明日4月1日から銀行業務検定の試験申し込みが開始されます。べんちゃんは昨年スベッた法務3級、先日不合格となった財務3級を申し込むことに決めました。この検定については、べんちゃんブログで何度も触れていますので、ご存知の方も多いと思います。金融機関にお勤めの方以外の人でも自らの知識の確認の意味を込めて受験される方も増えています。
なぜ、この検定が人気があるのかと言えば、多くの金融機関で受験を奨励しているからです。べんちゃんは毎回欠かさず受けているので、だいたいの雰囲気は摑めているのですが、やはり都銀は強制受験?(特に若手行員)の人が多いと思われ、そこらじゅうで「お疲れ様で〜す!」という言葉が聞こえてきます。あとは地元の有力信金や地銀も同様です。なお、団体申し込みをすると、銀行コード順に席が配列されるので(個人受験者は1番前から)、だいたいどの金融機関の人が受けているのか分かります。
金融機関によっては、3級クラスの試験を3つ以上合格すると主任になれるとか、2級を1つとその他3級クラスの試験を複数合格し(担当業務により条件は異なる)、資格を取得することを係長以上昇格への必須条件としているところもあるようですので、みんな必死な訳です。
基本的に銀行業務検定試験は、過去問重視で合格に近づくと思われます。ただ、新傾向の問題の導入や、ひっかけ問題も相変わらず多いので、合格率は種目にもよりますが、30%〜40%程度となっています。半分の人が不合格になる試験となっています。ただ、決して難関資格ではありませんので、基礎を固めれば合格は可能です。60点で合格なのですから。
関心のある種目がある方は挑戦してみてはいかがでしょうか?
では!
いつも応援ありがとうございます。


なぜ、この検定が人気があるのかと言えば、多くの金融機関で受験を奨励しているからです。べんちゃんは毎回欠かさず受けているので、だいたいの雰囲気は摑めているのですが、やはり都銀は強制受験?(特に若手行員)の人が多いと思われ、そこらじゅうで「お疲れ様で〜す!」という言葉が聞こえてきます。あとは地元の有力信金や地銀も同様です。なお、団体申し込みをすると、銀行コード順に席が配列されるので(個人受験者は1番前から)、だいたいどの金融機関の人が受けているのか分かります。
金融機関によっては、3級クラスの試験を3つ以上合格すると主任になれるとか、2級を1つとその他3級クラスの試験を複数合格し(担当業務により条件は異なる)、資格を取得することを係長以上昇格への必須条件としているところもあるようですので、みんな必死な訳です。
基本的に銀行業務検定試験は、過去問重視で合格に近づくと思われます。ただ、新傾向の問題の導入や、ひっかけ問題も相変わらず多いので、合格率は種目にもよりますが、30%〜40%程度となっています。半分の人が不合格になる試験となっています。ただ、決して難関資格ではありませんので、基礎を固めれば合格は可能です。60点で合格なのですから。
関心のある種目がある方は挑戦してみてはいかがでしょうか?
では!
いつも応援ありがとうございます。


