べんちゃんブログ

資格は楽しみながら学ぶもの。資格の鬼べんちゃんによる激熱奮闘日記!

2010年12月

2010年資格試験を総決算!5

2010年も残すところあとわずかとなりました。
そこで大晦日の本日は2010年の資格試験を振り返って総括してみたいと思います。
<日付+資格(検定)名称>の順番で1月から列挙させていただきますが、原則として、通常のいわゆる会場試験、在宅試験(ネット検定を含む)ともに合格判明日を表記します。
これは合格発表日当日にweb上で合否の確認可能な試験が多いからです。
なお、web上での合格発表の確認を失念していた、あるいはweb上での合格発表自体そのものがない(銀行業務検定や在宅検定etc.)ケースもあるため統一しました。
実際問題、合格証(書)や認定証(書)などの日付は調べるのが面倒ですのでご容赦下さい。

<合格>
1月8日 『遠野物語』検定初級
1月11日 「あいち食育いきいき検定」(一般コース)
1月12日 将棋五段(日本将棋連盟)
1月16日 『静岡学検定』農林水産業編
1月23日 「京都・観光文化検定試験」3級
2月22日  第1回『DCアドバイザー・アソシエ資格認定試験』
2月23日 「甲府検定」初級・中級
3月5日 「にしわき15(いちご)検定」上級
3月5日  危険物乙種5類
3月10日 第3回『考福学チャレンジ検定』
3月15日 第1回多賀城・七ヶ浜「わがるすかぁ?」検定
3月17日 フードアナリスト初級検定
4月17日 メンタルヘルス・マネジメント検定3種(セルフケア)
4月23日 文具知識能力検定
4月27日 鞆の浦検定1級
5月15日 土肥温泉通検定
6月7日  平成22年度『京町家検定』第一回上級編
6月11日 遣唐使マスター
6月21日 資産査定3級(金融検定協会)
6月28日 宮城マスター検定2級・3級
7月8日  第3回高知元気力検定
7月10日 「横浜のおいしい水」検定3級
7月23日 知的財産管理技能検定3級(学科は免除、実技のみ受検)
7月26日 日本語検定1級
7月29日 とっとり企業検定
8月4日  ビジネス実務法務検定3級
9月1日 「あいち食育いきいき検定」(ドアラ編)
9月3日  北方領土ネット検定初級編
9月16日 遣唐使マスタープラス
10月15日 くまもと「水」検定3級
10月29日 銭湯検定4級
11月20日 証券3級(銀行業務検定)

※部分合格(ダイオキシン類の概論等)は含まず。
※次の検定を除く
「Yahoo!みんなの検定」「検定道(現けんていDo!)」「ぷち検定」「けんてーごっこ」「学習天国ぽすと」「問答家族」「毎日検定バンク」
その他、個人や企業が主催しているもので画像ファイルの認定証が発行されるものや懸賞系クイズetc.

なお、不合格となった試験については当ブログで述べている通りです。
(別に楽をしているわけではありません)
漢字検定準1級合格まであと2点だとか、FP1級(学科)合格まであと7点だとか、測量士補合格にあと1点とか惜しいものもありましたが、結果は結果ですので謙虚に受け止めつつリベンジの準備をしているところです。
重量級の資格は特にありませんが、試験を受験することで楽しいひとときを過ごすことができました。

2010年、この1年間べんちゃんブログをご一読いただき誠にありがとうございました。
2011年は脱兎のごとく精進し(資格に打ち込み)、兎の上り坂の1年になるよう努力してまいります。
年末年始風邪をひかないようお気をつけください。

