2009年12月
国際カラーデザイン協会(ICD)は、社会やビジネス全般におけるカラーデザインの役割と可能性を幅広い視野にたって思索し、探求できる専門能力を持った人材を育成することを目的とした「カラーデザイン検定」を実施すると発表した。第一回検定試験日は2010年2月21日。
デザイナーズスキル認証機構(DSCO)は、2009年5月にデザインに関わる人々の能力開発を行い、講師の認定業務を行う団体として発足。DSCO傘下の協会である国際カラーデザイン協会がこのたび「カラーデザイン検定」を実施することを発表した。
同検定は、マーケティングの基礎知識やプレゼンテーション手法の知識を問うことによって単にカラーデザインの知識だけでなく、ビジネスの場においてカラーマーチャンダイジングの知識を有し、色のコンサルティングができる「色の戦略家」の育成を実現するというもの。
検定を通じて、色彩のメカニズム、色の心理的・生理的作用、視覚的効果、配色計画といった色彩に関するグローバルかつ専門的な知識を有し、現場における的確なアドバイザー、また表現者としてのプレゼンテーションテクニック、コミュニケーションスキル、情報発信能力、マーケティング方法論を持ち合わせる「カラーデザインマスター」を育成し、商品デザイン、グラフィック、広告、Web、ファッション、インテリア、建築などといった多岐にわたるフィールドに置いて活躍する人材の輩出に寄与していくことを目的としている。
なお、カラーデザイン検定は世界基準のカラーシステム「PANTONE」に準拠しており、ビジネス実務に直結するスキルの証明となるとのこと。
実施スケジュールは、第1回が3級の試験として2010年2月21日に行われ、第2回は2級/3級の試験として7月4日、第3回は、2級/3級の試験として12月19日に行われる。
検定の詳細はWebサイトより。(マイコミジャーナル12月21日)
早速Webサイトを確認してみました。これはかなり本格的な検定ですね。
関心のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか?では!
いつも応援ありがとうございます。


デザイナーズスキル認証機構(DSCO)は、2009年5月にデザインに関わる人々の能力開発を行い、講師の認定業務を行う団体として発足。DSCO傘下の協会である国際カラーデザイン協会がこのたび「カラーデザイン検定」を実施することを発表した。
同検定は、マーケティングの基礎知識やプレゼンテーション手法の知識を問うことによって単にカラーデザインの知識だけでなく、ビジネスの場においてカラーマーチャンダイジングの知識を有し、色のコンサルティングができる「色の戦略家」の育成を実現するというもの。
検定を通じて、色彩のメカニズム、色の心理的・生理的作用、視覚的効果、配色計画といった色彩に関するグローバルかつ専門的な知識を有し、現場における的確なアドバイザー、また表現者としてのプレゼンテーションテクニック、コミュニケーションスキル、情報発信能力、マーケティング方法論を持ち合わせる「カラーデザインマスター」を育成し、商品デザイン、グラフィック、広告、Web、ファッション、インテリア、建築などといった多岐にわたるフィールドに置いて活躍する人材の輩出に寄与していくことを目的としている。
なお、カラーデザイン検定は世界基準のカラーシステム「PANTONE」に準拠しており、ビジネス実務に直結するスキルの証明となるとのこと。
実施スケジュールは、第1回が3級の試験として2010年2月21日に行われ、第2回は2級/3級の試験として7月4日、第3回は、2級/3級の試験として12月19日に行われる。
検定の詳細はWebサイトより。(マイコミジャーナル12月21日)
早速Webサイトを確認してみました。これはかなり本格的な検定ですね。
関心のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか?では!
いつも応援ありがとうございます。



