べんちゃんブログ

資格は楽しみながら学ぶもの。資格の鬼べんちゃんによる激熱奮闘日記!

2009年06月

「ちば観光文化検定」のご紹介!5

千葉商工会議所は県内の観光や文化などの知識を問う「ちば観光文化検定」を9月13日に行う。

検定は昨年に続く2回目。今回から「級」を導入し、前回の合格者を「3級」とし、新たに“通”向けの「2級」を設ける。

3級では県内の観光を中心に文化、歴史、産業、自然に関する基本的な問題を公式テキスト「ちばの魅力、再発見」から出題。2級はさらにエリア別の魅力をアピールできる知識についての問題も出題される。合格者には証明カードが発行され、観光関連講習会などへの参加費割引といった特典もある。

同会議所によると、前回は受験者約860人のうち約750人が合格した。

受験料は3級3150円、2級4200円。申し込みはNPO観光立県支援フォーラム(電)043・223・7067。

(MSN産経ニュース6月30日)

3級試験の出題範囲ですが、千葉県の観光を中心に、文化・歴史・産業・自然等に関する基本的事項について、公式テキスト「ちばの魅力、再発見」より90%以上出題となっています。
マークシート4者択一で50問、100点満点の出題形式です。
1問2点にて70点以上取得すると合格となります。

一方、新設の2級試験ですが、出題範囲の方はといいますと、千葉県の観光を中心に、文化・歴史・産業・自然等に関する総合的な事項に加え、エリア別(選択)の魅力をアピールできる知識についても出題。公式テキストより70%以上出題となっています。
択一式マークシート(穴埋め等含む)全100問の試験です。
内訳ですが、
・総合問題 30問
・エリア別(選択)問題 70問
(ベイ・東葛エリア、北総+九十九里エリア、南房総エリアの3エリアより2エリア選択、各35問)←かなり細かいところまで出題されますね!
100点満点で80点以上取得すると合格となります。

千葉といえば、成田空港・東京ディズニーリゾート・幕張メッセをはじめとする観光スポットや、温暖な気候、食べ物も名産物が多いことなどでも知られており、今後益々の発展が期待される地域です。
関東にお住まいの方は受験してみてはいかがでしょうか?
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

ついにキター!「アキバ検定」9月実施!5

秋葉原の歴史や文化、サブカルチャーの知識を試す「アキバ検定」が9月にスタートする。秋葉原の地域活性化を目指す「アキバを元気にする会」が主催。アキバに関する問題を出題し、受検者の“アキバ通度”を認定する。

第1回は9月23日(祝)に開く予定。70問を90分で出題する予定で、受検料は2500円。収益の一部は地域振興のために寄付する。詳細は今後、Webサイトで発表する。

アキバを元気にする会は、秋葉原地域の活性化や“アキバ”を世界へPRすることを目的にした団体で、秋葉原の企業や個人の賛同者が設立した。アキバ検定の製作委員会には、メイド喫茶「RoyalMilk」店長などが参加している。
(ITmediaNews 6月29日)

アキバと言えば、麻生首相が「最初の演説はアキバから」と発言したあのアキバです。「オタクの発祥地」「電気街」としても有名ですよね。

ということで、早速プレスリリースを見てみました。HPよりダウンロードが可能です。

第1回「アキバ検定」実施!
財団法人アキバを元気にする会
http://akibagenki.com
アキバから元気を世界へ届けよう!
「アキバ検定」から元気を世界へアピール!?
財団法人アキバを元気にする会 ( 東京都千代田区外神田3-15-6)は秋葉原の地域
の活性化、日本のアキバを世界へPR することを目的とし アキバを元気にするこ
とが日本の元気につながるを合言葉に秋葉原の企業・個人の賛同者によって設立さ
れました。
〜財団法人アキバを元気にする会が検定実施〜
  日程:平成21年9月23日祝(秋分の日)

□アキバ検定とは

日本のみならず、世界的にも「アキバ」として世界有数の電気街として発展し現在ではゲーム、アニメ、PC の情報発信の場となり特別な文化を生み出している地域である。
昨今の世界不況のあおりは「世界のアキバ」でさえ例外ではなく、街の元気はなくなってきていると感じる。アキバ検定では、秋葉原地区に関する歴史、カルチャー、暮らしなどの多分野にわたる あなたのアキバ通度を認定する検定試験です。「もっともっとアキバを知りたい」「自分の知識を自慢したい」「自分の力でアキバを元気にしたい」アキバ検定を通じてアキバの街を元気に、日本を元気に、世界にアピールしていくことを目的とした検定です。

