べんちゃんブログ

資格は楽しみながら学ぶもの。資格の鬼べんちゃんによる激熱奮闘日記!

2007年12月

「一富士二鷹三茄子」5

まもなく正月を迎えます。そこで、初夢について簡単に述べてみたいと思います。

そもそも初夢とは、1月1日から1月2日、または1月2日から1月3日にかけての夜に見る夢を初夢と言います。よって今晩(大晦日)から元旦の朝にかけて見る夢は関係ないということになります。

次に有名な「一富士二鷹三茄子」についてですが、これには諸説があります。
◎駿河国で高いものの順 富士山→愛鷹山→なすの値段
◎富士山、鷹狩り、初物のなすを家康が好んだという説
◎音(おん)による掛け言葉 富士は「無事」鷹は「高い」なすは事を「成す」

茄子はみなさんご存知の通り、夏が旬です。江戸時代には今でいう温室栽培があったようですが、それでも冬に栽培するのはかなりの労力や手間がいったため、庶民には高嶺の花というか「夢」だったようです。

茄子の成分を調べると、ナスニン・ケルセチン・クロロゲン酸・ネオクロロゲン酸・コーヒ酸・カロチン等があります。このうちナスニンには過剰なコレステロールの上昇を抑える働きがあります。また皮に含まれるポリフェノールは発ガン物質の抑制作用もあるのだとか。

茄子ついでに「秋茄子は嫁に食わすな」という諺についてですが、一般的にはおいしい茄子を嫁に食べさせるのはもったいないという姑の意地悪からきています。
「体を冷やさないように」とか「子種を心配して」とか姑の親切心からという説もあるようですが、詳しいことは定かではありません。

余談ですが、日本では写真を撮るとき、「ハイチーズ!」と言いますが、英語圏ではsmile!韓国では「キムチ」が普通のようです。「ハナ、トゥール、セーッ」(123に相当)とか「チーズ」もOKだとか。中国ではそうです!「茄子」なのです!
ローマ字といいますか、ピンインで表現しますと、jieziとなり、cheeseと似ているからです。

少し話しが逸れたかもしれませんが、べんちゃんの初夢は「難関国家試験に合格して胴上げされている夢」を見ることです。妄想?!はいけませんが、強い意志があれば思考は現実化する!というのが持論です。

では、皆様、この1年間お疲れ様でした。2008年度もべんちゃんブログをよろしくお願い致します。
ご祝儀?でブログランキングをクリックしていただければ嬉しく存じます。敬具
人気ブログランキングへ
人気ブログランキング参加中!にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

大晦日は『紅白検定』で楽しもう!5

今晩、第58回NHK紅白歌合戦が行われます。楽しみにされている方も多いと思います。
その紅白歌合戦の中のページに『紅白検定』というのがあります。
専用HPはhttp://www3.nhk.or.jp/kouhaku/kentei/index.html です。
第1回から最新の第5回まであります。全問正解した人には「認定証(特製壁紙)」のプレゼントもあるそうです!べんちゃんは試しに第2回をやってみましたが、判定はCでした。まだまだ勉強不足でした。この検定では、歌手の方の意外なエピソードを知ることが出来るので、雑学を増やす意味でもいいのではないでしょうか?

今年の勝敗は紅組か白組か分かりませんが、素晴らしい曲にめぐり合えるこの番組は世代を超えて多くの方に支持されています。素敵な番組が今後もずっと続きますように!では!
人気ブログランキングへ
人気ブログランキング参加中!にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

韓国の天才 コ君について!5

世界日報社の報道によりますと、日本以上の学歴社会であるお隣韓国で、14歳の少年であるコ・ビョンヒョン君が韓国情報通信大学(ICU)に合格し、注目を集めています。彼は他の人より理解度が早く、小学生の時に既に中学生の数学の過程を終え、なんと高校で習う微分積分の問題までスラスラ解いていたというから驚きです。

小学生5年の時に、整数論に関する未解決問題に関して大学生並みのレポートを書いたことでも知られているコ君の才能は、数学だけでは到底収まりません。
すごいのは、あのTOEIC(満点990点)試験で何と!満点を取る快挙を達成しているのです!日本人の帰国子女でも900点台前半とれればいい方だと思いますが。
彼はこれまで1000冊以上の英語の小説を読破し、自ら短編小説も書くほどの腕前だとか。べんちゃんは足元にも及びませんが、彼みたいに日々精進しなければいけないと思いました。