日本FP協会ではAFPで15単位、CFPで30単位の取得を義務付けています。
資格の更新期間は2年毎であり、この間に取得しないと退会となります。
ファイナンシャル・プランニングは生き物であり、毎年のように法令改正も行われるため、常に最新の知識を吸収するためこのような制度になっています。
べんちゃんはAFPであり、現在CFP試験に挑戦中しています(なかなか合格出来ませんが…)。CFP6課目すべてに合格すると、その時点のAFPとしての取得単位数が仮に0であっても履修したものとみなされます。
一番手っ取り早く単位を取得する方法は偶数月のFPジャーナル(FPジャーナルは毎月発行)にある継続教育テストを受講する方法です。合格すると3単位が取得出来ます。
20問中10問正解で合格となります。このほかの単位取得方法としては、SG(スタディグループ→いわゆる勉強会)、講師、執筆、講演会に参加などがあります。
スタディグループは講師を1名決め、テーマに沿って勉強していきます。代表者がメンバーの都合を聞き、日程を調整する場合、あらかじめ日時が決まっている場合の2つがあります。講師や執筆などは準備などが大変であるがゆえに1回で多くの単位を取得出来ます。講演会はFP業界で有名な方の講演を聞いて勉強するものです。こちらは2単位が多いですね。もちろん1種類オンリーでの単位取得は認められず(継続教育テストは別)、上限がありますので、協会のHPで確認する必要があります。
べんちゃんは今のところ費用の一番安い継続教育でコツコツ単位取得をしていく予定です。
更新前になって慌てないように普段から計画的に学習していくようにしましょう!
では!
いつも応援ありがとうございます。


資格の更新期間は2年毎であり、この間に取得しないと退会となります。
ファイナンシャル・プランニングは生き物であり、毎年のように法令改正も行われるため、常に最新の知識を吸収するためこのような制度になっています。
べんちゃんはAFPであり、現在CFP試験に挑戦中しています(なかなか合格出来ませんが…)。CFP6課目すべてに合格すると、その時点のAFPとしての取得単位数が仮に0であっても履修したものとみなされます。
一番手っ取り早く単位を取得する方法は偶数月のFPジャーナル(FPジャーナルは毎月発行)にある継続教育テストを受講する方法です。合格すると3単位が取得出来ます。
20問中10問正解で合格となります。このほかの単位取得方法としては、SG(スタディグループ→いわゆる勉強会)、講師、執筆、講演会に参加などがあります。
スタディグループは講師を1名決め、テーマに沿って勉強していきます。代表者がメンバーの都合を聞き、日程を調整する場合、あらかじめ日時が決まっている場合の2つがあります。講師や執筆などは準備などが大変であるがゆえに1回で多くの単位を取得出来ます。講演会はFP業界で有名な方の講演を聞いて勉強するものです。こちらは2単位が多いですね。もちろん1種類オンリーでの単位取得は認められず(継続教育テストは別)、上限がありますので、協会のHPで確認する必要があります。
べんちゃんは今のところ費用の一番安い継続教育でコツコツ単位取得をしていく予定です。
更新前になって慌てないように普段から計画的に学習していくようにしましょう!
では!
いつも応援ありがとうございます。



12月17日(木)の合格発表と同時に発送された「合格証書」が本日、簡易書留にて到着しました。封筒を開けると、主任者登録に必要な申請書類1式すなわち「主任者登録の手引き」も同封されていました。なお、注意書きにもありますが、登録しなかったからといって、合格の効力が失われることは決してありません。永久に有効です。
また、いつでも登録の申請をすることができます。ただ、合格してから10ヶ月を経過するとあらためて講習を受けなければなりませんので、登録申請をされる方は早めに申請されることをおすすめ致します。
その申請に必要な書類についてよく見てみると、かなり手間がかかることが分かります。詳しくはこちらをご覧いただければ分かりますが、「登記されていないことの証明書」については東京法務局民事行政部後見登録課へ、「身分証明書」については本籍地の市区町村役場(窓口・郵送)へ、住民票の抄本については住所地の市区町村役場(窓口・郵送)まで申請の上、取り寄せてからでないと申請できません。
郵送でのやりとりに時間がかかる上、本申請から約2ヵ月後に主任者証が交付されるようです。どんな感じになるのでしょうか?個人的には宅建と同じような仕様になるのではないかと思います。
さて、「べんちゃんの得点は何点だった?」というご質問が多いのでお答えします。
正式な解答で確認したところ38点でした。まあ、安全圏というやつでしょうか。
現在結果待ちの「マンション管理士」と「管理業務主任者試験」がこの点数でしたら期待できるかもしれませんが、この2つはボーダーラインくらいではないかと思っていますので、1月下旬の発表までハラハラドキドキです。
2009年度の合格発表はすべて終了しました。
ちょうど「DCアドバイザーアソシエ」の受験票も届いたことですし、年末年始はこれと、FP1級学科試験の勉強に力を入れたいと思います。
では!

