2009年08月
予定通り龍谷大学深草校舎にて受験してきました。「貸金業務取扱主任者資格試験」は2009年度の新検定の中でも特筆すべき国家資格であり、注目度もNo.1となっています。さすがに欠席者はほとんどいなかったように感じます。
午後1時〜3時までの120分間、集中して頑張ってきました。
試験範囲は
1.法及び関連法令に関すること
2.貸付け及び貸付けに付随する取引に関する法令及び実務に関すること
3.貸金需要者等の保護に関すること
4.財務及び会計に関すること
とされていますが、なにぶん初めての試験でもあり、対策本や問題集にも載っていない問題も出題されました。50問4者択一試験です。35点(7割)程度とれれば合格になるのではないかと予想されます。この試験は明確な基準がないので、例えば他の国家資格みたいに合格者は上位何パーセント合格とかにする可能性もあります。
4択とはいえ油断は禁物です。実質2択に絞られますが、微妙な言い回しもあり、引っ掛けも見られました。試験後は同じ試験を受けた友人と話をしましたが、共通の箇所が多かったため少し安心していたのですが、某サイトの速報を見たところ約6割程度しか取れていないことに気がつきました。
残念ながらこのままではかなり厳しい状態です。合格発表は10月1日ですが、次の試験(11月22日)にリベンジしたいと考えております。
本日受験なさった方お疲れ様でした。では!

いつも応援ありがとうございます。


午後1時〜3時までの120分間、集中して頑張ってきました。
試験範囲は
1.法及び関連法令に関すること
2.貸付け及び貸付けに付随する取引に関する法令及び実務に関すること
3.貸金需要者等の保護に関すること
4.財務及び会計に関すること
とされていますが、なにぶん初めての試験でもあり、対策本や問題集にも載っていない問題も出題されました。50問4者択一試験です。35点(7割)程度とれれば合格になるのではないかと予想されます。この試験は明確な基準がないので、例えば他の国家資格みたいに合格者は上位何パーセント合格とかにする可能性もあります。
4択とはいえ油断は禁物です。実質2択に絞られますが、微妙な言い回しもあり、引っ掛けも見られました。試験後は同じ試験を受けた友人と話をしましたが、共通の箇所が多かったため少し安心していたのですが、某サイトの速報を見たところ約6割程度しか取れていないことに気がつきました。
残念ながらこのままではかなり厳しい状態です。合格発表は10月1日ですが、次の試験(11月22日)にリベンジしたいと考えております。
本日受験なさった方お疲れ様でした。では!

いつも応援ありがとうございます。



本日はANAのサイトにある「ANA航空検定」に挑戦してみました。
コースは「訓練生コース」「副操縦士コース」「機長コース」の3つがあります。
問題数は各5問で3択です。
べんちゃんはいずれも一発で全コースを全問正解することができました。
合格すると合格証書とライセンスカードをダウンロードすることが出来ます。
ちなみにPDFファイルであり、そのままの状態では保存出来ませんので、印刷することをおすすめ致します。
基本的な知識が身につくと思いますので、関心のある方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
では!
いつも応援ありがとうございます。


コースは「訓練生コース」「副操縦士コース」「機長コース」の3つがあります。
問題数は各5問で3択です。
べんちゃんはいずれも一発で全コースを全問正解することができました。
合格すると合格証書とライセンスカードをダウンロードすることが出来ます。
ちなみにPDFファイルであり、そのままの状態では保存出来ませんので、印刷することをおすすめ致します。
基本的な知識が身につくと思いますので、関心のある方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
では!
いつも応援ありがとうございます。



PCAアセットマネジメントは、クイズ形式でインドの経済や政治を学べるサイト「インド検定」を開設した。メールアドレスなどを登録すると、検定試験を受験できる。合格者には認定証を発行する。インドに進出する企業のコンサルティングを手掛けるインド・ビジネス・センター(東京・千代田)にサイトの運営を委託する。PCAアセットはインド株で運用する投資信託を国内で4本運用しており、インド株投信のシェアは1位。
(NIKKEI NET 27日 22:01)
ということで早速やってみました。1回目は56点で不合格でしたが、2回目で合格しました。
おめでとうございます。100点満点中88点を獲得して合格しました。
あなたはインド検定初級認定資格を取得しました。
インド好き、インドの経済成長に期待を寄せておられる方は挑戦してみてはいかがでしょうか?
では!


