べんちゃんブログ

資格は楽しみながら学ぶもの。資格の鬼べんちゃんによる激熱奮闘日記!

2009年01月

『地球力検定 トラベラーIQ』!5

私の資格友達であるマンちゃんさんのサイトで紹介されていたのですが、OCN内のサイトに『地球力検定 トラベラーIQ』というのがあり、面白そうなので早速やってみました。これは検定というよりは地理力クイズですね!問題として都市名(国名)が出され、その都市の近辺を世界地図上でクリックするだけです!クリックした場所と実際の都市との間の距離で得点が決まります。もちろん近いほど得点が高くなります。そのときに「もう少しでドンピシャ!」とか「地図みたことありますか?(全然遠い場合)」とかコメントも発せられます。30000ポイントをゲットすれば、次のステップに進めるようです。ただ、制限時間があり、焦ると失敗しますので、落ち着いてクリックしてくださいね。
レベルは1から12まであり、べんちゃんは快進撃を続け、結局レベル10まで進みました。中学生時代に世界地図をすべて覚えていた(当時)べんちゃんですが、最近独立した国(旧ユーゴの構成国)やカリブ海の小国、南太平洋諸国の国まで出題されるので、少してこずりました。マイナーな国から覚えていったべんちゃん(変人?)はここで得点を稼いだのでした。
「我こそは地図力に自信あり!」という方は挑戦してみてはいかがでしょうか?
べんちゃんを超えた方はコメントいただけると嬉しいですね!では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

地球力検定

「信長の台所歴史検定」!!!5

津島商工会議所(愛知県)はこのほど、3月22日に初めて実施するご当地検定「信長の台所歴史検定『津島の達人』」の受験申込受付を開始した。申込締切は2月25日。戦国武将の雄、織田信長に縁の深い同地域の人材育成、文化・観光振興などを目的に同所が企画。試験問題は公式テキスト「尾張津島見聞録」から8割以上出題され、合格基準は70%以上。テキストは、同所のほか、市内主要書店でも販売している。

(商工会議所HPより)

ご当地検定と言えば、自然・歴史・産業・文化・暮らしなど多方面にわたって出題される検定(たいてい地名がついている)と、歴史上の人物に関する検定とがありますが、この検定はもちろん後者です。特に、武将ものの検定は人気があることから、実施されることになったと思われます。全国の「信長ファン」の皆様は是非挑戦してみてはいかがでしょうか?では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

「小川宇銭検定」!

牛久市は河童(かっぱ)の絵で知られる日本画家小川芋銭(うせん)(一八六八−一九三八年)の検定制度を始める。東京・江戸文化史検定など、食や風俗、歴史部門を取り上げた全国各地の“ご当地検定”の一つだが、芸術部門の検定は、全国でも珍しいという。

市民に牛久が生んだ画聖小川芋銭について興味と関心を持ってもらうのが狙い。検定は一般と小学生の二部門で実施。一般は初級から特別級までの五段階に分かれ、年二回、検定試験を実施する。

三月十五日に実施される小学生と一般の初、中級は四択方式で、小川芋銭の人となりや芸術活動などを中心に設問。一方、秋に予定されている上級以上は記述方式で、芋銭が芸術雑誌などに寄稿した論文や作品の制作意図の解釈などが問われる。芋銭が数多く残した自筆書簡の解読や芋銭芸術の本質に迫る難易度の高いものになる予定。いずれも70%以上の正答で合格となる。

小学生と一般初中級の申し込みは、往復はがきに住所、氏名、年齢を書き、牛久市柏田町一六〇六の一、市中央生涯学習センター内「小川芋銭検定委員会事務局」へ。締め切りは二月二十八日消印まで。検定料は一般初中級五百円、小学生無料。問い合わせは検定委員会事務局=(電)029(871)2301=まで。

(東京新聞1月30日)

小川芋銭氏についてはべんちゃんも初めて知りました。大変教養のある画家として知られているそうです。ただ、人物は知らなくても、彼の書いた「河童の絵」を見たことがある方も多いかもしれません。べんちゃんもかすかな記憶ではありますが、彼の作品を見たことがあるような気がします。全国の「小川芋銭ファン」の皆様は受験されてみてはいかがでしょうか?では!