                          敬具

年内最後の応援ポチをお願い致します。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

RYOMAベンチャー検定受験票&テキスト到着!5

2011年1月30日(日)に実施されます「第1回 RYOMAベンチャー検定(起業能力検定試験) 初級レベル」の受験票とテキストがヤマトのメール便にて到着しました。
受験票に記載されている内容及び同封されていた用紙によると、試験時間50分ということはあらかじめ分かっていたのですが、解答形式についても記載がありました。
正誤問題(いわゆる○×式)と択一式で構成されるとのことです。
お試し問題みたいなのがテキストの後半にありましたから4択式ではないかと思われます。
このテキストは今回のメインの受験対象者となる小・中学生向けに非常に分かりやすく書かれています。
全部で100ページあり、前編と後編からなりますが、試験の出題範囲は前編のみ(~59ページまで)です。
大航海時代に香辛料を得るために世界を探検したコロンブス、バスコ・ダ・ガマ、マゼランが登場します。
世界最初の株式会社である「東インド会社」も登場します。
出資や配当などの概念も分かりやすく解説しています。
後編は複式簿記の基礎といいますか、マンガで学ぶ簿記の基礎みたいな内容でした。
さすがにここまでは難しいと判断したのか上に書きましたように出題範囲外となります。
誰でも受験できる試験とはいえ、べんちゃん的には試験会場でちょっと浮きそうな?雰囲気もあります。
ただ、親御さんも参加出来るので特別に目立ちすぎることはないと思いますが…
合否については100%合格でしょうから、問題は満点か否かにかかっていると思います。
引っ掛けに騙されなように気をつけて試験を楽しんできたいと思います。
では!

起業能力検定試験受験票起業能力検定試験テキスト








いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

第2回姫街道検定回答完了!5

静岡県の無料ご当地検定である『姫街道検定』は今年で第2回目を迎え、現在開催中です。
平成23年1月10日(必着)まで実施されています。
べんちゃんは問題用紙配布場所の1つである某図書館に依頼して問題用紙を取り寄せ、12月中旬頃から少しずつ回答していましたが、昨日で御用納め、本日から正月休みのため一気に仕上げることにしました。
問題数は100問(100点)で3択式となっています。
90点以上で1級認定、80点以上で2級認定、70点以上なら3級認定で合格となります。
現地に行かないと回答出来ない問題も数問ありますが(仮に現地に行っても勝手に計測したらあかんやろ!みたいな問題もありますが)、そこは勘で答えるとしてなんとか回答を完了しました。
明日、郵便にて回答を発送予定です(80円分の切手が必要)。
それにしても3択にしてはとてもレベルの高い問題ばかりでかなり苦戦しました。
以前に『掛川検定』という4択の検定があり、試験問題のご当地度が高くて玉砕(不合格)となった検定もありましたが、今回の『姫街道検定』の手ごたえはあったと思います。
おそらくギリギリでしょうけど間違い10問以内で1級に認定されるのではないかと思います。
なお、これから帰省や旅行などで現地付近を訪れる方もいらっしゃると思います。
地元では問題配布場所が相当ありますし、奥浜名湖田園空間博物館総合案内所に直接回答を持ちこんでもOKです。
関心のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

※参考 姫まつ倶楽部通信

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

長崎歴史文化観光検定合格!5

合格したと言っても本試験ではなく、学習天国ぽすとの「長崎歴史文化観光検定」の方に合格しました。
全部で10問ありましたが、基本的な問題が多く全問正解することができました。
なお、本試験ですが現在申込期間中であり、平成23年1月12日(水)まで受け付けています。
詳細はこちらよりご確認下さい。
関心のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!



いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

仏像検定2010に挑戦してみた!5

本日は学習天国ぽすとより「仏像検定2010」に挑戦してみました。
神社・仏閣めぐりが好きなべんちゃんには易しい問題でした。
関心のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!



いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

第3回高梁川流域検定合格!5

本日は学習天国ぽすとより「第3回高梁川流域検定」に挑戦してみました。
結果は10問全問正解することができました。
第3回は「高梁川流域の産業」編からの出題となります。
プレゼントの応募期間は2010年12月22日~2011年1月21日までです。
関心のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!



いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

サンタクロース検定合格!5

本日はクリスマスですので、ぷち検定より「サンタクロース検定」に挑戦してみました。
結果は勘も冴えて5問全問正解することができました。
関心のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!



いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

クリスマス・イブ!神様からの贈り物♪5

いつも通り仕事を終えて帰宅してからパソコンの電源を入れました。
まず最初にチェックするのがメールです。
するとそこにはいい意味で予期せぬメッセージが2つ届いていました。
私はブログをはじめ、いろんなSNSをやっていますが、大抵は「べんちゃん」というのがハンドルネームです。
ただ、facebookだけは世界では本名でやるのが普通とのことなので実名で登録しています。
1通目はそのfacebookからでした。
メールの送信者を見て一目で分かりました。
私は高校3年生頃から約10年間(25~26歳頃まで)インドネシアの女性と英語で文通していました。
私が英語をはじめとする主要言語(仏・独・伊・西etc.)のほかにインドネシア語を勉強しているのは彼女の影響によるものです。
当時はインターネット環境などありませんでしたから、英語とインドネシア語を混ぜて文通していました。
それから月日は流れ、お互い社会人となり忙しくなったこともあり、文通はいつの間にか自然消滅していました。
1996~97年頃?に電子メールをもらったことも1~2度ありましたが、お互いアドレスが変わったこともあり連絡が途絶えました。
その彼女からBENなの?というメッセージがありました。すぐに返信しました。
彼女のfacebookの写真から察するに元気でやっているようです。
最初の手紙から起算して21年も経つとは時の流れは早いですね。
世界中に友人がいるということはかけがえのない財産を得たようなものであり、とても素敵なことだと思います。
これからも仲良く友人としてやっていきたいと思います。

2通目ですが、最近べんちゃんは知らない間に「懸賞の鬼」と化していますが、またまた当選通知のメールでした。
11月3日に学習天国ぽすとの『高梁川流域検定』に挑戦し全問正解して合格していますが、この時抽選で観光ガイドブック「高梁川グラフィティ」がプレゼントされますと述べましたが、これに当選しました。
早速、住所・氏名等必要事項を記入して返信を完了しました。
年明けに贈られてくるので楽しみです。

さて、資格関係の話題をもう2つ。
本日郵送にて「第一種衛生管理者」の受験票が届きました。
この試験は第一種と第二種とがありますが、有害業務の項目があるかないかの違いであり、難易度的に大差はないため、いきなり第一種を受験することをおすすめします。
就職・転職時の武器にもなりますし、今注目の資格です。
試験日は平成23年2月5日(土)であり、大阪会場(関西大学天六キャンパス)にて受験します(出張試験)。
試験はまだまだ先ですが、かなり自信があります。
年明けに過去問・新傾向の問題を徹底分析してラストスパートに入ります。
今のところ合格率100%でしょう!(ほんまかいな?!)

「甲府検定」の中級の解答を完了し、先ほど送信を完了しました。
昨年は初級同様、解答送信者の得点を参考にして合格基準が算定されたため、20問中15問以上の正解で合格でした。
今年はどうなるか分かりませんが、昨年度よりは中級も難易度はパワーアップしています。
特に19問目・20問目は難問でした。
ググってもそのような記載はありませんでしたので勘で解答しました。
ただ、「検索」にもいろんなアプローチがあると思います。
例えば、コンビニの数を検索する方法は統計の理論が必要ですが、べんちゃんは考えました。
日本最大のコンビニである○○○○○○○の店舗数で検索したところ、これがヒット!
山梨県が全国第○位とあったため、甲府も同じではないかと考え、そのように解答しました。
甲府の野生動物については自信はありませんが、常識的に考えてこれではないかと思うものを選択しました。
「中級」に関しては合格しているかどうかは微妙です。
多分ぎりぎり合格していると思うのですが…
「甲府検定」は来年1月20日まで開催しています。
また、本日、別記事に「甲府検定実行委員会」よりコメントをいただきました。
デザインが昨年のものより変更になるとのことです。
ネット検定は毎年デザインがまったく同じような「宮城マスター検定」のような検定もあれば、「京町家検定」のように微妙にデザインが変わるタイプがあります。
資格コレクターの方は結構こういうところも気にするものです。

今日はクリスマス・イブですが、いろんなことがあった1日でした。
本日はこのへんで。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

「甲府検定」初級解答送信完了!5

本日は「甲府検定」初級問題20問に挑戦してみました。
3日間かけて解答し、つい先ほど解答の送信を完了しました。
昨年度は解答を送信した人の得点を参考にしたため、当初の合格基準予想点10点に対し、実際は11点が合格点でした。
今回の初級問題は昨年より少しパワーアップしており、解答に時間を要しました。
もちろん勘で答えた問題もあります。
ただ、合格点にはなんとか達していると思います。
この調子で中級問題にも挑戦していく予定です。
皆様も挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

