べんちゃんブログ

資格は楽しみながら学ぶもの。資格の鬼べんちゃんによる激熱奮闘日記!

2011年01月

第2回多賀城・七ヶ浜「わがるすかぁ?」検定!5

宮城県多賀城市と七ケ浜町の住民でつくる多賀城・七ケ浜まちづくり推進協議会(TS WAVE)は、両市町の歴史や文化に関するご当地検定「多賀城・七ケ浜『わがるすかぁ?』検定」を2月に実施する。
昨年に続き2回目。
正答率8割に達した合格者同士の交流会も予定している。
検定の問題数は計50問。
多賀城・七ケ浜商工会のホームページで2月1日以降に入手できるほか、商工会から郵送してもらうこともできる。
多賀城市の史跡や七ケ浜町の物産などに関する選択問題のほか、解答者が観光ボランティアガイドの立場となって両市町のお薦めスポットや土産を書き込む設問もある。
誰でも参加でき、受検料は無料。
解答は何を参考にしてもいい。
協議会の事務局がある多賀城・七ケ浜商工会に1日以降、郵送かファクス、電子メールで申し込んだ上、28日までに解答する。
8割の40問以上正解した合格者には3月中旬に封書で通知する予定。
4月には多賀城市か七ケ浜町で交流会を開く。
第1回の昨年の受検者は、全国の127人。
協議会は「昨年受検した人はもちろん、初めて挑戦する方も大歓迎。昨年以上の参加者を集め、両市町の活性化につなげたい」と話している。
連絡先は多賀城・七ケ浜商工会022(365)7830。(河北新報1月30日)

べんちゃんは昨年の第1回目の試験では50問中47問の正解で合格しました。
今年も高得点で合格出来るよう全力を尽くしたいと思います。
明日から1ヶ月間ありますので、ボチボチやっていきたいと思います。
関心のある方は受検してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

「第1回RYOMAベンチャー検定 初級 」受験!5

「第1回RYOMAベンチャー検定 初級 」(正式名称「起業能力検定試験(初級レベル)」)を京都大学百周年時計台記念館2Fにて予定通り受験してきました。
京都は相変わらず厳しい寒さですが、市内中心部では雪が降るまでには至りませんでした。
会場には親子連れを中心におよそ50名の受験者が真剣に問題に取り組みました。
今回受験のメインとなるのは小・中学生であり(親御さんも受験可能)、べんちゃんはその中に入って受験しました。
社会人の受験者も少なくなかったと思います。
主催者によれば、本日は学校単位で本試験を実施したいというところが2校あるため、総受験者としてはおよそ200名前後になるのではないかとのことでした。
10時15分から主催者である京都大学の松重教授の挨拶のあと、10時30分より試験が開始されました。
問題は1と2があり、問題1は4択問題が18問、問題2は正誤(○×)問題32問です。
1問2点の100点満点であり、試験時間は50分です。
基本的にテキストから出題されていましたが、中には載っていない問題もいくつかありました。
小・中学生でもリーマンショックや上海万博、円高くらいは分かるであろうとの判断があったものと思われます。
ただ、短い問題文にはひっかけのような問題も少なくありませんでした。
中には「坂本龍馬は実在した人物である」○か×かなんていうサービス問題もありました。
次の中から京都の企業でないものを選べ「京セラ・ワコール・任天堂・ソニー」とか、「亀山社中」について間違っている記述を選ぶ問題も出題されました。
べんちゃん的には○×で2~3問あやふやなところがありましたので満点は難しいかもしれませんが、90点は確保して合格しているのではないかと思います。
合格基準は公表されていませんが、まったく心配しておりません。
2011年2月25日に結果を発送予定だそうです。
結果が出ましたら、また報告させていただきたいと思います。
試験終了後にアンケートを記入しましたので、その意見等も参考にして次回以降開催されるのかどうかを検討されるようです。
「起業」の基本は「とにかくまずやってみる」ことです。
勉強も同じで、とにかくやってみることが大切です。
失敗や挫折を経験し、創意工夫することで人間的にも成長出来るという点では「起業」の精神と同じだと思います。
人間には無限の可能性があります。
べんちゃんも日々精進していきたいと思います。
では!

