べんちゃんブログ

資格は楽しみながら学ぶもの。資格の鬼べんちゃんによる激熱奮闘日記!

2010年07月

タイ検定の問題に挑戦してみた!5

ブログパーツより5問挑戦することができます。
べんちゃんはタイ国についてはあまり知識はありませんが、一応全問正解することができました。
なお、8月29日(日)に実施される試験の申し込みについては当初は7月30日まででしたが、べんちゃんの予想通り申し込み期間が延長されました。
8月8日(日)までwebからの申し込みに限りエントリーすることができます。
今回は3級のみの実施となっており、公式テキストは237ページありますが、今からでも猛勉強すれば間に合うと思いますので、タイ国についての知識を試したい方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
では!



いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

ヤクルト検定合格!5

本日は学習天国ぽすとより「ヤクルト検定」に挑戦してみました。
健康志向のべんちゃんは毎日1本飲んでいるんですよ、実は。
結果は5問全問正解することができました。
関心のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか?
では!



いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

とっとり企業検定合格!5

去る6月5日にエントリーを完了した『とっとり企業検定』の認定証が本日ヤマトのメール便にて到着しました。
新日本海新聞社からの大きな封筒でしたので見てすぐにそれとわかりました。
全60問中9割(54問)以上の正解で合格となりますが、HPであらためて解答を確認したところ2問間違いの58問正解となっており、無難に合格することができました。
来年度も開催されれば是非挑戦してみたいと思います。
では!

とっとり企業検定認定証
いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

食物繊維クイズに挑戦してみた!5

本日は大塚製薬のサイト内にある「食物繊維クイズ」に挑戦してみました。
4択で10問あり、全問正解するとブログパーツをゲットすることができます。
問題のレベルとしては標準ではないかと思います。
べんちゃんは順調に全問正解することができました。
関心のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか?
では!



いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

スイカ検定合格!5

本日7月27日は「スイカの日」ですので、けんてーごっこより「スイカ検定」を受けてみました。
問題数はわずか3問であり、当然ながら全問正解することができました。
スイカ好きの方は挑戦してみてはいかがでしょうか?
では!



いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

快挙!日本語検定1級合格!5

去る6月19日(土)に実施されました「日本語検定1級」につきまして、当初7月9日(金)の合格発表の予定が16日(金)に変更になるなどハプニングはありましたが、べんちゃん的には7月5日に発表された解答速報をちらっと見たところ、「こりゃ8割程度は無理やな!」と感じたため、特にログインはしませんでした。

本日午前中に郵便局の人が「郵便物がポストに入らないので…」とインターホン越しに言われたため???と思ったところ、大きな封筒が届いたので「もしかして1級合格?」と思ってすぐに開封したところ、見事合格していました。
当日のブログで述べた個所は勿論不正解でしたが、それ以外の個所は間違いはそれほど多くなく、領域毎の正答率が6割を下回った領域がなかったため合格していました。
総合正答率では7割真ん中くらいでしたが、総合判定は合格でしたのでとてもラッキーな面もありますね。

<個人カルテ>
敬語81.2(74.6) ()内は受検者平均
文法72.7(76.4)
語彙77.7(61.9)
言葉の意味65.9(54.7)
表記75.8(50.0)
漢字71.3(52.2)

日本語検定1級を制覇しましたので、次は漢字検定の準1級を早いうちに合格出来るよう日々努力していく予定です。
日本語検定1級の四字熟語なんかは漢字検定準1級の勉強をしている人にとってはほぼ同レベルの問題が出題されますので、同時学習が効果的だと思います。
級は1級から7級までありますので、自分にあった級を受検してみてはいかがでしょうか?
では!

日本語検定1級認定証






いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

知的財産管理技能検定3級合格証書到着!5

7月23日(金)に完全合格した「知的財産管理技能検定3級」の合格証書が郵便にて到着しました。
見た目はファイナンシャル・プランニング技能士の合格証書とよく似ている感じがします。
個人的に縦書きの合格証書の方が格調高く感じるのは気のせいでしょうか?
まだ2級の勉強を開始したばかりですが、傾向と対策をしっかりしてなるべく少ない回数で合格したいと思います。
では!

