べんちゃんブログ

資格は楽しみながら学ぶもの。資格の鬼べんちゃんによる激熱奮闘日記!

2011年02月

神社検定合格!5

日本最大級のソーシャルクイズサイト「けんてーごっこ」を運営する、学びing株式会社は、表示灯株式会社が運営する駅周辺情報サイト「e-navita」の神社特集と連携した「神社に関する検定(クイズ)」を開設しました。
ということで早速挑戦してみました。
神社好きのべんちゃんは満点合格することが出来ました。
関心のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!



いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

金庫診断士とは?5

本日2月9日の朝日新聞に「金庫診断士」に関する記事が書かれているのを見つけました。
神戸市兵庫区の金庫販売店では、全国でも珍しい親子二代の「金庫診断士」が顧客の相談に応じているという。
実は、この資格の誕生のきっかけとなったのは平成7年の「阪神淡路大震災」です。
この震災での大火に端を発した日本工業規格(JIS)の耐火性能についての見直しや、平成7年からのPL法の施行に伴い、金庫そのものに対する要件の変化や、販売に際する幅広い知識が求められるようになったこと、また、平成15年からは、多発する盗難に対応する耐火金庫の防盗性能を高めるため、業界規格と防盗規格TS-15を定めたことも「金庫診断士」が誕生するきっかけとなりました。
日セフ連では、金庫に関する業界の共通認識を広めるために、金庫診断士制度を設けました。
講習・試験を受けて、認定された金庫診断士は、ユーザーに対して、正しい選び方や使い方など、金庫に関するアドバイスや提案を行っています。
「金庫」といっても日銀の金庫みたいに大きなものもあれば、家庭用金庫もあります。
以前はいわゆる資産家しか金庫を持っていませんでしたが、今では簡易なものならホームセンターでも購入可能となりました。
一般的には現金・有価証券・権利書・宝石などを入れるんでしょうが、今の時代は個人の価値観も異なります。
思い出の写真や大切な人からのプレゼント、あるいは「資格証(合格証)」なんかを入れる人がいらっしゃるかもしれません。
関心のある方は日セフ連に講習・試験内容等尋ねてみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

消費税検定合格!5

最近なにかと「消費税」に関する報道を連日のように耳にします。
今の日本が立ち直るためには消費税の税率アップしかないのでしょうか?
本日はけんてーごっこより「消費税検定」に挑戦してみました。
基本的な問題ですので当然全問正解しています。
関心のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!



いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

北方領土ネット検定2010中級編解答送信完了!5

本日2月7日は「北方領土の日」です。
日本政府が1981(昭和56)年に制定しました。
べんちゃんは本日から始まった「北方領土ネット検定2010中級編」に早速挑戦してみました。
初級編は2回連続合格中のべんちゃんですが、昨年に実施された中級編では不覚にも不合格となりました。
あと1問正解していれば合格点には到達していたのですが…
今回の中級編の問題ですが、以前にこの検定を受けたことのある人からすれば「あれっ?この問題見たことあるぞ!」という方もおられるのではないかと思います。
べんちゃんも見覚えのある問題があったため、今回の中級編の解答にはさほど時間はかかりませんでした。
全部で25問(100点)あり、85点以上で合格ということは、1問4点と仮定して4問間違いまでOKということになります。
今回べんちゃんが勘で答えた問題は2問ありますが、前回分からなかった問題と同じです。
いくらググっても出ませんし、どうしても正解したいのなら現地に行って調べるしかありません。
この問題は次回も出そうな雰囲気ありますね。
(ちなみに村長名を答える問題です)
べんちゃんは今回はなんとか合格点に達したのではないかと思います。
この検定のいいところは賞品が当たる可能性があることです。
べんちゃんは先日述べましたように、これまで初級編で「花咲ガニ」と「のむヨーグルト」に当選しています。
今回もA賞~C賞までありますが、当選基準は成績上位者より決定し、同点の場合は先着順となっています。
応募期間は短く、2011年2月7日(月) 11:00 a.m. ~ 2011年2月14日(月) 11:00 a.m.までとなっています。
皆様も挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

