べんちゃんブログ

資格は楽しみながら学ぶもの。資格の鬼べんちゃんによる激熱奮闘日記!

2010年11月

「いわてみちのく馬検定」のご紹介!5

本県の馬事文化を楽しく学び「馬博士」を増やそうと県南広域振興局(藤尾善一局長)は来年2月11日、奥州市水沢区で、ご当地検定「いわてみちのく馬検定」を初めて行う。
受検申し込みは1月25日から受け付ける。
歴史文化や生態、競馬など幅広く出題する。
45分間で4択式の50問に答え、100点満点中70点以上が合格となる。
合格者には合格証を交付する。
難易度は「初級」とし、12月下旬刊行予定のテキストで勉強すれば合格可能なレベル。
例題として馬上から弓を射ることを何というか(正解・やぶさめ)、明治天皇の御料馬になった水沢・佐野厩舎(きゅうしゃ)育成馬の名は(同・金華山号)などが示されている。
同振興局によると、馬事全般をテーマにした検定は全国初とみられる。
藤尾局長は「馬事文化を守り育てる機運を醸成しようとする試みだ。楽しく学んで多くの人に挑戦してほしい」と呼び掛ける。
同区横町のメイプルで午後3時から。検定前にはタレントのふじポンさん、いわて競馬マガジンテシオの松尾康司編集長による「馬っこトーク」も行う。
受検料千円。
申し込みと問い合わせは事業受託者のNPO法人奥州おもしろ学「奥州寺子屋」(0197・34・2100)へ。
(岩手日報11月30日)

岩手県のご当地検定といえば、「盛岡もの識り検定」がありますが、それに続く第2弾というところでしょうか。
「馬」に特化した検定としては競馬系の検定はいくつかあるものの本格的な馬事文化に関する検定は珍しいと思います。
受検料も安く、テキストをしっかり勉強すれば合格可能とのことですので、我こそはみちのくの馬博士だ!という方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

味噌汁検定に挑戦してみた!5

今朝の京都の最低気温は2.5度ととても冷え込みました。
朝食・昼食・夕食を問わず味噌汁は欠かせないアイテムとなっています。
そこで本日はテレビ大阪の和風検定より「味噌汁検定」に挑戦してみました。
特に認定証などはありませんが、5問全問正解し、「名人クラスの純日本人です。」と判定されました。
味噌汁好きな方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

平成22年度マンション管理士試験受験!5

昨年同様、マンション管理士試験を大阪電気通信大学寝屋川キャンパスにて受験してきました。
空前の資格ブームに加え、「マンション管理士」という資格が雑誌にたびたび登場するようになったこともあり、欠席者は今年も少なかったような気がしました。
この試験は受験者の年齢層が高いことで知られており、今年もその傾向に変わりはないようです。
女性の受験者はかなり少なかったですね。
試験は午後1時から3時までの2時間であり、中途退出は出来ません。
全体的な難易度としては、昨年度より試験問題が難化しているのではないかと感じました。
私は時間をフルに活用して解答しましたが、見直す時間はあまりありませんでした。
マンション管理士試験は4択50問形式の国家資格としては史上最強の試験であることは間違いないと思います。
合格率は上位7~9%程度であり、付け焼刃的な学習法ではとても撃破出来ないと思います。
宅建や管理業務主任者の合格者でさえ、一筋縄ではいかない試験です(管業合格者は5問免除申請が可能)。
私は、過去問をはじめ、最近の法令改正まで細かくチェックしたつもりでしたが、当然ながら予想問題集やテキスト類には載っていないような事項が相当出題されます。
基本は民法でしょうが、設備なんかは細かいところまで突っ込んできますね。
マンション管理士の試験範囲は、
1、マンションの管理に関する法令及び実務に関すること
2、管理組合の運営の円滑化に関すること
3、マンションの建物及び附属施設の構造及び設備に関すること
4、マンションの管理の適正化の推進に関する法律に関すること
となっていますが、今回出題された問題に関する具体的なキーワードを述べさせていただきたいと思います。