RYOMAベンチャー検定試験会場








いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

「力士の名前検定」合格!5

2月6日に漢字検定準1級を受検するために「漢字」でいろいろと検索していたら、けんてーごっこでユニークな検定を見つけました。
その名も「力士の名前検定 読み方編2」です。
相撲ファンであるべんちゃんはある程度の力士の四股名は知っていますが、すべての力士を知っているわけではありません。
検定挑戦前は合格者が0でしたので少し不安でしたが、べんちゃんならこう読むと考えて答えたところ、勘も冴えて幸運にも全問正解することが出来ました。
関心のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!



いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

仏像検定合格!5

本日はけんてーごっこより人気上昇中の「仏像検定」に挑戦してみました。
良問が多かったせいか10問全問正解することが出来ました。
関心のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
なお、先日紹介させていただいた「日本仏像検定」はまだまだ申込を受付中です。
あわせて受験を検討されてみてはいかがでしょうか。
では!



いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

第4回高梁川流域検定合格!5

本日は学習天国ぽすとより「第4回高梁川流域検定」に挑戦してみました。
結果は10問全問正解することができました。
第4回は「高梁川流域の自然」編からの出題となります。
合格者には「酒屋のボンボン(チョコレート)」が抽選でプレゼントされます。
受付期間は2011年1月24日~2月20日までとなっています。
関心のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!



いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

鳥インフルエンザ検定合格!5

本日は全国で猛威をふるいつつある「鳥インフルエンザ」に関する検定に挑戦してみました。
正しい知識を持っていれば落ち着いて行動することができるのではないかと思います。
関心のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!



いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

登別温泉泉質検定合格!5

【登別温泉】登別温泉のニックネームは温泉のデパート? それとも温泉のコンビニ?-。
登別温泉街で観光案内を行う「のぼりべつインフォメーションプラザ」が24日、インターネットで登別温泉の泉質などの知識を問う検定を始めた。
9種類にも及ぶ登別温泉の泉質の豊富さを、楽しみながら知ってもらおうとの狙い。
ネット検索大手ヤフー(東京)の検定システムを利用、スタッフが観光パンフレットなどを参考に設問を考えた。
問題は10問で、5問以上正解すると「合格」。
例えば「保温効果が高く湯冷めしないため、冷え性に効果的」といった湯の特徴の説明があり、「食塩泉」「重曹泉」など泉質の選択肢四つから選んで当てる。
気軽に挑戦できるよう、回答の選択肢に「水虫泉」「美人泉」などユニークな言葉も用意した。今後、地獄谷や大湯沼など観光スポットに関する検定なども検討中で、同プラザは「楽しい検定で登別温泉に興味を持ってもらい、観光客が増えれば」としている。(北海道新聞1月25日)

ということで、Yahoo!みんなの検定より「登別温泉泉質検定」に挑戦してみました。
結果は10問中6問正解で合格しましたが、なんだか微妙ですね。
元素名から類推出来るものもありますが、結構難しいですよ。
温泉好きの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

自宅で取得するために通信講座で学びたい資格ランキング!5

久しぶりのgooランキング登場です。
「自宅で取得するために通信講座で学びたい資格ランキング」です。
やはり、簿記・FP・行政書士・宅建・社労士・秘書検定などメジャーどころが並んでいますね。
もっとも、この手のランキングは「持っていたら就職に有利な資格」とか「今年取りたい資格」とか「収入アップにつながると思う資格」とか「○年後に役立つと思う資格」とかにランクインしている資格と相当被りますね。
皆様はどのようにお感じでしょうか?
資格はやりたいと思った時にいつでも始められます。
2011年はまだまだ始まったばかりです。
自分に合った資格に挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!



いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

アーモンド検定合格!5

本日1月23日は「アーモンドの日」です。
カリフォルニア・アーモンド協会が2008(平成20)年に制定しました。
アーモンド約23粒が日本人の成人女性の1日の摂取目安量であることから「1日23粒」で1月23日を記念日としました。
そこで本日はけんてーごっこより「アーモンド検定」に挑戦してみました。
べんちゃんはアーモンドは好きなこともあり、8問全問正解することが出来ました。
関心のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!



いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

「村上春樹 芦屋大検定」のご紹介!5

兵庫県芦屋市ゆかりの作家、村上春樹さんに関する知識を試す「村上春樹 芦屋大検定」が2月19日午後1時半から、同市業平町のルナ・ホールで初めて催される。
合格者には合格証、成績上位20人には芦屋の有名洋菓子店のお菓子が贈られる。
村上さんは少年、青年期を芦屋市内で過ごした。
村上作品の魅力を多くの人に知ってもらおうと、市と市教委が主催した。
検定では、村上作品を研究している西宮芦屋研究所員の小西巧治さんや夙川学院短大の河内厚郎教授、作家の土居豊さんが作品の原風景などについて解説。
その後、村上さんについて幅広い知識を問う四択問題十数問に挑戦する。
難易度は「かなり高め」という。
小西さんは「ファンはもちろん、少しでも興味がある人に気軽に参加してもらえたら」と話している。
定員先着600人。受験料500円。
申し込みは代表者名や参加人数(2人まで)、郵便番号、住所、電話番号を書き、はがき(〒659・0068 芦屋市業平町8の24芦屋市民センター)かファクス(0797・31・4998)で、「村上春樹芦屋大検定」係へ。
問い合わせは市民センター事務所(0797・31・4995)。
(朝日新聞1月22日)

日本はもとより、世界中で活躍されておられる村上春樹氏については解説するまでもなく、毎年ノーベル文学賞に最も近い有力候補として注目されています。
代表作を一部挙げさせていただきますと、
『風の歌を聴け』(1979年)
『羊をめぐる冒険』(1982年)
『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』(1985年)
『ノルウェイの森』(1987年)
『ねじまき鳥クロニクル』(1994年・1995年)
『海辺のカフカ』(2002年)
『1Q84』(2009年・2010年)
など皆様におなじみの作品もあることでしょう。
主な受賞歴だけでも
群像新人文学賞(1979年)
野間文芸新人賞(1982年)
谷崎潤一郎賞(1985年)
読売文学賞(1996年)
桑原武夫学芸賞(1999年)
フランツ・カフカ賞(2006年)
朝日賞(2007年)
バークレー日本賞(2008年)
エルサレム賞(2009年)
毎日出版文化賞(2009年)
など多数受賞されておられます。

村上春樹ファンの方は挑戦してみてはみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview
Archives
記事検索
相互リンク大募集!
「アメ車でワンワンキャンプ」
「Luckyのここだけのネットビジネス」
「歴史感想」
「するめ日記」
「姫先生のおめめ」
「資格マニアのブログ」
「ひろぽす日記」
「シカクロード」
「若武小説集」
『なんくるないさ~』
「文理両道」
「資格講座 言葉のコレクション」
「さくらの気まま日記」
「土地家屋調査士は誰でも受かる!」
「シニアiwamiの日本山人参 アンチエイジング」
「序~北の国からこんにちは」
「社会保険労務士試験ガイド」
「ラリルれお:ほんのり日記」
「お得なキャンペーン情報ST」
「SEO的中年おやじのプログラマ奮闘記」
「吉田総合研究所」
「アィ~ンなともたんの日常生活」
「資格ランキングプラザ」
「キッコリーの体験日記」
「資格取得・・・そして転職へ」
「資格マニアの泥沼日記」
「資格インデックス」
「生涯学習の部屋」
「シカクロード別館」
「MOTSZ BLOG」
「資格マニアのページ2」
★美しく生きるはイバラの道~『美と癒しと、託児のコラボで3年以内に起業します!れいれいの『美』起業道+α♪~★
「フィリピンの顔」
「生涯学割★一生涯資格道(ひとりキッザニア)」
「わかる!FP2級」
「虎の穴 ■ゲットサイト 」
「30's 資格論」
「資格免許の年間取得数100個に挑戦する資格ゲッター」
「2009年資格の旅」
「平成の資格王」中村一樹の合格の扉ブログ
「資格ゲッター日記」
「ただの資格好きmakowariの資格取得日記」
「シカクロード!!!」
「資格マニアのページブログ」
「資格マニアになりたい」
「銀行業務検定の資格取得情報まとめサイト」
「漢字検定2級 問題集 絶対合格サイト」
「手に職をつけたい!転職したい!」
「資格への捷径!!」
「ビジネス・スキルアップ情報に興味がある人へようちゃんからの情報発信」
「証券外務員試験対策まとめサイト」
「ミリオネアインテリジェンス!!!!! 資格編」
「中高年で就職するための資格取得応援ブログ」
「求職者支援練」
「合格体験記.com」
「資格マニア・検定マニア!!」
mixi
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