善通寺検定「善検YAGANA−善検やがな〜−」のご紹介!5

善通寺商工会議所(香川県)は現在、善通寺検定「善検YAGANA-善検やがな~-」を販売している。
同ガイドブックでは善通寺の歴史や観光スポットなどを紹介。
同所創立50周年記念事業の一環で作成したもので、同所の会員が資料集めや執筆、写真撮影などを行い、約半年かけて完成させた。
1冊700円で、市内の書店や同所会館で扱っている。
巻末には模擬検定20問が記載され、回答を同所に送付すると全問正解者には記念品が贈呈される。
今後は、同ガイドブックを基にした「善通寺検定」の実施も検討している。
(日本商工会議所HPより)
念のため善通寺商工会議所に確認してみましたが、この本はあくまでも本試験前のお試し検定という位置づけのため、認定証は発行されないとの返事でした。
記念品の内容についてはお楽しみに!とのことでした。
ご当地検定は全国に多くありますが、四国に関しては愛媛県がもっとも数が多いのですが、香川県に関する検定については非常に少ないです。
「小豆島オリーブ検定」「香川大学検定」くらいでしょうか。
両検定ともユニークな検定ですのでチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
テキストを読んで巻末(または別紙)の問題に挑戦する検定としては「四国鉄道ぽっぽや検定」「松山観光文化コンシェルジェ検定初級」それに「ぱいぬ島検定ひんぷん級」等が思い浮かびます。
似たような検定に「砥部陶街道検定初級」なんてのもあります。
12月13日に「在宅で受験可能な検定・資格」について述べていますが、これの追加版という位置づけでもよろしいかと思います。
これらもあわせて挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview
Archives
記事検索
相互リンク大募集!
「アメ車でワンワンキャンプ」
「Luckyのここだけのネットビジネス」
「歴史感想」
「するめ日記」
「姫先生のおめめ」
「資格マニアのブログ」
「ひろぽす日記」
「シカクロード」
「若武小説集」
『なんくるないさ~』
「文理両道」
「資格講座 言葉のコレクション」
「さくらの気まま日記」
「土地家屋調査士は誰でも受かる!」
「シニアiwamiの日本山人参 アンチエイジング」
「序~北の国からこんにちは」
「社会保険労務士試験ガイド」
「ラリルれお:ほんのり日記」
「お得なキャンペーン情報ST」
「SEO的中年おやじのプログラマ奮闘記」
「吉田総合研究所」
「アィ~ンなともたんの日常生活」
「資格ランキングプラザ」
「キッコリーの体験日記」
「資格取得・・・そして転職へ」
「資格マニアの泥沼日記」
「資格インデックス」
「生涯学習の部屋」
「シカクロード別館」
「MOTSZ BLOG」
「資格マニアのページ2」
★美しく生きるはイバラの道~『美と癒しと、託児のコラボで3年以内に起業します!れいれいの『美』起業道+α♪~★
「フィリピンの顔」
「生涯学割★一生涯資格道(ひとりキッザニア)」
「わかる!FP2級」
「虎の穴 ■ゲットサイト 」
「30's 資格論」
「資格免許の年間取得数100個に挑戦する資格ゲッター」
「2009年資格の旅」
「平成の資格王」中村一樹の合格の扉ブログ
「資格ゲッター日記」
「ただの資格好きmakowariの資格取得日記」
「シカクロード!!!」
「資格マニアのページブログ」
「資格マニアになりたい」
「銀行業務検定の資格取得情報まとめサイト」
「漢字検定2級 問題集 絶対合格サイト」
「手に職をつけたい!転職したい!」
「資格への捷径!!」
「ビジネス・スキルアップ情報に興味がある人へようちゃんからの情報発信」
「証券外務員試験対策まとめサイト」
「ミリオネアインテリジェンス!!!!! 資格編」
「中高年で就職するための資格取得応援ブログ」
「求職者支援練」
「合格体験記.com」
「資格マニア・検定マニア!!」
mixi
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