べんちゃんブログ

資格は楽しみながら学ぶもの。資格の鬼べんちゃんによる激熱奮闘日記!

2008年09月

『ごはんソムリエ』!!!5

■ごはんソムリエとは(定義)
主原料であるお米の産地や銘柄に関する知識、
炊飯技術やごはんの栄養学などの幅広い知識を有し、
更においしいごはんを見分けられる専門家

■事業の目的
炊飯業やお米の生産・販売に係る人材の育成を図ること、並びにごはんに関心のある消費者を含めごはんに関する幅広い知識の普及啓発を行い、お米とごはんの良さを見直し、楽しいごはん食を一層推進すること

講習会・食味鑑定実習・筆記試験・実技試験を行い、
一定の水準以上の成績を上げて合格した者に対し
「ごはんソムリエ」の認定を行なう

(以上ごはんソムリエHPより)

この資格は簡単に言いますと、2日間にわたって講習と実習が行われるのが特徴です。
今年は10月7日(火)〜8日(水)に女子栄養大学 駒込キャンパスにて行われます。
先着は90名。受講料は全部で6万円と高額ですが、関連業界でお仕事をされている方にとっては有用な資格であることに違いありません。時間に余裕のある方は一度問い合わせをされてみてはいかがでしょうか?では!

応援ポチいつもありがとうございます。    
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

ごはんソムリエ

Blu-ray Disc マイスター!!!5

Blu-ray Disc Association(BDA)は29日、Blu-ray Discに関する知識検定サイト「ブルーレイディスクマイスタークイズ」を開設した。

クイズはファーストシーズンとして9月29日から12月22日まで実施。受験料は無料となっている。検定の受験者として、AV機器販売店のスタッフや消費者を対象としており、BDに関する機能や歴史、マニアックな情報などを2〜4択のクイズ形式で出題する。

ブルーレイディスクマイスター認定証

クイズは難易度別に「初級」、「中級」、「ブルーレイディスクマイスター検定」、「アドバンスト」の4段階のクラスを用意。合格すると、画面上で表示されるデジタル認定証やその級の合格を示すブログパーツのダウンロードなどが可能となる。

また、ブルーレイディスクマイスター検定に合格したAV機器販売店スタッフには、氏名と認定シリアルナンバーを印刷した認定証を郵送。店頭で認定証を提示できるという。クイズの監修は、デジタルメディア評論家の麻倉怜士氏が担当している。
(AV Watch より一部抜粋)

なお、登録しなくてもクイズは受験できますので、試しにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?上位にランクインして名前が公表されると目立ちますよ!では!

応援ポチいつもありがとうございます。    
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

Blu-ray Disc マイスター

伊豆博士認定証GET!!!5

8月1日のブログにありますように、べんちゃんは2008年第2回『伊豆検定』に挑戦し、35問全問正解(ちなみに第1回も全問正解)していましたが、この度、ヤマトのメール便にて合格認定証が届きました。
前にも述べましたが、この認定証は徳川幕府の御用紙とされた修善寺紙を使用しています。伊豆検定のHPにありますように(下の画像をクリック!)今回発送が遅れたのは一人一人の名前を手書きで入れていたからだそうです!
ご苦労様です!

『伊豆検定』自体は12月28日(日)までやっていますので、未受検の方は是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか?では!

応援ポチいつもありがとうございます。    
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

伊豆博士1級

伊豆検定

道産子検定3級リベンジならず!

http://pucchi.net/hokkaido/kentei/3.phpをご覧下さい。残念ながらべんちゃんの名前はありませんでした。次回こそはさらに勉強して合格を勝ち取りたいと思います。
では!

応援ポチいつもありがとうございます。    
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

『世界遺産検定』2級・3級ダブル受検!ダブル合格確定!!!5

予定通り、梅田研修センター(大阪市福島区)にて2級・3級をダブル受検してきました。会場に着くと机の上にWHA MR(世界遺産アカデミー メンバーズレポート)なる小雑誌が置かれていました。時間ぎりぎりに到着したため、すぐにカバンにしまいましたが、実は帰りの電車の中で読むと、よく読んでいれば解答できた問題が3問もありました。やはり会場には早めに行って準備するに限りますね!