いつも応援ありがとうございます。


また、いつでも登録の申請をすることができます。ただ、合格してから10ヶ月を経過するとあらためて講習を受けなければなりませんので、登録申請をされる方は早めに申請されることをおすすめ致します。
その申請に必要な書類についてよく見てみると、かなり手間がかかることが分かります。詳しくはこちらをご覧いただければ分かりますが、「登記されていないことの証明書」については東京法務局民事行政部後見登録課へ、「身分証明書」については本籍地の市区町村役場(窓口・郵送)へ、住民票の抄本については住所地の市区町村役場(窓口・郵送)まで申請の上、取り寄せてからでないと申請できません。
郵送でのやりとりに時間がかかる上、本申請から約2ヵ月後に主任者証が交付されるようです。どんな感じになるのでしょうか?個人的には宅建と同じような仕様になるのではないかと思います。
さて、「べんちゃんの得点は何点だった?」というご質問が多いのでお答えします。
正式な解答で確認したところ38点でした。まあ、安全圏というやつでしょうか。
現在結果待ちの「マンション管理士」と「管理業務主任者試験」がこの点数でしたら期待できるかもしれませんが、この2つはボーダーラインくらいではないかと思っていますので、1月下旬の発表までハラハラドキドキです。
2009年度の合格発表はすべて終了しました。
ちょうど「DCアドバイザーアソシエ」の受験票も届いたことですし、年末年始はこれと、FP1級学科試験の勉強に力を入れたいと思います。
では!

いつも応援ありがとうございます。



去る平成21年11月22日(日)に実施されました「平成21年度第2回貸金業務取扱主任者資格試験」の合格発表が昨日17日(木)にHP上で発表され、べんちゃんは見事合格、リベンジを果たすことが出来ました。
今回は前回とは異なり、難易度が少しアップしていました。
ただ、合格基準点は50問中30問正解と変わっていません。
おそらく今後もこの流れ(6割で合格)は続くと予想されます。
<第2回実施結果> <参考:第1回実施結果>
受験申込者数 17,780人 受験申込者数 46,306人
受験者数 16,597人 受験者数 44,708人
合格者数 10,818人 合格者数 31,340人
合格率 65.2% 合格率 70.1%
この試験については当初、初年度は3回、以後年1回を目安に実施されることとなっていますが、この度、第4回試験を下記の日程で実施することとなりました。
受験申込受付期間 平成21年12月22日(火)〜平成22年1月26日(火)
試験日 平成22年2月28日(日)
合格発表日 平成22年3月25日(木)
※平成21年度第4回貸金業務取扱主任者資格試験の受験申込締切日(平成22年1月26日(火))は、平成21年度第3回貸金業務取扱主任者資格試験の合格発表日(平成22年1月25日(月))の翌日となります。
すなわち結果を見てからネット申込で出願することが出来るというわけです。
ただ、合格率がかなり高い試験ですので、なるべく少ない回数で合格したいものですね。
この試験は本当に資格がないと困る方(貸金業界にお勤めの方)の他に、学生・主婦・資格マニア・金融機関の職員・公務員、一般の方まで受験者層は幅広いです。
来年6月からは総量規制が完全実施される予定であり、知識として知っていて損はないと思います。これ以外にも極度型ローンに関する知識とか、試験勉強を通じて役に立つことが多いので、まだ未受験の方は一度受験を検討してみてはいかがでしょうか?
では!
いつも応援ありがとうございます。