「一部共用部分、瑕疵、敷地利用権、滞納管理費の消滅時効、管理組合の集会について、復旧及び建替え、団地管理組合、工事の瑕疵に関わる修補又は損害賠償の請求、マンションの登記、マンション建替組合、建築基準法、市街化区域及び市街化調整区域、貯水槽水道、防火管理者、防犯上確保すべき床面における平均水平面照度、管理組合の業務、大規模修繕工事、管理組合の役員の選任、仕訳、比較貸借対照表、住宅の品質確保の促進等に関する法律、特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律、長期優良住宅の普及の促進に関する法律、コンクリート、建物の調査・診断、住宅金融支援機構のマンション共用部分リフォーム融資、長期修繕計画作成ガイドライン、センチュリー・ハウジング・システム、スケルトン・インフィル住宅、環境共生住宅、建物のコンバージョン、長寿社会対応住宅設計指針の補足基準、耐震診断及び耐震改修、給水設備、自然冷媒ヒートポンプ式給湯機、第三種換気方式、特殊継手排水システム、高置水槽方式、消防用設備、マンション管理士、管理業務主任者、マンション管理業者の業務」

合格発表は平成23年1月14日予定となっています。
とにかく全力を尽くしましたので結果を待ちたいと思います。
では!

マンション管理士試験会場
いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

管理部車馬課自動車班技能職員とは?5

週間ダイヤモンド11月27日号は「仕事&資格大図鑑」特集となっており、平成の資格王である中村一樹氏が登場、資格の各分野ごとに初級ならこの資格、中級ならこの資格、上級ならこの資格というように解説しておられますので、この雑誌をご覧になることがあれば是非ご覧いただければ参考になると思います。
さて、この雑誌の中に「管理部車馬課自動車班技能職員」という耳慣れない資格名がありました。
簡単な説明はあったものの、詳細を確認すべく宮内庁のHPを見てみました。
管理部車馬課自動車班技能職員とは、宮内庁関係者の運転手をしたり、自動車の保守及び点検管理、自動車及び部品等の購入及び管理が職務です。
時と場合によっては皇室の方々がお乗りになる車を運転することがあるかもしれません。
平成22年12月3日(金)必着で採用を受け付けており、採用は平成23年2月1日(火)の予定となっています。
応募資格ですが、
高等学校卒業程度の学力を有し、採用時に満25歳以下の者
大型自動車運転免許取得者
危険物取扱者免許(乙種4類以上の資格)取得者
心身共に健全で、永年勤続可能な者となっています。
採用後の処遇ですが、国家公務員・内閣府技官となります。
特別に取得が難しい資格は含まれていないため、自動車関係者にとっては憧れの職業に挑戦するチャンスでもあります。
我こそはと思われる方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

『こと検』のご紹介!5

『こと検』とは『ことわざ検定』の略で、ことわざ能力検定協会が主催しています。
この検定は古今東西の『ことわざ』『慣用句』『四字熟語』の知識と技能を客観的に量る試験です。
2011年8月7日(日)に初めての試験が予定されています。
実施予定級は4級【中級】5級【初級】6級【初級】の3つです。
その後徐々に上級試験が実施されていくものと思われます。
受付期間は2011年5月16日(月)〜 2011年7月11日(月)まで、ホームページからのクレジット申込みは7月25日(月)までとなっています。
公式テキストは現在製作中のようです。
級・採点基準や問題例はHPよりご確認下さい。
それにしてもHPのつくりが日本語検定漢字検定のそれとよく似ていると感じたのは私だけでしょうか?
本試験までまだまだ先ですが、『ことわざ』なら自信あり!という方は受検を検討してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

静岡県ウンチク検定に挑戦してみた!5

ご当地検定の宝庫と言えば静岡県ですが、本日はラブいぜ!しずおかのサイト内にある「静岡県ウンチク検定」に挑戦してみました。
結果は「4〜6点 なるほ道場 平凡門下生級」と表示されました。
いたって普通ということでしょうか?
関心のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

建設業経理検定に緊急参戦!5

会計系資格はちょっと苦手なべんちゃんですが、この度、平成23年3月13日(日)に実施されます「建設業経理検定」に急遽参戦することにしました。
普通は会社の経理の方が受験されるのは日商簿記全経簿記のことを言いますが、建設業界に至っては「建設業経理検定」の方がメジャーです。
「で、何級受けるのですか?」という質問が出そうですが、べんちゃんが受けるのは経理士(1級or2級)ではなく、経理事務士(3級or4級)の方です。
とりあえず下の方から順番に受けていきたいと思います。
それにしてもこの検定、締め切りがかなり早いですね。
また、受験料も他の簿記検定よりも高いですね。
また、下位級なのになにゆえ年1回?の開催なんでしょうか。
確かにこの検定に関しては2級以上を受ける方が多いようですが、例えばFP試験を見ても上位級(1級)は回数が少ないのが通常だと思うのですが…
とはいえ、この試験は建設に関する専門用語がたくさん出てきてとても勉強になるので面白そうな感じがします。
申込期限は11月30日(火)までです。
関心のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