□検定の詳細

秋葉原地区に関する歴史・文化・サブカルチャーの知識を問う問題をマークシート形式で回答、70 問を制限時間90 分にて回答(予定)、検定料金2500 円(一部を地域振興の為に寄付)、正解率により合格者を選定する(予定)
検定の詳細は(財)アキバを元気にする会のHP(http://akibagenki.com) 上にて発表
いたします。

全国の、いや世界のアキバファンの方は受けてみてはいかがでしょうか?
麻生首相が万が一受けたらサプライズですけど。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

第2回 上越市「謙信・兼続」検定!5

上越市「謙信・兼続」検定とは、NHK大河ドラマ「天地人」の舞台となる上越市。上杉謙信公、上杉景勝公、直江兼続公ゆかりの地・上越市と義と愛に生きた武将たちをより深く知り、その誇りを受け継ぐ検定試験です。

昨年、当ブログでも紹介したこの検定ですが、今回で2回目の実施となります。
受験資格を問わない「愛の級」、第1回検定合格者を対象にした「義の級」の2種類が実施されます。

試験日は10月24日(土)13時半から上越教育大学と新潟商工会議所中央会館にて開催されます。7月1日(水)から申込み受付開始となっています。

「愛の級」ですが、上越市と謙信や兼続について、公式テキストから70%以上出題。
4者択一式で100問出題、70点以上の正解で合格となります。
「義の級」の方は、上越市と謙信や兼続について、公式テキストから50%以上出題。
問題は4者択一式(1問1点)と記述式(1問2点)で85問出題予定であり、80点以上の正解で合格とするようです。
詳しくはこちらをご覧下さい。

前にもどこかのご当地検定でもありましたが、あまり難しく問題を作成しすぎると合格者数がゼロ、もしくは数人程度となり、主催者の意図と異なる結果になる可能性もありますので、慎重に対応していただきたいと思います。

関心のある方は受けてみてはいかがでしょうか?では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

日本語文章能力検定休止のお知らせ!5

突然ではございますが、弊協会は平成21年度第2回以降(平成21年8月以降)の日本語文章能力検定を当面の間休止することといたしました。受検者の皆さまはじめ関係者の方々には、深くお詫び申し上げます。

なお、再開の日時が決まりましたら、改めてご通知差し上げます。
(6月24日頃、HP上にいきなり表示された模様)

これは、日本語文章能力検定協会のHPに出ている通知文です。
「文検」と言えば、漢字能力検定の開催時に同じ会場の別の教室で行われているあの試験です。その漢字検定は間もなく7月1日(水)から秋の試験(検定日平成21年11月8日)の申込が始まります。それに先立ち日本漢字能力検定協会は6月23日に、日本語文章能力検定(「文検」)監修解消のご報告を発表しました。

以下、全文です。

現在、弊協会では公益法人という原点に立ち返り、法令規範を遵守して事業の継続に努め、事業の見直しを行っております。

日本語文章能力検定(「文検」)は、(株)オークが主催する任意団体、日本語文章能力検定協会が実施する事業です。
弊協会では、平成9年の日本語文章能力検定(「文検」)初回実施時より、漢字語彙を学習し、一定の成果を修めた後、日本語の文章の中でその運用力を高めるという教育的な相乗効果を期待し、その監修を行ってまいりました。

しかし、弊協会は、現在、(株)オークとのすべての取引解消に向けて交渉を行っております。つきましては、日本語文章能力検定(「文検」)の監修については、平成21年6月30日をもって完全解消することといたしました。

関係各位には、何卒ご理解たまわりますようお願い申し上げます。

今回の「文検」の休止は簡単に言えば、運営していくのが困難になったということでしょうか?これだけの不祥事を起こしますとスポンサー探しや人材の確保が困難になると思われますので、ある意味休止も仕方ないところかもしれません。
人心一新した漢字検定協会の今後の動きに注目してみたいと思います。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