いつも応援ありがとうございます。


(NIKKEI NET 27日 22:01)
ということで早速やってみました。1回目は56点で不合格でしたが、2回目で合格しました。
おめでとうございます。100点満点中88点を獲得して合格しました。
あなたはインド検定初級認定資格を取得しました。
インド好き、インドの経済成長に期待を寄せておられる方は挑戦してみてはいかがでしょうか?
では!


いつも応援ありがとうございます。



去る2009年7月12日(日)に実施されました知的財産管理技能検定につきまして、本日28日午前にweb上で合格番号の発表がありました。
学科の方は合格していましたが、残念ながら実技の方は不合格となっていました。
試験結果は自宅のパソコンの電子メールにも届いており、与えられたIDとパスワードでログインすると点数が表示されました。
学科・実技ともに30点満点で21点(70%)以上で合格となりますが、学科が21点のギリギリ(あぶなっ!)、実技は18点(60%)で惜しくもなんともありませんでした。
メールには以下のことが記載されていました。
■採点について
難易度の高い問題が一部含まれたために、受検者に不利とならないように
加点を行う採点調整を実施した試験種があります。
調整内容については非公開です。
■学科試験と実技試験の両方に合格した方
技能士番号が記載された合格証書が郵送されます。
※両方に合格した方には、予め学科試験免除または
実技試験免除を申請した方を含みます。
■学科試験または実技試験のどちらか一方に合格した方
一部合格番号を記載した合否通知書(はがき)が郵送されます。
※一部合格番号は、次回以降受検時の免除申請で必ず必要となりますので、
大切に保管してください。
次回試験は11月15日(日)実施ですが、あいにくべんちゃんはこの日は他の試験(CFP試験)を予定しているため、リベンジは来年になります。
3級ごときに手こずっている場合ではありませんが、基礎をしっかり復習して来年に備えたいと思います。
なお、HPにありますように、次回(第5回)試験から2級・3級の実技試験の解答方式をマークシート方式から記述式方式に変更することを予定しています、とあります。
難易度も少しずつ上昇しているように感じますし、しっかりとした学習計画が問われるところだと思います。
知的財産に関心のある方は受検してみてはいかがでしょうか?では!
いつも応援ありがとうございます。


学科の方は合格していましたが、残念ながら実技の方は不合格となっていました。
試験結果は自宅のパソコンの電子メールにも届いており、与えられたIDとパスワードでログインすると点数が表示されました。
学科・実技ともに30点満点で21点(70%)以上で合格となりますが、学科が21点のギリギリ(あぶなっ!)、実技は18点(60%)で惜しくもなんともありませんでした。
メールには以下のことが記載されていました。
■採点について
難易度の高い問題が一部含まれたために、受検者に不利とならないように
加点を行う採点調整を実施した試験種があります。
調整内容については非公開です。
■学科試験と実技試験の両方に合格した方
技能士番号が記載された合格証書が郵送されます。
※両方に合格した方には、予め学科試験免除または
実技試験免除を申請した方を含みます。
■学科試験または実技試験のどちらか一方に合格した方
一部合格番号を記載した合否通知書(はがき)が郵送されます。
※一部合格番号は、次回以降受検時の免除申請で必ず必要となりますので、
大切に保管してください。
次回試験は11月15日(日)実施ですが、あいにくべんちゃんはこの日は他の試験(CFP試験)を予定しているため、リベンジは来年になります。
3級ごときに手こずっている場合ではありませんが、基礎をしっかり復習して来年に備えたいと思います。
なお、HPにありますように、次回(第5回)試験から2級・3級の実技試験の解答方式をマークシート方式から記述式方式に変更することを予定しています、とあります。
難易度も少しずつ上昇しているように感じますし、しっかりとした学習計画が問われるところだと思います。
知的財産に関心のある方は受検してみてはいかがでしょうか?では!
いつも応援ありがとうございます。