(関連HP 小川芋銭研究センター

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

ロシア語能力検定のススメ!5

いわゆる第2外国語の検定は最近増えつつあり、べんちゃんブログでも紹介していますが、本日紹介するのは「ロシア語能力検定試験」です。
ロシア語能力検定委員会が主催しています。級は1級から4級まであります。これまでは年1回の試験でしたが、今年2009年からは3級・4級の2つは年2回開催されることになりました。次の開催は5月31日(日)に実施されます。
次に試験内容ですが、4級は文法、露文和訳、和文露訳のほか朗読というのがあります。その名の通り力点のあるロシア語テキストを会場でテープに録音するというものです。3級ですとこれに聴取が加わり、2級試験では朗読はないものの口頭作文が加わります。1級は2級と同じです。詳しくはこちらをご覧ください。また、ロシア語到達度判定基準はこちらです。1級でも習得語彙数はわずか3000と英語検定のレベル以下ですが、ロシア語の難しさは格変化をはじめとする文法にあると思います。ロシアはBricsの一角であり、政治的にも経済的にも台頭してきており、今後日本にとってもますます重要な国となっていくことと思われます。
しかしながら、ロシア語を学習している日本人の数は限られており、通訳者も少ないことから資格を持っていると何らかのアドバンテージがあると思われます。

べんちゃんは学生の頃、有名なロシアの作家の作品である「イワンのばか」(トルストイ)「罪と罰」(ドストエフスキー)「初恋」(ツルゲーネフ)「桜の園」(チェーホフ)「戦争と平和」(トルストイ)などを図書館でよく読んだものです。文学青年のべんちゃんでした。
辞書を片手に原語で読むにはかなりの時間がかかりますが、原語でしか味わえない作品の良さを感じることができるかもしれませんね。
ロシア語に関心のある方は是非この検定試験に挑戦していただきたいと思います。
べんちゃんも日程が合えば、まずは4級からチャレンジしていきたいと思います。
本日はこんなところで。では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

「装道礼法マナー検定」!!!5

産経新聞社は、全日本マナー検定協会と共同で、社会で役立つ正しいマナーを身につける「装道礼法マナー検定」を実施します。

テキスト(センスアップマナー1〜3)によって、家庭であるいは仕事の余暇に学ぶことができ、どなたでも気軽に随時受験できるシステムです。初級・中級・上級があり、上級試験合格者には指定の講習会を受講後に「マナー・アドバイザー」の資格を授与します。さらに上位の資格を希望される方には、装道礼法講師の道も用意されています。受験料は初級4830円、中級6720円、上級9240円(テキスト、消費税を含む)。専用の郵便振替用紙でお申し込みください。

資料請求方法は公式ホームページ(www.e−manner.jp)をごらんください。問い合わせは全日本マナー検定協会事務局(TEL03・5216・4107土日・祝日を除く10時〜17時)。

(Fuji Sankei Business i.1月27日)

マナーはTPOに応じて使い分けなければならず、社会人にとっては大切なものです。
そこで、数あるマナー検定のうち、いくつかをピックアップしてみました。
それぞれ試験内容が異なりますが、自分にあったマナー検定を受けてみてはいかがでしょうか?では!

1、全日本マナー検定
2、インターネット ルール&マナー検定
3、ビジネス実務マナー検定
4、サービス接遇検定
5、秘書検定

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

メルシャンワイン検定!5

本日は、メルシャンのサイト内にある「ワイン検定」に挑戦してみました。べんちゃんは5問全問正解で100点でした。2月20日までこの検定に挑戦でき、プレゼントも抽選ですが応募できます。ワイン好きな方は一度挑戦してみてはいかがでしょうか?では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

測量士補試験出願完了!5

国土地理院より測量士・補(願書は共通)の受験願書が先日郵送で届いたので、この週末に記入し、本日出願致しました。
べんちゃんが受験するのは、「測量士補」の方です。「測量」というと、よく街角なんかで2人がかりで計測しているアレも測量方法の1つです。
では、試験概要を見ていきましょう!

■受験資格 なし(誰でも受験可能)
■願書受付期間 平成21年試験は平成21年1月15日(木)から2月27日(金)まで
■受験日時 5月24日(日)
測量士試験 午前10時から午後4時まで
測量士補試験 午後1時30分から午後4時30分まで
■試験科目
測量士試験 
(1)測量に関する法規及びこれに関連する国際条約
(2)多角測量
(3)汎地球測位システム測量
(4)水準測量
(5)地形測量
(6)写真測量
(7)地図編集
(8)応用測量
(9)地理情報システム
測量士補試験
(1)測量に関する法規
(2)多角測量
(3)汎地球測位システム測量
(4)水準測量
(5)地形測量
(6)写真測量
(7)地図編集
(8)応用測量
測量法施行令の一部を改正する政令の施行に伴い、平成21年測量士・測量士補試験の試験科目が上記のように変更になっています。
■合格基準
平成20年度は 7分野 × 4問 = 28問で合格ラインは 65点以上(100点換算)、すなわち19問以上正解で合格でした。これをあてはめると、8分野 × 4問 = 32問×65%すなわち21問?正解で合格と予想されます。
■べんちゃん流対策
過去問が合格の鍵を握ると思うので早速、測量士補過去問280超速学習〈2009年版〉 を購入しました。日本測量協会のテキストは合格した方から聞くと、難しいというか、とっつきにくいようです。測量士を目指す方ならともかく、士補の場合は過去問だけで十分なような気がします。ネット上で見つけたこのサイトもとても参考になるので紹介させていただきます。これ以上の対策は現在のところ考えておりません。「甘い!」と言われるかもしれませんが、分析しますと、年によっては過去問とまったく同じ問題が何度か出題されたこともあります。5択ですが、しっかりやれば道は開けると思います。

