べんちゃんブログ

資格は楽しみながら学ぶもの。資格の鬼べんちゃんによる激熱奮闘日記!

急性期ケア専門士認定試験リベンジならず!5

去る5月21日に受験した第3回急性期ケア専門士認定試験の試験結果が郵送にて到着しました。
結果は残念ながら不合格でした。
なお、得点については公表されないシステムとなっていますので、惜しかったのか、合格までかなり距離があったのかはわかりません。
ただ、感触的には厳しかったです。
来年リベンジ受験するかどうかはその時の状況を見て判断したいと思います。
テキストにつきましては、しっかりと復習しておきたいと思います。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

マイナ運転免許証取得か?5

本日仕事を終え帰宅すると、運転免許証の更新ハガキが到着していました。
そこに案内されていたのが、いわゆるマイナ運転免許証です。
1種類に統合すると手数料的にはお得となります。
ただし、デメリットを確認しておく必要があります。
主なデメリットは、更新の手間が増えること、紛失時の再発行に時間がかかること、そして、マイナンバーカードの有効期限と運転免許の有効期限が異なるため、それぞれ更新のタイミングに注意が必要なことです。
1. 更新の手間が増える
マイナ免許証は、マイナンバーカードと運転免許証が一体化しているため、両方の有効期限と更新手続きに注意が必要です。
従来の運転免許証は、更新の際に運転免許センターなどで手続きを行うだけで済みましたが、マイナ免許証の場合は、まずマイナンバーカードの更新が必要になり、その後、運転免許証の情報を記録し直す手続きが必要になります。
マイナンバーカードの更新を怠ると、運転免許証の情報が引き継がれず、運転ができなくなる可能性があります。
2. 紛失時の再発行に時間がかかる
マイナ免許証を紛失した場合、従来の運転免許証の再発行のように、即日発行とは限りません。
マイナ免許証は、マイナンバーカードと一体化しているため、マイナンバーカードを再発行する必要があり、再発行には通常1〜2カ月ほどかかります。
再発行が完了するまで運転することができなくなるため、注意が必要です。
2024年12月からは、マイナンバーカードの再発行が最短5日程度で可能になるとのことですが、それでも従来の運転免許証に比べると時間がかかります。
3. マイナンバーカードの有効期限と運転免許の有効期限が異なる
マイナンバーカードの有効期限は10年間ですが、運転免許の有効期限は5年間または3年間です。
マイナンバーカードの有効期限が切れると、運転免許証の情報も引き継がれなくなるため、注意が必要です。
マイナンバーカードの更新を怠ると、運転できなくなる可能性があります。
警視庁ホームページによると、マイナンバーカードを更新しても運転免許の情報は引き継がれないため、一体化の手続をやり直さなくてはならない。
その他
住所変更などの手続きも、従来の運転免許証よりも手間がかかる場合があります。
マイナンバーカードを紛失した場合は、自治体と警察署などの2か所で手続きが必要になります。
マイナ免許証は、見た目だけではただのマイナンバーカードと区別がつかないため、注意が必要です。
企業によっては、マイナ免許証の情報を読み取ることができず、免許証として対応してもらえない可能性もあります。
これらのデメリットを踏まえて、ご自身のライフスタイルや状況に合わせて、マイナ免許証の利用を検討することをお勧めします。
べんちゃんはどちらにするか検討中です。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

第3回急性期ケア専門士認定試験をリベンジ受験!5

四条烏丸テストセンターにて予定通り、第3回急性期ケア専門士認定試験をリベンジ受験してきました。
90分90問、5択試験(CBT試験)ですが、手応え的には今回も難しかったです。
かなり専門的な内容を問うてきており、ある程度資格マニア的テクニックは通用したかと思いますが、あまり自信はありません。
CBT試験ですが、試験結果は後日となっています。
おそらく、平均点を算出して難易度補正をしてから、合格点が確定されるものと思われます。
手応え的にはかなり厳しい感じがします。
試験結果はアプリで確認することが可能です。
テキストの内容は実務的に役に立つことばかりですので、合否もさることながら、さらに熟読して理解を深めていきたいと思います。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

令和7年度カッパ捕獲許可証!5

令和7年度のカッパ捕獲許可証を取得しました。
まあ、完全にネタではありますが、毎年4月に発売されるため、継続して購入しています(今年で14年連続)。
表面のデザインは毎年変わりますが、裏面にカッパ捕獲7ヶ条が書かれている点は同じです。
なお、前回から許可期間が購入してから1年間と表示が変更されています。
どのみち、こういうご時世ですから、カッパの捕獲は自粛致します(苦笑)。
カッパ捕獲許可証は一般社団法人遠野市観光協会の遠野時間@Shopから購入することが出来ます。
関心をお持ちの方は許可証を取得してみてはいかがでしょうか。
では!

令和7年度カッパ捕獲許可証

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

文具検定第18回Web本試験合格!5

本日は文具検定第18回Web本試験に挑戦してみました。
オンライン試験であり、途中で回線が切れるトラブルを避けるため、自宅近くのネットカフェに15時頃入店、早速試験を開始しました。
今回は模擬試験を十分に学習する時間が取れたため、万全の状態で試験に臨みました。
1問2点の50問で40問以上の正解で合格となりますが、結果は50問全問正解で合格することが出来ました。
満点合格は久しぶりですね。
合格証は有料となりますが、いつものごとく申し込みたいと思います。
来年度もチャレンジ出来ればと思います。
では!