あなたの北海道ツウ度を試す!道産子検定とは、たびたびテレビや新聞・雑誌などで紹介されている、北海道全域に関する雑学から出題するご当地検定です。道産子度をはかるものではなく、あなたの北海道についての知識を試すものです。受験申込をされた方ならどなたでも無料で受験できます。詳細は以下をご覧ください。
■第7回道産子検定受験申込受付中
2009年11月22日(日曜日)
申込受付開始:2009年8月17日〜
受験料:無料
受験資格:誰でも可能
試験会場:当サイト内指定試験ページ
試験内容:北海道全般から出題
試験時間:30分
合格発表:試験1週間後
合格特典:サイト用自慢ステッカー
この検定は昨年度もその前の年も3級に挑戦していますが、いまだに合格することができません。全40問のうち80%(32問)以上の正解で合格となりますが、京都人の私にはかなり難しく感じます。特に写真を使って「ここはどこか?」という問題は知らなければ即アウトなので多くの北海道関連HPを見るようこころがけています。
いつもそうですが、申込を早く済ませてしまうと直近まで忘れてしまい、あやうく受検を忘れてしまいがちになります。一応パソコンのbookmarkに入れていますが。
無料ネット検定の草分け的存在であり認知度も高いので、関心のある方は今のうちに過去問題に挑戦して慣れておいてはいかがでしょうか?
では!
いつも応援ありがとうございます。


■第7回道産子検定受験申込受付中
2009年11月22日(日曜日)
申込受付開始:2009年8月17日〜
受験料:無料
受験資格:誰でも可能
試験会場:当サイト内指定試験ページ
試験内容:北海道全般から出題
試験時間:30分
合格発表:試験1週間後
合格特典:サイト用自慢ステッカー
この検定は昨年度もその前の年も3級に挑戦していますが、いまだに合格することができません。全40問のうち80%(32問)以上の正解で合格となりますが、京都人の私にはかなり難しく感じます。特に写真を使って「ここはどこか?」という問題は知らなければ即アウトなので多くの北海道関連HPを見るようこころがけています。
いつもそうですが、申込を早く済ませてしまうと直近まで忘れてしまい、あやうく受検を忘れてしまいがちになります。一応パソコンのbookmarkに入れていますが。
無料ネット検定の草分け的存在であり認知度も高いので、関心のある方は今のうちに過去問題に挑戦して慣れておいてはいかがでしょうか?
では!
いつも応援ありがとうございます。



鯖江市、越前市、池田町、南越前町、越前町で構成する福井県丹南広域組合はこのほど、ウェブサイト上で同地域の観光スポットや歴史・文化についての知識度チェックを行うことができる「たんなん検定」の実施を開始した。丹南地域に関する問題200問が出題され、連続30問以上正解すると検定合格となり、合格者の中から抽選で丹南地域の特産品が贈られる。また、10月末時点での上位ランキングにより温泉施設入場チケットや工芸品などが贈られる特典企画も実施している。
詳細は、http://www.tannan.net/を参照。
(日本商工会議所HPより)
ということで、早速「たんなん検定」に挑戦してみました。
30問連続なんて無理と思いながらも参考サイトを見ながら答えたところ、32問正解でなんとか合格することが出来ました。順位は36位となっています。1位の方は200問全問正解のようです。すごい方がいるのだと思います。
ランキング表はこちらです。
関心のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか?では!
いつも応援ありがとうございます。


詳細は、http://www.tannan.net/を参照。
(日本商工会議所HPより)
ということで、早速「たんなん検定」に挑戦してみました。
30問連続なんて無理と思いながらも参考サイトを見ながら答えたところ、32問正解でなんとか合格することが出来ました。順位は36位となっています。1位の方は200問全問正解のようです。すごい方がいるのだと思います。
ランキング表はこちらです。
関心のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか?では!
いつも応援ありがとうございます。



ただいま衆議院選挙の真っ只中にあり、30日に投開票が行われ、新勢力が誕生するわけですが、本日は検定道より「公職選挙法検定」に挑戦してみました。
出題数は10問で6問(60点)以上正解で合格となります。
べんちゃんは辛うじて60点を獲得しなんとか合格することが出来ました。
関心のある方は受けてみてはいかがでしょうか?
「公職選挙法」絡みで今回注目されているのはネット選挙を各陣営が力を入れているということです。
候補者は原則として活動期間中(公示日以降)はブログや日記などの更新が事実上禁じられています。
それが会員制サイトのものであろうが同様だとされています。例えば候補者がmixiなんかで足あとをつけただけでも個別訪問?にあたるという解釈されることもあるようです。
当然ながら最近流行の兆しを見せているTwitterでの「つぶやき」でさえ注意が必要です。「今、○○を食べた」とか普通の文章ならなんら問題ないでしょうが、個別名刺や投票に関係することをつぶやくとアウトになると思われます。
総務省によれば、例えば選挙運動期間中のホームページの更新自体が直ちに公職選挙法に違反するものではないが、選挙運動に当たる場合や、文書図画の頒布の禁止を逃れる行為に当たるときは公職選挙法に抵触するという解釈だそうです。
(第142条第1項)
ただ、ネット社会の世の中ですから、いつまでも曖昧なままにせず、きちんとした規範を作ればいいのではないかとべんちゃんは思います。
youtubeやニコニコ動画なんてなんでもありみたいな気がしますが…
TVのCMもちょっと極端に感じるのは私だけでしょうか?
泣いても笑ってもあと5日。あなたの1票で日本は変わります。必ず投票に行くようにしましょう!では!
いつも応援ありがとうございます。