余談ですが、測量士補の書面による申し込みの場合、印紙を貼るのですが、金額がなんと!2850円と中途半端なんですよね!コンビニに行くと、200円or400円の印紙程度しか置いてないので、結局郵便局に行って買いました。電子申請による電子納付という制度もあるようですが、時間がかかりそうなのでやめました。

最後に、測量士・補に合格すると、メリットとして土地家屋調査士試験の「筆記試験の午後試験」が免除されます。これってかなり大きいですよ。

関連業界の方だけでなく、測量に関心のある方は是非受けてみてはいかがでしょうか?では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

FP1級学科試験受検!!!5

予定通り、立命館大学衣笠キャンパスにて受検してきました。1級学科試験とは「基礎編」と「応用編」からなり、午前が「基礎編」でマークシート4者択一式50問、午後が「応用編」ですべて記述式となり大問が5つ出ます。今回は出題数は15問でした。
なお、今回試験の模範解答や試験問題(後日upされます)、過去問題については、きんざいのHPよりダウンロードが可能ですので、今後FP試験にチャレンジしようとされる方にとっては参考になると思います。金融関係の法律はころころ変わりますが、法令改正などをしっかりおさえておけば、銀行業務検定とはちょっと違いますが、過去問が通用する世界です。FP3級、FP2級はとんとん拍子で一発合格のべんちゃんでしたが、さすがに1級は一筋縄ではいかず、数回受検するはめになっています。
さて、「基礎編」の方ですが、かなり自信があります。1問1答式の単発問題ですので、消去法も駆使して解答しました。べんちゃんの戦法としては前にも書きましたが、「基礎編」(配点100点)で80点強の得点を取り、「応用編」(配点100点)で40点くらいを取り、合格基準である6割(120点)を取る作戦です。
その「応用編」ですが、この問題はある意味ワンパターンで、必ず出る年金の計算の問題を始め、問題集に載ってる項目がシャッフルされて数字を代えて出ている印象があります。それでも点数取れないのですから難しい試験だと思います。
「年金の計算問題」はいつもは、厚生年金が出てきて、旧乗率・新乗率をかけたりするのですが、今回は国民年金の基礎年金と付加年金というシンプルな設定でしたので、この問題は大丈夫だと思います。次に、企業の「財務データ」の問題が出ました。ROE配当性向インタレストカバレッジレシオなどを求める問題が出ました。基本的にどの項目をどの項目で割るか、あるいは足したり引いたりするのでそんなり難しくはありません。この問題もある程度は取れたと思います。あとは「類似業種比準方式で株価を算出する問題」が出ましたが、ここもなんとか解答できました。
問題はここからです!私の嫌いな(おそらく皆さんも嫌いな)「法人の税の計算問題」が出ました。問題文の設定が複雑極まりないので、この問題は諦めました。何も書かないのは悔しいので、あることないこと書いておきました(ないことは書いてはいけませんが…)。そうです!部分点狙いです!ただ、穴埋め問題は完璧に答えておきました。配点低いでしょうけど。最後に、「不動産の問題」が出ました。これは、角地にAとBが隣接しており、土地の有効活用…とかいうどちらかと言えば、パターン問題です。ただ、配点が高いとされる計算問題はまったく分からず、その数値を使って○○と続くので解けるわけがありません。ちなみに、特定道路における容積率緩和って何やねん!という感じでした。
一応、ベンちゃん的には「基礎編」で稼ぎ「応用編」でなんとか合格ラインにもっていくよう努力しましたが、今回もなかなか厳しそうです、現時点で合格可能性は50%くらいです。結果発表は3月5日です。奇跡を信じるしかありません。本日はこんなところで。では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

