べんちゃんブログ

資格は楽しみながら学ぶもの。資格の鬼べんちゃんによる激熱奮闘日記!

2008年01月

eco検定完勝!リベンジ達成!5

去る12月16日(日)に実施されたeco(環境社会)検定については余裕で合格宣言をしていましたが、2月1日結果通知発送日を待たずに早めに封筒が届きました。
何度も書いておりますが、商工会議所の検定試験の結果通知はハガキなら不合格、封筒ならプラスティックの合格証が入っています。

べんちゃんの得点は84点でした。平均点は80.5点となっています。受験者数が15,267名、実受験者数は13,691名、合格者数はなんと1万人超えの11,461名、合格率は83.7%と相当高くなっています。前回は50%程度であり、難しかったので、出題者は簡単にしたのかな?いずれにせよ、この試験の合格がゴールではなく、環境を考える上でのスタートラインに立ったのだと思います。ブログパーツも環境系のものを少し入れています。これからもeco活動を頑張っていき、チームマイナス6%の一員として精一杯努力していく次第です。では!
eco検定
応援ポチお願い致します。    ↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

東京工業品取引所検定『貴金属』試験撃沈!5

去る12月15日(土)に受験した東京工業品取引所検定の『貴金属』科目の合格発表は本日31日(木)に同HP上にてあり、べんちゃんの受験番号は残念ながらありませんでした。

『貴金属』は986名が受験、290名が合格し、合格率は29.4%ととても狭き門となっています。まあ、銀行と商品(先物)業界ではジャンルが違いますし、落ちてもなんてことないんですが。ちなみにオプションが29.6%、石油が5.4%(低っ!)、ゴムが33.1%、アルミニウムが28.6%となっています。

証券会社に勤める人が受ける会員証券外務員資格は合格率が当然ながら6割以上あると思います。毎日受験可能ですし(不合格なら30日空けないと再受験出来ないルールがありますが)、最低でも2種に通らないと仕事が出来ません。生命保険会社に勤める人が生保募集人資格を持たないと勧誘活動が出来ません。よって一定水準以上なら合格としています。
商品取引員の資格は簡単に言えば、商品取引会社(先物会社)に就職して、研修を受けることにより修得出来ます。ほぼ100%合格でしょう!今回の試験はさらに高いスキルアップを目指しての試験というわけです。合格者は名刺に記載することにより、得意先の信頼感upにつながるわけです。

また機会があれば挑戦したいと思います。では!

応援ポチお願い致します。    ↓↓↓↓↓↓↓
            にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

日本FP協会より新ロゴ入りのバッジが届く!5

日本FP協会のAFPに登録しているべんちゃんですが(CFP試験に挑戦中!)、この度、協会の方で新しいロゴが公募され、その候補の中から会員による投票で選出されたロゴの入ったバッジが制定されました。初回は登録会員なら無料とのことだったので、12月中に申し込んでいましたが、本日佐川のメール便で到着しました。
はっきり言って、申し込んだのを忘れていました。別段普段身に付けるわけでもなく、飾りとしておいておく程度ですが、皆さんはこのデザインをどう思いますか?
私は結構いけてると思いますが。写真を載せておきますのでご覧下さい。では!
FP協会バッジ応援ポチお願い致します。    ↓↓↓↓↓↓↓            にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

ITpro EXPO検定!!!5

ITpro EXPO 2008の開催にあわせて、7分野のIT知識を問う「ITpro EXPO検定」が行われています。本日1月30日〜2月1日までの短い会期ですが、東京ビッグサイトで開催されています。そこで7種類の試験が挑戦出来ます。

実施しているのは「シスコのネットワーク検定」「トレンドマイクロのセキュリティ検定」「ITproのグリーンIT検定」「まつもと ゆきひろのRuby検定」「KDDIのICT検定」「マイクロソフトのWindows Server 2008検定」「アクセンチュアのテクノロジ・キーワード検定」の7つになります。なんか馴染みがあまりないような検定名ですが、関東にお住まいの方は時間が許せば実際に行って参加してみてはいかがでしょうか?

べんちゃんも含めて遠隔地の人はどうするのかということですが、実はネットで試験出来るのです。関心のある方は次のHPよりアクセスしてみてください。
(http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080111/290880/?ST=itproexpo) 
短い期間ですがIT系に自信のある方の力試しになることは間違いないと思います。私?以前からブログで述べていますとおり、IT系は苦手です。初級シスアド(新試験へ移行)とか基本情報とか永久に受からないかもしれません。っていうかコンピューターなんてなんとか使えればいいのではないかというのが持論です。私達は車の運転はしますが、車の構造なんか分からないし、テレビもよく見ますが、ブラウン管がどうのとか分からなくても生活に支障ありませんしね。

簡単に合格しそうなIT系試験があればべんちゃんに教えてくださいね!では!