コ君はコンピューターや物理も得意とのこと。彼の才能をさらに伸ばすべく専任教授を付けるのだとか。「出る杭を伸ばす」教育大国である韓国に比べ、日本はまだまだ遅れていますね。これでは国際競争力も低下するのでは?日本では万能細胞(iPS細胞)を作った京都大学山中教授が先日、渡海文部科学大臣を訪ねましたが、このままでは海外との競争に敗れる可能性があるので、他の組織と一緒になり「チームジャパン」で対抗すべきであるので、支援を賜りたいと述べておられました。
人的面・技術面・資金面からの援助を要請したものと解釈できるでしょう。

資格や知識や技術は究極的には社会に生かしてこそ価値がありますので、取得することだけが目的ではありません。ただ、実力を客観的に測る目安として検定試験などがあるので、それはそれでいいと思います。なんだか難しいお話になりましたが、「好きこそものの上手なれ」と言いますし、自分の好きな分野をどんどん伸ばしてその方面のエキスパートとして活躍していきましょう!
べんちゃんは勿論、金融関係のエキスパート(スペシャリスト)を目指しています。
そのための試金石として、有名な金融系試験のトップ(1級)を出来るだけ多く取得で出来るよう頑張っています。来年度もべんちゃんはさらにパワーアップしますので、ご支援の程よろしくお願い致します。では!
人気ブログランキングへ
人気ブログランキング参加中!にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ


『メラビアンの法則』5

メラビアン?トレビアン?(仏語)メロディアン?コメディアン?何それ?と言われそうですが、心理学会では有名な方だそうです。本日一足早くFP journal 1月号が届いたのですが、その中で特集として紹介されていました。

簡単に言えば、「目は口ほどにものを言う」ということです。
米国の心理学者であるメラビアン氏は、たぶん(maybe)という語について、人が発言する時、その時の口調に注目しました。力強い口調の時は普通の口調の時よりもより本当らしく感じたとのことです。

彼の研究では、人の行動が他人にどのように影響を及ぼすかということについて、話の内容などの言語情報が7%、口調や話の早さなどの聴覚情報が38%、見た目などの視覚情報が55%の割合であると結論付けました。この割合から「7-38-55のルール」とも言われています。「言語情報=Verbal」「聴覚情報=Vocal」「視覚情報=Visual」の頭文字を取って「3Vの法則」とも言われています。

Non-verbalの方が言い換えれば、顔の表情とか身振り手振りとかの方が、他人に気持ちを伝えられるということです。世相を見ても、今年は謝罪会見の多い年でしたが、会見している人物(ジャンル問わず)の表情を見ると、「申し訳ございませんでした」と言ってるのに、ニヤニヤしたり(芸能・スポーツ系)、他人事(社会保険庁等)のような発言が目立ったり、これでは国民が納得しないと思いますが。

話を元に戻しますと、就職試験や資格試験の面談、特に秘書検定・マナー検定・客室乗務員・販売関係の資格、ファイナンシャル・プランナーなど人と接する機会の多い試験は、その人の人間性も見ているので、いくらその業界に関する深い知識を持っていたとしても落とされます。心・技・体すべて一流でないと人から信用されないのです。

ただ、勘違いしていただきたくないのは、テクニックが大切じゃないのです!
いくら満面の笑みをうかべても、心の中がpoor(腹黒い?)なようではダメなのです!難しいようですが、べんちゃんみたいに自然体?!が一番いいのではないでしょうか?
私たち凡人は『人間力』をつけることが一番大切なのではないでしょうか?
私みたいな若造(青二才)が少し生意気なことを申し上げたかもしれませんが、本意を汲み取っていただければ幸甚です。では、また!
人気ブログランキングへ
人気ブログランキング参加中!にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

「モッタイナイ」のマータイさん頑張って!5

ナイロビからの報道によれば、「モッタイナイ」という日本語を世界に広めたノーベル平和賞受賞者の女性環境活動家、ワンガリ・マータイ氏(67)が、27日投票の議会選で落選した、と報じました。

