べんちゃんブログ

資格は楽しみながら学ぶもの。資格の鬼べんちゃんによる激熱奮闘日記!

2009年03月

銀行業務検定リベンジ受験へ!5

明日4月1日から銀行業務検定の試験申し込みが開始されます。べんちゃんは昨年スベッた法務3級、先日不合格となった財務3級を申し込むことに決めました。この検定については、べんちゃんブログで何度も触れていますので、ご存知の方も多いと思います。金融機関にお勤めの方以外の人でも自らの知識の確認の意味を込めて受験される方も増えています。
なぜ、この検定が人気があるのかと言えば、多くの金融機関で受験を奨励しているからです。べんちゃんは毎回欠かさず受けているので、だいたいの雰囲気は摑めているのですが、やはり都銀は強制受験?(特に若手行員)の人が多いと思われ、そこらじゅうで「お疲れ様で〜す!」という言葉が聞こえてきます。あとは地元の有力信金や地銀も同様です。なお、団体申し込みをすると、銀行コード順に席が配列されるので(個人受験者は1番前から)、だいたいどの金融機関の人が受けているのか分かります。

金融機関によっては、3級クラスの試験を3つ以上合格すると主任になれるとか、2級を1つとその他3級クラスの試験を複数合格し(担当業務により条件は異なる)、資格を取得することを係長以上昇格への必須条件としているところもあるようですので、みんな必死な訳です。

基本的に銀行業務検定試験は、過去問重視で合格に近づくと思われます。ただ、新傾向の問題の導入や、ひっかけ問題も相変わらず多いので、合格率は種目にもよりますが、30%〜40%程度となっています。半分の人が不合格になる試験となっています。ただ、決して難関資格ではありませんので、基礎を固めれば合格は可能です。60点で合格なのですから。

関心のある種目がある方は挑戦してみてはいかがでしょうか?
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

日本茶検定Ver.2合格!5

本日も検定道より日本茶検定に挑戦してみました。京都はお茶の生産地としても有名であり、べんちゃんは京都人として不合格になるわけにはいきません。

早速挑戦してみたところ、なんとか84点で合格することができました。お茶は日本人の心であり、とても奥が深いです。
お茶が大好きな方は挑戦してみてはいかがでしょうか?
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

日本茶検定Ver.2

寺院検定合格!5

検定道より「寺院検定」を受けてみました。1回目は56点で不合格でしたが、2回目にリベンジが成功し、満点合格しました。○○如来や○○菩薩など混同しているものもありましたので、しっかりと違いを理解しないといけません。エピソード系の問題もあり、ボリュームもあります。「寺院」に関心のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか?
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

寺院検定

鯖検定合格!5

今日はサークルKサンクスのサイト内にある「鯖検定」に挑戦してみました。
結果は10問全問正解で「鯖師範」と認定されました。認定されると「スクリーンさーばー」もゲットできます。内容的には超簡単です。皆さんもやってみましょう!
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

ecoタイヤ検定合格!5

本日はヨコハマタイヤのサイト内にある「ecoタイヤ検定」に挑戦してみました。
結果は10問全問正解で「エコ免許皆伝」と判定されました。
皆さんはecoを心がけた運転をされていますか?
是非やってみましょう!
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview


銀行業務検定結果発表!5

3月1日のブログでは、「年金アドバイザー3級」の方はボーダーライン、「財務3級」の方はあまり自信がない、みたいなニュアンスのことを書いていましたが、本日、人事部経由で両方の結果通知が届きました。

結果の方は情けないことにダブル不合格でした。「年金アドバイザー3級」が48点、「財務3級」が40点でした。

<以下、受験データです>

■年金アドバイザー3級 
べんちゃんの得点 48点 (全体席次4481番)
全体平均点    52.31点
全体受験者数   8,520名
全体合格者数   3,292名
全体合格率    38.64%

■財務3級
べんちゃんの得点 40点 (全体席次10432番)
全体平均点    55.74点
全体受験者数   14,140名
全体合格者数   6,104名
全体合格率    43.17%

合格点は共に60点です。全体平均点が両方とも50点を超えているのに合格出来ないとはまだまだ勉強不足のべんちゃんです。合格率も4割程度もあるのにダメだったとは不覚です。でも、こんなことでへこたれるべんちゃんではありません!
「捲土重来」の精神で、次回リベンジを誓います。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

高齢ドライバー、6月から認知機能検査義務付け!5

今年6月1日から運転免許の更新を希望する75歳以上のドライバーに義務づけられる「認知機能検査」について、警察庁は26日、検査方法を定めた道路交通法施行規則の改正案を公表した。

花や動物のイラストを見せて記憶力を確かめるテストなど医療現場で実施されている3種類のテストを受けてもらい、成績が悪く、過去1年間に信号無視などの交通違反歴があれば医師の検査を義務づけ、認知症と診断されれば免許が取り消される。

認知機能検査は〈1〉年月日や曜日、時間を答える「時間の見当識」〈2〉イラストを覚えた後、ヒントを見ながら思い出す「手がかり再生」〈3〉時計の文字盤を描く「時計描画」――の3種類。