漢字検定準1級リベンジ受検!5

予定通り龍谷大学深草キャンパスにて漢字検定準1級をリベンジ受検してきました。
前回はあと2点足らなかったために不合格となっていたので捲土重来とばかりに頑張ってきました。
試験時間は15時半から60分間です。
毎回同じような受検に関する説明がありますが、今日は少し違いました。
問題用紙と解答用紙をミシン目で切り離すとこまでは同じです。
前回まではここから試験問題の方の四隅のミシン目を切り取るわけですが(面倒だと思うのは私だけではないはず!)、今回からは問題用紙は右下の方からめくるようになっており、左右に繋がって開くというわけです。
2枚が1枚になったので少しは改善されたのだと思います。
さて、今回の難易度ですが、予想していた通り難易度がアップしています。
結論から先に書きますと、べんちゃんの今回の予想得点はまたもやボーダーラインです。
特に、「共通の漢字」「対義語・類義語」が難しかったほか、得点源であるはずの「四字熟語」で2問書けませんでした。
そんなに難しい四字熟語ではないですが、頻出ランクCの問題が出たので面食らいました。
少なくともここで2点×2問=4点のマイナスです。
「対義語・類義語」では漢字すら書けない問題が1問ありました。
それ以外は一応書けましたが、対義語に該当するのか類義語に該当するのか迷う問題もありました。
ここでのマイナス得点は何点になるのかあまり予測がつきません。
へたすると10点くらいマイナスになるかもしれません。
「諺」では「幽明境を異にする」の「幽明」と、「巧詐は拙誠に如かず」の「拙誠」が書けませんでした。
「文章題」は読み・書き取り共に前回よりは易しく感じました。
その他、「たんぺいきゅう」は意味を考えて「短兵急」と勘で書いたら正解していました。
明らかに間違えたのは「犀利」「朗詠」の書き取りと「令婿(れいせい)」の読みです。
それ以外の部分は今のところ自信はあります。
合格点は8割(160点)程度となっていますが、最近は得点調整されたことはないので、今回も160点に到達しないと合格にはならないと思います。
マイナス40点まで耐えられますが、どこで減点あるいは不正解になっているか分かりませんし、逆に複数解答ありで書き取りが正解になる可能性も考えられます。
上記をすべて間違えたと仮定しても合格点には達していますが…
合否結果は3月2日の予定だそうです。
とにかく全力を尽くしましたので結果を待ちたいと思います。
では!

漢字検定会場












いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

第一種衛生管理者試験を秒殺!満点合格確定!5

予定通り、関西大学天六キャンパスにて第一種衛生管理者試験を受験してきました。
本来であれば、加古川にある近畿安全衛生技術センターまで出向かなければならないのですが、年に1度開催される、いわゆる出張試験が大阪会場で実施されたため、遠出せずに済みました。
試験は午後1時半からの3時間。試験終了時刻は午後4時半です。
毎回思うのですが、労働安全衛生法の他の試験もそうですが、こんなに時間は要らないのではないかと思います。
さて、べんちゃんは本試験に関しては過去問7年間分を20周していたこと、分からないところはネットやテキストで調べて補完していたこともあり、問題文を見るなり解答の選択肢が予想することが出来、ほぼその通りに出題されたため、まさに「秒殺」で解答をマークして45分間で解答を終了しました。
試験開始1時間後からは中途退出が可能となりますのでさっさと教室を後にしました。
今回難しかった問題をあえて1問挙げるとすれば、「病休度数率」と「病休強度率」を計算させてその組み合わせを選択させる問題です。
大阪会場で受けた人しか分からないかと思いますが、正解は5番です。
タイトルにも書いていますように、合格は既に確定しています。
この試験に限らず、センターの試験は問題用紙は回収され検証することはできません。
合格した場合は「合格」のみの通知、「不合格」の場合のみ得点が表示されます。
仮に開示されたとしても「満点」は間違いないと確信しています。
重箱の隅をつつくような問題が出題されても余裕でしたが、さすがにマニアックな問題は出ませんでした。
頻出問題といいますか、良問が出題されていました。
「衛生管理者」の資格は人気・実力とも急上昇中であり、雑誌の特集でも上位にランクしています。
50人以上の労働者がいる職場では設置が義務付けられている資格でもあり、取得していると就職・転職にも有利とされています。
受験資格は少し厳しい面もありますが、広く認められておりますので、気になった場合はセンターに問い合わせてみてはいかがでしょうか。
次に、「第一種衛生管理者試験」の参考となるサイトを紹介させていただきたいと思います。
まずはこのサイトです。
センターのHPでは直近の1回分しかダウンロードできません。
私はこのサイトよりダウンロードして印刷して覚えました。
そしてもう1つはこのサイトです。
解説は平成21年後期以降はありませんが、平成16年度までの解説を読めばそれ以降の問題にも十分対処出来ると思います。
ただ、一部誤植がありますが、それを見つけることが出来ればあなたの実力は本物です。
テキストはこれを使いました。
とてもよくまとまっていると思います。
最後に、本日出題された問題で私が覚えているものを述べさせていただきます。
述べるのは正答の選択肢(私が選んだ解答)のみです。
この選択肢を見れば、過去問などから他の選択肢も類推出来るのではないかと思います。
「正しいものを選べ」「誤っているものを選べ」のところを捻って何度も出題される可能性がありますので、今後受験される方は参考にしていただければと思います。
では!