出題数は10問で6問(60点)以上正解で合格となります。
べんちゃんは辛うじて60点を獲得しなんとか合格することが出来ました。
関心のある方は受けてみてはいかがでしょうか?
「公職選挙法」絡みで今回注目されているのはネット選挙を各陣営が力を入れているということです。
候補者は原則として活動期間中(公示日以降)はブログや日記などの更新が事実上禁じられています。
それが会員制サイトのものであろうが同様だとされています。例えば候補者がmixiなんかで足あとをつけただけでも個別訪問?にあたるという解釈されることもあるようです。
当然ながら最近流行の兆しを見せているTwitterでの「つぶやき」でさえ注意が必要です。「今、○○を食べた」とか普通の文章ならなんら問題ないでしょうが、個別名刺や投票に関係することをつぶやくとアウトになると思われます。
総務省によれば、例えば選挙運動期間中のホームページの更新自体が直ちに公職選挙法に違反するものではないが、選挙運動に当たる場合や、文書図画の頒布の禁止を逃れる行為に当たるときは公職選挙法に抵触するという解釈だそうです。
(第142条第1項)
ただ、ネット社会の世の中ですから、いつまでも曖昧なままにせず、きちんとした規範を作ればいいのではないかとべんちゃんは思います。
youtubeやニコニコ動画なんてなんでもありみたいな気がしますが…
TVのCMもちょっと極端に感じるのは私だけでしょうか?
泣いても笑ってもあと5日。あなたの1票で日本は変わります。必ず投票に行くようにしましょう!では!
いつも応援ありがとうございます。



朗読には、さまざまな言葉を知り、その意味や表現、また感情までもが一度に理解できる効果が期待できます。ストーリーの中に出てくる言葉には、情景や人の気持ちなど、感情が伴った言葉が生きています。
それをどう表現するかを体験することによって、人と人とのコミュニケーション力が自然についてくるのです。
言葉と表現はコミュニケーションの原点。子供だけでなく、大人にとっても、大切なことです。「朗読」には、奥深く、素晴らしい効果が存在しています。
「朗読」を通して、たくさんの学習と共に素晴らしい書籍と出会ってみませんか?
(日本朗読検定協会HPより)
早速HPを確認してみました。朗読検定には3種類あり、一般・社会人向けの「朗読検定」の他、小学生のための「ジュニア朗読検定」、中・高・大学生のための「アカデミック版朗読検定」があります。ここでは、一般・社会人向けの「朗読検定」について見てみたいと思います。
「朗読検定3級」は毎月一次試験が実施されています。一次筆記試験は受検申込後に送られてくる、「朗読検定テキスト」の中から出題され、二択形式の筆記試験となります。(各級で出題される筆記試験問題で75%以上の正解をもって合格となります。)
二次試験はいよいよ朗読となるわけですが、3級の課題作品は芥川龍之介・作「蜘蛛の糸」となっています。採点項目、配点はかなり細かくなっていますので、詳しくは要項をご覧下さい。
なお、一次試験料は¥3,150、二次試験料は¥5,250となっています。
朗読がうまいとやはり活躍の場が広がるのではないかと思います。
アナウンサー・俳優・歌手・ナレーターなどプロになれるかもしれません。
関心のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか?
では!
いつも応援ありがとうございます。