応援ポチお願い致します。    ↓↓↓↓↓↓↓
            にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

『歳時記検定』5

本日の読売新聞夕刊より面白い記事が載っていましたので紹介させていただきます。

地球温暖化や核家族化が進み、日本人が大切にしてきた季節感が失われゆく中で、俳人で本紙「四季」欄の執筆者でもある長谷川櫂(かい)さん(53)が発起人となり、NPO法人「季語と歳時記の会」の設立準備を進めている。
 歳時記のインターネット検索サービスや歳時記検定などを行うなど、日本の四季やしきたりの“集大成”である歳時記への関心を深めてもらうのが狙いだ。

 歳時記のインターネット検索サービスでは、各季語の解説とともに例句を掲載する。今年3月に約700項目から始め、来春には約5000項目まで増やす予定だ。誰もが自由に編集に参加するネット上の百科事典「ウィキペディア」のように、利用登録をすれば、例句や新しい季語などは誰もが自由に書き込むことができる。

 歳時記検定は内容と難易度によって、1級から3級まで分かれている。「『朝顔』はいつの季語?」といった基礎知識から、季語の科学的根拠、二十四節気や暦、古典文学まで幅広く出題する予定だ。

 同会では、文学から自然科学、民俗学まで様々な分野にまたがる歳時記を専門に研究する「歳時記学」の構築を目指し、季刊で発行する会報では、エッセーや論文も募集する。また、重要な季語の一つである「桜」を大切にしようと、全国で100万本の山桜を植樹する計画も立てている。

 長谷川さんは「明治のはじめに暦が変わり、科学の進歩などもあって季節感が揺らいでいる。歳時記を通じて、季節とともに生きるリズムを取り戻してほしい」と話している。問い合わせは、同会事務局がある新潟県加茂市の双璧(そうへき)寺(0256・52・0637)へ。

例句や新しい季語などは誰もが自由に書き込むことができるんですね!
まあ、あんまり的外れな季語を設定すると勝手に編集されるかもしれませんね。
どんな検定でもそうですが、検定試験の発起人ってほんとに大変ですね!
でも参加者が多くなれば俄然やる気が出ますし、応援したくなりますね!
正式に発足したらべんちゃんも応援したいと思います。では!

応援ポチお願い致します。    ↓↓↓↓↓↓↓
            にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

京町屋検定上級合格認定証と鍾馗さんストラップ到着!5

12月1日から始まった京町屋検定上級編をその日のうちに合格して(50問中35問)、あとは鍾馗さんストラップをGETするだけでしたが、試験期間も終了したため、検定を主催する株式会社八清(ハチセ)より上級編合格認定証と鍾馗さんストラップが送られてきました。
『鍾馗さん』って誰?という方は京町屋検定のHPをご覧下さい。
(http://www.hachise.jp/kyomachiya-kentei/index.html)

どんな試験でも、試験を合格すると合格証が発行されます。これは普通のことですが、付随して何かもらえると嬉しいものです。インセンティブ?とかいうやつでしょうか?京町屋検定は期間が数週間あるネット検定です。京都検定(http://www.kyotokentei.ne.jp/index.html)みたいに京都市内の会場に来れる人しか受検出来ない試験ではありませんので、全国の京都ファンの皆様、是非京町屋検定に挑戦してみましょうね!では! 
京町屋検定上級





応援ポチお願い致します。↓↓↓↓↓↓↓↓
            にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

やっちゃった!京都検定ダブル不合格!5

京都検定3級京都検定2級




       
去る12月9日(日)に実施されました京都検定の結果通知が昨日28日に発送され、本日到着しました。2級は無理と分かっていたのですが、3級の通知もハガキで来ました。
商工会議所の試験は合格するとカードが封書で郵送されるので、中身を開けなくても、ハガキ通知か封書通知かで結果が分かるというわけです。

写真は見にくいかもしれませんが、3級が61点であと9点足りませんでした。思ったより間違いがあったようです。3級受験者数は3,888名、合格者数が1,508名、合格率が38.8%となっています。100人中62名が不合格となる難関試験?に変貌したのでしょうか?
一方、2級の方はというと、43点で合格まであと27点でした。全然惜しくないですね。
同様に受験者数が3,292名、合格者数が822名、合格率が25.0%とこちらは4人に1人、100人中75人が落ちる試験となっています。

昨年11月下旬から12月半ばにかけて試験ラッシュだったせいもあり、準備不足の面もありました。まあ、言い訳にすぎないんでしょうけど。
今年の12月はおそらくダブル受験してダブルリベンジしたいと思います。
それまで京都に関する情報(と言っても地元ですが)を集めて勉強しないといけません。
まあ、まったり、のほほんといきまひょ!ではさいなら!