同氏は、2002年の前回選挙で初当選。2005年まで副環境相を務めました。
2004年には、長年にわたる植林活動などを評価され、同賞を受賞しました。しかし、高まる世界的知名度とは裏腹に、「地域のために何もしてくれない」と地元の支持が揺らいでいたとのことです。

日本では、国会議員の一部の方は地元のために!ということを言っておられる先生方も多数おられますが、本来は国全体のことを考えるべきであり、地域住民のためだけに存在しているのではありません。最近でもまだ分かっていない先生方もおられるようですが。

eco検定でも「モッタイナイ」が出題されました。我が国でも約10年程前くらいまで、テレビのCMで「もったいないお化けが出るぞ〜」(日本まんが昔話のキャラクターでありましたよね!)が一世を風靡しました。環境問題は「チームマイナス6%」
(目指せ!1人、1日、1kgのCO2削減)が基本です。ごみを出さない3R運動(reduce/recycle/reuse)+1R(国によってrecover/repair等)によって地球環境がこれ以上悪くならないように私たち1人1人が気をつけることがあらためて大切であるということです。べんちゃんも使わない家電製品のコンセントは抜く、使えるものは使うなどしっかり取り組んでいるつもりですが。

環境に関するHPはたくさんありますので、少し紹介しておきますね!
http://www.eco-people.jp/ ←eco検定合格者を対象(エコピープル)

http://www.eic.or.jp/   ←EICネット


http://www.env.go.jp/   ←環境省 

この3つのHPに書いてある事柄を理解すれば、eco検定は余裕で合格でしょう!
もっともこれが、スタートラインであることはみなさんご承知の通りです。
来年以降も「ecoの年」になるようみんなで頑張っていきましょう!では!
人気ブログランキングへ
人気ブログランキング参加中!にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ


中学生が正答例ミスを発見!!!5

今朝の読売新聞朝刊によりますと、京都すばる高校は今年2月に実施した推薦入試の数学の問題で一部採点ミスがあったと発表しました。ある中学生が参考資料としてこの問題と正答例を受け取り、検討したところ、おかしいことに気づき、学校説明会の後で指摘してきたというものです。二次関数のグラフと図形の関係???の問題とのことです。べんちゃんは数学検定とかそういうのは苦手ですので、この人物は羨ましいですね!

指摘と言えば、べんちゃんも今から約20年前の高校1年生の頃に英検対策の本を出版している日本英語教育協会に葉書でミスを指摘したことがあります。
詳しいことは正確には覚えていませんが、確か準1級用の予想問題集で、「彼は異例の昇進を遂げた」という日本語と対比した英文があり、「異例の昇進」のところが、
unexceptional promotion となっていたので、これを指摘したものです。

exceptionalという語だけで、既に「例外的な」という意味があり、これに「un」という否定を表す接頭辞をつけてしまうと、普通の予想された昇進という意味になってしまわないですか?と当時突っ込んだものです。編集者側は間違いを認め、ありがとうございました!と感謝されました。その後も1箇所内容は完全に忘れましたが、指摘させていただき、次回の版では訂正するとのお墨付きをいただきました。

次に、学生時代の就職活動期にべんちゃんはある英語関係の会社説明会に行ったときの出来事。講師というか面接官?らしき日本人がホワイトボードにある単語(少々長めの語)を書かれたのですが、スペルが違ったので指摘したところ、「君はよく気が付いたね!」と褒められ、後日、学院長面接に来てください(事実上内定確定!)と言われた記憶があります。結局他社に入社しましたが・・・

試験でも「没問」というのがあります。入試でも資格試験でも最近では主催者よりも予備校に問題作成を依頼することが多いということは有名です。そうです!プロが問題作って、解答例も作るのですから、それを指摘するにはかなりの実力(勉強)を必要とします。どんな試験でも没問は受験者全員に配点が与えられます。
このラッキーな点数によって合格となり、人生が変わる人も出てきます。
「作る」方も「解く」方も常に真剣勝負であるということですね。

社会人になっても「これはおかしいんじゃないか?」と思った時は、TPOに注意しながらも質問してみてください。世の中にはいろんな考え方がありますし、100%こうだ!という答えはありません。個性も関係ありますし、人生って難しいですね!
(人生=最大かつ最難関の試験???かも)
本日はこんなところで。では、また!
人気ブログランキングへ
人気ブログランキング参加中!にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