■厚生労働省の「作業環境評価基準」に基づく作業環境測定結果の評価に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
→B測定の測定値が管理濃度を超えている場合は、A測定の結果に関係なく第三管理区分となる。
<解説>B測定の測定値が管理濃度の1.5倍である。
■特殊健康診断に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
→特殊健康診断における尿の採取時期については、有機溶剤等健康診断では、作業期間中の任意の時期でよいが、鉛健康診断では、鉛の生物学的半減期が短いため、厳重にチェックする必要がある。
<解説>有機溶剤の生物学的半減期が短いため、厳重にチェックする必要がある。
■化学物質等安全データシート(MSDS)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
→MSDSは、化学物質等の危険有害性についての詳細なデータであり、すべての作業環境で生じる状況を網羅する情報として提供するものである。
<解説>MSDSは化学物質等を他の事業者に譲渡または提供する際に提供するものである。
■「派遣労働者が派遣中に労働災害に被災し休業したときは、[ A ]の事業者が、[ B ]を作成し、所轄[ C ]に提出しなければならない。」
→A=派遣元及び派遣先双方 B=労働者死傷病報告 C=労働基準監督署長
定番問題であり、よく出題されます。
■労働基準法における労働時間等に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
→機密の事務を取り扱う労働者については、所轄労働基準監督署長の許可を受けなくても労働時間に関する規定は適用されない。
これも定番問題です。
■厚生労働省の「職場における喫煙対策のためのガイドライン」に基づく喫煙対策の進め方に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
→喫煙室又は喫煙コーナーには、喫煙対策機器として、たばこの煙を除去して屋内に排気する方式の空気清浄装置を設置し、これが困難である場合には、局所排気装置や換気扇を設置する。
<解説>文章の前後が逆です。このまんま出題されました。
■筋肉に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
→筋肉中のグリコーゲンは、酸素が十分に供給されると完全に分解され、最後に乳酸になる。
<解説>筋肉中のグリコーゲンは、酸素の供給が不足しているとき、水と二酸化炭素に分解されず乳酸になる。
■感覚又は感覚器に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
→網膜の錐状体は色を感じ、杆状体は明暗を感じる。
これも定番問題ですね。
■神経系に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
→体性神経は、感覚器官からの情報を脊髄などの中枢に伝え、自律神経は中枢からの命令を運動器官に伝える。
<解説>説明文が逆ですね。
■腎臓又は尿に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
→腎機能が低下すると血液中の尿素窒素が低下する。
<解説>尿素窒素が増加します。
■体温調節に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
→体温調節中枢は、間脳の視床下部にある。
これもよく出題されますね。
■労働基準法に基づく時間外労働に関する協定を締結し、これを所轄労働基準監督署長に届け出る場合においても、労働時間の延長が1日2時間を超えてはならない業務は、次のうちどれか。
→多量の低温物体を取り扱う業務
過去問そのままですね。
■有害業務とそれに従事する労働者に対して特別の項目について行う健康診断の項目の一部との組合せとして、法令上、あっているものは次のうちどれか。
→高圧室内業務…肺活量の測定
過去問では誤っているものはどれかで出題されていますね。
■一次救命処置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
→傷病者に反応がない場合は、気道を確保した後、約1分間呼吸の様子を観察し、普段どおりの息(正常な呼吸)が無いと判断した場合に、心肺蘇生を行う。
これも過去問そのままですね。
■空気中の汚染物質の分類とその性状に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
→粉じんがさらに微細な固体の粒子となり、半ば融解した状態で、空気中に浮遊しているものをヒュームという。
これも過去問からの出題です。

他には、出産した女性の就労制限について・衛生管理者の選任について・VDT作業環境について・特殊健康診断について・雇い入れ時に省略できない検査項目・定期自主点検の対象でないもの・作業主任者を選任すべき事例・騒音性難聴の問題(内耳の有毛細胞の障害のところで、内耳の前庭とか蝸牛とか他の部分が記載されている)・化学物質と健康障害の組み合わせ(二硫化炭素…精神障害)・肝臓の働き・エネルギー代謝率(RMR)について・健康管理手帳の対象となるものを選ぶ問題etc.