誤れば加点、正答すれば減点する方式で、受講者を36点以上(第1分類)、0・001〜36点未満(第2分類)、0点以下(第3分類)に分ける。

第1分類だと、過去1年以内に信号無視など15種類の交通違反歴が一つでもあれば、専門医による「臨時適性検査」が義務づけられ、認知症と診断されれば、免許が取り消しになる。

違反がなければ免許の更新が可能だが、次回の更新までに違反すれば臨時適性検査の受診が義務づけられる。このため同庁は「第1分類の人には免許の返納も含め医師と相談するよう説得したい」としている。

第2分類の場合、高齢者講習を受講すれば免許を更新できる。第3分類だと、通常より1時間ほど短縮した別コースの高齢者講習を受講することができ、5350円の講習料が東京都では4150円になるなど減額される。認知機能検査の費用は650円。

(2009年3月26日11時53分 読売新聞)

最近、高齢者どドライバーによる事故が相次いでいます。よくニュースに登場するアクセルとブレーキを間違えて車がコンビニに突っ込んだとか、見通しの悪い交差点からバイクが出てきたのに気づくのが遅れたため衝突とか、或いは歩行者にもいくらか問題があるのかもしれませんが、急な飛び出しに対応出来ず接触する事故も増えています。

人間は年を取れば、昔はどんなに反射神経の良かった人でも必ず衰えてきます。そして危険予知に対する注意力も衰えてきます。困ったことに、これらは自分では気づきにくいものです。いくら自分では大丈夫だと思っていても、シュミレーションを体験する場所で実際運転してみると事故連発ということも少なくありません。

「認知症」に早く気づき、高齢ドライバーによる事故を減らすための道路交通法施行規則の改正なのです。記事にありますように、検査内容は小学生でも答えられるレベルです。「年月日や曜日」を間違える人はさすがにいないと思いますが、「記憶力」の低下はこれといった特効薬というか有効な手段はないものの、「脳トレ」とか「資格・検定を受けてみる」とか「ピアノ・テニス・陶芸など手を動かす」とか、とにかく脳と体をフル活用する環境に身を置くことで、ある程度予防は出来るかもしれませんね。

「認知機能検査」の結果、最悪の場合は免許取り消し処分ですので、75歳と言わず若い方でも注意が必要だと思います。このニュースはとても気になるニュースであったため取り上げさせていただきました。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

「特打式 メールマナー検定」!!!5

5分でメールのマナー力が診断できる
特打式(R) メールマナー検定」(無料)
2009年3月25日(水)サービス開始
http://www.sourcenext.com/titles/toku-uchi/

ソースネクスト株式会社(本社:東京都港区六本木6−10−1 六本木ヒルズ森タワー15F 代表取締役社長:松田 憲幸)は、ソースネクスト・ホームページにて、ビジネスに必要なメールのマナー力が診断できる「特打式(R) メールマナー検定」(無料)を、2009年3月25日(水)に開始いたします。

【 特打式(R) メールマナー検定とは 】
弊社の調査によると、90%以上の企業が新入社員に対し、人並み程度以上のメールマナーを求めていま
す(詳細は次ページ)。

「特打式(R) メールマナー検定」は、ビジネスシーンで求められるメールの書き方や送り方のマナー力を、ホームページ(http://www.sourcenext.com/titles/toku-uchi/)上のクイズに答えていくだけで、その場で簡単に診断します。知っているようで、実はよく知らないマナーに関する三択問題を15問出題し、その正答率と所要時間から6つのパターンに分類して診断します。解説により、メールに関する常識も身につけることができるコンテンツです。

本検定は、2009年2月10日(火)にスタートした「仕事に活かせる 特打式(R) Excel 検定」に続く第2弾で、上記URL内では両方の検定を受けることができます。(中略)

【 実施概要 】
 ■名   称   :「特打式(R) メールマナー検定」
 ■総問題数   :15問
 ■回答所要時間:約5分
 ■実施期間   :2009年3月25日(水)〜2009年9月30日(水)
 ■U R L    :http://www.sourcenext.com/titles/toku-uchi/
 ■費   用   :無 料
 ■サービス提供元:ソースネクスト株式会社
 ※この検定を受けるには、最新版のAdobe Flash Playerが必要です。

(プレスリリースより)

ということで早速やってみました。結果は15問全問正解で「伝説のメールマスター」と判定されました。問題のレベル的には普段会社でパソコンを使っている方であれば高得点は可能であると思います。果たして皆様のメールマナー度は?
是非挑戦してみてくださいね!
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

伝説のメールマスター

ナポくん検定!5

(奈良)県警察学校は4月から、県内の歴史や文化などの知識を問う県警版ご当地検定「ナポくん検定」を始める。コミュニケーション能力不足が指摘される若手警察官に会話のきっかけとなる幅広い知識を習得させる狙い。4月に入校する警察官の卵「初任科生」119人が課外授業で学び、初挑戦する。

