べんちゃんブログ

資格は楽しみながら学ぶもの。資格の鬼べんちゃんによる激熱奮闘日記!

2010年08月

「あいち食育いきいき検定」のご紹介!5

県は9月1日午前9時〜10月31日午後5時、インターネット上で食に関する知識を問う「あいち食育いきいき検定」を行う。
受検無料。
こども(小学5年〜中学生程度)と一般向けの2コースがあり、どちらも制限時間30分で25問。
検定画面は県のホームページ「食育ネットあいち」から入る。
「夏が旬の産物を集めているのはどれでしょうか」などの問いに、画面で表示された三つの答えから正答を選ぶ。
解答または制限時間が終わると、得点や合否(合格は80点以上)などが示される。
希望者には合格証を発行する。
合格証申し込みは、11月10日(消印有効)までに住所、氏名を書き、120円分の切手を張った封筒(A4サイズの紙が入る大きさ)を添えて〒460−8501 県食育推進課食育推進グループ(052・954・6396)へ郵送する。
(毎日新聞8月31日)

この検定は今年1月11日に挑戦して見事合格を果たしたべんちゃんですが、今回も挑戦してみたいと思います。
(関連記事12
合格者のうち希望者には、「食育推進大使」のドアラが発行した合格証が送付されます(送料は自己負担になります)。
なお、 ドアラ(DOALA)とは、プロ野球球団中日ドラゴンズのコアラをモチーフにしたマスコットのことです。
食育を楽しく学べる検定試験であると思いますので、皆様も是非挑戦してみましょう!
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

平成22年度『京町家検定』第二回初級編開始!5

平成22年度『京町家検定』の第二回初級編が本日から開始されました。
期間は8月30日(月)午前10時〜11月1日(月)午後5時迄までとなります。
なお、上級編の方は平成22年11月29日(月)午前10時〜平成23年1月6日(木)午後5時迄の予定となっています。
無料のネット検定であり、上級編に合格すると「鍾馗さん携帯ストラップ」がもらえます。
初級編・上級編ともに50問4者択一式であり、35問(7割)以上の正解で合格となります。
京町家に関する歴史・意匠・建築・生活から出題されますが、制限時間が30分と短いので事前に株式会社八清のサイトで学習されることをおすすめします。
京町家に関心のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

タイ検定(ぷち検定)合格!5

本日8月29日(日)は東京・大阪・名古屋・福岡で「タイ検定」が実施されました。
受験された方お疲れ様でした。
本日はそのタイ検定関連でぷち検定の「タイ検定」に挑戦してみました。
結果は5問全問正解することができました。
タイ国は今後日本にとっても経済的にも益々重要なパートナーになっていくと思います。
関心のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!



いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

藤沢検定のご紹介!5

神奈川県藤沢市では市制70周年を記念し、藤沢市の素晴らしさ・魅力を多くの皆様に知ってもらうために、「学びと発見、気づきの楽しさ」をコンセプトにした「藤沢検定」試験を実施することとなりました。
主催は一般社団法人リベラルアーツ推進協会で後援は藤沢市・藤沢市教育委員会です。
この検定試験は一言で言えば有料のネット検定になります。
試験日は2010年10月1日〜17日(第1回)、2010年12月1日〜19日(第2回)、2011年2月1日〜20日(第3回)であり、応募期間もそれぞれ異なりますので詳しくはHPよりご確認下さい。
「歴史・偉人・名所・遺跡・自然・文化・暮らし・教育・公共・スポーツ・産業」―10ジャンルから出題される50問の試験を、インターネットを介して、1時間の制限時間で解きます(CBT方式)。
料金は1回、2500円(税込)となっています。
『藤沢検定公式ガイドブック』が9月上旬にも発刊予定ですので準備期間も十分あると思います。
関心のある方は受検してみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

危険物甲種突破ならず!5

去る8月8日に滋賀県の立命館大学で実施されました危険物甲種の結果通知の葉書が到着しました。
結果は残念ながら不合格でした。
べんちゃんの正答率は法令が40%、物理・化学が30%、性質・消火が50%となっていました。
甲種はまんべんなく各科目60%以上の正答率でないといけないので惨敗ということになります。
このままでは終われませんので、近いうちに関西で開催される甲種試験に挑戦してみたいと思います。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