今回は前回とは異なり、難易度が少しアップしていました。
ただ、合格基準点は50問中30問正解と変わっていません。
おそらく今後もこの流れ(6割で合格)は続くと予想されます。
<第2回実施結果> <参考:第1回実施結果>
受験申込者数 17,780人 受験申込者数 46,306人
受験者数 16,597人 受験者数 44,708人
合格者数 10,818人 合格者数 31,340人
合格率 65.2% 合格率 70.1%
この試験については当初、初年度は3回、以後年1回を目安に実施されることとなっていますが、この度、第4回試験を下記の日程で実施することとなりました。
受験申込受付期間 平成21年12月22日(火)〜平成22年1月26日(火)
試験日 平成22年2月28日(日)
合格発表日 平成22年3月25日(木)
※平成21年度第4回貸金業務取扱主任者資格試験の受験申込締切日(平成22年1月26日(火))は、平成21年度第3回貸金業務取扱主任者資格試験の合格発表日(平成22年1月25日(月))の翌日となります。
すなわち結果を見てからネット申込で出願することが出来るというわけです。
ただ、合格率がかなり高い試験ですので、なるべく少ない回数で合格したいものですね。
この試験は本当に資格がないと困る方(貸金業界にお勤めの方)の他に、学生・主婦・資格マニア・金融機関の職員・公務員、一般の方まで受験者層は幅広いです。
来年6月からは総量規制が完全実施される予定であり、知識として知っていて損はないと思います。これ以外にも極度型ローンに関する知識とか、試験勉強を通じて役に立つことが多いので、まだ未受験の方は一度受験を検討してみてはいかがでしょうか?
では!
いつも応援ありがとうございます。



去る10月4日(日)に実施されました「ダイオキシン類関係公害防止管理者試験」の合格発表が15日に社団法人産業環境管理協会のHPでありましたが、残念ながらべんちゃんの受験番号はありませんでした。
ただ、これは試験科目(3科目)すべてに合格していないので総合的に不合格という意味であり、科目合格している可能性はありますので、結果通知書の到着を待っていました。そして本日17日に郵送にて試験結果通知書のハガキが到着しました。
<結果>
公害総論 合格
ダイオキシン類概論 不合格
ダイオキシン類特論 不合格
特論は確かに難しかったですが、概論が不合格だったのは意外でした。
公害総論は来年は免除となるため、概論と特論とをしっかり勉強してリベンジしたいと思います。
水質・大気関係も科目合格すると後が楽になりますが、なにぶん難易度が高く、べんちゃん的にあまり時間は割けないので、ダイオキシン類→騒音・振動→主任管理者→特定粉じん→一般粉じんの順でマイナー路線でちまちまとやっていきたいと思います。では!
いつも応援ありがとうございます。


ただ、これは試験科目(3科目)すべてに合格していないので総合的に不合格という意味であり、科目合格している可能性はありますので、結果通知書の到着を待っていました。そして本日17日に郵送にて試験結果通知書のハガキが到着しました。
<結果>
公害総論 合格
ダイオキシン類概論 不合格
ダイオキシン類特論 不合格
特論は確かに難しかったですが、概論が不合格だったのは意外でした。
公害総論は来年は免除となるため、概論と特論とをしっかり勉強してリベンジしたいと思います。
水質・大気関係も科目合格すると後が楽になりますが、なにぶん難易度が高く、べんちゃん的にあまり時間は割けないので、ダイオキシン類→騒音・振動→主任管理者→特定粉じん→一般粉じんの順でマイナー路線でちまちまとやっていきたいと思います。では!
いつも応援ありがとうございます。



去る11月8日(日)、15日(日)両日に実施されました平成21年度第2回「CFP資格審査試験」の合格発表が日本FP協会のマイページで確認することが出来ましたが、残念ながら今回も5課目すべて「不合格」という不名誉な結果で終了してしまいました。
2007年度に合格した「金融資産運用設計」以来、2008年、9年と無冠であり、とても恥ずかしい思いです。
CFP資格審査試験については毎回申し上げておりますが、試験問題が回収されるので検証のしようがなく、合格基準点もだいたい6割ちょっと?!取れれば合格と言われていますが(難易度を考慮し、上位30〜40%前後に食い込めば合格)、合否通知だけでは惜しかったのか?全然惜しくなかったのかは過去問題集が発売されてからでないと分かりません。いずれにせよ、べんちゃんの力不足でしたので、平成22年6月の試験で再起を誓いたいと思います。先日のブログを見ていただいてもお分かりの通り、かなり自信のある課目もあったのですが…
資格試験は結果が問われますので(プロセスも大事ですが)、勉強法を少し変えてみるとか、FPジャーナルをもっと研究するとか、関連書籍に目を通すとか、やれるところから少しずつ改善していき、難関を突破していきたいと思います。では!
いつも応援ありがとうございます。