文具検定試験結果

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

ふろしき・手ぬぐいマスター検定合格証書等到着!5

“ふろしきの日”2025年2月23日(日/祝)の日本時間6:00から、“手ぬぐいの日”3月21日(金)23:59までの約1ヶ月間開催された、世界中、誰でも無料で受検できる「ふろしき・手ぬぐいマスター検定」につきまして、本日、「合格証書」及び「ピンバッジ」が到着しました(有料オプション)。
2026年度も開催されましたら、是非チャレンジしてみたいと思います。
では!

ふろしき・手ぬぐいマスター検定合格証書2025
2025オリジナル受検記念ピンバッジ

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

漢検1級試験結果通知到着!5

令和6年度(2024年度)第3回漢検1級の試験結果通知が到着しました。
べんちゃんの点数は写真にある通りです。
前回からは3点downとなりました。
毎回申しておりますが、これからも難化する漢検1級に立ち向かい、初合格に向けて頑張っていきたいと思います。
では!

2024年度第3回漢検1級検定結果通知

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

漢検1級結果発表!5

去る2月16日にリベンジ受検した2024年度第3回漢検1級の合格発表がHP上でありましたが、結果は勿論不合格。
気になる結果ですが、「合格まであと60点です。」と表示されていましたので、200点満点中100点ということになります。
2025年度第1回検定は2025年6月15日(日)になります。
受付期間は4月18日(金)〜5月10日(土)までとなっていますが、先着順となるためご注意下さい。
リベンジ合格に向けて、諦めることなく日々精進していきたいと思います。
では!

2024年度第3回漢検1級合否結果照会画面

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

終末期ケア上級専門士認定試験リベンジ出願完了!5

昨年惜しくも不合格となった第3回終末期ケア上級専門士認定試験の二次試験(作文)ですが、第4回認定試験の出願受付が開始されました。
べんちゃんは一次試験は既に合格しているため、第4回認定試験では一次免除になります。
ですが、出願のタイミングは一次試験のタイミングと同じです。
既に送付されている、一次通過証明書を同封すればOKです。
二次試験は今年も作文を選択しますが、作文提出締切日時は10月頃予定となっています。
おそらく9月下旬頃には作文のテーマが郵送されてくると思います。
リベンジ合格出来るよう、提出日までに知識・経験をさらにブラッシュアップしていきたいと思います。
では!

一次通過証明書

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ

第3回急性期ケア専門士認定試験リベンジ出願完了!5

第3回急性期ケア専門士認定試験は2025年5月9日(金)〜5月25日(日)になりますが、試験日の申し込みが3月1日から開始されています。
受験申込期間は4月20日(日)までとなっています。
べんちゃんは昨年受験しましたが、残念ながら不合格となりました。
べんちゃんは本日リベンジ出願を済ませました。
後日、受験書類1式が郵送されてくる予定となっています。
現在、公式テキストの細かい箇所を熟読しているところです。
福祉的な内容は軽く目を通す程度で大丈夫ですが、医療分野に関しては数字が出題され、点数を落とした可能性が高かったので、念入りに暗記しています。
捲土重来の精神でリベンジ合格を果たすべく精進していく次第です。
では!

いつも応援ありがとうございます。 
にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
Archives
記事検索
相互リンク大募集!
「アメ車でワンワンキャンプ」
「Luckyのここだけのネットビジネス」
「歴史感想」
「するめ日記」
「姫先生のおめめ」
「資格マニアのブログ」
「ひろぽす日記」
「シカクロード」
「若武小説集」
『なんくるないさ~』
「文理両道」
「資格講座 言葉のコレクション」
「さくらの気まま日記」
「土地家屋調査士は誰でも受かる!」
「シニアiwamiの日本山人参 アンチエイジング」
「序~北の国からこんにちは」
「社会保険労務士試験ガイド」
「ラリルれお:ほんのり日記」
「お得なキャンペーン情報ST」
「SEO的中年おやじのプログラマ奮闘記」
「吉田総合研究所」
「アィ~ンなともたんの日常生活」
「資格ランキングプラザ」
「キッコリーの体験日記」
「資格取得・・・そして転職へ」
「資格マニアの泥沼日記」
「資格インデックス」
「生涯学習の部屋」
「シカクロード別館」
「MOTSZ BLOG」
「資格マニアのページ2」
★美しく生きるはイバラの道~『美と癒しと、託児のコラボで3年以内に起業します!れいれいの『美』起業道+α♪~★
「フィリピンの顔」
「生涯学割★一生涯資格道(ひとりキッザニア)」
「わかる!FP2級」
「虎の穴 ■ゲットサイト 」
「30's 資格論」
「資格免許の年間取得数100個に挑戦する資格ゲッター」
「2009年資格の旅」
「平成の資格王」中村一樹の合格の扉ブログ
「資格ゲッター日記」
「ただの資格好きmakowariの資格取得日記」
「シカクロード!!!」
「資格マニアのページブログ」
「資格マニアになりたい」
「銀行業務検定の資格取得情報まとめサイト」
「漢字検定2級 問題集 絶対合格サイト」
「手に職をつけたい!転職したい!」
「資格への捷径!!」
「ビジネス・スキルアップ情報に興味がある人へようちゃんからの情報発信」
「証券外務員試験対策まとめサイト」
「ミリオネアインテリジェンス!!!!! 資格編」
「中高年で就職するための資格取得応援ブログ」
「求職者支援練」
「合格体験記.com」
「資格マニア・検定マニア!!」
mixi
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