それをどう表現するかを体験することによって、人と人とのコミュニケーション力が自然についてくるのです。
言葉と表現はコミュニケーションの原点。子供だけでなく、大人にとっても、大切なことです。「朗読」には、奥深く、素晴らしい効果が存在しています。
「朗読」を通して、たくさんの学習と共に素晴らしい書籍と出会ってみませんか?
(日本朗読検定協会HPより)
早速HPを確認してみました。朗読検定には3種類あり、一般・社会人向けの「朗読検定」の他、小学生のための「ジュニア朗読検定」、中・高・大学生のための「アカデミック版朗読検定」があります。ここでは、一般・社会人向けの「朗読検定」について見てみたいと思います。
「朗読検定3級」は毎月一次試験が実施されています。一次筆記試験は受検申込後に送られてくる、「朗読検定テキスト」の中から出題され、二択形式の筆記試験となります。(各級で出題される筆記試験問題で75%以上の正解をもって合格となります。)
二次試験はいよいよ朗読となるわけですが、3級の課題作品は芥川龍之介・作「蜘蛛の糸」となっています。採点項目、配点はかなり細かくなっていますので、詳しくは要項をご覧下さい。
なお、一次試験料は¥3,150、二次試験料は¥5,250となっています。
朗読がうまいとやはり活躍の場が広がるのではないかと思います。
アナウンサー・俳優・歌手・ナレーターなどプロになれるかもしれません。
関心のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか?
では!
いつも応援ありがとうございます。



今年で4度目の挑戦となる難関国家資格「社会保険労務士試験」に挑戦してきました。
本年の会場も同志社大学であり、今出川校舎の弘風館にて受験しました。
まずは午前10時半から11時50分までの80分間で選択式の試験がありました。
試験科目は、労働基準法及び労働安全衛生法・雇用保険法・健康保険法・労働者災害補償保険法・国民年金法・厚生年金保険法・労働保険の保険料の徴収に関する法律・労務管理その他の労働及び社会保険に関する一般常識の8つであり、各5問出題されます。
基本的に全科目3問以上取れれば、午前の試験としてはクリアです。ただ、そううまく行かないのが試験というもの。ここで登場するのが「救済」です。
社労士試験は他の国家試験と違い、原則として科目毎に足切り点があります。
1つでも引っ掛かってしまうとその時点で不合格確定になります。総合得点で何点(得点率何%)になれば合格ではないので難関試験となっているのです。
毎年、採点後に試験委員の方たちが難易度を調査し、特に難しかった科目については「この科目は2点でもよい」、ただし、総合得点で○点以上で選択式合格!はと判定されます。各資格予備校などでは、「今年の救済科目は○と×の分野で△点では?」ばどと予想していることと思いますが、実際は11月6日(金)の合格発表日まで分かりません。よってこの試験に関しては、私は毎年答え合わせは特にしません。ハラハラドキドキ感が逆にいいのです。
参考までに昨年平成20年度の選択式の合格基準は?選択式試験は、総得点25点以上かつ各科目3点以上(ただし、健康保険法は1点以上、厚生年金保険法及び国民年金法は2点以上)である者としています。配点は5点満点×8科目=40点満点とします。
さて、べんちゃんの自信の方ですが、まずまずといったところでしょうか?
児童手当に関する問題が出題されました。キーワードの1万円と3歳というところは正解したかもしれません。ここだけは重点的にやっていなかったので少し不安です。
(民主党のマニフェストにある、こども手当て2万6千円が脳裏をよぎったのは私だけではないはず)
午後からは択一式試験でした。試験科目は当然同じですが、労一と社一が1つにまとまり、全部で7科目×10問=70点満点(1問1点)となります。
これはいわゆる単発問題です。「誤っているもの」と「正しいもの」を選ぶ問題ですが、1つの選択肢が非常に長い(平均5行くらい)!それが70問も続くのですから大変です。試験時間は13時10分から16時40分までの210分です。べんちゃんは210分間精神集中することが出来ました。日頃の鍛錬の成果でしょうか?それにしても210分というのは新幹線で東京ー大阪間がだいたい2時間半〜3時間くらいですから、いかに長いかということが分かります。こまめに足を動かさないとエコノミークラス症候群!?になるかもしれませんね。
どこの試験会場でもそうでしょうが、試験中は原則トイレ禁止です。しかし、みんな手を上げて堂々と行ってましたよ。普通のことだと思いますけど。
択一式ですが、べんちゃんは150分くらいでマークシートの塗りつぶしを完了しました。60分間余裕があったわけですが、じっくり問題を見直しました。塗りつぶした答えがある記号ばかりに偏るのは常識的に考えておかしいので注意深く問題を読んだら間違いに気がつき消しゴムで消し修正しました。それでも最後の方まで見直しは出来ませんでしたけど。
参考までに平成20年度の合格基準ですが、総得点48点以上かつ全科目4点以上である者となっています。不得意な科目があっても足切りさえ引っ掛からなければ、得意な科目で逆転が可能だということです。
とにかく1日がかりの試験であり疲れましたが、充実感のあった1日でした。
結果はどうなるか分かりませんが、首を長くして待ちたいと思います。
本日はこのへんで。では!