応援ポチお願い致します。↓↓↓↓↓↓↓↓
            にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

携帯でも受験できる検定試験!!!5

パソコンで受験出来る検定試験は先日のマネーと生活設計力検定をはじめ、京町屋検定、ふくい未来力検定、道産子検定、考福学チャレンジ検定、Yahoo!検定をはじめ、たくさんとは言えないまでもそこそこありますが、携帯電話で受験出来る唯一の試験?を発見致しました。

それが『信州観光文化検定』です。参考までにHPはhttp://www.shinshukentei.jp/ となります。試験日は2月24日(日)で2級〜4級が実施級となります。
申し込み受付期間は2月15日(金)までとなっています。受験料は一般が3,150円、小中学生・高校生以下が1,050円となっており、銀行と郵便局からの振込のみ可能です。

肝心の出題形式ですが、2級〜4級は60分、100問、4者択一となっています。
実は2級〜4級は獲得した得点により合格級が決まるようです。
4級が60%、3級が70%、2級が80%となっています。今回実施されない1級は80%で合格です。こちらの方は2級取得者が受験資格となっており、公開会場での試験となります。
昨年1級合格者が1名誕生したようです。地元で大きく報道されたようですね。

合格発表は3月上旬にHP上で公開されます。また、携帯で受験した人には同日にメールで合否通知が来るというサービスもしています。もちろん、後日に協会より正式な「合格証書」が送付されますのでご安心を。あなたも挑戦してみよう!では!

応援ポチお願い致します。↓↓↓↓↓↓↓↓
            にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

雪化粧の中、FP1級学科試験受検!!!5

予定通り、国立京都国際会館にて1級学科試験を受検してきました。朝は小雪が舞い、相当冷え込んでいました。地下鉄烏丸線の終着駅であり、車内でテキストらしきものを広げている人が多かったので、みんな同じ行き先なんだなと思いました。

国際会館駅は学会などが開催されていない時は外国人観光客が近くの観光スポットを訪れる程度であり、すいていますが、本日はFP検定の他、同じきんざいの試験である金融業務能力検定も行われたため、駅は溢れんばかりでした。改札口近くでは乗り越し清算機が1台しかないため、50人以上が列を作るという異様な光景でした。思わず「ありえな〜い!」と叫びたくなりました。

通路から外を見ると木の枝に雪が積もりまさに雪化粧一色でした。お昼の休憩時間に同じ場所に行くと既に雪は溶け、いつもの光景になっていました。

さて、試験の出来の方ですが、基礎編はかなり自信ありますが、応用編は難しかったですね!基礎編はマークシート50問なので分からなくてもとにかく何かマークしておけば当たる可能性があります。応用編はすべて記述式でお手上げの問題が出ればその時点で終了!になる(不合格に近くなる)ので何か書かないといけません。先日も触れましたが、答えが間違っていても計算式がある程度あっていれば部分点をもらえます。大問が5つあるのですが、法人関係の問題と会社の決算の問題があまりよく分かりませんでした。ただ、ダメもとで数字を答える問題も500万とか800万とか6ヶ月とか60歳とか適当に答えておきました。意外と勘も当たるときありますよ!

基礎編100点・応用編100点の200点満点で120点必要ですが少し厳しい気がします。
べんちゃんの戦法は基礎編で80点くらい、応用編で部分点込みで40点くらいでクリアする作戦です。結果発表は3月6日です。前回は半分の100点すら届かなかったので、今回はそれを上回ることが目標です。

6月に日本FP協会のCFP試験を受けますが、残り5科目取れれば、当然きんざいの1級学科試験は免除申請出来ますので(ほとんどのCFP保有者がこの方法を行使している)、1級実技(合格率が極めて高い!)に進めます。
まあ、トップの級ですからそう簡単には受からせてくれないのはわかっています。
べんちゃんは楽観主義者なのでボチボチ頑張っていきます。では!