2007年度に合格した「金融資産運用設計」以来、2008年、9年と無冠であり、とても恥ずかしい思いです。
CFP資格審査試験については毎回申し上げておりますが、試験問題が回収されるので検証のしようがなく、合格基準点もだいたい6割ちょっと?!取れれば合格と言われていますが(難易度を考慮し、上位30〜40%前後に食い込めば合格)、合否通知だけでは惜しかったのか?全然惜しくなかったのかは過去問題集が発売されてからでないと分かりません。いずれにせよ、べんちゃんの力不足でしたので、平成22年6月の試験で再起を誓いたいと思います。先日のブログを見ていただいてもお分かりの通り、かなり自信のある課目もあったのですが…
資格試験は結果が問われますので(プロセスも大事ですが)、勉強法を少し変えてみるとか、FPジャーナルをもっと研究するとか、関連書籍に目を通すとか、やれるところから少しずつ改善していき、難関を突破していきたいと思います。では!
いつも応援ありがとうございます。



去る10月30日付けで応募を終了した『掛川検定』の解答書が本日、佐川のメール便にて届きました。定形外の大きな封筒で届いたので少しは期待したのですが、そこには「第1回設問の解答」と「第2回設問の解答」が一緒にホッチキスで止められて入っていただけでした。認定証も名刺もなく、不合格を確信しました。
早速あらためて採点してみたところ36問中28問正解で8問も間違っていました。
特に自信のあった問題が不正解であったり、べんちゃんの思い込み?で間違っていたり、参考にしたサイトが正しい情報を伝えていなかったり、写真問題で間違えたり、不運も重なり惨敗でした。次回、試験が開催されるようでしたら必ずリベンジを成功させたいと思います。
さて、【かけがわ旅心マイスター】に認定されるためには3問までしか間違えることはできません(全36問中33問以上の正解)。今回の結果ですが、掛川市内外から395名が応募し、276名の方が合格されているようです(うち全問正解者は45名)。
べんちゃんの関心事は市外(特に他の都道府県)からの応募の状況を知りたいところですが、特に同封されていた紙には記載はありませんでした。
問題の難易度がこの上なく難しい上に9割以上の正答率を要求される試験において、ましては地元以外の人間が現地に行くことなく合格するのはやはり無理ということですね。ネットでの情報収集にも限界がありますし。
今回、試験には合格は出来ませんでしたが、べんちゃんは掛川市が好きです。
今後も掛川市を応援していきたいと思います。では!
いつも応援ありがとうございます。


早速あらためて採点してみたところ36問中28問正解で8問も間違っていました。
特に自信のあった問題が不正解であったり、べんちゃんの思い込み?で間違っていたり、参考にしたサイトが正しい情報を伝えていなかったり、写真問題で間違えたり、不運も重なり惨敗でした。次回、試験が開催されるようでしたら必ずリベンジを成功させたいと思います。
さて、【かけがわ旅心マイスター】に認定されるためには3問までしか間違えることはできません(全36問中33問以上の正解)。今回の結果ですが、掛川市内外から395名が応募し、276名の方が合格されているようです(うち全問正解者は45名)。
べんちゃんの関心事は市外(特に他の都道府県)からの応募の状況を知りたいところですが、特に同封されていた紙には記載はありませんでした。
問題の難易度がこの上なく難しい上に9割以上の正答率を要求される試験において、ましては地元以外の人間が現地に行くことなく合格するのはやはり無理ということですね。ネットでの情報収集にも限界がありますし。
今回、試験には合格は出来ませんでしたが、べんちゃんは掛川市が好きです。
今後も掛川市を応援していきたいと思います。では!
いつも応援ありがとうございます。