「第3回紀州みなべ検定」のご紹介!5

特産の南高梅や紀州備長炭などについて出題される「第3回紀州みなべ検定」(実行委員会主催)が、みなべ町で来年2月19日に実施される。
12月13日〜来年2月4日、受検者を募集する。
試験は小学4年生以上が対象で、午前10時から40分。
紀州みなべ検定テキストブックの内容を中心に計50問を四者択一で出題する。
会場はみなべ町芝の南部公民館と、同町東本庄の町ふれ愛センター。
当日は受検票と筆記用具を持参。受検料500円(中学生以下は無料)。
申し込み後の返金はできない。
希望者にはテキストブックを贈る。
問い合わせは町商工会(0739・72・3225)。
(毎日新聞11月23日)

受検料はかなり安いですね。
要項をよく見てみると申込時にテキストをもらえるようですね。
試験日当日には参加賞として特産品ももらえるようです。
認定基準は以下の通り。
50点満点中、40点以上の正解者を1級とします。
50点満点中、25〜39点以下の正解者を2級とします。
50点満点中、15〜24点以下の正解者を3級とします。
3割の得点率で3級とはなかなかおいしいのではないでしょうか。
そういえば、最近は得点に関係なくスコア表示で結果を示す検定(房総学検定)等も増えてきていますね。
関心のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

第2回高梁川流域検定合格!5

11月3日に第1回高梁川流域検定に挑戦して合格したべんちゃんですが、第2回が開催されていることを知り、早速挑戦してみることにしました。
結果は勘も当たり10問全問正解することが出来ました。
関心のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!



いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

わかやまの柿検定合格!5

本日はJA和歌山県農のサイト内にある「わかやまの柿検定」に挑戦してみました。
初級編と上級編とがあります。
べんちゃんは初級編は全問正解、上級編は1問間違えましたが、共に合格することが出来ました。
合格しますと認定証の代わりにオリジナル壁紙をダウンロードすることが出来ます。
どちらに合格してもダウンロード可能な壁紙は同じようです。
これからの季節は「柿」が主流になってきますし、栄養たっぷり、ガンの予防効果など様々な効果が期待出来る「柿」はとても奥が深いと思います。
柿好きの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

かき音ちゃんかき音ちゃん2






いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview
Archives
記事検索
相互リンク大募集!
「アメ車でワンワンキャンプ」
「Luckyのここだけのネットビジネス」
「歴史感想」
「するめ日記」
「姫先生のおめめ」
「資格マニアのブログ」
「ひろぽす日記」
「シカクロード」
「若武小説集」
『なんくるないさ~』
「文理両道」
「資格講座 言葉のコレクション」
「さくらの気まま日記」
「土地家屋調査士は誰でも受かる!」
「シニアiwamiの日本山人参 アンチエイジング」
「序~北の国からこんにちは」
「社会保険労務士試験ガイド」
「ラリルれお:ほんのり日記」
「お得なキャンペーン情報ST」
「SEO的中年おやじのプログラマ奮闘記」
「吉田総合研究所」
「アィ~ンなともたんの日常生活」
「資格ランキングプラザ」
「キッコリーの体験日記」
「資格取得・・・そして転職へ」
「資格マニアの泥沼日記」
「資格インデックス」
「生涯学習の部屋」
「シカクロード別館」
「MOTSZ BLOG」
「資格マニアのページ2」
★美しく生きるはイバラの道~『美と癒しと、託児のコラボで3年以内に起業します!れいれいの『美』起業道+α♪~★
「フィリピンの顔」
「生涯学割★一生涯資格道(ひとりキッザニア)」
「わかる!FP2級」
「虎の穴 ■ゲットサイト 」
「30's 資格論」
「資格免許の年間取得数100個に挑戦する資格ゲッター」
「2009年資格の旅」
「平成の資格王」中村一樹の合格の扉ブログ
「資格ゲッター日記」
「ただの資格好きmakowariの資格取得日記」
「シカクロード!!!」
「資格マニアのページブログ」
「資格マニアになりたい」
「銀行業務検定の資格取得情報まとめサイト」
「漢字検定2級 問題集 絶対合格サイト」
「手に職をつけたい!転職したい!」
「資格への捷径!!」
「ビジネス・スキルアップ情報に興味がある人へようちゃんからの情報発信」
「証券外務員試験対策まとめサイト」
「ミリオネアインテリジェンス!!!!! 資格編」
「中高年で就職するための資格取得応援ブログ」
「求職者支援練」
「合格体験記.com」
「資格マニア・検定マニア!!」
mixi
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