いつも応援ありがとうございます。


本年の会場も同志社大学であり、今出川校舎の弘風館にて受験しました。
まずは午前10時半から11時50分までの80分間で選択式の試験がありました。
試験科目は、労働基準法及び労働安全衛生法・雇用保険法・健康保険法・労働者災害補償保険法・国民年金法・厚生年金保険法・労働保険の保険料の徴収に関する法律・労務管理その他の労働及び社会保険に関する一般常識の8つであり、各5問出題されます。
基本的に全科目3問以上取れれば、午前の試験としてはクリアです。ただ、そううまく行かないのが試験というもの。ここで登場するのが「救済」です。
社労士試験は他の国家試験と違い、原則として科目毎に足切り点があります。
1つでも引っ掛かってしまうとその時点で不合格確定になります。総合得点で何点(得点率何%)になれば合格ではないので難関試験となっているのです。
毎年、採点後に試験委員の方たちが難易度を調査し、特に難しかった科目については「この科目は2点でもよい」、ただし、総合得点で○点以上で選択式合格!はと判定されます。各資格予備校などでは、「今年の救済科目は○と×の分野で△点では?」ばどと予想していることと思いますが、実際は11月6日(金)の合格発表日まで分かりません。よってこの試験に関しては、私は毎年答え合わせは特にしません。ハラハラドキドキ感が逆にいいのです。
参考までに昨年平成20年度の選択式の合格基準は?選択式試験は、総得点25点以上かつ各科目3点以上(ただし、健康保険法は1点以上、厚生年金保険法及び国民年金法は2点以上)である者としています。配点は5点満点×8科目=40点満点とします。
さて、べんちゃんの自信の方ですが、まずまずといったところでしょうか?
児童手当に関する問題が出題されました。キーワードの1万円と3歳というところは正解したかもしれません。ここだけは重点的にやっていなかったので少し不安です。
(民主党のマニフェストにある、こども手当て2万6千円が脳裏をよぎったのは私だけではないはず)
午後からは択一式試験でした。試験科目は当然同じですが、労一と社一が1つにまとまり、全部で7科目×10問=70点満点(1問1点)となります。
これはいわゆる単発問題です。「誤っているもの」と「正しいもの」を選ぶ問題ですが、1つの選択肢が非常に長い(平均5行くらい)!それが70問も続くのですから大変です。試験時間は13時10分から16時40分までの210分です。べんちゃんは210分間精神集中することが出来ました。日頃の鍛錬の成果でしょうか?それにしても210分というのは新幹線で東京ー大阪間がだいたい2時間半〜3時間くらいですから、いかに長いかということが分かります。こまめに足を動かさないとエコノミークラス症候群!?になるかもしれませんね。
どこの試験会場でもそうでしょうが、試験中は原則トイレ禁止です。しかし、みんな手を上げて堂々と行ってましたよ。普通のことだと思いますけど。
択一式ですが、べんちゃんは150分くらいでマークシートの塗りつぶしを完了しました。60分間余裕があったわけですが、じっくり問題を見直しました。塗りつぶした答えがある記号ばかりに偏るのは常識的に考えておかしいので注意深く問題を読んだら間違いに気がつき消しゴムで消し修正しました。それでも最後の方まで見直しは出来ませんでしたけど。
参考までに平成20年度の合格基準ですが、総得点48点以上かつ全科目4点以上である者となっています。不得意な科目があっても足切りさえ引っ掛からなければ、得意な科目で逆転が可能だということです。
とにかく1日がかりの試験であり疲れましたが、充実感のあった1日でした。
結果はどうなるか分かりませんが、首を長くして待ちたいと思います。
本日はこのへんで。では!

