニアになりたい」
「銀行業務検定の資格取得情報まとめサイト」
「漢字検定2級 問題集 絶対合格サイト」
「手に職をつけたい!転職したい!」
「資格への捷径!!」
「ビジネス・スキルアップ情報に興味がある人へようちゃんからの情報発信」
「証券外務員試験対策まとめサイト」
「ミリオネアインテリジェンス!!!!! 資格編」
「中高年で就職するための資格取得応援ブログ」
「求職者支援練」
「合格体験記.com」
「資格マニア・検定マニア!!」