『緑・花文化の知識認定試験』!5

まもなく7月を迎えます。新緑が眩しい季節になってきました。
私は花や草木が昔から好きで、最近これらを題材とした「べんちゃん☆ぶろぐ」も始めました。

花に関する資格(検定)試験としては、アロマテラピー検定なんかもその1つであるかと思いますが、もっと直接的に緑や花に対する知識を問う検定試験が存在します。
それが、『緑・花文化の知識認定試験』です。この試験は平成11年度に第1回を開催し、これまで10回、延べ10万人が受験してきましたが、年々受験者が減り続けたこともあり、今回がファイナルの試験となりました。

以下、ファイナル試験の概要です。

【実施日時】平成21 年11 月8 日(日)、14:00〜15:10(70 分)
【申込期間】平成21 年7 月1 日(水)〜平成21 年9 月30 日(水)
【受験料】一般(高校生以上)2,900 円、子ども(中学生以下)1,000 円
【試験形式】マークシート(5 者択一)、全80 問
【出題区分】「自然科学」「環境形成」「生活文化」「芸術文化」などと植物に関するさまざまな問題を出題します。
テーマ植物「サクラ」に関係する問題や、過去に出題した問題に似た問題も出題します。
【認定方法】得点(偏差値)により、特級〜5級までの6階級を認定。
中学生以下にはジュニア認定級も認定。
特級3回取得者は、特別称号「緑花文化士(みどりはなぶんかし)」に認定。
また、今回ファイナルを受験していただき、特級2回目を取得された方には、特例として「緑花文化士」に認定します。
注:第10回までに特級を2回取得されていても、ファイナルで特級を取得されなかった場合は認定されません。

前回の試験では、年齢層は7歳から95歳までと幅広く、40〜60歳代の中高年層が約7割を占めています。
関心のある方はファイナル試験にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

第二回『夜景鑑賞士検定』!!!5

夜の訪れとともに人々の生活の光が大地に瞬く……夜景。
今や、ホテル、旅行業、観光事業、交通、展望施設、不動産、エンタテインメント施設ほか様々な分野において、夜景はビジネスシーズとして注目され、活用されています。夜景は人々に感動や癒しをもたらし、人々の気持や暮らしを豊かにする魅力を与え続けているのです。
 本検定は、私たちを魅了してやまない夜景の魅力を知り、夜景の知識を深めることで日々の生活に潤いをもたらしつつ、夜景の観光的価値を理解していただくという趣旨のもと昨年スタートしました。全国4都市の会場で開催、約1800名が受験し、多くのメディアでも取り上げられ、様々な観光分野のエキスパートの方から純粋に夜景を楽しみたい人まで、予想を越える大きな反響をいただきました。観光事業や地球環境への関心や、新たな夜間環境への興味が高まっている中で、注目の「第二回夜景検定」を今年11月に開催致します。

(夜景鑑賞士検定HPより)

昨年当ブログでも紹介させていただいた『夜景鑑賞士検定』の実施要項が発表されましたのでお知らせ致します。

■試験日 2009年11月22日(日) 3級10:00〜 2級13:30〜 1級13:30〜
※2・3級のみ、団体受験として、11月20日(金)〜22日(日)に任意の場所で受験することも可能。

■受験資格 年齢、経験等の制限はありません。1級は2級合格者のみ対象。

■試験会場 全国4都市(東京、横浜、大阪、神戸)で実施予定。

■問題形式 (2・3級)マークシート方式による択一式100問を出題。正解率70%程度で合格とします。
(1級)7月初旬に試験方式、問題形式を公式ウェブサイトにて発表します。

■出題範囲 3級:公式テキスト『夜景鑑賞士検定公式テキスト』の中から約10割を出題します。
2級:公式テキスト『夜景鑑賞士検定公式テキスト』の中から約8割を出題します。
1級:7月初旬に、当ウェブサイト「最新トピックス」にて公表します。

■申込期間 2009年7月1日(水)〜2009年10月16日(金)
当WEBサイトと専用郵便振替用紙で申込受付します。

■検定料 3級:5,000円(税込)(テキストなし)
2級:6,050円(税込)(テキストなし)
3級,2級併願:11,050円(税込)(テキストなし)
1級:8,300円(税込)(テキスト込み)※テキストなしの受験設定はありません。
※本年度より、2・3級のテキスト代込みの受験申し込みはなくなりました。いずれの申込方法でも、お申込後の級変更/受験地変更/取り消し/返金はできません。

HPを見て思ったのですが、皆さんは『世界遺産検定』はご存知かと思いますが、この『夜景鑑賞士検定』は 日本夜景遺産事務局がやっています。
「夜景遺産」には選定基準があるようです。