まず、3級の試験ですが、60問で60分。配点は1問1点〜3点です。いきなり問1のアブ・シンベル神殿を間違えてしまい3点を失ってしましましたが、その後はなんとか順調にいきました。解答用紙回収後にすぐに解答は配布されましたので、早速自己採点。
60問中43問正解(17問不正解)でマイナス29点… 「うん?71点で合格!やったー」
思わず叫んでしまいました。おそらくあと1問間違えたらかなりヤバかったことでしょう!

2級の試験も60問で60分。配点は3級と同じく1点〜3点です。なぜかこちらの方が簡単に感じました。解答用紙回収後に配布された解答を見て、これまたすぐに答え合わせしたところ、3級と同じく60問中43問正解(17問不正解)でした。マイナス得点は合計で26点、ということは74点GETで合格!ということになります。あとはマークミスがないこと、消しゴムを使用しましたのできちんと消せているかどうかということだけが心配です。このままいけばダブル合格です。

以上で9月の試験は終了です。10月中旬の宅建試験が次の試験になりますので、じっくり勉強して難関を突破したいと思います。では!

応援ポチいつもありがとうございます。    
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

『寺田屋』はやはり再建だった!5

幕末の英雄、坂本龍馬ゆかりの場所として知られる京都市伏見区の旅館『寺田屋』が当時の建物でない可能性があるとして、週刊誌をはじめ、ネット上でも話題になっていましたが、いつまでもこの件を放置出来ないとして、京都市は調査に乗り出していました。

調査していた京都市は2008年9月25日、「鳥羽伏見の戦い(1868年)で焼失した後、再建された」と正式に発表しました。市は旅館側に「維新時のまま」とする案内テープを修正するように求めました。

何が「維新時のまま」かというと、「龍馬の弾痕や、柱の刀傷」です。京都市歴史資料館が9件の文献資料などを調査し、当時のかわら版に、鳥羽伏見の戦いによる焼失地域が描かれており、その中に寺田屋が含まれることがわかったことが決め手となりました。また、女将のお登勢が、定宿にしていた坂本龍馬の妻・お龍にあてた手紙に、焼失後に建てたとみられる仮屋を意味する「かり屋」の文言があることも確認しました。これにより、京都市は現在の『寺田屋』は再建されたと考えるのが妥当と結論づけました。

歴史的ロマンを追い求めることも大切ですが、事実を知ることもこれまた大切です。
現在は旅館として営業しており、秋の観光シーズンを迎え多くの人が訪れることと思います。京都にお越しの際は一度立ち寄ってみてはいかがでしょうか?では!

応援ポチいつもありがとうございます。    
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

弾痕刀痕

『犬ヲタク検定』!!!5

これまでべんちゃんブログでは、ドッグ検定をはじめ、「犬」に関する検定を紹介していますが、本日紹介するのは、「犬ヲタク検定」です。

級は1級から3級まであります。まず、最初の難関100問、3択で70問以上正解して合格を勝ち取らないと2級は受験できません。HPより問題がダウンロードできます。
また、解答用紙も同時にダウンロードします。プリントアウトした解答用紙に答えを記入し、80円切手を貼った封筒を同封して事務局まで郵送して完了となります。

詳しくは画像をクリックしてHPをご覧ください。なお、「犬ヲタク検定」というくらいですから、試験範囲は「犬」に関することすべてです。(範囲広っ!)
時間は無制限ですので、じっくり勉強して解答し、2級へのステップとしてくださいね。では!