知的財産管理技能検定3級合格証書






いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

熱中症予防検定に挑戦してみた!5

本日は『調理力検定』のサイトの中にある「熱中症予防検定」に挑戦してみました。
結果は60点で「熱中症対策はまあまあ」と判定されました。
熱中症は屋内での発症が割合として最も高いそうです(外出時よりも安心するから?!)。
出来ることから少しずつ実践していきたいと思います。
皆様も挑戦してみてはいかがでしょうか?
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

動植物漢字検定合格!5

漢字好きのべんちゃんは「動植物漢字検定」(けんてーごっこ)に挑戦してみました。
理科の知識も多少必要となりますが、結果は10問全問正解することができました。
関心のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか?
では!



いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

知的財産管理技能検定3級完全合格!5

去る6月6日(日)に実施されました知的財産管理技能検定3級の実技試験の合格発表がweb上でありました。
厳密に言えば、本日14時前に知的財産教育協会検定運営事務局よりメールが届きました。
ログインすると合格が表示され、得点は60点満点中52点となっていました。
まあ、無難なところだと思います。
学科試験は昨年に合格しているため、今回は免除申請しました。
本日の実技試験合格をもって3級試験に完全合格したことになります。
今後は当然ながら2級を目指して頑張っていきたいと思います。
それ以上は実務経験が必要になってきますので、べんちゃん的には当面は2級を最終目標にしたいと思います。
聞くところによると、1級試験は弁理士資格をお持ちの方でも合格はかなり難しいようですね。
この資格は国家資格であり、年々認知度が高まってきています(FP3級も同様)。
また、ニーズも高くなっていますので、お仕事とは関係ない方でもビジネス系資格として取得することは有用であると思います。
皆様もチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview
Archives
記事検索
相互リンク大募集!
「アメ車でワンワンキャンプ」
「Luckyのここだけのネットビジネス」
「歴史感想」
「するめ日記」
「姫先生のおめめ」
「資格マニアのブログ」
「ひろぽす日記」
「シカクロード」
「若武小説集」
『なんくるないさ~』
「文理両道」
「資格講座 言葉のコレクション」
「さくらの気まま日記」
「土地家屋調査士は誰でも受かる!」
「シニアiwamiの日本山人参 アンチエイジング」
「序~北の国からこんにちは」
「社会保険労務士試験ガイド」
「ラリルれお:ほんのり日記」
「お得なキャンペーン情報ST」
「SEO的中年おやじのプログラマ奮闘記」
「吉田総合研究所」
「アィ~ンなともたんの日常生活」
「資格ランキングプラザ」
「キッコリーの体験日記」
「資格取得・・・そして転職へ」
「資格マニアの泥沼日記」
「資格インデックス」
「生涯学習の部屋」
「シカクロード別館」
「MOTSZ BLOG」
「資格マニアのページ2」
★美しく生きるはイバラの道~『美と癒しと、託児のコラボで3年以内に起業します!れいれいの『美』起業道+α♪~★
「フィリピンの顔」
「生涯学割★一生涯資格道(ひとりキッザニア)」
「わかる!FP2級」
「虎の穴 ■ゲットサイト 」
「30's 資格論」
「資格免許の年間取得数100個に挑戦する資格ゲッター」
「2009年資格の旅」
「平成の資格王」中村一樹の合格の扉ブログ
「資格ゲッター日記」
「ただの資格好きmakowariの資格取得日記」
「シカクロード!!!」
「資格マニアのページブログ」
「資格マニアになりたい」
「銀行業務検定の資格取得情報まとめサイト」
「漢字検定2級 問題集 絶対合格サイト」
「手に職をつけたい!転職したい!」
「資格への捷径!!」
「ビジネス・スキルアップ情報に興味がある人へようちゃんからの情報発信」
「証券外務員試験対策まとめサイト」
「ミリオネアインテリジェンス!!!!! 資格編」
「中高年で就職するための資格取得応援ブログ」
「求職者支援練」
「合格体験記.com」
「資格マニア・検定マニア!!」
mixi
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