FP1級試験

「第2回忍者検定」!!!5

甲賀市の甲南町観光協会は、3月28日に市内の忍の里プララで「第2回忍者検定」を行う。受験申し込みは2月2日から27日まで受け付ける。

甲賀流忍者の里を内外にアピールするため“ご当地検定”ブームにあやかり、昨年から始めた。

2回目は初級(50問、4者択一)と中級(70問、同)がある。問題は甲賀忍術研究会が忍者や忍術に関し、歴史や人物からアニメの分野まで幅広く出題する。初級は小学5年生以上の先着100人を募集。中級は第1回検定の合格者(46人)が対象。受験料は初級500円、中級1000円。

初級のみ、検定前日か当日に新名神高速道路甲南インターチェンジ(IC)を利用すれば、通行料金領収書金額の0・1%を特別加点(最高10点まで)する。問い合わせは、観光協会=電0748(60)2690=へ。

(中日新聞1月23日)

「我こそは忍者である!」「忍者に関心がある!」という方は受けてみてはいかがでしょうか?では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview

管理業務主任者試験結果発表!5

去る12月7日(日)に実施されました、管理業務主任者試験の合格発表が本日web上でありましたが、残念ながらべんちゃんはこの難関を突破することはできませんでした。

<合格者の概要>
合格者数:4,113人 (男性 3,601人 女性 512人)
合 格 率:20.3% (男性 20.9% 女性 17.4%)
※合格率=合格者数÷受験者数×100
合格者の平均年齢:42.1歳 (男性 42.8歳 女性 36.6歳)
合格者の最高・最低年齢 (最高年齢 77歳 最低年齢 17歳)

合格基準点 50問中34問正解
(試験の一部免除者 45問中29問正解)

べんちゃんの得点は合格まであと一歩でした!「毎回、あと一歩って言ってるけど本当?」とかいう声も聞こえてきそうですが、本当です。1点、2点がなかなか取れないんですよね。試験時間最後の数分で消しゴムを使って解答を変えること(勝負!)をしましたが、それが裏目に出てしまったようです。やはり直感というか第一印象というか最初に選択したものは最後まで残しておくべきでした。

管理業務主任者の試験範囲はマンション管理士とほぼ同じですので、今年の試験対策としては、やはり過去問を再復習しながら並行して勉強していきたいと思います。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへTREview
Archives
記事検索
相互リンク大募集!
「アメ車でワンワンキャンプ」
「Luckyのここだけのネットビジネス」
「歴史感想」
「するめ日記」
「姫先生のおめめ」
「資格マニアのブログ」
「ひろぽす日記」
「シカクロード」
「若武小説集」
『なんくるないさ~』
「文理両道」
「資格講座 言葉のコレクション」
「さくらの気まま日記」
「土地家屋調査士は誰でも受かる!」
「シニアiwamiの日本山人参 アンチエイジング」
「序~北の国からこんにちは」
「社会保険労務士試験ガイド」
「ラリルれお:ほんのり日記」
「お得なキャンペーン情報ST」
「SEO的中年おやじのプログラマ奮闘記」
「吉田総合研究所」
「アィ~ンなともたんの日常生活」
「資格ランキングプラザ」
「キッコリーの体験日記」
「資格取得・・・そして転職へ」
「資格マニアの泥沼日記」
「資格インデックス」
「生涯学習の部屋」
「シカクロード別館」
「MOTSZ BLOG」
「資格マニアのページ2」
★美しく生きるはイバラの道~『美と癒しと、託児のコラボで3年以内に起業します!れいれいの『美』起業道+α♪~★
「フィリピンの顔」
「生涯学割★一生涯資格道(ひとりキッザニア)」
「わかる!FP2級」
「虎の穴 ■ゲットサイト 」
「30's 資格論」
「資格免許の年間取得数100個に挑戦する資格ゲッター」
「2009年資格の旅」
「平成の資格王」中村一樹の合格の扉ブログ
「資格ゲッター日記」
「ただの資格好きmakowariの資格取得日記」
「シカクロード!!!」
「資格マニアのページブログ」
「資格マニアになりたい」
「銀行業務検定の資格取得情報まとめサイト」
「漢字検定2級 問題集 絶対合格サイト」
「手に職をつけたい!転職したい!」
「資格への捷径!!」
「ビジネス・スキルアップ情報に興味がある人へようちゃんからの情報発信」
「証券外務員試験対策まとめサイト」
「ミリオネアインテリジェンス!!!!! 資格編」
「中高年で就職するための資格取得応援ブログ」
「求職者支援練」
「合格体験記.com」
「資格マニア・検定マニア!!」
mixi
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