第1回ゴルフの知識検定試験のご紹介!5

ゴルフに関する検定試験としては日本ゴルファーズ検定事務局が主催している「日本ゴルファーズ検定」がありますが、本日ご紹介するのは2010年12月12日(日)に開催されます新検定「第1回ゴルフの知識検定試験」(ゴル検)です。
初回は5級と4級のみの実施となります(併願は可能)。
試験会場は東京と大阪、気になる検定料ですが、5級は4,800円、4級は6,300円となっています。
出題形式ですが、100問出題され、解答は四者択一式となります。
制限時間は60分です。
ということは1問あたりかけられる時間は36秒となりますが、これはマークを塗りつぶす時間も込みの時間ですのでかなりシビアですね。
京都検定などご当地検定の出題は100問というところが多いですが、制限時間は90分となっており(1問につき54秒かけられる)、これと比較しても当検定では試験問題をさっさと解いていかないとタイムオーバーになることも予想されます。
出題範囲はゴルフの歴史・記録・名選手・ルール&マナー・ギア&コースなど総合的な学習が必要とされます。
合格基準ですが、5級が正答率が70%以上であること、4級が正答率が80%以上であることとなっています。
日本を代表するトッププロもこの検定を推薦しています。
検定の申込み受付期間は
2010年9月1日(水)〜11月14日(日)
※早割対象期間:2010年9月1日(水)〜9月30日(木)
※グループ割引対象期間:2010年9月1日(水)〜10月31日(日)
となっています。
ゴルフをこよなく愛しておられる方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

国内旅行業務取扱管理者試験受験票到着!5

9月12日(日)に実施されます「国内旅行業務取扱管理者試験」の受験票が本日到着しました。
試験会場は関西大学千里山キャンパスとなります。
本試験に向けて仕上がり具合は順調です。
「平成の資格王」こと中村一樹氏がその著書「60日で取れるとっておきのお得な資格」の中でナツメ社の「国内旅行業務取扱管理者試験テキスト&問題集」を推薦されていましたのでこれを中心に学習しています。
過去問題は上記HPからダウンロードできますので特に購入しなくても大丈夫です。
試験科目は
(1)旅行業法及びこれに基づく命令
(2)旅行業約款、運送約款及び宿泊約款
(3)国内旅行実務
(イ)運送機関及び宿泊施設の利用料金その他の旅行業務
に関連する料金
(ロ)旅行業務の取扱いに関する実務処理
であり、合格基準は公表されていないものの、各科目を60%程度以上まんべんなく取れれば合格すると言われています。
最大の難関は運賃計算だとか言われていますが、ワンパターンな出題であり、それほど恐れるに足りないのではないかと思います。
なんか試験前から強気なことを言っているようですが、気合十分です。
国内地理の問題はこれまでに受検した世界遺産検定や各地方のご当地検定、無料ネット検定などで得た知識も非常に役に立っていると思います。
試しに昨年度の過去問題をやってみましたが、上記(1)と(2)はほぼ満点でした。
べんちゃんの9月の試験予定はこれしかありませんので全力でぶつかりたいと思います。
本日はこのへんで。では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

夏の虫クイズに挑戦してみた!5

本日は問答家族より「夏の虫クイズ」に挑戦してみました。
写真が具体的に載っており誰でも知っている昆虫ですので、皆様も全問正解目指して挑戦してみてはいかがでしょうか。
べんちゃんは子供の頃はいわゆる昆虫少年であり、嵐山まで虫をよく取りに行ったものです。
昆虫については今でもかなり詳しいと思います。
もっとも最近では自然環境も大きく変化し街ではあまり昆虫を見かけることが少なくなりましたが。
本日はこのへんで。では!



いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

生活の知恵袋検定合格!5

本日はぷち検定の今日の人気検定より「生活の知恵袋検定」に挑戦してみました。
TVの特集や雑誌・新聞などで聞いたことがあるものもあり、なんとか全問正解することが出来ました。
皆様も挑戦してみてはいかがでしょうか。
では!



いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

第42回社会保険労務士試験受験!5

平成18年度より毎年受け続けている社会保険労務士試験ですが(今年で5回目の挑戦になります)、予定通り同志社大学新町キャンパスの尋真館にて受験してきました。
午前10時半から11時50分までの80分間は選択式の試験でした。
試験科目は労働基準法及び労働安全衛生法・労働者災害補償保険法・雇用保険法・労務管理その他の労働に関する一般常識・社会保険に関する一般常識・健康保険法・厚生年金保険法・国民保険法の8科目×5問=40問です。
皆様よくご存じの通り、社労士試験にはいわゆる足切りがあります。
総得点の合格基準はクリアしていても科目毎に設定される基準点に達しないとその時点で不合格になります。
基本的には全科目最低5問中3問以上正解すれば、中には4問とか5問正解している科目もあるでしょうからまず安泰です。
ところが、科目によっては毎年平均点が異常に低い科目もありますので、救済措置としてこの科目は2問でもいいよということもあり得ます。
年度によっては奇跡の1点救済が実施されたこともあります。
資格予備校の解答速報は今夜あたりから出るでしょうが、正式な解答は合格発表日である11月5日まで分かりません。
例えば注目度が高い問題についてT社とL社では解答が異なっている場合があります。
社労士試験に出てくる言葉はややこしいですから、いろんな解釈が可能なわけです。
ネット上の某掲示板なんかでは、合格発表日まで議論が繰り返されるんでしょうけど、結局は最後の最後まで分からないということです。
べんちゃんの感触としては、国民年金法が数字のオンパレードであったので(1問だけ言葉で答える問題があった)、1点はあると思いますが、白書を読んでるつもりでも全く分からなかったので、それらしい数字を勘で答えました。
それ以外の科目は3問以上は平均して取れている可能性はあると思います。

同志社大学はマンモス大学であり、収容人数も多いです。
今日の受験者数も相当多かったですね。
欠席者もあまり見かけませんでしたね。
人気資格であるせいか老若男女問わず多くの人が挑戦していました。
さて、お昼ですが、普段は近くのお店なんかはすいているのに今日に限っては列をなしてなかなか座れませんでした。
べんちゃんは気合を入れて?!牛焼肉定食を注文しました。

午後1時10分から4時40分までの210分間は択一式の試験でした。
210分という試験時間は私がこれまで受けた試験の中で最長時間を誇ります。
人間の集中力には限界がありますが、今年のべんちゃんは一味違い?!集中力が持続しました。4時15分過ぎには解答を完了し、余った時間で見直しをしました。
科目は択一式の場合は7科目に集約され各10問が出題されます。
こちらも足切りがありますが、救済は10問中4問の分野があるかもしれません。
さすがに3問以下だとその時点で不合格確定でしょう。
べんちゃんの感触では択一式は高得点が取れているのではないかと思います。
ただ、毎年引っ掛けに引っ掛かってしまっているのであまり説得力はありませんが…
試験問題は上記HPにてupされる予定です。
関心のある方は挑戦してみて下さいね。
とにかく全力を尽くしたので結果を待ちたいと思います。
では!

社会保険労務士試験会場
いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview
Archives
記事検索
相互リンク大募集!
「アメ車でワンワンキャンプ」
「Luckyのここだけのネットビジネス」
「歴史感想」
「するめ日記」
「姫先生のおめめ」
「資格マニアのブログ」
「ひろぽす日記」
「シカクロード」
「若武小説集」
『なんくるないさ~』
「文理両道」
「資格講座 言葉のコレクション」
「さくらの気まま日記」
「土地家屋調査士は誰でも受かる!」
「シニアiwamiの日本山人参 アンチエイジング」
「序~北の国からこんにちは」
「社会保険労務士試験ガイド」
「ラリルれお:ほんのり日記」
「お得なキャンペーン情報ST」
「SEO的中年おやじのプログラマ奮闘記」
「吉田総合研究所」
「アィ~ンなともたんの日常生活」
「資格ランキングプラザ」
「キッコリーの体験日記」
「資格取得・・・そして転職へ」
「資格マニアの泥沼日記」
「資格インデックス」
「生涯学習の部屋」
「シカクロード別館」
「MOTSZ BLOG」
「資格マニアのページ2」
★美しく生きるはイバラの道~『美と癒しと、託児のコラボで3年以内に起業します!れいれいの『美』起業道+α♪~★
「フィリピンの顔」
「生涯学割★一生涯資格道(ひとりキッザニア)」
「わかる!FP2級」
「虎の穴 ■ゲットサイト 」
「30's 資格論」
「資格免許の年間取得数100個に挑戦する資格ゲッター」
「2009年資格の旅」
「平成の資格王」中村一樹の合格の扉ブログ
「資格ゲッター日記」
「ただの資格好きmakowariの資格取得日記」
「シカクロード!!!」
「資格マニアのページブログ」
「資格マニアになりたい」
「銀行業務検定の資格取得情報まとめサイト」
「漢字検定2級 問題集 絶対合格サイト」
「手に職をつけたい!転職したい!」
「資格への捷径!!」
「ビジネス・スキルアップ情報に興味がある人へようちゃんからの情報発信」
「証券外務員試験対策まとめサイト」
「ミリオネアインテリジェンス!!!!! 資格編」
「中高年で就職するための資格取得応援ブログ」
「求職者支援練」
「合格体験記.com」
「資格マニア・検定マニア!!」
mixi
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