本家の「奈良まほろばソムリエ検定」にならい、昨年度入校の学生らが観光ガイドなどを参考に初級、中級、上級の計1050問を問題集にまとめた。「ナポくん」は県警マスコットの名前。希望する難度を選び200問中160問以上の正解で合格すると、認定証が渡される。

(毎日.jp 3月24日)

この検定は記事にありますように一般人向けではありません。警察官と言えば「交番のお巡りさん」を想像しますが、交番を訪れる人はいろんな用件があり、落し物・盗難の届出・事件、事故の通報・道案内・はては珍獣(飼っていたペットなどが逃げ出したetc.)の捕獲まで多くの事に対応しなければなりません。
コミュニケーション不足は今の時代はネット社会や個人主義の台頭もあり仕方ない面もあるのかもしれませんが、警察は組織として行動しており、連携することはとても大切なことです。都道府県をまたいだ事件などは、広域捜査をすることになるかと思いますが、情報がうまく共有できなかったため、未だにグリコ犯は捕まっていません(若い方はご存知ないかと思いますが、当時S県警の警察官で捜査とは関係ない警察官が犯人と思しき人物に職務質問をしてしまったため逃げられたあの事件です)。

普通の会社でも部署をまたいだコミュニケーションが大切です。プロジェクトチームなんかはその一例です。

さて、「奈良まほろばソムリエ検定」ですが、これは通称「奈良検定」と呼ばれており、ご当地検定の中でも京都検定同様、難関の部類に入ります。関心のある方は来年平成22年度の試験に挑戦してみてはいかがでしょうか?
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

薬学検定ミニテストに挑戦してみた!5

本日はぷち検定より、人気ランキング2位になっている薬学検定ミニテストを受けてみました。目薬や風邪薬など身近な薬でも使用方法・服用を誤ると大変なことになりますからね。
結果は5問中5問全問正解でした。



なお、薬学検定試験のHPはこちらです。
主催は内閣府認証 特定非営利活動法人 日本セルフケア支援薬剤師センターです。
受験要項はこちらです。
級は1級から4級まであります。級が上がるにつれ、問題数も増えます。試験時間は3級・4級が90分、1級・2級は120分となっています。合格ラインは各級とも80点となっています。試験会場は札幌・東京・大阪・名古屋・福岡の5都市です。
願書受付は3月1日〜4月15日まで。肝心の試験日は6月7日(日)です。

一般用医薬品・医療用語・家庭医学的な問題・医療用医薬品・薬同士の相互作用の問題・臨床検査に関する問題など分野は多岐に亘りますが、知っておいて損はないと思います。薬に関心のある方は受験してみてはいかがでしょうか?
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview
Archives
記事検索
相互リンク大募集!
「アメ車でワンワンキャンプ」
「Luckyのここだけのネットビジネス」
「歴史感想」
「するめ日記」
「姫先生のおめめ」
「資格マニアのブログ」
「ひろぽす日記」
「シカクロード」
「若武小説集」
『なんくるないさ~』
「文理両道」
「資格講座 言葉のコレクション」
「さくらの気まま日記」
「土地家屋調査士は誰でも受かる!」
「シニアiwamiの日本山人参 アンチエイジング」
「序~北の国からこんにちは」
「社会保険労務士試験ガイド」
「ラリルれお:ほんのり日記」
「お得なキャンペーン情報ST」
「SEO的中年おやじのプログラマ奮闘記」
「吉田総合研究所」
「アィ~ンなともたんの日常生活」
「資格ランキングプラザ」
「キッコリーの体験日記」
「資格取得・・・そして転職へ」
「資格マニアの泥沼日記」
「資格インデックス」
「生涯学習の部屋」
「シカクロード別館」
「MOTSZ BLOG」
「資格マニアのページ2」
★美しく生きるはイバラの道~『美と癒しと、託児のコラボで3年以内に起業します!れいれいの『美』起業道+α♪~★
「フィリピンの顔」
「生涯学割★一生涯資格道(ひとりキッザニア)」
「わかる!FP2級」
「虎の穴 ■ゲットサイト 」
「30's 資格論」
「資格免許の年間取得数100個に挑戦する資格ゲッター」
「2009年資格の旅」
「平成の資格王」中村一樹の合格の扉ブログ
「資格ゲッター日記」
「ただの資格好きmakowariの資格取得日記」
「シカクロード!!!」
「資格マニアのページブログ」
「資格マニアになりたい」
「銀行業務検定の資格取得情報まとめサイト」
「漢字検定2級 問題集 絶対合格サイト」
「手に職をつけたい!転職したい!」
「資格への捷径!!」
「ビジネス・スキルアップ情報に興味がある人へようちゃんからの情報発信」
「証券外務員試験対策まとめサイト」
「ミリオネアインテリジェンス!!!!! 資格編」
「中高年で就職するための資格取得応援ブログ」
「求職者支援練」
「合格体験記.com」
「資格マニア・検定マニア!!」
mixi
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