まもなく正月を迎えます。そこで、初夢について簡単に述べてみたいと思います。
そもそも初夢とは、1月1日から1月2日、または1月2日から1月3日にかけての夜に見る夢を初夢と言います。よって今晩(大晦日)から元旦の朝にかけて見る夢は関係ないということになります。
次に有名な「一富士二鷹三茄子」についてですが、これには諸説があります。
◎駿河国で高いものの順 富士山→愛鷹山→なすの値段
◎富士山、鷹狩り、初物のなすを家康が好んだという説
◎音(おん)による掛け言葉 富士は「無事」鷹は「高い」なすは事を「成す」
茄子はみなさんご存知の通り、夏が旬です。江戸時代には今でいう温室栽培があったようですが、それでも冬に栽培するのはかなりの労力や手間がいったため、庶民には高嶺の花というか「夢」だったようです。
茄子の成分を調べると、ナスニン・ケルセチン・クロロゲン酸・ネオクロロゲン酸・コーヒ酸・カロチン等があります。このうちナスニンには過剰なコレステロールの上昇を抑える働きがあります。また皮に含まれるポリフェノールは発ガン物質の抑制作用もあるのだとか。
茄子ついでに「秋茄子は嫁に食わすな」という諺についてですが、一般的にはおいしい茄子を嫁に食べさせるのはもったいないという姑の意地悪からきています。
「体を冷やさないように」とか「子種を心配して」とか姑の親切心からという説もあるようですが、詳しいことは定かではありません。
余談ですが、日本では写真を撮るとき、「ハイチーズ!」と言いますが、英語圏ではsmile!韓国では「キムチ」が普通のようです。「ハナ、トゥール、セーッ」(123に相当)とか「チーズ」もOKだとか。中国ではそうです!「茄子」なのです!
ローマ字といいますか、ピンインで表現しますと、jieziとなり、cheeseと似ているからです。
少し話しが逸れたかもしれませんが、べんちゃんの初夢は「難関国家試験に合格して胴上げされている夢」を見ることです。妄想?!はいけませんが、強い意志があれば思考は現実化する!というのが持論です。
では、皆様、この1年間お疲れ様でした。2008年度もべんちゃんブログをよろしくお願い致します。
ご祝儀?でブログランキングをクリックしていただければ嬉しく存じます。敬具
人気ブログランキングへ


そもそも初夢とは、1月1日から1月2日、または1月2日から1月3日にかけての夜に見る夢を初夢と言います。よって今晩(大晦日)から元旦の朝にかけて見る夢は関係ないということになります。
次に有名な「一富士二鷹三茄子」についてですが、これには諸説があります。
◎駿河国で高いものの順 富士山→愛鷹山→なすの値段
◎富士山、鷹狩り、初物のなすを家康が好んだという説
◎音(おん)による掛け言葉 富士は「無事」鷹は「高い」なすは事を「成す」
茄子はみなさんご存知の通り、夏が旬です。江戸時代には今でいう温室栽培があったようですが、それでも冬に栽培するのはかなりの労力や手間がいったため、庶民には高嶺の花というか「夢」だったようです。
茄子の成分を調べると、ナスニン・ケルセチン・クロロゲン酸・ネオクロロゲン酸・コーヒ酸・カロチン等があります。このうちナスニンには過剰なコレステロールの上昇を抑える働きがあります。また皮に含まれるポリフェノールは発ガン物質の抑制作用もあるのだとか。
茄子ついでに「秋茄子は嫁に食わすな」という諺についてですが、一般的にはおいしい茄子を嫁に食べさせるのはもったいないという姑の意地悪からきています。
「体を冷やさないように」とか「子種を心配して」とか姑の親切心からという説もあるようですが、詳しいことは定かではありません。
余談ですが、日本では写真を撮るとき、「ハイチーズ!」と言いますが、英語圏ではsmile!韓国では「キムチ」が普通のようです。「ハナ、トゥール、セーッ」(123に相当)とか「チーズ」もOKだとか。中国ではそうです!「茄子」なのです!
ローマ字といいますか、ピンインで表現しますと、jieziとなり、cheeseと似ているからです。
少し話しが逸れたかもしれませんが、べんちゃんの初夢は「難関国家試験に合格して胴上げされている夢」を見ることです。妄想?!はいけませんが、強い意志があれば思考は現実化する!というのが持論です。
では、皆様、この1年間お疲れ様でした。2008年度もべんちゃんブログをよろしくお願い致します。
ご祝儀?でブログランキングをクリックしていただければ嬉しく存じます。敬具
人気ブログランキングへ