衛生管理者試験会場












いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

第2回多賀城・七ヶ浜「わがるすかぁ?」検定解答送信完了!5

1月31日に紹介させていただきました「多賀城・七ケ浜『わがるすかぁ?』検定」につきましては2月1日より解答を開始しましたが、先ほど全50問の解答を終了し、電子メールにて解答の送信を完了しました。
2~3問迷った問題もありましたが、合格基準である8割(40問)はクリアしているのはほぼ確実です。
合格発表ですが、3月15日に発送されます。
2連覇となる予定であり、どのような合格証が届くか楽しみです。
2月1日~28日まで1ヶ月間ありますのでご自身のペースでチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

「チャレンジ!緑区検定(上級編)」合格!5

2月1日に送信を完了した「チャレンジ!緑区検定(上級編)」ですが、本日、名古屋市緑区役所より1通の封筒が届きました。
早速開封してみるとそこには「10問中10問正解」した旨が書かれた通知書と名刺サイズの合格証が入っていました。
とりあえずこれで2011年は1勝となります(敗北=不合格の試験の話題は聞かないように!)。
2月中は連勝街道まっしぐらの予定ですのでご期待下さい。
なお、明日2月5日(土)は第1種衛生管理者試験、2月6日(日)は漢字検定準1級を受けます。
どちらも現時点では合格レベルに達していると思いますので、実力をキープしながら本番に臨みたいと思います。
では!

チャレンジ!緑区検定上級合格証(表)チャレンジ!緑区検定上級合格証(裏)







いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

節分検定合格!5

本日2月3日は「節分」の日ですので、「節分検定」に挑戦してみました。
ちょっと難しい問題もありましたが、なんとか8問全問正解することができました。
関心のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!
ちなみに今年の恵方は南南東です。



いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

平成23年度「自治検」受付開始!5

「自治検」こと「自治体法務検定」の申込受付が2月1日より開始されました。
この検定は以前にも紹介しましたが、自治体職員の「法務」能力を向上させるための検定です。
「基本法務」と「政策法務」の2つの検定からなります。
詳しくはHPをご確認いただければと思います。
認定基準は「基本法務」「政策法務」ともに得点により評価され、上からプラチナ・ゴールド・シルバーの順に認定されます。
検定方法はマークシート方式4択となります。
全70問で1000点満点です。
試験時間は120分間です。
受験料は1人5,250円となっています。
肝心の試験日ですが、平成23年7月10日(日)となっており、平成23年5月31日(火)が受付締切となっています。
サイト内には「基本法務プチ検定」や演習問題もありますのでお試しにやってみてはいかがでしょうか?
有効期限が3年となっているのはおそらく自治体に関する法務もいろいろと様変わりするのでブラッシュアップのために受けてくださいみたいな意味合いなんでしょうか?
受検資格は特になく誰でも受検可能ですが、特に自治体職員の方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
静岡市なんかでは職員能力認定に当検定を活用することを決めるなど今後導入する自治体も増えることも予想されます。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview
Archives
記事検索
相互リンク大募集!
「アメ車でワンワンキャンプ」
「Luckyのここだけのネットビジネス」
「歴史感想」
「するめ日記」
「姫先生のおめめ」
「資格マニアのブログ」
「ひろぽす日記」
「シカクロード」
「若武小説集」
『なんくるないさ~』
「文理両道」
「資格講座 言葉のコレクション」
「さくらの気まま日記」
「土地家屋調査士は誰でも受かる!」
「シニアiwamiの日本山人参 アンチエイジング」
「序~北の国からこんにちは」
「社会保険労務士試験ガイド」
「ラリルれお:ほんのり日記」
「お得なキャンペーン情報ST」
「SEO的中年おやじのプログラマ奮闘記」
「吉田総合研究所」
「アィ~ンなともたんの日常生活」
「資格ランキングプラザ」
「キッコリーの体験日記」
「資格取得・・・そして転職へ」
「資格マニアの泥沼日記」
「資格インデックス」
「生涯学習の部屋」
「シカクロード別館」
「MOTSZ BLOG」
「資格マニアのページ2」
★美しく生きるはイバラの道~『美と癒しと、託児のコラボで3年以内に起業します!れいれいの『美』起業道+α♪~★
「フィリピンの顔」
「生涯学割★一生涯資格道(ひとりキッザニア)」
「わかる!FP2級」
「虎の穴 ■ゲットサイト 」
「30's 資格論」
「資格免許の年間取得数100個に挑戦する資格ゲッター」
「2009年資格の旅」
「平成の資格王」中村一樹の合格の扉ブログ
「資格ゲッター日記」
「ただの資格好きmakowariの資格取得日記」
「シカクロード!!!」
「資格マニアのページブログ」
「資格マニアになりたい」
「銀行業務検定の資格取得情報まとめサイト」
「漢字検定2級 問題集 絶対合格サイト」
「手に職をつけたい!転職したい!」
「資格への捷径!!」
「ビジネス・スキルアップ情報に興味がある人へようちゃんからの情報発信」
「証券外務員試験対策まとめサイト」
「ミリオネアインテリジェンス!!!!! 資格編」
「中高年で就職するための資格取得応援ブログ」
「求職者支援練」
「合格体験記.com」
「資格マニア・検定マニア!!」
mixi
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