☆「日本夜景遺産」は、「すぐれた普遍的価値をもつ夜景」であり、「誰もが楽しめる夜景地(夜景鑑賞地)」でなければなりません。そのため、監修者により全国の対象夜景地を調査(2002年〜2004年6月)・分析等を行い、以下の8つの基準を考慮し、選定しています。
今回(本書・2004年7月現在)では101ヵ所第一回の選定としていますが、今後随時追加していく予定となっています。

1 特有の芸術的価値を抱く夜景であること。夜景の景観的特徴により、芸術的レベルが高く、美しく魅力的な夜景であること。
2 所在する都市、市町村の文化的、景観的特徴が生きた(土地柄が表れた)夜景であること。
3 所在する都市や市町村に対して、文化的に大きな影響を及ぼしている夜景であること。
4 観光対象として、他の地域の人々にも大いなる興味、関心を彷彿させる夜景であること。
5 夜景地(夜景鑑賞地)として、他にの優れた見本になること。
6 夜景地(夜景鑑賞地)として、照明、ファザード等、鑑賞環境が整備されていること。
7 夜景地(夜景鑑賞地)の安全はもちろん、全ての人々が楽しめる夜景地であること。
8 夜景地(夜景鑑賞地)として、利便性に問題がないこと。※夜景地へのアクセス状況等。

夜景も奥が深いってわけですね!関心のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか?
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

「埼玉検定」の問題を作ってみよう!5

例えば「東松山市で有名な『やきとり』に使われる鶏肉以外の肉は豚、牛、魚のうちどれ?」

埼玉県教育委員会は23日、県に関する問題をつくることで郷土を愛する心を育てようと、「埼玉検定」の問題を募集すると発表した。

県教委によると、検定は県内各地で今秋開催される生涯学習の祭典「まなびピア埼玉2009」の記念事業。10月にインターネット上で開催し、年齢制限のない「一般用」を50問、小学生が対象の「子ども用」を30問出題する予定。

募集は産業▽歴史▽文化▽自然▽食−の5分野で、一般用は4択、子ども用は3択。県教委のまなびピアのホームページから応募できる。7月22日締め切り。

問題採用者には1000円分の図書カードを贈呈。採用問題の作成者が複数の場合は抽選。問い合わせは(電)048・830・6922。

(MSN産経ニュース6月23日)

試験問題は解く方より、作る方がはるかに時間を要します。
試験傾向を無視した出題をすると後から周りから叩かれますし、また、難しすぎる問題や、合格者多数の検定も困りものです。
皆様の中には柔軟性のある、個性溢れる問題を作ることのできる優秀な方がたくさんおられると思います。
今回の対象は「埼玉県」ですので、地元にゆかりのある方が出題者になるものと思われます。謝礼もあるようですので、たとえ1問でも作ってみてはいかがでしょうか?
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

相続実務3級合格!5

去る5月17日(日)に実施されました、金融検定協会の「相続実務3級」の結果につきまして会社の人事部から通知があり、74点で合格していましたのでお知らせ致します。「相続」に関する検定試験はかなり少ないのですが、知っていて損はなく、実務でもかなり役に立つのではないかと思います。

<試験目的>
 事業承継問題は自社株相続の法務と税務が主体であったが、最近では、後継者難の中小企業が全体の40%を占め(中小企業庁ガイドライン)、その解決策の一つにM&A、MBO等の外部承継問題に注目が集まっています。ECA検定試験は金融機関法人取引担当者に必要な知識・技能を試します。
 一方、資産家取引に欠かせない問題に相続の実務がありますが、法定相続、遺産分割協議書、遺言書、被相続人の預金払い戻し等について間違った処理を行った場合、金融機関の責任は免れないのはもちろん、お客様に多大のご迷惑がかかります。相続実務3級は営業店事務担当者のこうした知識を試します。

今回合格した「相続実務3級」の出題範囲は、相続発生と相続人、相続財産の範囲、遺言、遺産分割、相続の承認・放棄、相続関係書類、家裁の調書・審判書、信託を利用した相続、相続手続、預金相続の異例、債務者の相続、住宅ローン、保証人の死亡などとなっています。

CFP試験でも「相続・事業承継」は出題されます。金融に関する知識もそうですが、オーナー会社の社長さんにとっては、運用商品云々よりこちらの方が絶対的に関心のあるところだと思います。三答択一式50問で60点以上で合格です。