応援ポチいつもありがとうございます。    
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

犬ヲタク検定

文化庁、世界遺産暫定リストを5件追加!5

明日28日(日)は大阪会場にて世界遺産検定の2級と3級をダブル受験する予定ですが、本日朝刊各紙に「世界遺産暫定リストに5件追加」の記事が載っていると思います。基本的に暫定リストの中から日本国として推薦するわけですので、このリストに入らずして世界遺産登録はありません。

その5件とは以下の通りです。

北海道・北東北の縄文遺跡群(北海道、青森、岩手、秋田)

金と銀の島、佐渡(新潟)

九州・山口の近代化産業遺産群(福岡、佐賀、長崎、熊本、鹿児島、山口)

宗像・沖ノ島と関連遺産群(福岡)

百舌鳥・古市古墳群(大阪)

すぐに試験等に出ることはないとは思いますが、その特徴についてよく調べておいて損はないと思います。では!

応援ポチいつもありがとうございます。    
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

『太宰治検定』のその後!5

2日前の24日に「太宰治検定関係者」と名乗る方から9月14日の記事につきましてコメントを頂戴致しました。要約しますと、現在2つの団体があたかも対立し迷走しているような誤解を与えたような記事(毎日新聞)になっていますが、既に両者の関係は修復されていること、9月25日にマスコミに二つのNPOによる実行委員会の立ち上げと、検定の実施要項についてご報告するとありました。

1日経ちましたので、ググッたところ、毎日新聞・河北新報・陸奥新報の記事がヒットしました。

青森県五所川原市出身の作家太宰治(1909―48年)が来年、生誕100年を迎えるのに合わせて、「太宰治検定」が同市で初めて実施されることになり、実行委員会が25日、内容を発表した。

太宰文学を入り口に、津軽地方の歴史や文化に興味を持ってもらうのが狙い。問題は太宰の小説「津軽」や、来年1月に発売予定の公式テキストブックから出題する。

検定は来年6月20日午後2時半から、同市の中学校などを会場に行われる。時間は90分。出題は百問で、正答率7割以上で合格となる。

実行委を組織したのは同市のまちづくりNPO法人「おおまち第2集客施設整備推進協議会」と「かなぎ元気倶楽部」。津島克正実行委員長(43)は「より多くの人に太宰の作品を読んでもらうとともに、津軽地方を訪れてもらうきっかけになれば」と話している。

申し込みは4月1日から5月20日まで。今後、受験料などを検討する。連絡先は実行委事務局0173(33)6338。
(河北新報より)

来年は太宰治生誕100年。さまざまなイベントが予定されている中、五所川原市金木町の斜陽館を運営するNPO法人かなぎ元気倶楽部と、同市で太宰ゆかりの蔵を記念館とする構想を持っているNPO法人おおまち第2集客施設整備推進協議会が、太宰に関する知識を問う「太宰治検定」を実施する。節目の年の検定とあって、五所川原市は多くの太宰ファンでにぎわいそうだ。

両NPO法人が25日、同市内で記者会見し発表した。「太宰治検定」については、両NPO法人とも今年に入ってから独自に準備を進めていた。4月に商標登録申請の際、同じ趣旨であることが分かり、話し合いを経て、協力し実行委員会を立ち上げ、検定を実施する運びとなった。
 記者会見で、太宰治検定実行委の津島克正委員長、伊藤一弘副委員長らが検定概要を発表した。
 開催日程は2009年6月20日午後1時から受け付け、同2時半から試験を開始、試験時間は1時間半を見込み、試験会場は五所川原市内の公立中学校を予定。受験資格は年齢国籍を問わない。受験料は未定。検定申込期間は同4月1日から同5月20日まで。出題数は100問。100点満点中、70点以上で合格と認定する。
 検定内容は、小説「津軽」と太宰治検定実行委が発売する公式テキストによる太宰治ゆかりの地や人々、津軽の歴史・文化を中心として、さまざまなジャンルから出題。
 テキストは来年1月、県内で発売する予定で、発行部数、価格は未定だが、ネットでの販売も検討している。テキストの内容は太宰が津軽を旅した1944年に戻り、太宰とテキストの作者が一緒に会話をしながら津軽を旅するという設定になっており、親しみながら読むことができるという。
 また、太宰治検定の実施に併せ、五所川原地区にとどまらず、太宰の関連施設の中泊町小泊地区、外ケ浜町蟹田地区、弘前市、深浦町とも連携を図り、関連セミナーやツアーも開催する計画。
 同実行委では「受験者1000人が目標。太宰治検定を通して、太宰が生まれ育った津軽を再認識してもらいながら、今一度、多くの人に作品を読んでもらい、より多くの人にこの地を訪ねてほしい。継続事業として考えており、新幹線開業も見据えて津軽が脚光を浴びるようにしたい」と語っている。
 詳しい問い合わせは太宰治検定実行委事務局(電話0173―33―6338)まで。
(陸奥新報より)

