宮城県多賀城市と七ケ浜町の住民でつくる多賀城・七ケ浜まちづくり推進協議会(TS WAVE)は、両市町の歴史や文化に関するご当地検定「多賀城・七ケ浜『わがるすかぁ?』検定」を2月に実施する。
昨年に続き2回目。
正答率8割に達した合格者同士の交流会も予定している。
検定の問題数は計50問。
多賀城・七ケ浜商工会のホームページで2月1日以降に入手できるほか、商工会から郵送してもらうこともできる。
多賀城市の史跡や七ケ浜町の物産などに関する選択問題のほか、解答者が観光ボランティアガイドの立場となって両市町のお薦めスポットや土産を書き込む設問もある。
誰でも参加でき、受検料は無料。
解答は何を参考にしてもいい。
協議会の事務局がある多賀城・七ケ浜商工会に1日以降、郵送かファクス、電子メールで申し込んだ上、28日までに解答する。
8割の40問以上正解した合格者には3月中旬に封書で通知する予定。
4月には多賀城市か七ケ浜町で交流会を開く。
第1回の昨年の受検者は、全国の127人。
協議会は「昨年受検した人はもちろん、初めて挑戦する方も大歓迎。昨年以上の参加者を集め、両市町の活性化につなげたい」と話している。
連絡先は多賀城・七ケ浜商工会022(365)7830。(河北新報1月30日)
べんちゃんは昨年の第1回目の試験では50問中47問の正解で合格しました。
今年も高得点で合格出来るよう全力を尽くしたいと思います。
明日から1ヶ月間ありますので、ボチボチやっていきたいと思います。
関心のある方は受検してみてはいかがでしょうか。
では!
いつも応援ありがとうございます。


昨年に続き2回目。
正答率8割に達した合格者同士の交流会も予定している。
検定の問題数は計50問。
多賀城・七ケ浜商工会のホームページで2月1日以降に入手できるほか、商工会から郵送してもらうこともできる。
多賀城市の史跡や七ケ浜町の物産などに関する選択問題のほか、解答者が観光ボランティアガイドの立場となって両市町のお薦めスポットや土産を書き込む設問もある。
誰でも参加でき、受検料は無料。
解答は何を参考にしてもいい。
協議会の事務局がある多賀城・七ケ浜商工会に1日以降、郵送かファクス、電子メールで申し込んだ上、28日までに解答する。
8割の40問以上正解した合格者には3月中旬に封書で通知する予定。
4月には多賀城市か七ケ浜町で交流会を開く。
第1回の昨年の受検者は、全国の127人。
協議会は「昨年受検した人はもちろん、初めて挑戦する方も大歓迎。昨年以上の参加者を集め、両市町の活性化につなげたい」と話している。
連絡先は多賀城・七ケ浜商工会022(365)7830。(河北新報1月30日)
べんちゃんは昨年の第1回目の試験では50問中47問の正解で合格しました。
今年も高得点で合格出来るよう全力を尽くしたいと思います。
明日から1ヶ月間ありますので、ボチボチやっていきたいと思います。
関心のある方は受検してみてはいかがでしょうか。
では!
いつも応援ありがとうございます。