次回は「事業承継アドバイザー検定試験」に挑戦してみたいと思います。
こちらは五答択一式50問で合格基準はやはり60点以上になります。
出題範囲は事業承継計画、承継手順、承継ガイドライン、自社株相続の法務・税務、連年贈与、株式評価の軽減策、社内後継者対策、持株対策、会社分割、外部承継対策、M&A、MBO、企業売却と価格などとなっています。
(試験目的・出題範囲は両試験とも金融検定協会HPより引用)

次回の第29回金融検定試験は平成21年11月15日(日)の開催予定です。
金融機関に勤める人が受ける試験としては銀行業務検定金融財政事情研究会の試験ばかりが注目されていますが、金融検定協会の試験の種類もバラエティがあっていいと思います。
関心のある方は受けてみてはいかがでしょうか?では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

貸金業務取扱主任者資格試験申込受付開始!5

当初は6月19日までに実施とされていた「貸金業務取扱主任者資格試験」ですが、ようやく第1回目が8月30日(日)に実施されることとなり、あとは受付開始を待つばかりでしたが、このたび6月19日(金)〜7月21日(火)が受付期間として正式に決定されました。

初年度は年3回の実施となり、第2回目は11月22日(日)、第3回目が12月20日(日)となり、多くの受験者が見込まれます。先日のITパスポート試験とはジャンルが違いますが、どんな試験でも第1回目は問題が易しく合格するチャンスでもあります。

試験はマークシート方式4肢択一方式で、50問を2時間(13時00分〜15時00分)で解答します。試験地は全国17地域(札幌、仙台、千葉、東京、埼玉、横浜、高崎、名古屋、金沢、大阪、京都、神戸、広島、高松、福岡、熊本、沖縄)です。
受験手数料は政令により8,500円となっています。

肝心の申し込み方法ですが、インターネット申込と郵送による申込とがあります。
ネット申込の方が素早くすぐ完了するのでお勧めかもしれません。
詳しくは上記HPをご覧下さい。

試験科目及び出題範囲はこちらをご覧下さい。
試験問題の例題も出ています。試しにやってみてはいかがでしょうか?

この試験については対策テキストや問題集、通信教育、資格予備校などでも本格的に学ぶことが可能です。自分にあった方法で学習してみるのが一番だと思います。

なお、試験とは直接関係ありませんが、来年6月から総量規制が実施されます。
クレジットカードをお持ちの方も対象となります。
(参考HP http://allabout.co.jp/finance/creditcard/closeup/CU20080430A/index.htm)
お金を借りることは人によって事情があり、必ずしも悪いことではありませんが、正しい知識を持つことが大切であると思います。過払い金返還請求訴訟が全国各地で起きていることはご承知の通りです。
(参考HP http://www.jikohasan.cn/)

業界の方以外でも、一般人がこの資格について知るいい機会ではないかと思いましたので、この資格試験をあらためて紹介させていただいた次第です。では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

CFP試験第2弾!「リスク」「タックス」「相続」5

予定通り、大阪工業大学大宮キャンパス(大阪市旭区)にてCFP試験の残り3科目を受けてきました。本日は同じ会場で「漢字検定」「日本語文章能力検定」「なにわなんでも大阪検定」が実施されていました。通常の試験と比べて人の出入りが激しいなと思ったらこういうことだったんですね。

まずは午前9時半から「リスクと保険」の試験開始。CFP試験は試験問題も回収されるため、あまり詳しく覚えていませんが、「源泉徴収票」を使った問題が5つ程度あったかもしれません。基本的には雑所得の計算・生命保険料控除・地震保険料控除・医療費控除・ライフイベント表・圧縮記帳・小規模共済・簿記の仕訳・中退共・退職金の計算がメインだったと思います。
保険の提案書が3ページにわたって掲載されてそれに対する設問(過去問とほぼ同様の問題)も出ましたが、まともに読んでいたのでは時間切れになるので、設問を見て、聞いている箇所を見る戦法を取りました。120分があっという間に過ぎていきました。
この科目の合格可能性はフィフティ・フィフティです。

1時間の休憩後、「タックスプランニング」の試験が開始されました。これまたしつこく「源泉徴収票」を使った問題が5問程度あったのではないかと思います。「どんだけ源泉徴収票好きやねん!」と思いました。その他は所得税や法人税・消費税・個人住民税・個人事業税・法人住民税・法人事業税・国外所得・年末調整・還付金の計算・住宅ローン控除などが出題されました。
この科目はあまり自信がありませんが、合格可能性は40%くらいです。