PS 写真は休憩中に中庭で撮影。噴水の近くであひるが優雅に泳いでおりました。
国際会館
応援ポチお願い致します。    ↓↓↓↓↓↓↓
            にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

うどんを食べて試験に合格しよう!!!5

試験に合格するにはその試験の内容を深く理解することが不可欠であることは言うまでもありませんが、食べ物でも手助けをしてくれるものがあります。
その1つが「うどん」なのです。以前のブログで脳によい食品は紹介させていただいていますが、「うどん」については触れていませんでした。実は今「うどん」が激熱!なのです!

うどんの主成分である炭水化物は抜群に消化がよいのが特徴です。実はうどんの中に含まれるグルテンという物質に秘密があります。小麦粉をこねるときに作られるグルテンがでんぷんを包み込むように守っているので、体内に入った時に消化酵素が入りやすくなり消化が早く進むとされています。素早くエネルギー補給できるので、持久力のいる運動前や集中力を要する時に最適とされています。

また、ある調査で空腹の小学生とうどんを食べたあとテストを受けた小学生では後者の方が60%ほど成績がupしたとの結果も出ているようです。

ところで、大阪天満宮(菅原道真公を祀っている)では「すべらんうどん」が受験生に大人気だったのはご存知でしたでしょうか?

このすべらんうどんは、世界初の製法特許によるユニバーサルデザイン食品です。
うどんの中央部に複数のスリット(切れ目)が入っていて、ゆでるとそのスリットが開いてフォークや箸が引っかかりやすい仕組みになっています。
あまり意識してスリットに箸やフォークを入れようとすると、かえってなかなか入りません。ごく普通に食べて下さい。麺の長さ(18cm)は、障害のある方、ご年配の方、
お子さんでも食べやすく、お箸は苦手という人にもピッタリの麺です。また、スリット部分に出し汁がよくからみ、出しの旨味を最大限に楽しんでいただけます。
(紹介文はすべらんうどんHPより引用、http://www.udon-soujyu.co.jp/)

あっ!ひとつだけ注意事項を。汁や麺には塩が含まれていますので、食べ過ぎて過剰に摂取しないようにこころがけてくださいね!では!

応援ポチお願い致します。↓↓↓↓↓↓↓↓
            にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
Archives
記事検索
相互リンク大募集!
「アメ車でワンワンキャンプ」
「Luckyのここだけのネットビジネス」
「歴史感想」
「するめ日記」
「姫先生のおめめ」
「資格マニアのブログ」
「ひろぽす日記」
「シカクロード」
「若武小説集」
『なんくるないさ~』
「文理両道」
「資格講座 言葉のコレクション」
「さくらの気まま日記」
「土地家屋調査士は誰でも受かる!」
「シニアiwamiの日本山人参 アンチエイジング」
「序~北の国からこんにちは」
「社会保険労務士試験ガイド」
「ラリルれお:ほんのり日記」
「お得なキャンペーン情報ST」
「SEO的中年おやじのプログラマ奮闘記」
「吉田総合研究所」
「アィ~ンなともたんの日常生活」
「資格ランキングプラザ」
「キッコリーの体験日記」
「資格取得・・・そして転職へ」
「資格マニアの泥沼日記」
「資格インデックス」
「生涯学習の部屋」
「シカクロード別館」
「MOTSZ BLOG」
「資格マニアのページ2」
★美しく生きるはイバラの道~『美と癒しと、託児のコラボで3年以内に起業します!れいれいの『美』起業道+α♪~★
「フィリピンの顔」
「生涯学割★一生涯資格道(ひとりキッザニア)」
「わかる!FP2級」
「虎の穴 ■ゲットサイト 」
「30's 資格論」
「資格免許の年間取得数100個に挑戦する資格ゲッター」
「2009年資格の旅」
「平成の資格王」中村一樹の合格の扉ブログ
「資格ゲッター日記」
「ただの資格好きmakowariの資格取得日記」
「シカクロード!!!」
「資格マニアのページブログ」
「資格マニアになりたい」
「銀行業務検定の資格取得情報まとめサイト」
「漢字検定2級 問題集 絶対合格サイト」
「手に職をつけたい!転職したい!」
「資格への捷径!!」
「ビジネス・スキルアップ情報に興味がある人へようちゃんからの情報発信」
「証券外務員試験対策まとめサイト」
「ミリオネアインテリジェンス!!!!! 資格編」
「中高年で就職するための資格取得応援ブログ」
「求職者支援練」
「合格体験記.com」
「資格マニア・検定マニア!!」
mixi
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