2007年資格試験を総括!!!5

べんちゃんが今年1年間に合格(取得)した試験(免許・資格)について総括してみました。

☆合格した試験(順不同)

1、FP2級
2、日本ファイナンシャル・プランナーズ協会AFP
3、潜水士
4、エックス線作業主任者
5、住宅ローンアドバイザー(住宅金融普及協会)
6、ガンマ線透過写真撮影作業主任者
7、福祉住環境コーディネーター3級
8、金融商品販売主任者(金融検定協会)
9、金融経済3級(銀行業務検定)
10、金融コンプライアンスオフィサー2級
11、毒物劇物取扱者試験
12、京町屋検定(上級・初級)
13、メンタルヘルスマネジメント?(ラインケア)
14、CFP試験「金融」
15、kabu検初級
16、P検(パソコン検定)5級
17、将棋1級
18、タイピング技能検定イータイピング・マスター8級
19、日本語検定2級認定
20、英文タイピングエキスパート6級
21、将棋マイスター検定初級
22、ぷちハワイエキスパート
23、タイピングエキスパート6級
24、天気検定4級
25、神戸暮らし検定8級
26、ふくい未来力検定     以上です。

☆不合格だった試験(順不同)

1、DCプランナー2級
2、漢字検定準1級(6月)
3、漢字検定準1級(10月)
4、税務3級(銀行業務検定)
5、年金アドバイザー3級(銀行業務検定)
6、消防設備士乙6
7、社労士
8、宅建
9、法務3級(銀行業務検定)
10、eco検定
11、FP1級学科(きんざい)
12、メンタルヘルスマネジメント?(セルフケア)
13、知的財産検定2級
14、道産子検定初級
15、kabu検中級
16、CFP試験「リスク」
17、CFP試験「タックス」
18、CFP試験「不動産」
19、CFP試験「相続」
20、CFP試験「ライフ」    以上です。

11月の末〜12月中旬にかけて受検または受験した試験の合格発表はすべて平成20年度になります。かなりの数が合格しているものと思われます。
(詳しくは当ブログを参照)

当然のことながら、お遊び的なもの(恋愛検定やバカ検定ほか)や、問題が変わらず、何度かやればかならず満点をとれるもの(サントリー焼酎検定ほか)はカウントしていません!
合格証が発行されるもの(証書のほか、ネット上での画像を含む)、組織的にやっておられる試験のみカウントしています。

ということで26勝20敗でした。とりあえず、勝ち越ししました。来年度も少しでも多く、難易度の高い試験にチャレンジしますので、ご声援の程よろしくお願い致します。では!
人気ブログランキングへ
人気ブログランキング参加中!にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ


茶道にも新検定登場へ!5

国家資格の気象予報士と民間検定である天気検定のように、本来の専門的すぎる?資格に門戸をひらくといいますか、検定形式にすることにより、その道の魅力を別の観点から後押しする傾向が見られます。いわゆる民間資格の新検定です。

例えば、京都市の茶道文化振興財団(千玄室理事長)は先日、茶道への理解を深めてもらおうと、来年11月に「茶道文化検定」を実施すると発表しました。

問題は4択100問で、出題範囲は茶の歴史や茶会の種類、道具など9つの分野から。正解が60−69問で4級、70問以上で3級合格とする予定です。2級、1級の試験は次回目以降、順次行うとのこと。受検者のレベルを見て、上の級の問題を作成されるのではないでしょうか。

試験予定地は札幌、東京、名古屋、京都、広島、福岡の6都市で、受験料は4000円前後の見込み。テキストは来年6月ごろに公式テキストブックが発売される予定だそうです。いきなり政令指定都市で実施されるということで、かなり自信を持っておられるのではないかと思います。

京都はお茶の本場であり、いわゆる三千家もあり、ゆかりの寺もありますから、べんちゃんもまずは4級から挑戦したいと思います。といっても、試験概要発表はまだまだ先でしょうから、詳細が分かり次第また触れたいと思います。では!
人気ブログランキングへ
人気ブログランキング参加中!にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

師走につき、べんちゃん超多忙!!!5

ただいま帰宅。今日は超多忙な1日でした。12月は「師走」とも呼ばれますが、その語源については様々な説があります。その説の一つに、お坊さん(師匠の僧)がお経をあげるために、東西を馳せる月と解釈する「師馳す」から来ているとか、忙しい(せわしい)がなまって出来たという説もあります。