いつも応援ありがとうございます。



最新記事
Archives
記事検索
べんちゃん関連ブログ
相互リンク大募集!
「アメ車でワンワンキャンプ」
「Luckyのここだけのネットビジネス」
「歴史感想」
「するめ日記」
「姫先生のおめめ」
「資格マニアのブログ」
「ひろぽす日記」
「シカクロード」
「若武小説集」
『なんくるないさ~』
「文理両道」
「資格講座 言葉のコレクション」
「さくらの気まま日記」
「土地家屋調査士は誰でも受かる!」
「シニアiwamiの日本山人参 アンチエイジング」
「序~北の国からこんにちは」
「社会保険労務士試験ガイド」
「ラリルれお:ほんのり日記」
「お得なキャンペーン情報ST」
「SEO的中年おやじのプログラマ奮闘記」
「吉田総合研究所」
「アィ~ンなともたんの日常生活」
「資格ランキングプラザ」
「キッコリーの体験日記」
「資格取得・・・そして転職へ」
「資格マニアの泥沼日記」
「資格インデックス」
「生涯学習の部屋」
「シカクロード別館」
「MOTSZ BLOG」
「資格マニアのページ2」
★美しく生きるはイバラの道~『美と癒しと、託児のコラボで3年以内に起業します!れいれいの『美』起業道+α♪~★
「フィリピンの顔」
「生涯学割★一生涯資格道(ひとりキッザニア)」
「わかる!FP2級」
「虎の穴 ■ゲットサイト 」
「30's 資格論」
「資格免許の年間取得数100個に挑戦する資格ゲッター」
「2009年資格の旅」
「平成の資格王」中村一樹の合格の扉ブログ
「資格ゲッター日記」
「ただの資格好きmakowariの資格取得日記」
「シカクロード!!!」
「資格マニアのページブログ」
「資格マニアになりたい」
「銀行業務検定の資格取得情報まとめサイト」
「漢字検定2級 問題集 絶対合格サイト」
「手に職をつけたい!転職したい!」
「資格への捷径!!」
「ビジネス・スキルアップ情報に興味がある人へようちゃんからの情報発信」
「証券外務員試験対策まとめサイト」
「ミリオネアインテリジェンス!!!!! 資格編」
「中高年で就職するための資格取得応援ブログ」
「求職者支援練」
「合格体験記.com」
「資格マニア・検定マニア!!」
「Luckyのここだけのネットビジネス」
「歴史感想」
「するめ日記」
「姫先生のおめめ」
「資格マニアのブログ」
「ひろぽす日記」
「シカクロード」
「若武小説集」
『なんくるないさ~』
「文理両道」
「資格講座 言葉のコレクション」
「さくらの気まま日記」
「土地家屋調査士は誰でも受かる!」
「シニアiwamiの日本山人参 アンチエイジング」
「序~北の国からこんにちは」
「社会保険労務士試験ガイド」
「ラリルれお:ほんのり日記」
「お得なキャンペーン情報ST」
「SEO的中年おやじのプログラマ奮闘記」
「吉田総合研究所」
「アィ~ンなともたんの日常生活」
「資格ランキングプラザ」
「キッコリーの体験日記」
「資格取得・・・そして転職へ」
「資格マニアの泥沼日記」
「資格インデックス」
「生涯学習の部屋」
「シカクロード別館」
「MOTSZ BLOG」
「資格マニアのページ2」
★美しく生きるはイバラの道~『美と癒しと、託児のコラボで3年以内に起業します!れいれいの『美』起業道+α♪~★
「フィリピンの顔」
「生涯学割★一生涯資格道(ひとりキッザニア)」
「わかる!FP2級」
「虎の穴 ■ゲットサイト 」
「30's 資格論」
「資格免許の年間取得数100個に挑戦する資格ゲッター」
「2009年資格の旅」
「平成の資格王」中村一樹の合格の扉ブログ
「資格ゲッター日記」
「ただの資格好きmakowariの資格取得日記」
「シカクロード!!!」
「資格マニアのページブログ」
「資格マニアになりたい」
「銀行業務検定の資格取得情報まとめサイト」
「漢字検定2級 問題集 絶対合格サイト」
「手に職をつけたい!転職したい!」
「資格への捷径!!」
「ビジネス・スキルアップ情報に興味がある人へようちゃんからの情報発信」
「証券外務員試験対策まとめサイト」
「ミリオネアインテリジェンス!!!!! 資格編」
「中高年で就職するための資格取得応援ブログ」
「求職者支援練」
「合格体験記.com」
「資格マニア・検定マニア!!」