1時間の休憩後、最後の科目である「相続・事業承継」の試験が開始されました。
まず、法定相続人の範囲や相続の割合の計算から始まりました。文章題も「間違っているものを選べ」の方が「正しいものを選べ」より多かったので、消去法も駆使して結構いいところまでいったのではないかと思います。相続税・贈与税・生前贈与・遺言・被相続人の葬祭費用や債務の控除の問題・同族会社(非上場)の株式の評価方法・それに対する穴埋め問題・遺産分割・物納・相続時精算課税制度・ライプニッツ係数・死亡退職金なども出題されました。

毎回同じことを言ってますが、過去問と同様、養子が2人以上出てきたり、被相続人の長男(死亡)の子(孫)2人のうち1人が被相続人の死亡前に養子縁組をしているケース、被相続人の別の相続人(長女、次女、次男等)のうち2人くらいか相続を放棄しているケース、さらに被相続人の前妻に子がいて、かつ現在の妻との間に子があるケースなど、まさに試験問題のための問題を解かされたわけです。
実際にこんな複雑な家系の相続は大変だと思いますよ。
この科目は相当自信があります。合格の可能性が高いと思います。

CFP試験は皆様ご存知の通り、日本FP協会のAFP(FP2級)に登録していることが受験資格です。受験者のレベルが高いので、このうち合格ライン(上位30〜40%くらい)に入るのは結構大変です。およそ6割程度取れば合格と言われますが、相変わらず合格基準は曖昧であり、非公表です。CFP試験は相対的な試験と言われており、合格ラインが下がる可能性もありますので、結果発表までどうなるか分かりません。来月の発表まで楽しみにして待ちたいと思います。昨年は無冠に終わっていますので、1つでも合格したいというのが本音です。本日はこのへんで。では!

PS. 2時間×3科目ずっと座って集中するのはなかなかしんどいものです。
その後、1時間半かけて帰路に着きました。

CFP試験第2弾

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview
Archives
記事検索
相互リンク大募集!
「アメ車でワンワンキャンプ」
「Luckyのここだけのネットビジネス」
「歴史感想」
「するめ日記」
「姫先生のおめめ」
「資格マニアのブログ」
「ひろぽす日記」
「シカクロード」
「若武小説集」
『なんくるないさ~』
「文理両道」
「資格講座 言葉のコレクション」
「さくらの気まま日記」
「土地家屋調査士は誰でも受かる!」
「シニアiwamiの日本山人参 アンチエイジング」
「序~北の国からこんにちは」
「社会保険労務士試験ガイド」
「ラリルれお:ほんのり日記」
「お得なキャンペーン情報ST」
「SEO的中年おやじのプログラマ奮闘記」
「吉田総合研究所」
「アィ~ンなともたんの日常生活」
「資格ランキングプラザ」
「キッコリーの体験日記」
「資格取得・・・そして転職へ」
「資格マニアの泥沼日記」
「資格インデックス」
「生涯学習の部屋」
「シカクロード別館」
「MOTSZ BLOG」
「資格マニアのページ2」
★美しく生きるはイバラの道~『美と癒しと、託児のコラボで3年以内に起業します!れいれいの『美』起業道+α♪~★
「フィリピンの顔」
「生涯学割★一生涯資格道(ひとりキッザニア)」
「わかる!FP2級」
「虎の穴 ■ゲットサイト 」
「30's 資格論」
「資格免許の年間取得数100個に挑戦する資格ゲッター」
「2009年資格の旅」
「平成の資格王」中村一樹の合格の扉ブログ
「資格ゲッター日記」
「ただの資格好きmakowariの資格取得日記」
「シカクロード!!!」
「資格マニアのページブログ」
「資格マニアになりたい」
「銀行業務検定の資格取得情報まとめサイト」
「漢字検定2級 問題集 絶対合格サイト」
「手に職をつけたい!転職したい!」
「資格への捷径!!」
「ビジネス・スキルアップ情報に興味がある人へようちゃんからの情報発信」
「証券外務員試験対策まとめサイト」
「ミリオネアインテリジェンス!!!!! 資格編」
「中高年で就職するための資格取得応援ブログ」
「求職者支援練」
「合格体験記.com」
「資格マニア・検定マニア!!」
mixi
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