べんちゃんは普段は京都市内のある地域担当で営業をしていますが、本日は事情により、滋賀県まで行かなければならない用件がありました。地図(道路マップ)は持参していたものの、道に迷ってしまい、到着まで結構時間がかかりました。結果的に成果に結びついたのでまあいいんですけど。分刻みのスケジュールとはこのことではないか?と肌で実感しました。当然お昼を食べている時間もなし!結構キツイですが、一生懸命頑張っています。今年の仕事は泣いても笑っても明日で終わりです。人間は仕事でも試験でも無理をしてはいけませんが、集中してやるべき時はやる!という心構えで事にあたればいいのではないでしょうか?

ということで、本日は新聞・雑誌・ネット等で資格についてのネタを仕入れている間がなかったため、普通の日記ブログになってしまいましたが、どうぞご容赦下さい。
では!
人気ブログランキングへ
人気ブログランキング参加中!にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

2007年最も検索された一文字の漢字!!!5

今年1年を象徴する漢字に関しては先日述べましたので、今回はお馴染みのgooランキングより、「2007年最も検索された一文字の漢字」を紹介したいと思います。

それによると、1位が「巧」2位が「旨」3位が「殿」4位が「気」5位が「凛」などとなっています。2位の「旨」はグルメブームですし、4位の「気」も気力を振り絞る、気にする等よく使います。5位の「凛」は漢字が難しいので検索が多かったのでしょうか?それ以外はちょっとピントきませんが。ランキングは30位まであるそうなので、貼り付けさせていただきます。ひょっとしたらこの中から来年を象徴する漢字が生まれるかも?!しれませんね。漢字は時代を映す鏡であり、同じランキングでも半年後にもう一度やると新しい漢字が出てきたりしているんじゃないでしょうか?



人気ブログランキングへ
人気ブログランキング参加中!にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

Archives
記事検索
相互リンク大募集!
「アメ車でワンワンキャンプ」
「Luckyのここだけのネットビジネス」
「歴史感想」
「するめ日記」
「姫先生のおめめ」
「資格マニアのブログ」
「ひろぽす日記」
「シカクロード」
「若武小説集」
『なんくるないさ~』
「文理両道」
「資格講座 言葉のコレクション」
「さくらの気まま日記」
「土地家屋調査士は誰でも受かる!」
「シニアiwamiの日本山人参 アンチエイジング」
「序~北の国からこんにちは」
「社会保険労務士試験ガイド」
「ラリルれお:ほんのり日記」
「お得なキャンペーン情報ST」
「SEO的中年おやじのプログラマ奮闘記」
「吉田総合研究所」
「アィ~ンなともたんの日常生活」
「資格ランキングプラザ」
「キッコリーの体験日記」
「資格取得・・・そして転職へ」
「資格マニアの泥沼日記」
「資格インデックス」
「生涯学習の部屋」
「シカクロード別館」
「MOTSZ BLOG」
「資格マニアのページ2」
★美しく生きるはイバラの道~『美と癒しと、託児のコラボで3年以内に起業します!れいれいの『美』起業道+α♪~★
「フィリピンの顔」
「生涯学割★一生涯資格道(ひとりキッザニア)」
「わかる!FP2級」
「虎の穴 ■ゲットサイト 」
「30's 資格論」
「資格免許の年間取得数100個に挑戦する資格ゲッター」
「2009年資格の旅」
「平成の資格王」中村一樹の合格の扉ブログ
「資格ゲッター日記」
「ただの資格好きmakowariの資格取得日記」
「シカクロード!!!」
「資格マニアのページブログ」
「資格マニアになりたい」
「銀行業務検定の資格取得情報まとめサイト」
「漢字検定2級 問題集 絶対合格サイト」
「手に職をつけたい!転職したい!」
「資格への捷径!!」
「ビジネス・スキルアップ情報に興味がある人へようちゃんからの情報発信」
「証券外務員試験対策まとめサイト」
「ミリオネアインテリジェンス!!!!! 資格編」
「中高年で就職するための資格取得応援ブログ」
「求職者支援練」
「合格体験記.com」
「資格マニア・検定マニア!!」
mixi
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