最新記事
Archives
記事検索
べんちゃん関連ブログ
相互リンク大募集!
「アメ車でワンワンキャンプ」
「Luckyのここだけのネットビジネス」
「歴史感想」
「するめ日記」
「姫先生のおめめ」
「資格マニアのブログ」
「ひろぽす日記」
「シカクロード」
「若武小説集」
『なんくるないさ~』
「文理両道」
「資格講座 言葉のコレクション」
「さくらの気まま日記」
「土地家屋調査士は誰でも受かる!」
「シニアiwamiの日本山人参 アンチエイジング」
「序~北の国からこんにちは」
「社会保険労務士試験ガイド」
「ラリルれお:ほんのり日記」
「お得なキャンペーン情報ST」
「SEO的中年おやじのプログラマ奮闘記」
「吉田総合研究所」
「アィ~ンなともたんの日常生活」
「資格ランキングプラザ」
「キッコリーの体験日記」
「資格取得・・・そして転職へ」
「資格マニアの泥沼日記」
「資格インデックス」
「生涯学習の部屋」
「シカクロード別館」
「MOTSZ BLOG」
「資格マニアのページ2」
★美しく生きるはイバラの道~『美と癒しと、託児のコラボで3年以内に起業します!れいれいの『美』起業道+α♪~★
「フィリピンの顔」
「生涯学割★一生涯資格道(ひとりキッザニア)」
「わかる!FP2級」
「虎の穴 ■ゲットサイト 」
「30's 資格論」
「資格免許の年間取得数100個に挑戦する資格ゲッター」
「2009年資格の旅」
「平成の資格王」中村一樹の合格の扉ブログ
「資格ゲッター日記」
「ただの資格好きmakowariの資格取得日記」
「シカクロード!!!」
「資格マニアのページブログ」
「資格マニアになりたい」
「銀行業務検定の資格取得情報まとめサイト」
「漢字検定2級 問題集 絶対合格サイト」
「手に職をつけたい!転職したい!」
「資格への捷径!!」
「ビジネス・スキルアップ情報に興味がある人へようちゃんからの情報発信」
「証券外務員試験対策まとめサイト」
「ミリオネアインテリジェンス!!!!! 資格編」
「中高年で就職するための資格取得応援ブログ」
「求職者支援練」
「合格体験記.com」
「資格マニア・検定マニア!!」
「Luckyのここだけのネットビジネス」
「歴史感想」
「するめ日記」
「姫先生のおめめ」
「資格マニアのブログ」
「ひろぽす日記」
「シカクロード」
「若武小説集」
『なんくるないさ~』
「文理両道」
「資格講座 言葉のコレクション」
「さくらの気まま日記」
「土地家屋調査士は誰でも受かる!」
「シニアiwamiの日本山人参 アンチエイジング」
「序~北の国からこんにちは」
「社会保険労務士試験ガイド」
「ラリルれお:ほんのり日記」
「お得なキャンペーン情報ST」
「SEO的中年おやじのプログラマ奮闘記」
「吉田総合研究所」
「アィ~ンなともたんの日常生活」
「資格ランキングプラザ」
「キッコリーの体験日記」
「資格取得・・・そして転職へ」
「資格マニアの泥沼日記」
「資格インデックス」
「生涯学習の部屋」
「シカクロード別館」
「MOTSZ BLOG」
「資格マニアのページ2」
★美しく生きるはイバラの道~『美と癒しと、託児のコラボで3年以内に起業します!れいれいの『美』起業道+α♪~★
「フィリピンの顔」
「生涯学割★一生涯資格道(ひとりキッザニア)」
「わかる!FP2級」
「虎の穴 ■ゲットサイト 」
「30's 資格論」
「資格免許の年間取得数100個に挑戦する資格ゲッター」
「2009年資格の旅」
「平成の資格王」中村一樹の合格の扉ブログ
「資格ゲッター日記」
「ただの資格好きmakowariの資格取得日記」
「シカクロード!!!」
「資格マニアのページブログ」
「資格マニアになりたい」
「銀行業務検定の資格取得情報まとめサイト」
「漢字検定2級 問題集 絶対合格サイト」
「手に職をつけたい!転職したい!」
「資格への捷径!!」
「ビジネス・スキルアップ情報に興味がある人へようちゃんからの情報発信」
「証券外務員試験対策まとめサイト」
「ミリオネアインテリジェンス!!!!! 資格編」
「中高年で就職するための資格取得応援ブログ」
「求職者支援練」
「合格体験記.com」
「資格マニア・検定マニア!!」