太宰治検定実行委員会(五所川原市元町)は25日、来年で生誕100周年になる作家、太宰治(1909〜48年)が生まれた五所川原市で、太宰に関する知識を問う「太宰治検定」を来年6月に開くと発表した。

実行委員会は同市の「おおまち第2集客施設整備推進協議会」と「かなぎ元気倶楽部」の二つのNPO法人で22日に組織された。

検定は来年6月20日に同市内の公立中学校で行う予定。出題は、小説「津軽」や来年1月に県内の書店で発売予定の公式テキストなどから100問をし、100点満点中70点以上で合格にする予定。

津島克正実行委員長は、検定などで津軽が脚光を浴びることを期待し、「太宰ファンや太宰のことを前から気になっている人らに検定を受けてほしい」と話していた。問い合わせは太宰治検定事務局(0173・33・6338)
(毎日新聞より)

ということで、各紙とも予定通り開催するとのニュースですので、安心して勉強してくださいね。では!

応援ポチいつもありがとうございます。    
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

『渡鬼検定中級』に挑戦しよう!5

とても面白い検定ですので、挑戦してみましょう!では!

渡鬼検定中級



応援ポチいつもありがとうございます。    
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
Archives
記事検索
相互リンク大募集!
「アメ車でワンワンキャンプ」
「Luckyのここだけのネットビジネス」
「歴史感想」
「するめ日記」
「姫先生のおめめ」
「資格マニアのブログ」
「ひろぽす日記」
「シカクロード」
「若武小説集」
『なんくるないさ~』
「文理両道」
「資格講座 言葉のコレクション」
「さくらの気まま日記」
「土地家屋調査士は誰でも受かる!」
「シニアiwamiの日本山人参 アンチエイジング」
「序~北の国からこんにちは」
「社会保険労務士試験ガイド」
「ラリルれお:ほんのり日記」
「お得なキャンペーン情報ST」
「SEO的中年おやじのプログラマ奮闘記」
「吉田総合研究所」
「アィ~ンなともたんの日常生活」
「資格ランキングプラザ」
「キッコリーの体験日記」
「資格取得・・・そして転職へ」
「資格マニアの泥沼日記」
「資格インデックス」
「生涯学習の部屋」
「シカクロード別館」
「MOTSZ BLOG」
「資格マニアのページ2」
★美しく生きるはイバラの道~『美と癒しと、託児のコラボで3年以内に起業します!れいれいの『美』起業道+α♪~★
「フィリピンの顔」
「生涯学割★一生涯資格道(ひとりキッザニア)」
「わかる!FP2級」
「虎の穴 ■ゲットサイト 」
「30's 資格論」
「資格免許の年間取得数100個に挑戦する資格ゲッター」
「2009年資格の旅」
「平成の資格王」中村一樹の合格の扉ブログ
「資格ゲッター日記」
「ただの資格好きmakowariの資格取得日記」
「シカクロード!!!」
「資格マニアのページブログ」
「資格マニアになりたい」
「銀行業務検定の資格取得情報まとめサイト」
「漢字検定2級 問題集 絶対合格サイト」
「手に職をつけたい!転職したい!」
「資格への捷径!!」
「ビジネス・スキルアップ情報に興味がある人へようちゃんからの情報発信」
「証券外務員試験対策まとめサイト」
「ミリオネアインテリジェンス!!!!! 資格編」
「中高年で就職するための資格取得応援ブログ」
「求職者支援練」
「合格体験記.com」
「資格マニア・検定マニア!!」
mixi
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